40
ヨコハマ・アート・LODプロジェクト ~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~ 2013/07/05 第37回 デジタルアーカイブサロン Linked Open Data Initiative Scholex 小林 巌生

ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

Embed Size (px)

DESCRIPTION

The Yokohama Art LOD Project This is a slide for the Art Documentation Society, 37th digital archive Salon. The introduction to the Yokohama Art LOD Project to promote the Yokohama Arts Foundation and the author, and also the Wikipedia Town project to proceed in collaboration with citizen efforts to Open Data by cultural institutions. アート・ドキュメンテーション学会 第37回 デジタルアーカイブサロンでの講演資料です。 公益財団法人横浜市芸術文化振興財団と進めるヨコハマ・アート・LODプロジェクトを詳しく紹介。 文化機関によるオープンデータへの取り組みを共創的に進めるWikipedia TOWNプロジェクトの紹介。 文化機関の持つデータが“ハブ”的役割を担い、地域のさまざまなデータが結びつく未来を予測。

Citation preview

Page 1: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

ヨコハマ・アート・LODプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

2013/07/05

第37回 デジタルアーカイブサロン

Linked Open Data InitiativeScholex

小林 巌生

Page 2: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

今日のアジェンダ

Agnda

• ヨコハマ・アート・LOD

• Wikipedia TOWN

• 文化機関とオープンデータ

Page 3: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

小林 巌生

自己紹介

• 情報アーキテクト、プロデューサー、デザイナー

• NPOリンクト・オープン・データ・イニシアティブ 副理事長

• 横浜LODプロジェクトプロデューサー

• 横浜オープンデータソリューション発展委員会 理事

• LODチャレンジ実行委員会 委員

• オープンデータ流通推進コンソーシアム 委員

• twitter:@iwao

Page 4: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

ヨコハマ・アート・LODプロジェクト

Page 5: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

http://fp.yafjp.org/yokohama_art_lod

ヨコハマ・アート・LODプロジェクトとは?

• (公財)横浜市芸術文化振興財団と(有)スコレックスのプロジェクト

• 同財団の所持するデータをオープンデータ化(LOD)

• 目的

• 組織内でデータを横断して参照できるようにする

• アーカイブの基盤とする

• データやコンテンツの流動性を高める

• データ資産を社会に活かす

Page 6: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

http://fp.yafjp.org/yokohama_art_lod

これまでの経緯• 2009年

• プロジェクトスタート

• 2010年~2011年(第1フェーズ)

• LOD作成

• アート・ナビ(イベント情報)、施設情報、アートデータバンク(アーティスト情報)

• 2011年~2012年(第2フェーズ)

• LOD作成及びSPARQLエンドポイントへの登録自動化

• LODチャレンジ2012 オープンガバメント賞受賞

• 2012年~2013年(第3フェーズ)

• 大佛次郎記念館アーカイブLOD化

• 横浜美術館所蔵品データのLOD化

Page 7: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

画像

タイトル

真夜中の太陽

どこで?

画像

横浜美術館

名称

画像

名前

イサムノグチ

メールアドレス

[email protected]

作者

1989

公開日時

近寄るとなぜか覗きたくなってしまう「真夜中の太陽」越しに「無言のうちに歩いている」を見る。いつもと違った作品に出

会えます。

説明

作品URI

URI

wikipedia

作家URI

カテゴリー

神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1

電話 045-221-0300

美術館

住所

場所URI

作品写真:(c)2006 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum/ARS,New York/SPDA,Tokyo作家、建物写真:from wikipedia、作図:Iwao Kobayashi

ヨコハマ・アート・LOD概念図

YOKOHAMA Art LOD Project

Page 8: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

現在公開されているデータ:約3万3千点

YOKOHAMA Art LOD Project

• イベントデータ

• 施設・場所データ

• 作家データ

• 所蔵品データ

• シソーラス

• SPARQLエンドポイント(API)を公開

Page 9: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

現在公開されているデータ内訳

YOKOHAMA Art LOD Project

アート・ナビ 横浜美術館 大佛次郎記念館横浜市民ギャラ

リーあざみ野

ACY アーティ

ストアーカイブ

イベントデータ約2万件

(300-400/月)- - 約260 -

作家データ - 1438 - 約100 約100

所蔵品データ - 10592674

(随時追加中)- -

場所データ 約180 - - - -

Page 10: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

異なるデータソースをLODで統合

YOKOHAMA Art LOD Project

エンドポイント(RDF取り込み・API提供)

横浜美術館

大佛次郎記念館

アート・ナビ

ACYアーティストアーカイブ

市民ギャラリーあざみ野

Page 11: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

Page 12: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

ヨコハマ・アート・ナビ LODシステム1

YOKOHAMA Art LOD Project

Wordpress

サーバ

1.URIを参照

クライアント

2.メタデータを返却

eg.http://yan.yafjp.org/event/event_24914

<http://yan.yafjp.org/event/event_24914> a event:Event, owl:Class, schema:Event ; rdfs:label "いま昔 大佛次郎のパリ探訪"@ja .•サーバー

•端末

Page 13: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

ヨコハマ・アート・ナビ LODシステム2

YOKOHAMA Art LOD Project

RDFStoreアートサーチ

自動取り込み

• RDFクローリング• SPARQLエンドポイント•簡易フリーワード検索

RDF Storeを活用した検索インタフェース

エンドポイント(RDF取り込み・API提供)

Wordpress

•イベントデータと場所データ• CSVから一括流し込み•新規追加•個別編集

Wordpressでデータ管理

•通常のWordPressが提供する機能を活かしたサイトづくりが可能

•テーマカスタマイズ•コンテンツ管理•検索機能

WebSiteのPublish

CMS(データ管理・RDF生成)

メタデータ

Page 14: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

RDFクローリング

YOKOHAMA Art LOD Project

Wordpress

1.データ一覧にアクセス

エンドポイント

2.データ一覧を返却

4.RDFデータを返却

CMS

3.RDFデータを取得

Page 15: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

大佛次郎記念館LODシステム

YOKOHAMA Art LOD Project

•オープンソース•ウェブサイト公開•コレクションデータ•CSVから一括流し込み•新規追加/個別編集•メタデータ出力

CMS(データ管理・RDF生成)

メタデータ

Page 16: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

活用事例

YOKOHAMA Art LOD Project

• ウェブサイト・ウェブサービスへの応用

• 神奈川県の文化芸術イベント情報発信サイト「かな@」で活用

• 「ヨコハマ・アート・スポット」で地図上に施設とイベント情報を表示

• スマホアプリへの応用

• 地図アプリ「横浜MAPS」に施設とイベント情報を表示(iOS)

• ヨコハマ・アート・ガイド(Android)

Page 17: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

Page 18: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

Page 19: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

横浜Maps(https://itunes.apple.com/jp/app/heng-bangmaps/id454685074?mt=8)

Page 20: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

ヨコハマ・アート・ガイド

Page 21: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

Page 22: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

ポイント

• ライセンス

• CC-BY-NDで提供(CC-BYやCC0も検討したい)

• マシーンリーダブル

• W3C国際標準であるLOD

• エンドポイントを提供

• イベント、施設、コレクション、これら出所がバラバラのデータにワンストップでアクセス可能、今後も柔軟に対象の追加が可能

• コスト

• ウェブサイトの運用コストは以前と同じ

• データの活用が広がっている

Page 23: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

YOKOHAMA Art LOD Project

課題と展望

• 課題

• ライセンスの処理

• 活用事例の開発

• LOD、SPARQLを知ってもらう

• 展望

• 組織内でのデータ活用

• さらにデータを充実(とくに画像)

• 外部ソースとのリンク

• 活動の拡大(日本全国、アジア、世界)

Page 24: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

Wikipedia TOWN

Wikipedia TOWN

Page 25: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

Wikipedia TOWNとは?

Wikipedia TOWN

• 埋もれている地域情報資源を再発見

• 開発したデータやコンテンツ(写真や記事など)はウェブ空間にオープンライセンスで公開し、世界の人々と共有

• 開発されたデータやコンテンツの利活用を推進し、地域の魅力情報の発信を促進

• 活動を通じて学びの機会を提供

• 地域貢献活動への興味感心がある方の受け皿

• 図書館、美術館、博物館、文化施設と連携、文化機関とコミュニティを仲介

Page 26: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

活動内容

Wikipedia TOWN

• ワークショップを展開

• Wikipedia編集ワークショップ

• 文化機関バックヤード撮影ツアー

• 街の写真を撮影してWikimedia Commonsにアップする(Wikipedia Takes Your City)

• このアクティビティから生まれるすべてのデータやコンテンツはオープンライセンスで公開

• 文化機関が持つ既存データ資産のオープンデータ化を支援

Page 27: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

ウィキペディア編集ワークショップ

Wikipedia TOWN

• 内容

• チームごとに地域の史跡や歴史的建造物等について文献を調べ、現地調査を行うウィキペディアについて学んだ後、実際にウィキペディア記事を書く

• 目的

• 地域情報資源をウェブに充実させる(オープンデータの開発)

• 参加者の情報リテラシーの向上

• コミュニティの醸成

• 特徴

• 文化機関連携

• エンジニアでなくても参加可能

Page 28: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

これまでの活動

Wikipedia TOWN

• 第一回:2013年2月23日開催• 主催:横浜オープンデータソリューション発展委員会• 共催:一般社団法人SoLaBo• 協力:横浜市中央図書館• 後援:横浜市

• 第二回:2013年5月25日開催• 主催:一般社団法人SoLaBo• 共催:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団• 共催:横浜オープンデータソリューション発展委員会• 協力:横浜市中央図書館

• 番外:6月22日開催• 二子玉をウィキペディアタウンにしよう!ワークショップ

Page 29: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

Wikipedia編集ワークショップ成果

Wikipedia TOWN

• 掃部山公園

• 汽車道

• インド水塔

• 横浜情報文化センター

• 横浜にぎわい座

• 横浜創造都市センター

• 横浜能楽堂

Page 30: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

世界の事例

Wikipedia TOWN

• 世界初ウィキペディアタウン“モンマウス”の事例

• ジブラルタルの事例

• GLAMプロジェクト

• Wikipedian in Residence

Page 31: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

ウィキペディアからオープンデータへ

Wikipedia TOWN

• DBpedia

• ウィキペディアからLODを機械的に生成

• ドイツ発のコミュニティ活動

• 世界のLODのハブ

• ヨコハマ・アート・LODからDBpedia Japaneseへリンク

<http://yan.yafjp.org/place-info/place_46> a place:Place, owl:Class, skos:Concept, v:VCard, schema:Place ; owl:sameAs <http://ja.dbpedia.org/resource/横浜美術館> .

e.g.横浜美術館のデータ

Page 32: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

Linked Open Data Diagram

“Linking Open Data cloud diagram, by Richard Cyganiak and Anja Jentzsch. http://lod-cloud.net/”

2011-09-19

Page 33: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

ヨコハマ・アート・LODとDBpedia

Wikipedia TOWN

• 補完関係

• 性格が違う

• 対象が違う

• DBpediaを介して異なるデータソースをマッシュアップ

Page 34: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

OpenData in Cultural agency

文化機関とオープンデータ

Page 35: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

文化機関が持つデータの特徴

• 歴史的、文化的データ

• オープンデータのハブとなる可能性

OpenData in Cultural agency

Page 36: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

メディア

文化産業

観光

研究

都市デザイン

他地域

歴史・文化

教育

OpenData in Cultural agency

Page 37: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

オープンデータにおける文化機関の役割

• 歴史的、文化的資産の研究、保存、継承

• ウェブの活用が前提

• オープンデータ(作成、公開、共有、利用)

• 標準的手法(分散協調)

• 共創的アプローチ

• コミュニティを醸成

• 共創的手法

• 文化外交

OpenData in Cultural agency

Page 38: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

市民の役割

• データの活用

• 研究

• 趣味

• ビジネス

• 共創

• データ作成協力

• ワークショップ参加

• 技術革新

OpenData in Cultural agency

Page 39: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

自分の住み暮らす地域の歴史や文化について知ること

でシビックプライドは醸成される。

オープンデータは我々に地域について知る機会を多様

に与えてくれる、知の源泉のようなもの。

Messge

Page 40: ヨコハマ・アート・Lodプロジェクト~芸術文化分野におけるオープンデータの実践~

THANK YOU

Thank You!

Twitter:@iwao