31
私は如何にして心配するのを 止めて社内勉強会を開催したか DeveLove 関西 高橋 直樹@ uniunix

勉強会勉強会

Embed Size (px)

Citation preview

私は如何にして心配するのを

止めて社内勉強会を開催したかDeveLove関西

高橋 直樹@uniunix

自己紹介名前

高橋 直樹(タカハシ ナオキ)

職業

プログラマー

職位

平社員(中途入社 多分5年目)

Twitter @uniunix Blog http://uniunix.com/

自己紹介興味のある技術とか:

Windows, WP8, iOS, Firefox OS, Objective-C, C, Java, Scala, agile, BLE, Wi-Fi, mbed, etc..

!!参加コミュニティ:

わんくま同盟、関西Firefox OS勉強会、

DevLOVE関西 etc…

お約束

本スライドの内容は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。

あくまで事例の一つなので、これが正解という訳ではありません。何かの参考になれば幸いです。

本日のアジェンダ

• 社内の状況について

• 勉強会を実施するまで

• 勉強会を実施した効果

• 今後の課題等

• まとめ

社内の状況について

会社の規模等

社員数:100名前後(支社)

 組織:開発一部、二部、総務課

 仕事:Java、組み込み、インフラ等

ただし、開発者はほぼ全員が、客先で常駐して業務に当たっている状況。

社内勉強会自体は、

数年前から既にありました。

題名からすると、自分が社内勉強会を

始めたように見えるかもしれませんが、

実は・・・

月に一度、帰社日があり、その日に

合わせて、1時間程度のスクール形式

の勉強会が行われていました。

良かった点

• 講師役以外の参加が受動的 • 制約が多く成果が見えにくい

気になっていた点

• 勉強会の環境がある

• IT技術以外も学べる

勉強会を実施するまで

能動的に参加してもらうには?成果が見えるようにするには?

ワークショップやハンズオン形式の勉強会

を、希望者を募って実施すれば良いのでは?

そんな時に参加した、DevLOVE関西のイベントで、会社で実施したい等の相談にものるとの話が。

行くしかない!

それからの流れ・・・

1. 上司に相談する

2. 参加者を募る

3. 費用について

4. 開催日の調整

5. 事前打ち合わせ

6. 懇親会の準備

7. そして当日へ

上司に相談する•自社の会議室で開催可能か? •当日の責任者は? •費用はだれが負担するのか? •勤怠を付けるか?

参加者を募る•社内報を利用して募集する •合った際に直接聞いてみる •メールで確認する

費用について•講師の方に費用の確認 •上司に会社で負担できるか確認 •参加者に負担できるか確認

開催日の調整•講師の方に可能な日を確認 •参加希望者に予定を確認 •できるだけ、全員参加可能な日を選ぶ

事前打ち合わせ•勉強会の目的をきちんと話す •当日必要なもの(紙、ペン等)の確認 •チーム分け等があれば決めておく

懇親会の準備•予算3500円くらいで・・・ •人数が変わってもオッケーな店 •全員(講師の方含む)に参加確認

そして当日へ•必要なら、机の配置等を変更 •ペンや付箋、印刷物の準備 •欠席者は多分居るので、居た場合の準備

後は、しっかり楽しむ!

勉強会を実施した効果

何が変わったか?• 外部講師を呼ぶ事例が社内にできた

• 能動的に参加してくれるメンバー

一度事例を作る事により、「何が可能」で「何が出来ないか」の線引きが出来たので、社内に講師を招く形式の勉強会がし易くなった。

15名程度ですが、直接声を掛ける等すれば勉強会が成り立つくらいの人数が集まってくれる事が分かった。

何が変わらなかったか?• 勉強会の内容を現場に活かせていない勉強会で学んだ内容について、受託や常駐の現場で活かせていない。 

• 一回のみの実施で後が続いていない外部から講師に着てもらった事例が1度のみで、後が続いていない。または、他の社員からそんな声が上がらない。

自分に対して• 自信をもてた

• 交流が増えた

中途入社という事もあり、あまり目立とうという考えは無かったが、少し積極的に頑張ろうという考えが持て、会社に対する姿勢が変わった。

社内で勉強会をやるだけでなく、外部のコミュニティへも積極的に顔を出すようになり、顔見知りが増えた。

今後の課題

継続する• 勉強会を続けて行く外部から講師を呼ぶ形式の勉強会も含め、参加する意思のあるメンバーが積極的に学べる場を提供して行く。

!続けて行く事により、社内に勉強会の文化を根付かせ、他のメンバーからも同じような事をしたい!という声が上がる事を期待。

今後やりたいこと• 若手が勉強会を開く手伝い経験10年以上のベテランではなく、入社2~3年の若手が積極的に勉強会を開けるような環境を。

• 内部から外部へ公開する会社発の勉強会を、社外へも公開し、IT業界へ貢献。

まとめ

• メンバーを集めは直接声がけ

• 定期的に継続していく

• 文化として勉強会を定着させる

• まずは始める

ご清聴、ありがとうございました。