30
2015/02/12 勉強会資料 ネット活用について 東京工業大学 大学院 修士課程 増沢 諒 1

ネット活用について-東工大 修士課程 増沢 諒 (2015/02/12)

Embed Size (px)

Citation preview

2015/02/12 勉強会資料

ネット活用について

東京工業大学 大学院 修士課程 増沢 諒 1

目次

• ネット選挙のこれだけは!

• ネット活用事例のご紹介

2

自己紹介

大学卒業後、IT企業を経て現在、東京工業大学 大学院修士過程。

研究テーマは、「政治家のネット利用」。 これまでもネット選挙解禁に向けたキャンペーンの企画をはじめ、

Webサービスを開発し、マニフェスト大賞などを受賞。

増沢 諒(ますざわ りょう)

専門: ネット / 選挙 / 若者

3

自己紹介

2013年より実施したネット選挙解禁を目指すキャンペーン。 最終的には1万を超えるWeb署名が集まる。(108万人にリーチ) 解禁に際し、首相官邸からも言及。

4

5

自己紹介

自己紹介

6

自己紹介

食べ物付きの月刊誌 7

これだけは!

8

これだけは!

使った方が良いのは分かるけど…

・人手が足りない

・効果が分からない

▶ 1日5分で終わる、最低限

▶ 低コストでも可能  成功すると、ケタが変わる。

9

これだけは!

有権者の10人にひとりは、ネットで情報を得ている

1.情報掲載のチャネルは多い方が良い 2.積極的に情報を取りに行く人 3.勝手に人に広げてくれる

10.2% 18.2%

12.3% 3.9%

全体  

20〜~30代  

40〜~50代  

60歳以上  

出所:公益財団法人 明るい選挙推進協会

■ 平成25年 参議院選挙 有権者のインターネット利用

10

これだけは!

やりたいことの目的によって異なるが、 Twitter(Facebook)で十分

1.検索すれば、たどり着ける状態を作る 2.日々の更新が楽、かつ、利用者が多い

8.5%

16.6%

9.9%

2.9%

全体

20~30歳代

40~50歳代

60歳以上

HP・ブログ・SNSを見た メルマガを受信した 政党や候補者とネットを介して交流した

出所:公益財団法人 明るい選挙推進協会

■ 平成25年 参議院選挙 有権者のインターネット利用 SNS 10% メルマガ 1% 対話 0%

11

これだけは!

※ これだけでもメモってください! ※

0.誰のため?/何のため?

1.PCよりも、圧倒的にスマホ

2.情報発信は、8時・12時・21時

3.拡散される・転載されることを目指す

12

これだけは!主要SNS

13

主要SNS(LINE)

利用者数 利点 大変な点 必要な時間/人 5,000万人

(国民の40%) 開封率が良い 新規ファンの獲得 メルマガを作成する程度(1回30分)

※ メルマガと同じ

特徴 LINEの確認のついでに見る。画像、顔文字を使った親しみのある文章。 「何となく関心がある→知ってもらう」に有効。

成功例 首相官邸アカウント。340万人が登録。

出所:LINE株式会社 2014/10/9

14

主要SNS(LINE)

各政党の現在の利用状況

政党名 登録者数 使い方 自民党 - 民主党 66,818 公式WebやTwitterなどへの導線。

公明党 150,961 政党のグッズがあたるキャンペーン。 政党ではなく個人を紹介。委員会での質問など多め。 維新の党 -

共産党 4,162 ゆるキャラ・クイズなどを使い、会話。 成人の日・委員会での質問・ニュースへの言及など。

次世代の党 - 社民党 - 生活の党 - 新党改革 -

目的:親しみを持ってもらい、ファンになってもらう 15

主要SNS(Twitter)

利用者数 利点 大変な点 必要な時間/人 2,000万人

(国民の17%) 拡散されやすい 対話を始めると大変 更新のネタ

1人、2分 スマホで写真+文章

特徴 誰にでも公開されており、情報が広がりやすい。会話も可能。 情報収集ツールで、企業のプロモーションも多い。

成功例 意見募集(マニフェスト募集)/質問系(ASK Obama) 情報発信系(鈴木寛氏公開討論・都議会でのやじ問題)

・女子高生~孫正義まで使っているメディア  (20代~50代は平均して40%前後の利用)

・情報収集としてのツール=使える!

16

主要SNS(Twitter)

各政党の現在の利用状況

政党名 登録者数 使い方 自民党 77,340 他のメディアへの誘導(カフェスタという動画番組) 民主党 10,951 党関連のニュースの配信。ほぼ毎回写真を添える。 公明党 37,862 党関連、所属議員の情報配信。写真+動画。 維新の党 3,789 党関連、所属議員の情報配信。写真+動画。 共産党 12,610 党関連、所属議員の情報配信。動画。 次世代の党 15,187 所属議員の発言を引用 社民党 6,363 党関連、所属議員の情報配信。 生活の党 11,713 政党、議員のHPへURLで誘導。 新党改革 2,573 党関連、所属議員の情報配信。写真+動画。

更新発信する場として活用、誘導の元 17

※設定している画像で、伝えたいメッセージが分かります

18

主要SNS(Facebook)

利用者数 利点 大変な点 必要な時間/人 2,200万人

(国民の18%) 信頼度が高い 深い交流ができる

短期で成長させられない

1人、2分 スマホで写真+文章

特徴 Twitterより、機能豊富、信頼度高いが、運営コストも高い。 成功例 スイス社会党(議論の場として)・ボランティアグループの管理

・コーポレートサイト、HPの扱い

・ビジネスマンが多い、10代はもう使っていない

・個別のグループや、個人間での深い交流が可能

・動画や写真など機能が豊富

19

活用事例

20

活用事例

公開型

参加型

寄付型 対話型

拡散型

21

活用事例(公開型) ネットを使い、情報を発信していく

e-みらせん(日本青年会議所) 政治家tube (学生団体「選挙へGO!」)

公開討論会・インタビューをネットで公開 22

活用事例(公開型)

みんなの候補(みんなの党)

「過程」まで公開 23

活用事例(拡散型) One Voice Campaign(増沢企画)

Web署名・バナー表明などで、1万人が参加 24

活用事例(拡散型)

Twitterを使って、友だち同士で、投票日を呼びかけ合うWebサービス。 5,000人の参加者によって、1,000万人へ情報を届けた。

※有権者の1/10、Twitterユーザーの半数 ※マニフェスト大賞受賞

FIRST STEP(増沢企画)

25

活用事例(参加型)

Twitterで、マニフェストを募集する試み。 約3万のツイートから120の政策を作成。

Twitterで、マニフェストを募集(増沢企画)

26

活用事例(参加型)

Webで、事前投票と議論を行う。 その後、事前投票の結果で、「割合投票」。

党員の獲得・活発な議論・決定のスピード感が懸念点か。

政策への賛否をネットで投票・議論(日本を元気にする会)

27

活用事例(対話型)

Twitterを使い、候補者に質問できる。 質問に応答してもらえると、回答とセットで表示。

ASK TOKYO

28

活用事例(寄付型)

個人寄付サイト・応援寄付サイト(クラウドファンディング)なども

Love Japan(楽天)

ZIPANGO(JG Marketing)

29

2015/02/12 勉強会資料

本日は、ありがとうございました。

増沢 諒 080-4001-8460

[email protected]

・低コストでも、できることはあります

・成功すると、ケタが変わります

30