28
2008.1.7-810:0013:00PCB CAD ワークショップ 小林茂

PCB CAD workshop

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: PCB CAD workshop

2008.1.7-8(10:00~13:00)

PCB CADワークショップ

小林茂

Page 2: PCB CAD workshop

このワークショップの目的• PCB CADソフト(EAGLE)の基本的な使い方をマスターする

• 簡単な回路を自分でデザインできるようになる• 基板製作を自分でできるようになる

Page 3: PCB CAD workshop

予定:1日目• EAGLEの基本的な操作方法• 外部ライブラリの追加• 回路図を描いてみる• ボードをデザインしてみる• データの出力

Page 4: PCB CAD workshop

予定:2日目• Flash for WIndowsの基本的な使い方• 基板加工の実際• 加工後の後処理• まとめ

Page 5: PCB CAD workshop

代表的な基板製作の手法

種類 試行錯誤 手軽さ 耐久性 量産性 その他ブレッドボード ○ ○ × × 耐久性は工夫次第

ユニバーサル基板 × ○ ○ △プリント基板 × △ ○ ○

表1 代表的な基板制作の手法とその比較

Page 6: PCB CAD workshop

代表的なプリント基板製作の手法

種類 迅速性 穴加工 スルホール その他エッチング ○ × × 廃液が出る

ミリングマシン ○ ○ × 工具は消耗品専門業者 △ ○ ○ 価格は業者によりけり

表2 代表的なプリント基板製作の手法とその比較

Page 7: PCB CAD workshop

PCB CADを使うメリット• 部品や回路のデータを再利用できる• ツールを用いたチェックができる• 慣れれば短時間でデザインできる• 正確なサイズでデザインできる

Page 8: PCB CAD workshop

PCB CADを使った基板設計の手順1. 構想2. ブロック図/回路図(手描き)3. ブレッドボードで実験4. 回路図(PCB CAD)5. ボード設計(PCB CAD)

Page 9: PCB CAD workshop

基板についての基本的な知識• 片面(1層)と両面(2層)• 材質• スルホール部品と表面実装部品• シルク• ミリ系とインチ系

Page 10: PCB CAD workshop

EAGLEについて• Light Editionを無償で利用できる

– 基板のサイズは100mm×80mmまで– 上下2層(表裏両面)まで– 回路図は1枚まで– 非商用

Page 11: PCB CAD workshop

EAGLEについて• オープンソース系のプロジェクトでよく用いられている– Gainer– Wiring– Arduino

• PCB CADソフトとしてはWindowsの標準的な操作方法に近いほう

Page 12: PCB CAD workshop

部品ライブラリについて• CadSoft

– EAGLEの開発もとの部品ライブラリ– 世界で利用される部品のライブラリがユーザによって提供

– http://www.cadsoft.de/download.htm

Page 13: PCB CAD workshop

部品ライブラリについて• aosan

– 教材用として作成されたライブラリ– 日本国内で利用される部品が充実している– http://www.chubu-jr.ac.jp/home/gakka-

info/aosan/lrb/index.html

Page 14: PCB CAD workshop

部品ライブラリについて• SFE Footprint Library Eagle

– SparkFun Electronicsが自社製品用に作成したライブラリ

– Open Circuitsプロジェクトの一部として公開

– http://www.opencircuits.com/SFE Footprint Library Eagle

Page 15: PCB CAD workshop

部品ライブラリについて• Neil Gershenfeld(MIT)のライブラリ

– FabLabプロジェクトの一部として公開– http://fab.cba.mit.edu/about/fab/dist/ng.lbr

Page 16: PCB CAD workshop

部品ライブラリについて• Gainer

– Gainer用に作成したライブラリ– cam/:MITSの加工機用ライブラリ– libraries/:部品ライブラリ– http://gainer.svn.sourceforge.net/viewvc/

gainer/trunk/gainer/hardware/eagle/

Page 17: PCB CAD workshop

参考資料• EAGLEによるプリントパターン自動作成

– EAGLEの使い方を分かりやすく説明– ライブラリの作り方なども説明– http://www.interq.or.jp/japan/

se-inoue/eagle.htm

Page 18: PCB CAD workshop

参考資料• 無料版EAGLEで作る激安プリント基板

– 実践的なEAGLEの入門書– プリント基板の業者への発注もカバー– ISBN-10: 4899771770– ISBN-13: 978-4899771777

Page 19: PCB CAD workshop

参考資料• EAGLE 4.1リファレンスマニュアル日本語版

(2nd Edition)– リファレンスマニュアルの日本語版– 英語版とドイツ語版はPDFを入手できる– 電子工作室に保管– http://homepage3.nifty.com/circuitboards/

v2 software/EAGLE/topics12.html

Page 20: PCB CAD workshop

参考資料• ものづくり革命

– MITのFabLabでの活用方法を紹介– ISBN: 4797333146

Page 21: PCB CAD workshop

準備(データの変換)ドリル設定ファイルの作成

1. ボードエディタでULPボタンを押す2. drillcfg.ulpを選択する3. Select unit for output fileで inchを選択する4. ドリルの確認画面が出てくるのでOKを押す5. .drlファイルを保存する

Page 22: PCB CAD workshop

準備(データの変換)ドリルデータの作成

1. ボードエディタでCAMボタンを押す2. File→Open→Jobでdrl mits.camを選択する3. Process Jobボタンを押して実行する4. エラーダイアログが表示された場合には

Missing DrillsとDrills usedに表示されているドリルを確認した後.drlファイルを編集*1

*1 mm系のドリルが混在した場合に発生する

Page 23: PCB CAD workshop

準備(データの変換)ガーバーデータの作成

1. 修正が終わったらもう一度Process Jobボタンを押して実行する

2. File→Open→Jobでgerber mits.camを選択する

3. Process Jobボタンを押して実行する

Page 24: PCB CAD workshop

準備(データの変換)以下のファイルをUSBメモリスティックなどにコピーするか、ネットワークドライブにコピーして加工機に接続されたマシンに転送する。

• *.drl(ドリルラックデータ)• *.drd(ドリルデータ)• *.cmp(部品面のデータ)• *.sol(はんだ面のデータ)• *.whl(ガーバーのアパーチャデータ)• *.dim(外形データ)

Page 25: PCB CAD workshop

準備(加工機側)1. コンプレッサーの電源を入れる2. 加工機の電源を入れる3. 加工機に接続されているPCの電源を入れる4. PCの起動が終わったらログインする

Page 26: PCB CAD workshop

準備(データの読み込み)1. Flash for Windowsを起動する2. アプリケーションを確認し、CAMになっていたらCONVERTERに切り替える

3. Flash for Windowsのマニュアルにしたがって作成したガーバーデータを読み込む

4. 輪郭抽出を行う5. CONVERTERからCAMに切り替える

Page 27: PCB CAD workshop

加工1. 銅箔積層版(カット基板)を加工機のステージに置く

2. ドリル、ミリング、外形に関して加工条件を確認する

3. 指定した加工を行うボタンを押す4. 加工する枚数と、これから行う加工の内容を指定する

5. OKボタンを押してダイアログを閉じる6. 位置あわせボタンを押して位置を確認する

Page 28: PCB CAD workshop

(P1とP2ボタンを押して基板の範囲内に収まっているかどうか確認する)

7. 銅箔積層版(カット基板)を加工機のステージにメンディングテープで固定する

8. P1~P2の対角線範囲外にドリルを移動させ、試しに加工して深さを確認する

9. 適切な深さになるまで調節する10. 調整が終わったらOKボタンを押してダイアロ

グを閉じる11. 続行ボタンを押して基板の加工を行う