60
2016年12月8日 2016年 ビジネスWEB活用セミナー 死語となった外部SEO 脚光を浴びている コンテンツSEOってなんだ?

ニフティセミナー 死語となった外部Seo脚光を浴びているコンテンツseoってなんだ?

  • View
    313

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2016年12月8日

2016年 ビジネスWEB活用セミナー

死語となった外部SEO

脚光を浴びている

コンテンツSEOってなんだ?

講師プロフィール紹介

工場プラントの自動制御システム・自家発/売電システムのSEとして従事。その後電機メーカーでマルチメディア系OSや車載システムの企画・設計・開発・品質管理・市場対応など、ITS・テレマティクス製品の一連のものづくり工程を担当。自動車メーカーでの開発実状に詳しい。

2009年4月に独立。東京都や神奈川県を中心に、中小企業・小規模事業者様の経営全般のご支援ならびに、国・自治体などの地域産業振興政策をサポート。

近年モノづくりBtoB企業様のほか、物販やサービスのBtoC事業者様からも、ウェブマーケティング関連のご相談を頂き、クライアント様に合う方策をご提案・ご支援させて頂いている。

認定コンサルタント

村上 出(むらかみ いずる)

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 2

facebookページ https://www.facebook.com/webkatupj/

公式メルマガ「WEB活用の教科書」 https://webkatu.jp/mg-order/© 2016 ITCA. WEBKATU Project 3

開催日 タイトル

12016 年10 月 27日(木)

【SEO基本の「キ」とキーワードの選び方】SEOとは何か知っていますか?実はSEOに取り組む前にやるべきこと、知っておくべきことがあるのです。それはSEOの仕組みと、あなたのサイトの「キーワード」の選び方。SEOにこれから取り組み方、関心のある方の最初の一歩となるセミナーです。

22016 年11 月 17日(木)

【最初にやっておくべき!内部SEO5つの基本対策】サイト作成(リニューアル)時やコンテンツページの追加時などで行うべき基本の内部SEO対策を5つご紹介します。業者に発注したサイトの内部SEO対策の状況確認や、ワードプレスなどのCMSツールでのSEO、HP制作ソフトでのSEOなど内部SEOの基本対策とそのノウハウをお伝えします。

32016 年12月8日(木)

【死語となった外部SEO。脚光を浴びているコンテンツSEOってなんだ?】これまで外部SEOとして有効であった意図的な被リンクの獲得。しかしGoogleは意図的な被リンクを評価しなくなりました。しかし未だに被リンクは検索順位を左右する大きな指標なのです。なぜ被リンクが検索順位に影響をあたえるのか、その根本的な理由と、なぜコンテンツSEOが生まれ、どのように取り組めばよいのか、その方法をお伝えします。

42017 年1月23日(月)

【検索エンジンのコントロールとコンテンツSEOの効果】コンテンツSEOで、あなたのサイトのコンテンツを良質なものにしただけでは十分ではありません。検索エンジンがあなたのサイトのコンテンツを正しく評価できるようにコントロールすることができるのです。このセミナーでは外部SEOと言われていた検索エンジンをコントロールするための基本知識をお伝えします。

WEB集客セミナー

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 4

本日のセミナー概要1.被リンクが検索順位に影響をあたえる

根本的な理由1.1 外部SEOは死語1.2 被リンクがSEOに与える影響1.3 被リンクってどうやって獲得するの

2.なぜコンテンツSEOが生まれ、どのように取り組めばよいのか

2.1 コンテンツSEOってなに?2.2コンテンツSEOに取り組むとなにが起きるのか2.3どのようにコンテンツSEOに取組めばよいのか2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

脚光を浴びているコンテンツSEOってなんだ?

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 5

そもそも、ウェブページとはどの様なものでしょうか?

はじめに

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 6

ニュースや話題・トピックを情報として発信・共有

興味・嗜好を共有、共感を得る

写真、ビデオ、その他のメディアを共有

意見や考え方を発信・交換

商品やサービスを紹介し売る

ファイルの共有、ソフトウェアのダウンロード

ユーザーに有益な情報提供ツール:

個人⇔個人、個人⇔社会(企業なども含む)

1.被リンクが検索順位に影響をあたえる根本的な理由

脚光を浴びているコンテンツSEOってなんだ?

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 7

1.1 外部SEOは死語1.2 被リンクがSEOに与える影響1.3 被リンクってどうやって獲得するの

今までのSEOの取組み

内部SEO 外部SEO

WEBページのHTMLや記述されている文章を調 整 し て 、 検 索 キ ーワードで上位に表示されやすくなるように検索エンジンに評価されるように調整すること。

主にバックリンク対策のことで、「被リンク」・「外部リンク」という言葉も同じ。良質で関連性のあるホームページから一方的なリンクをもらうことにより、検索エンジンに評価され検索結果がより上位に表示される。

1.1 外部SEOは死語

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 8

これからのSEOの取り組みコンテンツSEO

ユーザーの役に立つ良質なコンテンツを届け続けること。検索ユーザーのニーズを調べてユーザーが満足する良質なコンテンツを作る。そのコンテンツにインデックス最適化のためのWEBライティングを施し、ソーシャルメディアなどで拡散する。(外部SEO)

• Googleが高評価するサイトとは:「ユーザーと検索エンジンの双方に優しいサイト」(出典:Google検索エンジン最適化スターターガイド)

1.1 外部SEOは死語

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 9

検索順位で「上がった」「下がった」と一喜一

憂しても、Googleの検索順位の付け方、評価の

仕方や観点が少し変わっただけで、この順位は

簡単に変動してしまいます。

SEOを一生懸命頑張って、

SEOの大前提

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 10

1.2 被リンクがSEOに与える影響

検索順位を決める仕組みの関係者たち

名前は「クローラー」

ロボットとかスパイダーとも言われます。

仕事は「クロールとインデックス」

サイトを巡回(クロール)して、サイトの情報を

Googleのデータベースに登録(インデックス)し

ます。

検索ロボット

名前は「ハミングバード」

検索順位を決定するアルゴリズムの総称です。

仕事は「サイト評価&順位決定」

Googleのデータベースに登録されている情報を

基にサイトの評価比較を行い順位づけします。

ランキングエンジン

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 11

1.3 被リンクってどうやって獲得するの

検索順位は、このようにして決まる

①「クローラー」の巡回

サイト情報を収集するためクロー

ラーと呼ばれるGoogleのロボット

が巡回してくる。

※1回の巡回では断片しか収集され

ない。

②ページのインデックス

クローラーは読み取ったサイト情

報を持ち運び、Googleデータベー

スに登録する。

※1つ1つの情報が適切な形でイ

ンデックスされる必要がある。

③検索順位の決定

ハミングバード( Googleのランキン

グエンジン)がデータベースを巡回

しインデックスされた情報を

ルールに沿ってランキングする。

※ルール=アルゴリズム

アップデートの度に変わる

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 12

1.3 被リンクってどうやって獲得するの

クローラーが情報を収集し、インデックスに格納する

クロールとインデックス

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 13

1.3 被リンクってどうやって獲得するの

ハミングバードとサイト評価&順位決定

アルゴリズム

ランク計算

膨大な数のWebページ群

優先度付けされた検索結果

検索アルゴリズムによるWebページのランク付け

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 14

1.3 被リンクってどうやって獲得するの

Googleは好ましいWEBサイトとはどういうサイトかというガイドラインを公開している。もちろん、検索エンジンは、このガイドラインの内容を評価基準に採用していますので、このガイドラインに沿ったSEOを行うことでGoogleからの評価が上がる。

Googleガイドラインを理解して効果的なSEO対策を行う

▼Google 「ウェブマスター向けのガイドライン」https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 15

1.3 被リンクってどうやって獲得するの

Googleガイドラインのポイント

• サイトのデザインは見やすいか?

• リンクの貼り方は適切であるか?不正リンクはないか?

• 訪問ユーザーのためになる情報があるか?

• ユーザーが欲しい情報を見つけやすい構造になっているか?

• 広告やアフィリエイトリンクばかりのサイトではないか?

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 16

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

では、SEOでは何をするか?

①「クローラー」の巡回 ②ページのインデックス ③検索順位の決定

① ② ③

1回の巡回では断片しか収集され

ない

1つ1つの情報が適切な形でイ

ンデックスされないとハミング

バードが評価しずらい

コンテンツの質やリンクなど他

のサイトページと比較され評価

される

正確に判断出来る様に

ページを最適化しよう!

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 17

頻繁にサイトを巡回して

くれるようにしよう!

閲覧者にとって価値ある

独自情報(コンテンツ)を

充実させて提供しよう!

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

①クローラーがページを検出できるよう手助けする

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 18

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

• サイトの参照リンクには、ターゲットページに関連するテキストまたはalt属性(画像の場合)のいずれかを含める。

• サイト上の重要なページへのリンクを含んだサイトマップファイルを用意する。(人が読めるページの一覧を記載したページも用意する。)

• 1ページのリンクを妥当な数(最大で数千個)に抑える。• ウェブサーバーが IF-Modified-Since HTTP ヘッダーに適切に対応すること。

(前回クロールがサイトを訪問した以降、コンテンツが変更されたかが、ウェブサーバーからクロールに通知される、クロールにやさしいと評価。)

• ウェブサーバー上の robots.txt ファイルを使用して、検索結果ページの不要なクロールを制限する。( robots.txt ファイルはGoogleウェブマスターツールで生成し、常に最新状態

にしておく。)• コンテンツをGoogleに掲載する。

( Google Search Console を利用して、URL を登録する。)

Google Search Console について-1

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 19

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

Search Console とはGoogle Search Console は、Google 検索結果でのサイトのパフォー

マンスを監視、管理できる Google の無料サービス。自分のサイトをSearch Console に登録すると、サイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。

Google Search Console について-2

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 20

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

Search Console の利点①Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視できる。・Google がコンテンツにアクセスできることを確認する。・クロール対象の新しいコンテンツを送信し、検索結果に表示したくないコンテ

ンツを削除する。・人目を引く検索結果を提供するコンテンツを作成し、監視する。・検索パフォーマンスへの影響を最小限に抑えながらサイトを維持する。・マルウェアやスパムの問題を監視し、解決することでサイトを常に正常な状態

に維持する。

②Google 検索や世界中のユーザーからサイトがどのように見えているかを知ることができる。

・自分のサイトがどのようなクエリで検索結果に表示されているか?・クエリの中で、特に自分のサイトへのトラフィックを増やしているものがある

か?・商品の価格、会社の連絡先情報、イベントがリッチ検索結果で強調されている

か?・どのサイトが自分のウェブサイトにリンクしているか?・モバイルサイトがモバイルで検索するユーザーに対して適切に表示されている

か?

②ハミングバードがページを理解できるよう手助けする

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 21

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

• 情報が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツを解りやすく正確に記述する。

• ユーザーがサイトを検索するときに入力する可能性の高いキーワードを検討し、

そのキーワードを実際にサイトに含めるように設定する。

• <title> タグの要素と alt 属性の説明を解りやすく正確なものにする。

• コンセプトに基づいた解りやすいページ階層となるようにサイトを構築する。

• コンテンツ管理システム(CMS)を使用する場合は、検索エンジンによるクロー

ルが可能なページとリンクが作成されていること。

• Googleがサイトのコンテンツを完全に把握できるよう、Javascriptファイルなど

の影響を受けないようにする。

(Googlebotがクロール出来ないページの確認は、Search Console を活用。)

• サイトの重要なコンテンツは、常に表示されるように設定する。

• クローラがページ上の広告リンクをたどらないように対処しておく。

(例えば、robots.txt や rel=“nofollow” を設定しておく。)

③コンテンツの質を向上させ、リンクなどユーザーにとって価値のあるサイト作りを行うー1

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 22

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

ユーザーが探している情報を提供する

サイトを訪れるユーザーにとって有用な情報が含まれていれば、サイトの人気が上昇して他のサイトからリンクされるようになります。情報に富んだサイトを作成するには、それぞれのページでトピックをわかりやすく正確に記述します。ページを検索するときにユーザーがどのような言葉を入力するかを考慮して、その言葉をサイトで適切に使用します。

他のサイトからリンクが貼られるようにする

他のサイトからリンクが貼られていると、クローラがサイトを見つけやすくなり、Google の検索結果で表示される可能性が高くなります。Google では、検索結果を表示する際に高度なテキストマッチ技術を使用して、それぞれの検索に重要かつ関連性のあるページを表示しています。ページ A からページ B へのリンクはページ A からページ B への票として解釈されます。「重要度」の高いページによって投じられた票はより高く評価され、それを受け取ったページを重要なサイトと判断します。

③コンテンツの質を向上させ、リンクなどユーザーにとって価値のあるサイト作りを行う-2

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 23

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

サイトを簡単にアクセスできるようにするサイトを論理的なリンク構成で作成する。各ページには、少なくとも1

つ以上の静的なテキストリンクからアクセスできるようにします。

※外部リンクの注意点

Google のアルゴリズムでは、自然なリンクと不自然なリンクを判別し

ます。自然なリンクは、ウェブの動的な性質として、そのサイトがユー

ザーにとって便利で価値があると他のサイトに判断されると増えていきま

す。一方、不自然なリンクは、人気のあるサイトであると検索エンジンに

見せかける目的で貼られます。

サイトのインデックス登録やランキングで有効なのは、自然なリンクの

みです。

③コンテンツの質を向上させ、リンクなどユーザーにとって価値のあるサイト作りを行う-3

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 24

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

※訪問者がページを利用しやすいよう構築する

重要な名前、コンテンツ、リンクを表示するときは、画像ではなくテキストを使用

します。テキストコンテンツの代わりに画像を使用する必要がある場合は、alt 属性

を使用して簡単な説明テキストを組み込みます。

すべてのリンクが実際のウェブページにアクセスできることを確認する。 ページの読み込み時間を最適化します。表示の速いサイトはユーザーの満足度を

高 め 、 ウ ェ ブ 全 体 の 質 を 向 上 さ せ ま す 。 PageSpeed Insights やWebpagetest.org などのツールを使用してページの読み込み速度をテストする。

パソコン、タブレット、スマートフォンを含む、あらゆる種類やサイズの端末向けにサイトをデザインします。モバイル フレンドリー テスト ツールを使用してモバイル端末でのページの動作をテストし、適切に表示されるようにする。

サイトが各ブラウザで正しく表示されることを確認する。 (可能であれば)HTTPS を使用してサイトの接続を保護します。ウェブ上の通

信ではユーザーとウェブサイトとの間のやり取りを暗号化することが適切です。 視覚障害のあるユーザーにも利用しやすいページにします。

(たとえば、スクリーンリーダーによるユーザビリティテストの実施など。)

④ W3C基準で100点?を目指す W3C(World Wide Web Consortium)とは-

ウェブサイトで利用される技術の標準化をすすめる団体で、世界標準の規格。

▼Another HTML-lint gateway

http://cetus.sakura.ne.jp/htmllint/htmllint.html

100点を目指すとはこの規格に則したWEBサイトを構築し、100点のページが構築出

来ていれば、SEO的にもマイナス要因が無くなるということ。但し、点数が悪くてもSEOに影響する度合いは小さい。

自分のサイトを採点できるツールで評価してみる以下のサイトで自分のサイトのURLを入力してチェックすると採点

してくれます。

上位に表示されていても、点数がマイナスというところも多い!

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 25

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

▼W3C Markup Validation Servicehttps://validator.w3.org/

英語だが、比較的わかりやすいかも…

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 26

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

http://seocheki.net/

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 27

1.被リンクと検索順位の関係1.3 被リンクってどうやって獲得するの

⑤ SEO評価ツールの活用

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 28

脚光を浴びているコンテンツSEOってなんだ?

2.なぜコンテンツSEOが生まれ、どのように取り組めばよいのか

2.1 コンテンツSEOってなに?2.2コンテンツSEOに取り組むとなにが起きるのか2.3どのようにコンテンツSEOに取組めばよいのか2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

コンテンツSEOとは・質の高いオリジナルコンテンツを継続的に作成・更新・追加すること

により、検索エンジンからの自然流入を増加させる方法。

・リスティング広告とは異なり、一度コンテンツを作成すれば継続的にサイトへの流入を稼ぐことができます。

Googleの検索アルゴリズム変更により、コンテンツSEOが重視されるようになりました。2012年から繰り返されてきたペンギンアップデートとパンダアップデートにより、ブラックハット(外部リンクを金銭で購入)SEO手法や、他のサイトの記事を盗作したようなコピーコンテンツにペナルティが加えられるようになりました。

・「より検索者のニーズに最適な検索結果を表示する」

・「作為的なページランク操作や、質の低いコンテンツに対してはペナルティを課す」

※SEO対策においてはコンテンツの質がますます重要!。

2.1 コンテンツSEOってなに?

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

なぜコンテンツSEOが重要視されるのか

Googleのアルゴリズム変更とは

Googleガイドラインより(以下抜粋)。

・この記事に書かれている情報を信頼できるか?

・この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?

・このサイトに対しクレジットカード情報を安心して提供できるか?

・健康についての検索に関し、このサイトの情報を信頼できるか?

・サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?

・記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?

・記事が当たり前のことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?

※つまり、「情報の信頼性」と「分かりやすさ」が求められている。

2.2コンテンツSEOに取り組むとなにが起きるのか

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 30

質の高いコンテンツとは

2.2コンテンツSEOに取り組むとなにが起きるのか

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 31

ユーザーに好かれるコンテンツを継続的に追加していくGoogleはブラックハット的なリンクを購入するような行為にはペナルティを加えると発表していますが、自然に発生したリンクについては優良コンテンツを見分ける基準として活用しています。

ユーザーが自発的にソーシャルブックマークに登録したり、人に教えたくなるような優れたコンテンツを探しているのです。つまりは、「ユーザーに好かれるコンテンツ」「ユーザーに役立つコンテンツ」を作ることが重要ということです。

ユーザビリティの高いコンテンツで自然な外部リンクを獲得

大切なことは「ユーザーの気持ちを考える」ということ。

どのような的確な情報が掲載されているページであっても、ユーザーが読む気を無くすようなデザインやレイアウトでは、満足度を高めることはできません。

文章の内容だけではなく、コンテンツの分かり易さ、読み易さ、情報整理の仕方、ユーザーが目的の情報をすばやく見つけられるかなど、ユーザビリティに関わる要素も満たすことが重要!そうすれば、人に紹介したいと思う。

「人の紹介」があって発見される!SEO対策だけを行うのは機会損失

• 人が「紹介したい」と思うWEBサイトを

作ることが大切

• 人に紹介されるWebサイトは、

SEOにもヒットされやすくなっている(そういうアルゴリズムになっている)

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 32

2.2コンテンツSEOに取り組むとなにが起きるのか

ロングテールSEOとは

ロングテールSEOは比較的対策しやすいニッチキーワードに絞る為、中小企業やSOHOでも実践できる方法

ロングテール

ロングテールSEOとは、検索需要は少ないが、流入比率や成約率の高いキーワードでSEOを行うこと

ロングテールSEOは新たなコンテンツページを増やしていく度に、キーワードを意識してコンテンツを積み重ねていくSEO

2.3どのようにコンテンツSEOに取組めばよいのか

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

Willgate,Inc.より

ロングテールSEOとは

ロングテール

2.3どのようにコンテンツSEOに取組めばよいのか

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

口コミ 給与計算ソフト 検索

今回のセミナーでのWEB活用ビジネスの事例

給与計算ソフト販売サイトhttp://www.firstitpro.com/

簡単操作で50人までの給与・

賞与・年末調整計算ができる

ソフトを販売。

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

ロングテールSEO 2016年9月時点

「給与計算 ソフト おすすめ」:月間平均検索数 170

→ 検索順位3位

「給与計算 ソフト 比較」:月間平均検索数 260

→ 検索順位4位

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

ロングテールSEO

「給与計算 ソフト 口コミ」:月間平均検索数 10

→ 検索順位5位

「給与計算 ソフト 簡単」:月間平均検索数 10

→ 検索順位10位

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

ロングテールキーワード

選定の4ステップ

ロングテールキーワードの選定

サイトキーワードを決める

グローバルメニュー毎にキーワードを決める

それぞれのサブページ毎にロングテールキーワードを決める

STEP1

STEP2

STEP3

コンテンツ作成毎にロングテールキーワードを意識した内容の濃い良質のコンテンツページを作成する

STEP4

検索頻度は低いが、売り上げにつながりやすいワードを複合キーワードとして上位表示させる

関連する様々なキーワードでWEBサイトをヒットさせ、より幅広い検索を行うユーザーを獲得する

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

サイトキーワード(ビックorミドルワード)を決める

サイトキーワードを決める

例)「給与計算ソフト」

グローバルメニュー毎にキーワードを決める

STEP2

STEP1

グローバルメニューのサブページ毎にキーワードを決める

例)「給与計算ソフト 販売」「給与計算ソフト 機能」「給与計算 実務」「給与計算 しごと」etc

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

それぞれのサブページに作成する記事毎にロングテールキーワードを決める

それぞれのサブページ毎にロングテールキーワードを決める

例)「給与計算ソフト 機能」→「給与計算 ソフト おすすめ」→「給与計算 ソフト 簡単」

「給与計算 実務」→「賞与 所得税」→「欠勤控除 計算」

STEP3

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

コンテンツ作成毎にロングテールキーワードを意識した内容の濃い良質のコン

テンツページを作成する

STEP4

記事(コンテンツ)作成毎にロングテールキーワードを意識した内容の濃い良質のコンテンツページを作成する

ロングテールSEOは新たなコンテンツページを増やしていく度に、キーワードを意識してコンテンツを積み重ねていくSEO

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

モバイルフレンドリー

① ネット検索の利用デバイス動向

デバイスからのインターネット利用者数ほぼ毎日利用する人 2015年6月

Source:ニールセン インターネット基礎調査

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

②検索品質評価ガイドラインから読み解くモバイル重視

• Understanding Mobile User Needs :モバイルユーザのニーズについての考え方

• Googleが分析したモバイルデバイスやモバイルでのクエリーの特徴などから、モバイルユーザーに対しどのような配慮をすることが望ましいかを解説

• Needs Met Rating Guidline:モバイルユーザビリティーについての評価基準。

• Fully Meets (FullyM):殆ど全てのモバイルユーザーの要求に合っている品質• Highly Meets (HM): 多くのモバイルユーザーの要求にあっている品質• Moderately Meets (MM): 要求を満たすモバイルユーザーもいるが、満たさない

ユーザーもそれなりにる品質• Slightly Meets (SM): ほとんどのモバイルユーザーの要求を満たさない品質• Fails to Meet (FailsM): 話にならない品質

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

③ Googleの考えるモバイル フレンドリー ウェブサイトhttps://developers.google.com/webmasters/mobile-sites/?hl=ja

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

④ モバイルフレンドリーテストで確認https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

⑤ PageSpeed Insigtsでも確認https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

⑥モバイルコンテンツのポイント

• コンテンツの品質:ユーザーの検索時の意図を踏まえる

• コンテンツの量:「過度に冗長」あるいは「過度に簡素」にならない。冗長なら「すぐに知りたい」モバイルユーザーには不親切。簡素すぎれば、知りたいことがわからない

• 操作性:ファーストビューを洗練する。また、「縦スクロール・タップ以外の操作をなくす」「選択の手間を極力減らす」などの配慮をする

• 表示速度:表示に2.4秒以上かかると、コンバージョン率が急激に低下し、直帰率が上昇するといわれている(SOASTA社の統計)

• コンテンツの分類:ユーザーの意図を汲んだり、分量などを考慮して、コンテンツをわかりやすく分類して切り分ける

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

⑦モバイルユーザビリティへの配慮

• Vieportを設定する:ユ<meta name=viewport …>

• Viewportの幅にコンテンツを収める:縦、横両方向にスクロールすることのないようにする。原則、%で指定する

• 読みやすい文字サイズにする:基本のフォントサイズは、CSSで16pxとすることを推奨

• タップしやすい配置にする:タップできる要素間には、一定の距離を確保し、隣接する要素と押し間違えないように配慮する

• モバイルに対応していない技術は避ける:Flash等、スマートフォンに対応していない技術を使わないようにする

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

⑧レスポンシブデザインが推奨される

• Googleの定義:ユーザーのデバイス(パソコン、タブレット、モバイル、非視覚的ブラウザ)に関係なく、同じ URL で同じ HTML コードを配信しますが、画面サイズに応じて(つまり「レスポンシブ」に)表示を変えることができます

• CSSを切り替える:CSS3のメディアクエリーでスクリーンサイズを検知。スクリーンの幅でCSSを切り替える。幅の範囲でいくつかのパターンを用意。通常、リキッドレイアウトやグリッドレイアウトなどと組み合わせる。

2.4モバイルファーストとコンテンツSEOへの影響

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 29

参考資料

脚光を浴びているコンテンツSEOってなんだ?

• Googleガイドラインのいろいろ

ウェブマスター向けガイドライン

検索品質評価ガイドライン

• GoogleのSEO捜査員:パンダとペンギン

• alt タグについて

• title タグについて

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 50

Googleガイドラインのいろいろ

https://productforums.google.com/forum/#!forum/webmaster-ja

ウェブマスター向け公式ヘルプフォーラム

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 51

参考資料

https://webmaster-ja.googleblog.com/

ウェブマスター向け公式ブログ

https://www.google.co.jp/webmasters/#?modal_active=none

Googleウェブマスターツール

https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja

Googleウェブマスター向けガイドライン

Googleガイドラインのいろいろ

Googleは好ましいWEBサイトとはどういうサイトかというガイドラインを公開している。もちろん、検索エンジンは、このガイドラインの内容を評価基準に採用していますのでこのガイドラインに沿ったSEOを行うことで、Googleからの評価は上がる。

① ウェブマスター向けガイドライン

▼Google 「ウェブマスター向けのガイドライン」https://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=35769&ctx=cb&src=cb&cbid=dh8mrymx0ptq

大きく2つのパートで構成さ

れる

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 52

参考資料

もうひとつのガイドラインとして、2015年11月に初めて一般公開された。2016年3月28日に更新。

②検索品質評価ガイドライン

▼Google 「検索品質評価ガイドライン」(英語です)http://static.googleusercontent.com/media/www.google.com/ja//insidesearch/howsearchworks/assets/searchqualityevaluatorguidelines.pdf

▼非公式日本語翻訳版(ただし、2015年11月版)https://valueagent.co.jp/blog/2959

・構成導入部:General Guidelines Overview第1章:Page Quality Rating Guideline第2章:Understanding Mobile User Needs第3章:Needs Met Rating Guideline第4章:Using the Evaluation Platform

・みどころ第1章から第3章に、Webサイト改善のチェックポイント、Google の評価基準、ユーザー分析などの役立つ情報がある

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 53

参考資料

②検索品質評価ガイドライン(続き)

• Page Quality Rating Guideline :品質評価の指針

• E-A-T重視:高品質評価の指針。これらが欠けると低品質と評価される。Expertise「専門性」、Authoritativeness「権威性」、Trustworthiness「信頼性」

• ページクオリティ評価スケール:Lowest、Low、Medium、High、Highest。+あり。”+1/2”と解釈。Low+は、LowとMediumの間

• などなど

• Highクオリティページの例

• 少なくとも以下の一つが必要• 1.ユーザーを満足させるのに十分なハイクオリティのメインコンテンツがある• 2.ページ及びウェブサイトがページのトピックに対して専門的で権威があり、信頼に

値する• 3.ウェブサイトのそのページのトピックに対して十分な評判がある

• サイト運営者に関する情報、コンタクト情報、カスタマーサービスに関する情報等についての十分な量の情報がある

• などなど

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 54

参考資料

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 55

参考資料

②検索品質評価ガイドライン(続き)

ペンギンアップデートとは、Google検索エンジンが検索結果スパムやGoogleガイドラインに違反して意図的に順位を上げようとしているサイトの排除を目的とした 新しいアルゴリズムのことをいいます。

パンダアップデートの特徴は、・他のサイトのコンテンツ(テキスト)をコピーしただけの情報として役に立たないサイト、ユーザにとって価値のない意味のないサイトなどの低品質なサイトの順位を下げる・調査、研究結果、詳細レポート、思慮深い分析などのオリジナル性高い情報提供をしているサイトの順位を向上させる・始めに米国のみで導入され、他国にも随時展開中の特徴があります。(豆知識としてパンダアップデートは、白黒はっきりさせる意味をこめて、色が白黒のパンダと名前がついているそうです。)2012年7月にはGoogleが正式に日本語環境で導入したことを発表しています。アップデート以降、以下のようなサイトがパンダアップデートの影響を受けて順位が下がっている可能性があり注意が必要。・コピーサイト(他サイトの内容コピー)・自動生成したサイト(ワードプレスなどを使ったもの)・情報量の少ないサイト(内容の薄いサイト)・信憑性が低いサイト(素人やうその情報の書き込みが多いサイト)

パンダアップデートとは、Googleが検索結果の品質を高めるために実施している検索アルゴリズムのアップデートの名称です。ユーザーがより質の高い検索結果を得られるように、検索エンジンの仕組をより良いものへ更新することです。 別名を「ファーマーアップデート」と呼ばれています。

ペンギンアップデートは、2012年4月24日にリリースされました。英語環境では検索クエリの3%に影響が出るなど大きな影響を与えています。(豆知識としてペンギンアップデートは、パンダアップデートと同様に白黒はっきりさせることを目的に、色が白黒のペンギンと名前がついたそうです。)これらの影響を受けて順位が落ちてしまったサイトの特徴を見ると、

*SEO対策をテクニカルに過剰施工したサイト*Database Drivenなサイト*他サイトのコンテンツを集めて加工しただけの意味のないサイト

*検索利用者にとって意味のないディレクトリやリンク集*SEOリンク構築目的のブログネットワーク

Database Driven な サイ ト と は 、 色 ん な と こ ろ か ら デ ー タ(ニュースなど)を持ってきて並べ変えただけのサイトの意味。RSSなどを使ったサイトなどを指します。

パンダアップデート ペンギンアップデート

GoogleのSEO捜査員:パンダとペンギン

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 56

参考資料

altタグ <img ~ alt=”” />画像ファイルには、必ずalt属性タグを設定

画像が表示出来なかったり、Firefoxなどのブラウザではマウスが

ポイントしたときに注釈として表示されたりします。

画像に文字が入力してある場合は、その文字を記述すれば良いで

しょう。画像のみの場合は、画像の説明を簡潔に設定してください。

※注意点:

1. 検索エンジンが理解できるからと言って、画像と無関係なキーワードを詰

め込むのはNG。評価を下げる可能性があるので、やってはいけない。

2. 通信環境は、トレンドとしては高速化している。しかし、屋外でのwifiス

ポットの増加、格安simの登場などによって、低速環境での画像表示の機

会は増えるかもしれない。このような点も踏まえ、alt属性をきちんと指定

するようにしましょう。

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 57

参考資料

タイトルタグ <title>~</title>

キーワードを入れる

同じキーワードをあまり繰り返さない

30文字以内にまとめる

検索者に分かりやすい簡潔な文にする

タイトルタグは検索結果のタイトルとして表示される重要なタグ。SEOにおいても、この中にキーワードを入れて置くのは当然です。以下のことに注意して設定すること。

これがポイント!

参考資料

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 58

検索エンジンのコントロールとコンテンツSEOの効果

予告2017年1月23日(月)開催

ビジネスWEB活用セミナー

コンテンツSEOで、あなたのサイトのコンテンツを良質なものにしただけでは十分ではありません。検索エンジンがあなたのサイトのコンテンツを正しく評価できるようにコントロールすることができるのです。このセミナーでは外部SEOと言われていた検索エンジンをコントロールするための基本知識をお伝えします。

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 59

ありがとうございました

〒113-0021東京都文京区本駒込2-28-8文京グリーンコートセンターオフィス9F

https://webkatu.jp/contact/

TEL:03-6912-1081 FAX:03-5981-7371【お電話・FAXからのお問合せ】

【メールフォームからのお問合せ】

https://webkatu.jp/

© 2016 ITCA. WEBKATU Project 60