6 栄養素の機能と代謝 3-3脂質の機能と種類 3-3 脂質...

Preview:

Citation preview

3-3 脂質の機能と種類•食事で摂取する主要な脂質は中性脂肪(トリアシルグリセロール、Triacylglycerol)。その他にコレステロールやリン脂質。

•主要な機能:エネルギー源/9kcal/g。炭水化物やたんぱく質よりも高エネルギー。

•コレステロールとリン脂質は細胞膜の主要な構成成分。•リン脂質の脂肪酸がプロスタグランディンなどの生理活性物質になる。•コレステロールは、胆汁酸、性ホルモン、副腎皮質ホルモン、ビタミンDの前駆体。•脂質:ビタミンB1節約作用がある。炭水化物がエネルギーを生産するときはB1が必要だが、脂質では必要ないため)。•摂取目標量:30~69歳ではエネルギー比で20~25%/成長期は30%まで。•リポたんぱく質として血中を輸送される。•リポたんぱく質の分類:キロミクロン(食事性脂肪・外因性脂肪)、VLDL(Ve r y L ow D e n s i t y Lipoprotein、超低密度リポたんぱく質)、LDL(Low Density Lipoprotein、低密度リポたんぱく質)、HLD(High Density Lipoprotein、高密度リポたんぱく質)。•脂肪酸:炭素(C)数と不飽和結合の数と位置によって分類/炭素数6個(C6)までを短鎖脂肪酸、C8~12を中鎖脂肪酸、C14以上を長鎖脂肪酸/食事中の中性脂肪のほとんどの脂肪酸はC16~20。•食品中及び体内に最も多いのは、飽和脂肪酸のパルミ

チン酸(C16:0)/C16:0は炭素数が16で不飽和結合が0であることを表す。•体内で余剰のエネルギーが脂肪酸に合成されるときには、先ずパルミチン酸ができた後、炭素鎖が伸長してステアリン酸(C18:0)ができ、さらに不飽和結合を一つもつオレイン酸(C18:1)が合成される。•多値不飽和脂肪酸は不飽和結合を複数もつ/体内では合成できないものが必須脂肪酸と呼ばれる/摂取が不足すると皮膚炎などの欠乏症状が現れる/n-3系とn-6系がある/n-6系脂肪酸(アラキドン酸)からは炎症を起す作用の強いプロスタグランディンやロイコトリエンが産生されるので、多量摂取は避けるのが望ましい。•n-3系は植物油(α-リノレン酸)、魚油(EPAやDHA)から供給される/血中中性脂肪の低下、血栓生成防止などの作用がある。•日本人のn-3系脂肪酸の摂取量は欧米諸国よりも多い。

6 栄養素の機能と代謝 3-3脂質の機能と種類

21

糖鎖

脂質末梢

たんぱく質

構築たんぱく質

細胞膜の構造

ビタミンD(コレカルシフェロール)

胆汁酸(コール酸)

副腎皮質ホルモン(コルチコステロン)

6 栄養素の機能と代謝 3-3脂質の機能と種類

22

性ホルモンなどのステロイドホルモンはコレステロールから生合成される。

6 栄養素の機能と代謝 3-3脂質の機能と種類

23

シス形脂肪酸とトランス形脂肪酸•自然界に存在する脂肪酸はシス型。トランス形脂肪酸は加熱調理などで生成し、大量摂取は健康上の問題がある。米国では食品中の含有量が表示されている。

6 栄養素の機能と代謝 3-3脂質の機能と種類

24

Recommended