28
弘弘弘弘弘弘弘 弘弘弘弘弘弘弘 弘弘弘弘弘弘弘弘弘弘

弘前市の観光の現状 そして、これから

Embed Size (px)

DESCRIPTION

青森県弘前市のこれからの魅力改善には「フランス料理店」がますます重要だ。 それにはさらに弘前のコンテンツとしてのこれまでの「アート」や「お酒」「洋館建築」の流れが重要であるし、これらの流れが合流していくものと考える。 そのことを見越した弘前の拠点づくりがいるのではないかと考えている。

Citation preview

Page 1: 弘前市の観光の現状 そして、これから

弘前市の観光の現状そして、これから

フランス料理を中心に

Page 2: 弘前市の観光の現状 そして、これから

平成 24 年青森県観光入込客統計http://www.aptinet.jp/userfiles/file/sightseeing/h24_kankotoukei02.pdf

Page 3: 弘前市の観光の現状 そして、これから

弘前の観光客(入込客)

1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月0

200000

400000

600000

800000

1000000

1200000

1400000

1600000

1800000

観光客

行催事・イベント観光入込客数(市町村別) 市町村別月別観光入込客数(延べ人数)

ねぷたまつ

りさくらまつ

Page 4: 弘前市の観光の現状 そして、これから

 

四半期計 宿 泊 日 帰 り

総数 県外 県内 総数 県外 県内 総数 県外 県内

観光目的 11,484 3,793 7,691 1,696 1,177 519 9,788 2,616 7,172

ビジネス目的 2,347 1,626 721 1,881 1,346 535 466 280 186

訪日外国人 57 57 0 32 32 0 25 25 0

総 数 13,888 5,476 8,412 3,609 2,555 1,054 10,279 2,921 7,358

Page 5: 弘前市の観光の現状 そして、これから

観光地点名 22年 23年 24年 前年比弘前城史料館 367,774 302,236 316,369 104.7

山車展示館(弘前市) 34,281 33,049 32,882 99.5

旧弘前市立図書館 26,108 27,661 28,237 102.1

藤田記念庭園 30,626 40,859 38,481 94.2

弘前市百石町展示館 52,997 50,970 49,355 96.8

弘前市立観光館 467,290 523,124 549,434 105

弘前市りんご公園 99,591 110,196 136,480 123.9

弘前市こどもの森ビジターセンター

13,437 13,363 14,436 108

弘前市城北交通公園広場 32,001 25,616 24,279 94.8

弥生いこいの広場(弘前市)

62,299 65,526 60,579 92.5

岩木山百沢スキー場 19,466 26,188 24,691 94.3

岩木山総合公園 82,656 86,591 86,454 99.8

岩木トレイルセンター 29,600 26,965 26,665 98.9

ロマントピアスキー場 36,011 21,952 25,403 115.7

ロマントピア ( 統合) 49,927 48,199 54,215 112.5

ロマントピア白鳥座内温泉 58,038 58,027 60,850 104.9

弘前市その他観光地点合計 2,997,424 2,569,445 2,898,781 112.8

Page 6: 弘前市の観光の現状 そして、これから

 24 年 23 年

人数 割合 人数 割合

1回目 774 19.1% 1,257 27.6%

2回目 467 11.5% 472 10.4%

3回目 359 8.9% 337 7.4%

4回目以上 2,456 60.6% 2,489 54.6%

合計 4,056 100.0% 4,555 100.0%

Page 7: 弘前市の観光の現状 そして、これから

 県内 県外

人数 割合 人数 割合

10 歳未満 0 0.0% 0 0.0%

10 歳代 9 0.4% 4 0.2%

20 歳代 177 7.5% 133 7.9%

30 歳代 417 17.7% 235 14.0%

40 歳代 397 16.8% 270 16.1%

50 歳代 538 22.8% 411 24.5%

60 歳代 580 24.6% 474 28.3%

70 歳代 221 9.4% 138 8.2%

80 歳以上 23 1.0% 12 0.7%

合計 2,362 100.0% 1,677 100.0%

Page 8: 弘前市の観光の現状 そして、これから

 県内 県外

人数 割合 人数 割合JR 新幹線 5 0.2% 554  33.0%JR 在来線 8 0.3% 40  2.4%私鉄・地下鉄 5 0.2% 0  0.0%モノレール 0 0.0% 0  0.0%貸切バス・観光バス 45 1.9% 52  3.1%高速バス 0 0.0% 27  1.6%市内バス 21 0.9% 0  0.0%市内電車 0 0.0% 0  0.0%タクシー・ハイヤー 2 0.1% 0  0.0%レンタカー 1 0.0% 8  0.5%自家用車、社用・公用車 2,255 95.5% 795  47.4%その他 20 0.8% 201  12.0%

合計 2,362  100.0% 1,677  100.0%

Page 9: 弘前市の観光の現状 そして、これから

24 年 全消費額単価 交通費 宿泊費 土産代 飲食費 入場料 その他 パック料金

  宿泊客

県内 209 人金額割合

13,997100.0%

1,54311.0%

6,34645.3%

2,19315.7%

2,72819.5%

4443.2%

90.1%

7355.3%

県外1,387

金額割合

29,155100.0%

4,18414.4%

10,58636.3%

7,33925.2%

6,12721.0%

8963.1%

10.0%

200.1%

  日帰り

県内2,153

金額割合

2,868100.0%

63222.1%

00.0%

1,08437.8%

85129.7%

2378.3%

110.4%

521.8%

県外 290 人金額割合

5,477100.0%

1,00418.3%

00.0%

2,88152.6%

1,34324.5%

2494.6%

00.0%

00.0%

Page 10: 弘前市の観光の現状 そして、これから

24 年 全消費額単価 交通費 宿泊費 土産代 飲食費 入場料 その他 パック料金

10 歳未満 0 人金額割合

00.0%

00.0%

00.0%

00.0%

00.0%

00.0%

00.0%

00.0%

10 歳代 13 人金額割合

3,830100.0%

47612.4%

00.0%

1,92350.2%

1,38536.2%

461.2%

00.0%

00.0%

20 歳代 310 人金額割合

10,321100.0%

2,19221.2%

2,74526.6%

2,31622.4%

2,46623.9%

5515.3%

60.1%

450.4%

30 歳代 652 人金額割合

9,344100.0%

1,55016.6%

2,34925.1%

2,61828.0%

2,37725.4%

4234.5%

20.0%

260.3%

40 歳代 667 人金額割合

11,624100.0%

1,89716.3%

3,37629.0%

3,00725.9%

2,81524.2%

4203.6%

50.0%

1030.9%

50 歳代 949 人金額割合

12,861100.0%

2,13016.6%

3,99531.1%

3,33325.9%

2,86922.3%

4763.7%

00.0%

580.4%

60 歳代 1,054 人金額割合

16,398100.0%

2,06612.6%

5,91236.1%

4,54127.7%

3,23719.7%

5563.4%

20.0%

830.5%

70 歳代 359 人金額割合

11,739100.0%

1,57913.5%

3,52930.1%

3,58430.5%

2,45920.9%

3873.3%

560.5%

1451.2%

80 歳以上 35 人金額割合

9,387100.0%

1,47515.7%

2,45426.1%

3,28635.0%

1,77118.9%

4004.3%

00.0%

00.0%

Page 11: 弘前市の観光の現状 そして、これから

メイン層• なんども青森県にはやってきている

青森好き• おみやげはよく買うが、食べ歩き

はあまりしてない• 自家用車で旅行• 「観光センター」のようないかに

もな観光施設ではなく、市中を一日書けて楽しんでいる• そんな中高年の夫婦

Page 12: 弘前市の観光の現状 そして、これから

観光として洋食

洋館

アート

ハイカラ弘前

Page 13: 弘前市の観光の現状 そして、これから

3 度目の弘前そのためのオーベルジュ

Page 14: 弘前市の観光の現状 そして、これから

つまり

•1 度目:ねぷたまつり ( 和 )•2 度目:さくらまつり ( 和 )•3 度目:オーベルジュ ( 洋 )

Page 16: 弘前市の観光の現状 そして、これから

1955 年 昭和 30 年       弘前でシードルが生産される1958 昭和 33 年     前川國男の弘前市役所1961 昭和 36 年     観桜会をさくらまつりに改称。1964       前川國男の弘前市民会館1964 昭和 39 年   青森空港開港。 第一回菊ともみじまつり開催。        土手町商店街にアーケードが建設される。1965 昭和 40 年   東京定期便が就航。  1967 昭和 42 年     第八師団司令部解体。

1971 昭和 46 年    都市計画法による線引き。前川國男の弘前市立病院

1976       前川國男の弘前市立博物館

1976 昭和 56 年    弘南バスターミナルと融合したイト…ヨーカドー開店

1977 昭和 52 年     第一回弘前城雪燈籠まつり開催。

1979 昭和 54 年    弘前南部広域農道(アップルロード)、市内の東北自動車道開通。

1983 昭和 58 年     前川國男の弘前市斎場1987 昭和 62 年   9 月 9 日に青森-川口 JCT間全通。  

1988 昭和 63 年  3 月 13 日 - 青函トンネル・津軽海峡線が開業、青函連絡船が廃止。  

1989         山崎隆による「弘前フランス料理研究会」が発足。田崎真也を招く。1994         レストラン山崎オープン2001   12 月 1 日東北新幹線八

戸駅開業   

2003 平成 15 年   9 月 28 日 - 青森自動車道青森-青森東間開通。  12 月 1 日 -社団法人弘前市観光協会がフランス料理による観光キャンペーンを打ち出す

  平成 17 年      4 月 1 日 - 前コンベンションビューローと弘前観光協会は統合し、 社団法人弘前観光コンベンション協会に。

2007 平成 19 年      社団法人弘前観光コンベンション協会による「新たな観光資源開発事業」

2010      「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(通称:歴史まちづくり法)」により弘前市は「歴史都市」に認定される。

2010 平成 22 年   12 月 4 日-東北新幹線新青森-八戸間開業  2011       中三経営破綻2012       ジュンク堂書店開店

2012      「東急ハンズ トラックマーケット」弘前中三に12月6日から期間限定出店

2013 「シードルの街ひろさき」構想

2014 弘前市が「ハウスワイン・シードル特区」申請 弘前シードル工房kimoriができる。

Page 17: 弘前市の観光の現状 そして、これから

シードル•シードルまたはリンゴ酒とは、林檎を発酵させて造られるアルコール飲料で、発泡性であることも多い。日本の酒税法では発泡性酒類のその他の発泡性酒類に分類されている。発泡性がある場合が多いが、発泡性でないものは、ワイン同様に日本の酒税法では「果実酒」に分類されている。

Page 18: 弘前市の観光の現状 そして、これから
Page 19: 弘前市の観光の現状 そして、これから
Page 20: 弘前市の観光の現状 そして、これから

お酒•吉野町の福島酒造の酒蔵は、吉井酒造を経て、ニッカウヰスキー弘前工場として昭和 40 年( 1965 年)までシードルを生産•多くの赤レンガ造りを残すことに。

Page 21: 弘前市の観光の現状 そして、これから

お酒• 城下町としてかつては 100件以上の造り酒屋があった•元禄 3 年( 1690 )ころ城下で酒屋(酒造業)を営む者は、本

町支配で 12 人、土手町支配で 22 人、和徳町支配で 12 人、茂森町支配で 8 人、亀甲町支配で 10 人、東長町支配で 15 人、新町支配で 14 人、紺屋町支配で 10 人、親方町支配で 3 人、下鍛冶町支配で 1 人、計 108 軒(実数は 107 軒)、すこぶる多い。• 昭和 16 年の企業許可令と昭和 17 年の企業整備令により、当時

の青森県内の造り酒屋 76 軒のうち、強制的に休養や廃業に追い込まれたのが 42 軒

Page 22: 弘前市の観光の現状 そして、これから

ハイカラな弘前

フランス料理 シードル

洋菓子

喫茶店

観光資源 洋館建築 りんごなどの西洋文化

宿泊施設 城下町由来の旅館

観光として

オーベルジュ

Page 23: 弘前市の観光の現状 そして、これから

りんご

そのまま

洋菓おみやげ

非おみやげ和菓子・和風

料理 フランス料理

お酒 シードル

6次産業化

農家が参入

Page 24: 弘前市の観光の現状 そして、これから

アート

奈良美智

• 2002 年 8 月「奈良美智展 弘前」

NPO HARAPPA

• アート

フィルムコミッション

•奇跡のリンゴ

• わさお

Page 25: 弘前市の観光の現状 そして、これから

アート2002 年 8 月吉井酒造での「奈良美智展 弘前」 フィルムコミッション

Page 26: 弘前市の観光の現状 そして、これから

奈良美智 吉井酒造

NPO   HARAPPA 市民のアート活動

フィルムコミッション

シードル 弘前ハウスワイン・シードル特区

ストック活用 洋館建築

アート

Page 27: 弘前市の観光の現状 そして、これから

洋館建築の起源•明治の宣教師や外国人教師•→りんごや先進的な農工を伝え、さらに洋館建築の文化を伝える•明治 30 年台、 1900 年ごろの軍都としてのにぎわい、鉄道開通•→飲食店が増加•→現代では軍用地が大学や学校に

日本聖公会弘前昇天教会

Page 28: 弘前市の観光の現状 そして、これから

これからの弘前•フランス料理•シードル•アート•洋館建築が弘前のコンテンツとして集合化、よりコンテンツとして関係性が強くなっていくものと考えるから、であるからこそ、それを見越した都市の使い方が必要なのではないか?