危険予知トレーニング...

Preview:

Citation preview

平成28年6月8日

メディコ阿久比 内部研修

危険予知トレーニング(KYT)

事故を予防しよう!

「気づく力」を養おう!

・現状把握 --どんな危険が、ひそんでいるかどのような危険が潜んでいるか、問題点を指摘する。問題点の指摘は自由。他のメンバーの指摘内容を批判しない。

・本質追究 --これが、危険のポイントだ指摘内容が一通り出揃ったところで、原因などについてメンバー間で検討。問題点を整理する。

・対策樹立 --あなたなら、どうする整理した問題点について、改善策、解決策などを話し合う。

・目標設定 --私たちは、こうするあがった解決策などをメンバー間で討議、合意の上、まとめる。

4つのポイント!

この図の中でどんな危険が潜んでいますか?あなたは車椅子を押して、

食事のテーブルにつかせようとしています。

意見を出していきます。

コードに引っかかり転倒

ポット、やかんが倒れて火傷

頭をぶつける

湯がかかり感電

介助者がつまづいて、利用者が怪我をする。

葉の異食

上の男性の転倒お湯をこぼす …など

この中から重要と思われるポイントを絞る

重点ポイントへの対応策

<葉っぱを異食する危険>

・手の届く位置には置かない。

・見守り強化

・椅子に座ってもらい落ち着いてもらう。

<介助者がつまずき、利用者が怪我をする>

・手の位置の確認

・テーブルの高さ調整

・靴ひもが緩んでいないか確認

グループの行動目標を設定する

・身だしなみを整える。

・必要物品のセッティング、環境整備を行う。

・見守りを徹底する。

このような流れで行っていきます!

本日は、

グループに分かれて、イラストをみながら

危険ポイントを挙げていきましょう!

まとめ

・日頃から危険を予測しながら業務に

当たることが重要です。

・日々の業務の中で気づいたことを

「ヒヤリハット」として記入しましょう!

・一人の気づきが大きな事故を予防します!

Recommended