MASAHIROweb-cache.stream.ne.jp/.../40.seinangakuin.sato.masahiro.pdfチーム MASAHIRO...

Preview:

Citation preview

西南学院大学 佐藤ゼミナール

チーム MASAHIRO

「子連れで入れるお店って なかなか見つけられなくて・・・。」

2

インタビュー結果

・福岡に転勤してきたばかりで福岡の情報がわからない。 ・子連れで入れるお店ってどこにあるの? ・周りに子育て経験者がいれば安心なんだけど・・・ ・悩みを同じ子育て世代に相談できればいいんだけど・・・

3

子育て世代の現状①

4

商店街内のお店アンケート結果

95%

5%

ミルクのお湯

提供する

提供しない 50%

36%

14%

子ども用の食器・イス

ある

一部ある

ない

n=22 n=22

西新地区の施設・サービス

子どもプラザ 公民館(ママ友サークル)

5

①子育ての際、周囲の協力を上手く得られていない

②子育てサービスへの利用方法が分からない

③子育て世代が自らのニーズを理解していない

子育て世代の現状②

2015年度から「子育てコーディネーター」実施 http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/coordinator-gaiyo.pdfより抜粋

6

地域の現状

商店街の利用者のほとんどが高齢者であり、将来的には、利用者の減少が推測される。

なかなか来てもらえない、親子連れも顧客として取り込みたいが、どうしたらいいか分からない。

とある韓国料理店

地域も子育て世代を求めている!

さらに・・・

7

地域コミュニティ再生によって、 子育て世代を支援できるのではないか?

仮説①

8

地域コミュニティとは

地域コミュニティ

地域住民を含めた地域、またそれに関わる個人、団体が相互に効果的に働きあう「自立した地域社会」。

西新地区と子育て世代が相互に効果的に働きあえる、地域コミュニティへ。

田原健二「地域コミュニティと教育委員会制度」(2011)

9

ソーシャル・キャピタル理論

地域コミュニティの活性化の際、各種の町づくりの中核団体が

橋渡し役となって、地域住民や大学を巻き込み、街づくり運動へ発展・拡大させることが望ましい。 ロバート・D.パットナム(1993)

ソーシャル・キャピタル理論

地域 子育て世代

学生

10

ブリッジングを用いた地域コミュニティの再生で 子育て支援も可能になる。

仮説②

11

ターゲット 入手手段

ウェブサイト 大衆向き 能動的

イベント 特定の対象向き 能動的・受動的

フリーペーパー 特定の対象向き 受動的

ブリッジングの手段

こちらから情報を与える

フリーペーパーを選択

私達のプラン

フリーペーパー 地域情報・実用性で高い評価

28.6

24.6

22.1

17.4

15.1

12

10.7

9.6

8.5

8.4

0 5 10 15 20 25 30

家族や友達と話題にした

飲食店に行った

クーポンを利用した

切り抜いたり、取り置いたりした

割引や特典を受けた

地元の催し・イベントに行った

インターネットのサイトにアクセスした

クイズやプレゼント、サンプル提供に応募した

レシピを見て、料理を作った

映画に行った 全国計/15~69歳男女個人

フリーペーパーを見ての行動・レスポンス

12

電通総研「メディア白書2010」より抜粋

ちぃーくの名前の由来: 子どもの真っ赤なほっぺ(CHEEK)と地育(地域で育て、地域も育てる)を掛け合わせたもの。 配布部数:3,500部 配布場所:福岡市西新周辺 配布期間:10月5日~10月末日

私達のプラン

13

活動概要

営業・企画 取材・編集 編集・配布

・企画会議(今後の計画・掲載内容決定)

・フリーペーパー作成費用のための資金調達(営業活動)

・事前調査(ママ友サークル訪問・ヒアリング)

・公民館、子どもプラザ、商店街への取材

・株式会社フラウへの取材 ・記事立ち上げ

・印刷会社との打ち合わせ

・最終チェック ・校正、発行 ・配布 ・事後調査

6・7月 8・9月 10・11月

14

15

記事内容

25%

21%

20%

12%

11%

4% 4% 2% 1%

子連れで外出する際にあなたが知りたいと思う情報を

「3つ」選んでください。

おむつ替えコーナーのある施設

子連れでも入りやすいレストラン

授乳コーナーのある施設

子供を遊ばせやすい公園等

駅周辺のエレベーター、エスカレータ設置状況

子供を預けられる映画館

病院の場所

子育て相談できる場所

その他

「e-baby」<https://www.e-baby.co.jp/chiiki_report/chiiki_report1.html#q3>(2013/11/17 アクセス可能)

記事内容

子連れで入れる お店って

どこにあるの?

商店街

福岡に転勤してきたばかりで情報がわからない。

転勤族 ウェルカムパーティー

記事内容

ニーズ

子育て世代のニーズに対応した記事づくり!

16

子どもプラザ・公民館

子育ての不安を 相談したいん だけど・・・

記事内容:商店街

店長さんから、子育て世代の方にむけての一言メッセージ

子連れにやさしい商店街のお店マップ

17

記事内容:商店街

子連れにやさしいお店の特徴 商店街クーポン

子連れで使える商店街クーポン

ベビーベットのあるお店や キッズルームのあるお店の紹介

18

記事内容

子連れで入れる お店って

どこにあるの?

商店街

福岡に転勤してきたばかりで情報がわからない。

転勤族 ウェルカムパーティー

記事内容

ニーズ

子育て世代のニーズに対応した記事づくり!

19

子どもプラザ・公民館

子育ての不安を 相談したいん だけど・・・

記事内容:子どもプラザ・公民館

子どもプラザ特集 公民館特集:育児サークルについて

子どもプラザの利用方法や 活動内容などについての特集

公民館で行われている 育児サークルについての特集

20

記事内容

子連れで入れる お店って

どこにあるの?

商店街

福岡に転勤してきたばかりで情報がわからない。

転勤族 ウェルカムパーティー

記事内容

ニーズ

子育て世代のニーズに対応した記事づくり!

21

子どもプラザ・公民館

子育ての不安を 相談したいん だけど・・・

記事内容 転勤族ウェルカムパーティー

転勤族ウェルカムパーティー

転勤族が多いとされる福岡県。 転勤族ウェルカムパーティーとは、

全く知らない土地に引っ越してきて不安を持っている転勤族のための 交流会のこと。 これは『子づれ DE CHACHACHA』 主催で毎年行われている。

子づれ DE CHACHACHA

福岡で発行されている子育て世代へ向けた有料情報誌。子育て世代のための

イベントなども行っている。

22

配布・設置

• 公民館(5ヵ所)

• 市民センター(1ヵ所) 行政施設

• 幼稚園(11ヵ所)

• 保育所(1ヵ所) 幼稚園・保育園

•ショッピングモール・銀行(各1ヵ所)

•病院(5ヵ所)

• 『子づれ DE CHACHACHA』折り込み その他

23

24

35%

39%

12%

14%

フリーペーパーを読んで利用

しようと思いましたか?

そう思う

ややそう思

ややそう思

わない

そう思わな

37%

63%

フリーペーパーを読んで

実際に足を運びました

か?

はい

いいえ

配布後アンケート結果

行きたいと思ってはいるが、実際には行っていない。

n=60 n=60

25

配布後インタビュー結果

西新公民館館長さん

・地域に子育て世代と、さらに学生までもが入り込み、地域にとって刺激的な活動だった。

・これからさらに続けていくことで、効果があがっていくと思う。

26

今後に向けて

長期的にブリッジングの役割を担い 新しいさらに活気のあるコミュニティへと・・・

地域 子育て世代

『ちぃーく』

27

参考文献 「広告心理学」 名取順一 技報堂全書 1958年 「シャッター通り再生計画」 足立基浩 ミネルヴァ書房 2010年 「商業・まちづくりネットワーク」 石原武政、加藤司 ミネルヴァ書房 2005年

「ソーシャル・キャピタルで解く社会的孤立:重層的予防策とソーシャルビジネスへの展望」 稲葉陽二、藤原佳典 ミネルヴァ書房 2013年

「ソーシャル・キャピタルと活動する市民:新時代日本の市民政治」 坂本治也 有斐閣 2010年 「地域の子育て環境づくり」 大日向雅美 ぎょうせい 2008年 「地域コミュニティと教育委員会制度」 田原健二 鉱脈社 2011年 「地域の社会学」 森岡清志 有斐閣アルマ 2008年

「都市と商業:中心市街地再生の新たな手法」 三谷真、高橋愛典 財務経理協会 2009年

「ひょうたんからいこま:大学との協働による商店街活性化」 奈良女子大学中山研究室編 せせらぎ出版 2000年 「フリーペーパーの衝撃」 稲垣太郎 集英社 2008年 「メディア白書2010」 電通総研 ダイヤモンド社 2010年 「流動化する民主主義:先進8ヶ国におけるソーシャル・キャピタル」 ロバート・D・パットナム ミネルヴァ書房 2013年

28

「e-baby」『「地域子育てコミュニティ」についてのアンケート調査結果』 https://www.e-baby.co.jp/chiiki_report/chiiki_report0.html 2013.11.17 アクセス可能 「NPO法人 子育てひろば 全国連絡協議会」『2015年度から「子育てコーディネーター」実施』 http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/coordinator-gaiyo.pdf 2013.11.17 アクセス可能 「学校法人 四天王寺学園」『地域住民による子育て支援の取り組みについて』 http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/images/kiyo53-19.pdf 2013.11.17 アクセス可能 「県民交流広場 全県オフィシャルホームページ」『第4章 全県視点からのまとめ』 http://www.hyogo.kouryu-hiroba.jp/pdf/k_honpen4.pdf 2013.11.17 アクセス可能 「総務省」『地域コミュニティの現状と問題』 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/community/pdf/070207_1_sa.pdf 2013.11.17 アクセス可能 「平成17年版 国民生活白書 子育て世代の意識と生活」『平成17年度版 国民生活白書 親以外の人々も支え合う地域コミュニティの活用』 http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h17/01_honpen/html/hm01030010.html 2013.11.17 アクセス可能 「Rikkyo V-Campus SPIRIT」『地域コミュニティの再構築とソーシャル・キャピタル』 http://www.rikkyo.ne.jp/~z3000268/journalsd/no4/no4_thesis16.pdf 2013.11.17 アクセス可能

29

Recommended