16
Linked Open Data を用いた シビックテックプロジェクトの 透明性向上と協働促進 白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松 名古屋工業大学 大学院工学研究科 2015年度 人工知能学会全国大会,2015-05-30

Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

Linked Open Data を用いた シビックテックプロジェクトの 透明性向上と協働促進

白松俊, 大囿忠親, 新谷虎松

名古屋工業大学 大学院工学研究科

2015年度 人工知能学会全国大会,2015-05-30

Page 2: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

はじめに: 背景と目的 • 背景: 地域社会の持続可能性を脅かす諸問題

– e.g., 人口減少,少子高齢化, 行財政問題, 災害リスク, インフラ老朽化, etc. 幅広い層の協働が必要

• シビックテック (civic tech): IT技術者が市民や行政と協働して地域課題に取り組む – 技術者だけでは課題の背景文脈を把握できない – 市民や行政だけでは技術を充分に活用できない – 問題点: ICTとは無縁な人々の参画が不可欠だが,

活動内容を把握してもらうのが難しい

• 目的: 活動内容の透明性を向上させることで, より幅広い層との協働を促進する

Page 3: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

シビックテック もしくはシビックテクノロジーとは • 「市民の技術」,地域課題解決のための技術 • 技術者との協働を通じて市民自身がICTを活用し, 公共サービス等に関する地域課題解決を行う – オープンデータを使ったサービスと親和性が高い – 活動例: 参加型の開発イベント (シビックハッカソン) の開催

他地域で開発・公開されたものを自地域へ導入・運用

• 有名なサービス事例 – Where Does My Money Go?「税金はどこへ行った?」

(Open Knowledge Foundationで開発) – FixMyStreet (英国 の非営利団体mySocietyで開発) – 5374.jp(Code for Kanazawaで開発)

Page 4: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

本稿で対象とするプロジェクト • 本稿での焦点: シビックハッカソンにおける開発プロジェクト – ハッカソン (Hackathon): 数時間~数日の参加型開発イベント – シビックハッカソン: シビックテックの手段としてのハッカソン 地域課題を扱うシステムを,イベント参加者の協働で開発

どんなプロジェクトの透明性向上を図るのか

Page 5: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

なぜシビックハッカソン? • 問題点: 成果物がその場限りで終わる場合も多い

– アイデアやコンセプトがもったいない – 短時間の試作なのでブラッシュアップが必要だが, 形成されたチームもその場限りになり,継続されない

• 目標とそのアプローチをLODとして記述 – 新たな協力者にプロジェクトが引き継がれる可能性を上げる – 引き継がれたプロジェクトの事例: 「すごい災害訓練DECO」

新たな協力者による プロジェクト継続

目標と アプローチの 透明性

Page 6: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

透明性向上のためのLOD • シビックテックプロジェクトの活動内容を

LODで記述するには? – 社会課題の解決目標とそのアプローチを記述 – 本研究では部分目標の階層構造として記述することで

• どんな社会課題をどんな道筋で解決するのか • そのために今は何をしようとしているのか

に関する透明性向上を目指す

Page 7: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

本研究のこれまで • 市民協働に必要な情報共有のために, 目標階層構造を記述するデータモデルを提案 [白松 13]

• Webアプリ「ゴオルシェア」の試作 [白松 14, Tossavainen 14]

Page 8: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

協働促進に用いるLODとしての要件 1. 属人性: 取り組んでいる人や組織へのリンク

– 既存SNS (Facebook, Twitter) のアカウントのURIへ – 似た問題に取り組む人や組織を探しやすく

2. 地域性: 対象となる地域へのリンク – 地理情報LOD (GeoNames, GeoLOD) のURIへ – 周辺地域で似た問題に取り組む人を探しやすく

3. 具体化容易性: 具体的な部分目標への細分化 – 協力できそうな部分を探しやすく – 「総論賛成・各論反対」への対処

(4. 引用可能性: 出典がある場合はその記事へ)

Page 9: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

4要件を満たすデータモデル

Page 10: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

Webアプリケーション「ゴオルシェア」 http://bit.ly/goalshare

属人性

地域性

具体化容易性

Page 11: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

類似目標の探索

あらかじめ目標間の類似度計算により schema:isSimilarToでリンクされていた 類似目標が表示される

socia:AnnotationInfo

socia:Goal socia:Goal

socia:target socia:source

foaf:Agent

socia:annotator

socia:weight [0..1] dcterms:date

schema:isSimilarTo

類似度

Page 12: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

シビックハッカソンでの試運用 Code for Nagoyaによる2回のシビックハッカソンで試運用 • 2014/10: 名駅地下街バリアフリーハッカソン

– 車椅子での地下街移動を支援するサービスを試作(参加者約30名) – 参加4チームによる4シナリオ(29目標) http://bit.ly/bfree-goal

• 2015/2: International OpenData Day 2015 in Nagoya – 名古屋市バスのデータを使ったサービスを試作(参加者約50名) – 参加7チームによる7シナリオ(25目標) http://bit.ly/citybus-goal

Page 13: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

各ハッカソンでの入力方法 • 2014/10 バリアフリーハッカソン (2日間)

– ゴオルシェア使用法を教示する時間を確保 – 模造紙上に付箋で目標階層構造を作ってから チームのメンバー自身がゴオルシェアへ入力

• 2015/2 IODD (1日間) – 短時間のため,ゴオルシェア使用法を教示できず – 各チームの成果発表(5分間) の時に, ゴオルシェアに習熟した参加者1名が入力

Page 14: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

入力された階層構造の違い バリアフリーハッカソン

(各チームメンバーが入力) IODD

(熟練者が発表を聞いて入力)

最上位ノードはハッカソンで与えられた目標

最も詳細: 13ノード

最少:1ノード

5分間の発表を聞いて 2階層,3ノード程度を入力 (例外) 入力者が

参加したチーム の部分木

(チーム毎のばらつき大) (ばらつきは小さいが 必要な文脈が落ちる)

Page 15: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

実社会応用に向けた改善 • 教示の時間を充分にとらなくても入力できるUIへ改善

– ワークショップ等でよく使われる付箋のような直感的UI – 操作マニュアルや解説動画の整備も必要

• 類似目標の推薦だけでなく,スキルやリソースの相補性によるマッチングもサポート予定 – 新たな参加者の貢献可能性を 検討しやすく

(試作中のUI)

Page 16: Linked Open Data を用いたシビックテックプロジェクトの透明性向上と協働促進

まとめと今後の展望 • 目的: シビックテックプロジェクトの目標と

アプローチをLOD化し,活動内容の透明性を向上 – 本稿では特にシビックハッカソンにフォーカス – 終了後にプロジェクトが引き継がれる可能性を上げる

• アプローチ: プロジェクトの目標階層構造を記述 – ゴオルシェアを2回のシビックハッカソンで試運用 – 使用法の教示あり/なしで運用,構造を比較

• 残された課題: イベントの限られた時間では 使用法を教示する時間を取らずに使えるUIが不可欠

• 今後の展望 – ワークショップ等で馴染み深い付箋ライクなUI – スキルやリソースの相補性による協働可能性マッチング