SME Seminar in Singapore 「グローバル化における人事の課題と必要な改革」

Preview:

Citation preview

1

グローバル化における 人事の課題と必要な改革

2015年3月6日

CICOM BRAINS (Asia) Pte. Ltd.

李 道明 Michiaki Lee

本日の内容

海外展開のトレンド

日系企業のチャレンジ

海外拠点が直面する構造的問題

日系企業はどう見られているか

パイポテンシャル人材を確保するために

現地人材育成の検討にあたって

まとめと提言

2

海外展開のトレンド

3

海外展開の加速

4

東南アジア進出企業数は年々増加

外務省領事局

東南アジア:生産から消費へ

5

ここ数年よく聞くフレーズ

東南アジアは

「生産拠点」から「消費市場」に変化

海外展開の類型化

6

もっと細かくみると・・・

生産と消費の関係

分離可能 (主に製造業)

一体 (主にサービス業)

利益率:低 コスト低減がキー

利益率:高 付加価値提供がキー

機能分離 (例)自動車部品

地元需要対応 (例)飲食サービス

機能集約 (例)化学品R&D

プロフェッショナル サポート

(例)IT、金融

人材要件の変化

7

市場および、企業の「狙い」によって人材要件も異なる

生産と消費の関係

分離可能 (主に製造業)

一体 (主にサービス業)

利益率:低 コスト低減がキー

利益率:高 付加価値提供がキー

プロジェクト管理 顧客開拓(量的)

サービスエクセレンス ローカルマーケティング

クリエイティビティ イノベーション

高度な問題解決力 企画・提案力

日系企業のチャレンジ

8

日系企業のアジアでの10のチャレンジ

9

1. 従業員の賃金上昇 (71%)

2. 競合相手の台頭 (53%)

3. 現地人材の能力・意識 (53%)

4. 従業員の質 (47%)

5. 品質管理の難しさ (45%)

6. 原材料・部品の現地調達の難しさ (43%)

7. 幹部候補人材の採用難 (42%)

8. 主要取引先からの値下げ要請 (40%)

9. 調達コストの上昇 (40%)

10. 限界に近づきつつあるコスト削減 (40%)

JETRO 在アジア・オセアニア日系企業実態調査 「経営上の問題点」

10のうち4つは「人」にまつわる悩み

課題は山積

10

ハード面 (制度、報酬等)

ソフト面 (成長機会、人間関係等)

報酬

評価制度(パフォーマンスマネジメント)

昇進昇格

福利厚生

企業理念浸透

上司部下関係

部門間関係

人材育成

金銭以外のリワード

海外拠点主導でどこまでできているのか?

海外拠点が直面する構造的問題

11

日系企業における海外拠点組織

12

ローカル化のトレンド

JP Expats

National Staffs

日本回帰(一部みられる現象)

中間層ローカライズ

日本人主導マネジメント

現地トップで完全ローカライズへ

“ダブルシーリング” & “コンフォートゾーン”

13

多くの日系企業で見られる「三層構造」

経営層

中間マネージャー (Operational Manager)

ローカル・スタッフ層

コンフォートゾーン (勤続10年超)

ハイポテンシャル・タレント (勤続1-3年)

日本人管理職 (3-5年で交代) ①

海外拠点マネジメントの葛藤

14

緊急 緊急ではない

重要 単年度の事業計画達成

新規市場進出

人事制度改革

次世代リーダー発掘・育成

重要ではない

多くの会議

多くの報告

出張者対応、会食

多くの企業で ここが手つかず

日系企業はどう見られているか

15

日系企業に対するイメージ

16

尊敬する日系企業は?

Data Property: Michiaki Lee N=74 (NUS Students Survey)

日系企業に対するイメージ

17

日系企業の強みは?

Data Property: Michiaki Lee N=72 (NUS Students Survey)

日系企業に対するイメージ

18

日系企業の弱みは?

Data Property: Michiaki Lee N=75 (NUS Students Survey)

現地人材が日系企業に勤めている理由

19

国 日系企業を好む理由(例)

タイ ネームバリュー

報酬(特に自動車系)

技術の習得

インドネシア 日本ブランドに対する憧れ

経営哲学、清廉潔白さ

シンガポール 過度な競争がない

雇用の安定性

ポートフォリオとしての安全性

(共働き、育児コストの高騰)

マーケットにより傾向が異なる

日系企業に対する一般的見解(良く聞く声)

20

報酬の安さ・昇給の遅さ (特にシンガポール。タイはこの限りではない)

ルールが厳格

その割に、パフォーマンスマネジメントの仕組みがない

長時間労働(というイメージ)

マイクロマネジメント

新陳代謝の悪さ

市場標準のスキルセット(ポータブルスキル)を 身に着けにくい

キャリアパス(出口)が見えない

では、「トップタレント」は何処に?

21

Singapore's 100 Leading Graduate Employers (2014)

会社名 産業

1 PwC Accounting & Financial Management, Consulting

2 EY (Ernst & Young) Accounting & Financial Management, Consulting

3 DBS Bank Banking & Financial Services

4 KPMG Accounting & Financial Management, Consulting

5 Singapore Airlines Logistics, Transport, & Supply Chain

6 Citi Singapore Banking & Financial Services

7 Microsoft IT and Technology

8 Ministry of Education Public Sector

9 Deloitte Accounting & Financial Management, Consulting

10 J.P.Morgan Banking & Financial Services

singapores100.com

職業選択基準(シンガポール)

22

Data Property: Michiaki Lee N=66(NUS Students Survey, Multiple)

職業選択基準(日本)

23

DISCO (Multiple)

彼らはどのように育てられてきたか?

24

1. Competition / Meritocracy (競争/実力主義)

2. Diversity(多様性)

3. Strong and quick direction(明確な方向性)

4. Individualism(個人主義)

5. Result-oriented / Clear KPIs(結果主義)

6. Specialist vs. Generalist(専門性の追求)

7. Upgrading(継続的なスキルアップ)

ハイポテンシャル人材を確保するために

25

ハイポテンシャル人材の価値観

26

1. MVV (Mission/Vision/Value: 方向性の明示)

2. ジョブスコープ(仕事の幅の明示)

3. KPI (到達点の表示)

4. アプレーザル(分かりやすい基準)

5. フィードバック(適時・適切な評価とその理由説明)

6. 教育機会の提供

7. レコグニション

これらがセットで機能することが必要 特に、正当に「差をつけた処遇」と

選抜グループへの「集中投資」が重要

すべてローカル基準に合わせる必要があるのか?

27

差をつけた処遇と、選抜した人材への集中投資は不可欠

しかし、すべてをローカル基準に合せることは実際は困難

むしろ、ポジショニングとフォーカスが重要

• 日系企業の魅力

• 貴社の戦略的フォーカス

エンプロイヤー・ブランディングの重要性

エンプロイヤー・ブランディングの重要性

28

自社をどのようにポジショニングしますか?

現地人材育成の検討にあたって

29

東南アジア市場の3つの特性

30

多様性、高速成長、不確実性である

日本 東南アジア

①人の多様性 比較的同質 多様な民族 貧富の格差 嗜好性のバラつき

②市場の成長速度 GDP成長1-2% インフレ率0-2%

GDP成長5%超 インフレ率5%超

③将来予測のしやすさ 困難だが、ある程度は可能

予測困難 • 政情 • 天候 • 経済 • 規制

安定市場と高速成長市場の違い

31

安定市場 高速成長市場

<5% 5%<

リスク 低 高

成長の連続性 連続(インクリメンタル) 非連続(ブレイクスルー)

企業のリソース 豊富 足りない

情報 豊富(ファクト) 足りない(仮説+検証)

コンセンサス ボトムアップ トップダウン

分析の重要性 高い 重要だが、ラフ&クイック

タスク 分業 マルチタスク

知識・経験 重要 あまり活きない

計画と 着実な実行

リスクテイク トライ&エラー

(参考) トレーニング・インターベンションの考え方

32

高速成長市場では、アウトプットを目的としたインプットが重要

計画 実行 評価 改善

計画

実行 評価

改善

安定市場

高速成長市場

事業計画段階で、コンピテンシー/スキルは特定しやすい

走りながら、コンピテンシー/スキルを補う

人材育成の3つの目線

33

時間軸・距離感によって、フォーカスすべき論点が 異なる

ホライゾン1

ホライゾン2

ホライゾン3

(直近)

(1-2年の視野)

(3年超の視野)

キーワード:多様性 論点:徹底的な理解

キーワード:高速成長 論点:短期で結果を出す

キーワード:不確実性 論点:新しい価値創造

まとめと提言

34

まとめと提言

35

検討の方向性 現地主体

本社支援

1 市場特性、中期戦略と整合する形で人材要件を固める (どのレベルのタレントを、どれだけ、いつまでに)

✔ ✔

2 「出口」の設定:複数のキャリアオプションを用意 (本社、リージョン、ローカル)

3 エンプロイヤーブランディング (どこを尖らせるか)

4 継続的なスキル・アップグレードの機会を付与 優秀人材を3年で「使い倒す」つもりで (ジョブホップの議論は鶏と卵)

5 きちんと差をつけた処遇を行う 傾斜をつけ、新陳代謝を促進させる

サイコム・ブレインズ(アジア)の活動

36

人材育成 • 包括的な育成計画策定(Training Needs Analysis) • カスタマイズ研修の企画・実施 • コーチング / メンタリング

コンサルティング • 海外拠点人事制度クイック診断 • 海外拠点人事制度のローカル化支援 • コンピテンシー定義、評価制度策定 • 従業員満足度調査、コア人材インタビュー

営業力強化 新規事業支援

• 戦略および事業計画策定支援(ワークショップ形式) • 営業力強化プログラム • 企業内プロジェクトのファシリテーション

講演等 • 各種団体、企業、大学等での講演

Michiaki Lee 李 道明 Email: m.lee@cicombrains.com

Recommended