42
院内におけ災害時行動の原則 中京病院 救急科 / 災害対策委員 黒木 雄一

病院内における災害時行動の原則

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 病院内における災害時行動の原則

院内における災害時行動の原則

中京病院 救急科/災害対策委員      黒木 雄一          

Page 2: 病院内における災害時行動の原則

• 勤務時間中に地震による強い揺れを感じました。

• 停電によりテレビがつかず、エレベータもストップしました。

• 携帯ラジオをつけると、東海地方で震度6強の地震が起こり、各地で甚大な被害が出はじめているようです。

• 津波のおそれもあります。

Q 次のような状況でどのような行動をしますか?

Page 3: 病院内における災害時行動の原則

院内初動のポイント

1.スイッチ

2.指揮

3.安全

4.情報

5.報告

6.要請

7.場所

Page 4: 病院内における災害時行動の原則

1.スイッチ

Page 5: 病院内における災害時行動の原則

「災害だ!」「さあやるぞ!」「エイエイオー!」

Page 6: 病院内における災害時行動の原則

院内放送で災害モードへのスイッチオン

1.大地震です!各自安全確保を行ってください。

2.災害対策本部に被災状況を報告してください。

3.災害担当スタッフは本部に集合してください。

Page 7: 病院内における災害時行動の原則

中京病院の災害対応体制

1次災害対応

• 救急外来のみで対応

• 例:集団食中毒など

2次災害対応

• トリアージポスト,各救護所を設置

• 通常業務は継続

• 例:列車事故など

3次災害対応

• 2次対応に加え,通常業務を中止

• 例:大地震・台風水害

Page 8: 病院内における災害時行動の原則

2.指揮

Page 9: 病院内における災害時行動の原則

災害時の院内指揮命令系統

薬剤部

放射線部

検査部

手術室

病棟・外来

SMI

看護師医師

看医

事務

トリアージ

看護師医師

看医

事務

各救護所

院長

救急科 副院長 看護局 事務局

外部連携 医療指揮 病床管理 情報管理

対策本部

トランシーバ

各責任者

Page 10: 病院内における災害時行動の原則

責任者:オレンジジャンパー

Page 11: 病院内における災害時行動の原則

• 指揮者は1人じゃありません。

• あなたも指揮しないといけない立場になるかもしれません。

• 指揮をとるうえで最も大切なことはなんですか?

指揮に徹する(自分で手を出さない)

Page 12: 病院内における災害時行動の原則

3.安全

Page 13: 病院内における災害時行動の原則

災害時3つの安全確保(3S)

SELF

まず自分

SCENE

次に現場

SURVIVOR

生存者(入院患者)

S S S

Page 14: 病院内における災害時行動の原則

病院内に海抜を表示

Page 15: 病院内における災害時行動の原則

4.情報

Page 16: 病院内における災害時行動の原則

収集すべき情報

• 患者情報:数、重症者、担送者など

• 職員情報:勤務中の職員数、負傷者など

• 破損状況:天井、壁、ガラスなど

• ライフライン:電気、ガス、水道

• 部門別情報:外来、病棟、放射線部、検査部、リハビリ、薬剤部、栄養課など

Page 17: 病院内における災害時行動の原則

1.患者情報

2.職員情報

3.破損状況

4.ライフライン

5.部門別情報

Page 18: 病院内における災害時行動の原則
Page 19: 病院内における災害時行動の原則

•患者情報→かん

•職員情報→しょく

•破損状況→は

•ライフライン→らい

•部門別情報→ぶ

「かんしょくは らいぶ」

Page 20: 病院内における災害時行動の原則

感触はライブ

感触は

ライブ

Page 21: 病院内における災害時行動の原則

院内部門別被災状況報告用紙

Page 22: 病院内における災害時行動の原則

ライフライン点検一覧

Page 23: 病院内における災害時行動の原則

本部での情報整理

• 傷病者リスト

• 指揮命令系統組織図

• 時系列記録

Page 24: 病院内における災害時行動の原則

エリア:

傷 病 者 リ ス ト

№  

平成  年  月  日(  ) 施設名:

番号

トリアージ

タッグ№

来院

時間

氏    名

年齢

性別

救護場所

傷  病  名  等

手術

適応

転送

適応

転  帰重・中・軽

Page 25: 病院内における災害時行動の原則
Page 26: 病院内における災害時行動の原則

時間時間時間時間 内容内容内容内容 受受受受 発発発発

18:30 放射線部検査不能 本部 放射線部

18:00 3階 入院患者負傷 大腿骨頸部骨折疑い 本部 3F病棟

17:45 発災 地震 震度6強

経時的情報記録(クロノロ)

Page 27: 病院内における災害時行動の原則

情報伝達手段

• トランシーバ

• メガホン

• 院内PHS

• 衛星端末(電話、インターネット)

Page 28: 病院内における災害時行動の原則

情報管理には事務職員の力が不可欠!

Page 29: 病院内における災害時行動の原則

5.報告

Page 30: 病院内における災害時行動の原則

院内被災状況の報告

本部(防災センター)に集まって被災状況を報告します

Page 31: 病院内における災害時行動の原則

院内被災状況の集計

本部で院内被災状況を取りまとめます

Page 32: 病院内における災害時行動の原則

6.要請

Page 33: 病院内における災害時行動の原則

応援要請

• 病院職員への応援要請

�幹部職員は対策本部に集合

�院外にいる職員は自分・家族の安全と交通手段(徒歩含む)が確保されれば自主的に病院に集合

• 外部への応援要請

�消防・警察

�DMAT

�インターネット:EMIS(緊急時医療情報システム)

Page 34: 病院内における災害時行動の原則

DMATDisasterMedicalAssistanceTeam

• 災害時医療の専門研修を受けたチーム

• 医師、看護師、調整員(事務員)から構成される

• 被災地病院の活動や遠隔地への搬送を支援する

• DMATをうまく利用できるかどうかが災害対策のカギとなる

Page 35: 病院内における災害時行動の原則

EMISEmergency Medical Information System

Page 36: 病院内における災害時行動の原則

7.場所

Page 37: 病院内における災害時行動の原則

あらかじめ場所を決めておきましょう

• 本部

• トリアージポスト

• 軽症患者(+帰宅困難者)収容所

• 中等症・重症患者収容所

• 遺体安置所

• 津波が来そうなときはどうする?

Page 38: 病院内における災害時行動の原則

院内初動のポイント

1.スイッチ

2.指揮

3.安全

4.情報

5.報告

6.要請

7.場所

Page 39: 病院内における災害時行動の原則
Page 40: 病院内における災害時行動の原則

1.スイッチ→す

2.指揮→し

3.安全→あん

4.情報→じょう

5.報告→ほう

6.要請→よう

7.場所→ばしょ

「すしあんじょう ほうよう ばしょ」

Page 41: 病院内における災害時行動の原則

寿司安城・抱擁・場所

抱擁

場所

Page 42: 病院内における災害時行動の原則