45
検検 検検 検検検検検検検検検検検検検検検検 検検検検検検検検検検検 検検検検 検検検

子供とネットを考える会の合言葉

  • Upload
    -hana

  • View
    1.034

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 子供とネットを考える会の合言葉

検索検索子供とネットを考える会の合い言葉

子供とネットを考える会やまぐち あゆみ

Page 2: 子供とネットを考える会の合言葉

じこしょうかい

• やまぐち あゆみ  /  はなずきん• ヘルプデスクしたり何かを構築したりす

る仕事• 子供とネットを考える会• 京都府警ネット安心アドバイザー• e- ネットキャラバン認定講師• 2 児の母• 利用規約大好き

Page 3: 子供とネットを考える会の合言葉

「私は『はなずきん』です」

で十分通る… たぶん

Page 4: 子供とネットを考える会の合言葉

過去スライド公開中

http://www.slideshare.net/hanazukin/

Page 5: 子供とネットを考える会の合言葉

子供とネットを考える会

• 2013 年に立ち上げ• 良いコンテンツが埋もれているのもった

いない• 「知らなかった」から「聞いたことがあ

る」を目指そう「知らなかった」 「聞いたことがある」

Page 6: 子供とネットを考える会の合言葉

おはなしすること

• 子供とネットを考える会のお話–基本的な考え方–載せる情報の決め方–コメントやメッセージ等への対応

• リアルなコミュニケーションによる情報収集–井戸端会議ではみんなたいへん

• 講演に求められること• 子供と保護者の反応

Page 7: 子供とネットを考える会の合言葉

子供とネットを考える会を立ち上げたわけ

• 子供とネットのイメージ–インドアすぎだよね、子供は外で遊ばないと–ネット依存、引きこもり、出会い系、犯罪の

温床 → ネガティブなイメージが大半• 今の時代はネットへのかかわりは必要–調べ学習–就職活動

• 使わせないでいいの?

Page 8: 子供とネットを考える会の合言葉

子供とネットを考える会

https://www.facebook.com/safewebkidshttp://www.safewebkids.net/

Page 9: 子供とネットを考える会の合言葉

コラムは随時更新

• ネットに残した恋の記録• うわあ、ここ繋がる!• 不正アクセスはかっこいい!?• 充電してもいいですか?• 子どもたちの通信の量• 公衆電話への誘い• 子供を取り巻くゲーム環境と大人のモラル~ CERO って

なぁに?~• 提供元不明のアプリってなんだろう?• ”# 拡散希望” の話• 我が子の写った写真がフリー素材化していた話

Page 10: 子供とネットを考える会の合言葉

マンガもあるよ

Page 11: 子供とネットを考える会の合言葉

LINE スタンプもあるよ

• 「はなこさん」で検索してください • どんとこいデジタルネイティブ~はなこ

さん

https://store.line.me/stickershop/product/1004893/

Page 12: 子供とネットを考える会の合言葉

保護者は不安がいっぱい低年齢層の子どものネット利用実態と、その保護者の 意識実態調査アンケート報告について | 安心協http://www.good-net.jp/information/press-release/2016/105-0000.html

Page 13: 子供とネットを考える会の合言葉

国や企業は色々取り組んでいる

• 国民のための情報セキュリティサイト キッズ (総務省 )http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/kids/

• インターネット利用環境整備|政策統括官 (内閣府 )http://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm

• 情報化社会の新たな問題を考えるための教材 (文科省 )http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/1368445.htm

• 情報モラル教材「事例に学ぶ情報モラル」 (グリー )http://corp.gree.net/jp/ja/csr/statement/internet-society/educational-activity/teaching-materials/

Page 14: 子供とネットを考える会の合言葉

グリーの資料

教職員でない保護者でも資料を取り寄せ可能

Page 15: 子供とネットを考える会の合言葉

基本的な考え方

• 埋もれている良コンテンツをみんなの前に• 新しいニュースを保護者視点で眺めて語る• 多少はエンジニアな視点も交えて• 更新頻度はほどほどに、長続きすることが

大事• 更新できる人が更新する、勢いも大事• 投稿内容が不安な時は意見を聞く

Page 16: 子供とネットを考える会の合言葉

埋もれてる情報

→必要な所へ必要な情報を

Page 17: 子供とネットを考える会の合言葉

載せる情報の決め方

• Facebook のグループでネタだし

Page 18: 子供とネットを考える会の合言葉

検索に使うのはどれ?

33%

31%

24%

12%

LIDDELL株式会社調べ (2016/02/09)http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000011944.html

Page 19: 子供とネットを考える会の合言葉

情報収集に利用するツール

• Google … 全般的な検索• Twitter … トレンド的な検索や定点観測

• Youtube … 動画探し

Page 20: 子供とネットを考える会の合言葉

基本検索 (Google)• ありがとう、 Google !–キーワード + filetype:pdf ( ファイル縛り ) –キーワード + filetype:doc ( ファイル縛

り )–キーワード + site:ed.jp (小・中・高縛り )–キーワード + site:ac.jp ( 大学縛り )–キーワード + site:lg.jp (地方公共団体縛

り )–キーワード + site:go.jp (政府機関縛り )–キーワード + inurl:police.pref ( 警察縛り )

Page 21: 子供とネットを考える会の合言葉

検索キーワード (Google)• 情報モラル• スマホ + 使い方• ネット + いじめ• スマホ + 依存• スマホ + リーフレット OR 教材 OR 冊子

• スマホ + 設定…etc

Page 22: 子供とネットを考える会の合言葉

期間設定 (Google)• 基本 「 1週間以内」• 稀に期間縛り–春先の注意喚起–夏前の注意喚起–冬前の注意喚起

リリース発表前のものなど更新されてすぐのものを見つけることも!

Page 23: 子供とネットを考える会の合言葉

検索の見え方の違い (Google)

重複情報が多い時には「 - キーワード」を入力し除外することも

Page 24: 子供とネットを考える会の合言葉

Google ならアラートのがよくない?

• プッシュされるより自分で見たい!• 今日は、そのキーワードな気分じゃない

ときもある

Page 25: 子供とネットを考える会の合言葉

Twitter• 定点観測からリスト化• リストは鍵付き非公開• 定点観測をすることでさらに新たな用語

や文化を知ることができる

Page 26: 子供とネットを考える会の合言葉

基本検索 (Twitter)• キーワード + lang:ja + pic –rt• 定点観測で見かけたハッシュタグ–#RT した人を名前公表してガチでどう思ってるか

言う–# いいねした人を名前伏せてどう思ってるか割と

マジで容赦なく正直に言う–#自分の名前を一文字ずつ予測変換–# お酒は20歳になってから–# 真田丸どうでしょう–#未成年喫煙 #未成年飲酒

Page 27: 子供とネットを考える会の合言葉

情報は自分の目で確認

Page 28: 子供とネットを考える会の合言葉

常にアンテナを張り巡らせる

• 子供に VISA番号ですって?!–おさいふ Ponta(ローソンで無料で入手可能 )• 13歳未満は、情報登録の際に親権者同意の取得を確認• 未成年者は親権者の同意が必要

– au WALLET など

28

Page 29: 子供とネットを考える会の合言葉

若年層へ一気に拡散?

• 三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE × おさいふ Ponta– http://l-tike.com/concert/jsb/ponta/–ファンアイテムとしての拡散

Page 30: 子供とネットを考える会の合言葉

@safewebkids 302014/09/10

Page 31: 子供とネットを考える会の合言葉

2016/07/10 31

動画 写真

コミュニケーション

ゲームフリマ

Page 32: 子供とネットを考える会の合言葉

単体アプリという考え方は無意味• ゲームアプリでもメッセージを送信した

り、チャットが可能• 様々なアプリのハブとしての Twitter• いかに連携できるか• SNS が危険!–言い切っていい?–アプリは日々進化している–使い方を知ることが大切ではないか

Page 33: 子供とネットを考える会の合言葉

コメントやメッセージ等への対応• 基本返信する• 否定の言葉も、いったんは受け止める• 多様な考えがあって当然• 『「子供」表記はおかしい』と言われた

ときには意思表示をした–「子供」か「子ども」か - 子供とネットを

考える会 http://www.safewebkids.net/home/kodomo

Page 34: 子供とネットを考える会の合言葉

リアルなコミュニケーションによる情報収集

• 保護者からの情報–井戸端会議–学童保育– PTA 会合– SNS(LINE 、 Facebook)

• 教員からの情報–講演時– PTA 会合、懇談会

Page 35: 子供とネットを考える会の合言葉

かーちゃんたちのおことば

• 勉強してほしい、スマホばっかり触られても困る• スマホに対して、どういったらいいかわからない• 塾に行くはずがスマホだけ手元に残ってしまった• ロックかけられて中身見れない• そんなにスマホが大切か?• 家のことも勉強のことも、自分のこともやって、

そのうえスマホの設定に家庭で指導ってどうしたら

• 日々新しいものが…もう無理っす

Page 36: 子供とネットを考える会の合言葉

講演に求められるもの

• 学校は「わかりやすいホラー」が多い–ネットの情報は消えない–スマホで居場所がもろばれ–ファンタジーは受ける

• PTA は「何をしているか」「どうしたらいいか」が多い–スマホでしていること–何をどう管理すればいいのか

Page 37: 子供とネットを考える会の合言葉

「聞いたこと」があれば対応できること①

• スマホで居場所もろばれ–入れるアプリの権限を確認、不要な権限を与

えない–投稿する内容を少し考える

山田 花子@hanako_LJC

おはよう!今日は夕方から○○塾!▲▲先生面白いよね。

05:30 – 2015 年 7月 2日兵庫県 川西市

名前

LJC= 中学 3 年生女子

おはよう=家

塾は川西市の○○塾?顔写真

Page 38: 子供とネットを考える会の合言葉

「聞いたこと」があれば対応できること②

• スマホで「1」「1」「0」押すと通信速くなる…偽情報で110番相次ぐ - 産経ニュース– http://www.sankei.com/affairs/news/150826/afr1508260013-n1.html

山田 花子@hanako_LJC低速やだよねー。スマホ使っている人の裏技なんだけど、電話のキーパッドで「 1 」を 2回素早く押して、その次に「 0 」を押して、 0.5秒以内に通話ボタン押して少し待ったら、低速解除できるで!試してみ。  #役立ったら RT18:30 – 2015 年 8月 25日

Page 39: 子供とネットを考える会の合言葉

いろいろ講演に行っています

• 生徒・大学生対象– 小学校、中学校、高等学校、高等支援学学校、大学

• 保護者対象– PTA 、学校懇談会

• 教職員対象– 学校研修、教育委員会研修、校区教職員研修

• 企業対象– 出会い系サイト運営会社、ソーシャルゲーム運営会社

Page 40: 子供とネットを考える会の合言葉

子供たちの状況 (5 、 6 年生 )• お母さんが決めた時間までやる• お母さんが良いといっているときは使う• やめてといったらやめる• 長く使わない→長くはどのくらいの時間?

• 遅く使わない→遅くはどのくらいの時間まで?

• 外出時は持ち出さない• 外出時は必ず持っていく

家庭によって異なるルールや約束いかに、子供に寄り添って話をするか?を考える

Page 41: 子供とネットを考える会の合言葉

講演前の子供と保護者の反応

• 子供の反応–やっぱり、自分だけは大丈夫だと思う–正直、講演とか超めんどくさい–大人ってスマホのことわかってへんやん

• 保護者の反応–私らプロちゃうし–困ったら相談できるのかな?–言葉が全部難しい!

Page 42: 子供とネットを考える会の合言葉

つかみのスライド

今日、朝起きてから会場に向かうまでに使ったアプリです

ツムツム、一番上が私です

オチのキャプチャ

Page 43: 子供とネットを考える会の合言葉

必ず伝えること

「ネット (IHC 、 SIA) 」と「電話 ( 子供の人権 110番等 ) 」のような相談先

Page 44: 子供とネットを考える会の合言葉

講演後の子供と保護者の反応

• 子供の反応–とりあえず、設定見てみる–ボタン押す前に考える

• 保護者の反応–できることから、やってみる–そんな法律あったんだ!–相談先あるんだ

Page 45: 子供とネットを考える会の合言葉

子供とネットを考える会の合言葉• 継続は力• 情報は発信元に集まる• 「知らなかった」を「聞いたことがあ

る」に

情報提供お待ちしていますみんなが情報発信の要に!