16
APA スペシャルWebセミナー【プログラミング編】 VectorScriptをはじめよう』 2014117株式会社治郎吉商店 代表取締役 白石 亘

『VectorScriptをはじめよう』

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 『VectorScriptをはじめよう』

APA スペシャルWebセミナー【プログラミング編】

『VectorScriptをはじめよう』

2014年11月7日

株式会社治郎吉商店 代表取締役 白石 亘

Page 2: 『VectorScriptをはじめよう』

VectorScriptとは?

VectorScript は、Vectorworks のソフトウェアパッケージに含まれるスクリプト言語です。軽量なプログラミング言語であ る VectorScript の構文は Pascal と似ており、Pascal のプログラム要素を多く取り入れています。 VectorScript は実際、Pascal 言語の「スーパーセット」として、Pascal の基本機能に Vectorworks CAD エンジンの機能にアクセスするための各種 API(アプリケーションプログラミングインターフェース)を加えて拡張したものです。

VectorScript Language Guideから抜粋

Page 3: 『VectorScriptをはじめよう』

資料

• VectorScript Language Guide

• http://www.aanda.co.jp/develop/VS/index.html

• VectorScript Function Reference

• VectorWorksフォルダに入っている

Page 4: 『VectorScriptをはじめよう』

VectorScriptとは?

• VectorWorksに実装されているプログラミング言語

• CADの機能を拡張するために使う

• Pascalに似た文法

• VectorWorksの機能を実行することができる

• VectorWorksデータを操作する機能がある

Page 5: 『VectorScriptをはじめよう』

実際、何ができるのか?

VectorWorksに、 標準で備わっていない機能を付け加えることができる。

• 自分専用のコマンドを作る• 面倒な操作をまとめて自動実行• 外部とデータをやりとり

Page 6: 『VectorScriptをはじめよう』

デモ その1

• コマンドを作ってみる• Excelシートで作成したテーブル構成表から、テーブル構成図を自動作成

• パラメータを変えて再実行• メニューに組み込んでみる

Page 7: 『VectorScriptをはじめよう』

コマンドを作ってみる

• リソースパレット• 新規スクリプト• パレットを追加• コマンドを追加• スクリプトエディタ

クリプトエディタ

Page 8: 『VectorScriptをはじめよう』

テーブル構成図を実行

• データベース設計の結果をクライアントに説明するときの資料

• ケースによって四角形の大きさを変えたくなる

• →パラメータを変えて再実行

人材JINZAI業務委託先を含む

JI

依頼(契約条件)IRAI依頼書を保存、後に「契約条件」に名称変更。すべての雇用者と契約条件を決める

IR

契約書KOYOU_KEIYAKU雇用者と交わす契約書

KK

就業条件明示書MEIJISHO雇用者に提示する

ME

雇用契約変更通知書TUUCHISHO雇用者に提示する

TU

処遇区分SHOGUU処遇と単価を保持

SG

キャリアCAREER取得資格、経歴など

CA

政令業務SEIREI_GYOUMU厚生労働省に提出するための分類

SR

専門分野SENMON_BUNYA人材を活用するための情報

SB

専門分野と人材SBxJI専門分野と人材のマッチングテーブル

SBxJI

リフレ休暇・研修REFRE_KENSHUU雇用者が取得・受講した記録、年金セミナーも入れる

RK

所属部署BUSHO派遣元責任者情報はここに

BU

システム利用者STAFFログインが必要になったときに使う

ST

会社情報COMPANY_INFO雇用契約書に記載する会社代表者

CI

キーNバリューZ_KeyNValue設定情報群を保持する

KN

キーバリューZ_KeyValueシステムが利用

KV

シリアル番号Z_SerialNumberシステムが利用

SN

郵便番号Z_PostalCode郵便番号検索用

PO

Page 9: 『VectorScriptをはじめよう』

メニューに追加

• プラグインコマンドを追加• 作業画面を作る• 作業画面を編集

• PluginsフォルダとWorkspacesフォルダ

プラグインコマンドを追加

メニューに登録

Page 10: 『VectorScriptをはじめよう』

VectorWorksのファイル構成

• Pluginsフォルダ

• Workspacesフォルダ

• どちらもユーザのライブラリフォルダと、アプリケーションフォルダにもある

OSのフォルダを紹介

Pluginsフォルダ: プログラムの実行ファイル

Workspacesフォルダ: 作業画面ファイルが保存されています。

ユーザフォルダ側

Page 11: 『VectorScriptをはじめよう』

何が必要か?

VectorWorksユーザであれば、上記4つのうち3つはすでにOK、あとはプログラミングの知識

• やりたいこと

• VectorWorksの機能

• CADデータの構造

• プログラミング

Page 12: 『VectorScriptをはじめよう』

CADデータの構造

• 次の図形、前の図形、というように前後関係(順番)がある

• 選択されているなどの状態がある• 図形はコンテナに入っている

• 例えばレイヤ、グループ• 内部では、図形オブジェクトはリンクで連結されている レイヤー1

レイヤー2

レイヤー3

レイヤー4

文字列

グループ図形

ホワイトボードで説明

Page 13: 『VectorScriptをはじめよう』

デモ その2

• VectorWorksのデータ構造を説明

• VectorWorksのデータ構造にアクセスして、図形の情報を表示

1 2

34

1

234

5

6 7

1 2

34

1

234

5

6 7

1

2 3

4

5

67

1

2

3

4

5

67

8

910

1112

13

Page 14: 『VectorScriptをはじめよう』

デモ その3

• ソースコードを記述してみよう

• パスカル的な基本形を理解

Page 15: 『VectorScriptをはじめよう』

ハンドル移動ルーチン

Page 16: 『VectorScriptをはじめよう』

終わりに

• VectorScriptプログラミング入門

• 治郎吉商店制作のサンプルコード集• オンラインショップ「JiroShop」にて好評発売中(2,500円)

• ご清聴ありがとうございました。