【20161126-27】ローカルジャーナリスト育成講座 取材で話を「聞き出す」力

Preview:

Citation preview

東北ローカルジャーナリスト育成講座「地域の外とつながる情報発信術」宮城・福島編

取材で話を「聞き出す」力

アカデミック・リソース・ガイド株式会社

リレーションズ・ストラテジスト

鎌倉 幸子

1

まずは皆さんのことについて教えてください

1.お名前

2.取材をしたいテーマとその理由

2

自己紹介

1973年、青森県弘前市生まれ

バーモント州のSchool for International Trainingで異文化経営学を学ぶ

1999年、公益社団法人シャンティ国際ボランティア会カンボジア事務所及び東京事務所勤務

2016年1月よりアカデミック・リソース・ガイド株式会社のパートナースタッフとなる

3

聞いた声を、文字にする

【2014年】

『走れ!移動図書館―本でよりそう復興支援』(ちくまプリマー新書)

【2011年】

『図書館は、国境をこえる―国際協力NGO30年の軌跡』(教育史料出版会)

9

参考:アカデミック・リソース・ガイド株式会社

創業:2009年9月30日

前史:1998年7月11日創刊のメールマガジン“ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG)”

ビジョン:「学問を生かす社会へ」

体制:役員1名、社員1名、パートナー6名

10

別府市図書館・美術館整備基本構想策定における広報アドバイザー

https://www.facebook.com/library.museum.city.beppu.oita/

11

参考:これまでの主なプロジェクト富山市、デジタルハリウッド大学、恩納村、

瀬戸内市、宮城県、長崎県・大村市、須賀川市、

名取市、佐賀県、埼玉県、日出町、気仙沼市、

沖縄市、和歌山市、山口市、東京都港区、長与町

別府市

12

聞くとは何か

13

「聞く」を定義する紙にお書きください

14

「聞く」とは

耳から入った話を脳が情報として受け取ること

15

「聞く」とは

私の「聞いた」という基準は、その話を要約してポイントを落とさずにもう一度再生して、繰り返し話せるということ。つまり、再生できるか「聞いた」ことの証明になります。

齋藤孝著『話上手 聞き上手』(ちくまプリマー新書、2007年)22ページ

16

声なき声を、伝える仕事

17

伝わらなければ始まらない

http://jcej.info/

18

前提条件

相手は「他人」

取材をお願いする人も、記事を読んでくれる人も「他人」です。

どのように「他人と対話」すればよいのでしょうか

19

声を発したい人がいる少ししか声を発することのできない人を「貧しい」と意義づけるのであれば、最も貧しいひとは最も沈黙することを余儀なくされている人のことである

If being poor means having less of a voice, then being the poorest of the poor means being the most silent of all.

Slim, Hugo & Thomson, Paul (1994). Listening for a Change: Oral Testimony and Community Development. Gabriola Island: New Society Publishers.

20

21

尋問中の保管規制1. 質問された事にそのまま答えよ。話をそらしてはならない。

2. 何かと口実を作って事実を隠蔽してはならない。尋問係を試す事は固く禁じる。

3. 革命に亀裂をもたらし頓挫させようとするのは愚か者である。そのようになってはならない。

4. 質問に対し問い返すなどして時間稼ぎをしてはならない。

5. 自分の不道徳や革命論など語ってはならない。

6. 電流を受けている間は一切叫ばないこと。

7. 何もせず、静かに座って命令を待て。何も命令がなければ静かにしていろ。何か命令を受けたら、何も言わずにすぐにやれ。

8. 自分の本当の素性を隠すためにベトナム系移民を口実に使うな。

9. これらの規則が守れなければ何度でも何度でも電流を与える。

10. これらの規則を破った場合には10回の電流か5回の電気ショックを与える。

22

23

非識字者の数

全世界の成人非識字者の数はおよそ7億8,100万人

『EFA Global Monitoring Report 2015』

( EFA Global Monitoring Report Team、2015年)

24

ワーク1:書き出してみましょう

あなたが「声を聞きたい」と

思っている人は誰ですか

その人は何をしている人ですか

25

その人のまわりを見つめる

26

取材とはすべての言論・報道活動の基本となる、ニュース・各種情報の素材を収集する活動

『日本大百科全書』より

素材をどのように収集しますか?

27

素材の収集の仕方1.資料を探し、調べる

2.現場に足を運んで、目で確かめる

3.人から話を聞く

話を聞く前の「事前準備」が大切!!

28

ステークホルダー(利害関係者)ステークホルダー(英: stakeholder)とは、企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者という。具体的には、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC

29

その課題に関係している人は?

取り上げるトピック

取材したいAさん

対立

30

31

地雷禁止国際キャンペーン地雷の問題を人道上および社会の再建や開発を阻害する環境上の問題と捉えます

現在も、6,000万から7,000万個の地雷が埋設されています。貯蔵されているものも含めると、その数は約2億3,000万個にものぼります

「テラ・ルネッサンス」のウェブサイト

http://www.terra-r.jp/activity_landmine.html

被害者の80%は一般市民、39%は子どもです

『Landmine Monitor 2015』

http://www.the-monitor.org/en-gb/reports/2015/landmine-monitor-2015/major-findings.aspx

32

地雷禁止国際キャンペーンカナダ政府が1996年10月にオタワで開催した国際会議に端を発する、いわゆるオタワ・プロセスを通じて作成された対人地雷禁止条約(オタワ条約、正式名称は「対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約」)は、1997年12月のオタワでの署名式において署名のため各国に開放され、1999年3月1日に発効しました

約90カ国が締結しているが、アメリカ、ロシア、中国など40カ国は批准していません。

33

5日間ワシントンD.C.で行われた授業テーマは「地雷」について

地雷

地雷禁止の提言をしているNPO

アメリカ

国防総省

ホワイト

ハウス

ロビイスト

Lobbyist

政治的決定に影響を及ぼすため議員・官僚・政党などにはたらきかける院外活動をしている人たち

対立協力

34

ワーク2:関係者と関係性を洗い出す

取り上げるトピック

35

ワーク3:関係者の主張を押さえる関係者 主張 出展

36

課題の全体像を把握すること

インタビューを受けたことのある側から

•インタビューは自分を強くします

•相対する意見についての質問をいただくと、それについてもっと調べねばとか、そこが活動で弱かったのかとか気がつくところがあります

→質問であり、批判ではないことが前提

37

休憩

38

質問の作り方エクササイズ

39

聞いたことに対し、5つの質問を作ってください

40

昨日、お母さんと買い物に行ったんだ1. どこのショッピングセンターに行ったの?

2. 何を買ったの?

3. お気に入りのものあった?

4. いくら使った?

5. 車で行ったの?バスで行ったの?

限りなく質問は作れます

41

では10秒で質問を5つ作ってください

42

やっぱりハンバーグは最高だね

43

病院で、子どもにアレキサンダー病の疑いがあるって、いわれちゃったの

44

練習してみましょう

45

練習してみましょう• 2人ペアになってください

•最初に話す人、聞く人を決めましょう

•話す人は、何か一言発してください

•聞く人は、瞬時に5つの質問を考えましょう

•そして、その5つの質問をしてみてください

•話した人は、その質問に答えてください

46

ふりかえり

47

コミュニケーション

ノンバーバル・コミュニケーション(非言語的コミュニケーション)

バーバル・コミュニケーション(言語的コミュニケーショ

ン)

48

取材をする人の姿勢どんな態度で取材をおこなうべきですか?

49

ノンバーバル・コミュニケーション(非言語的コミュニケーション)1. 視線

2. 姿勢、体の向き、仕草

3. 声の質、トーン

4. 表情

50

Active Listening 積極的傾聴Passive Listening受動的傾聴

51

Active Listening と Passive Listeningの違い

ACTIVE LISTENING:積極的傾聴

• 内容を誤解なくきちんと理解できるように、絶えず相手にその内容を確認しながら聞く方法

PASSIVE LISTENING:受動的傾聴

• 相手の話を黙って聞く方法

• 「あいづち」や「うなずき」をする

例)「ほお」、「そうなんですね」

52

受動的傾聴をしてみましょう

53

Active listening:積極的傾聴の技術1.共感する

2.オウム返しをする

3.質問をする

自分が本当に理解したかの確認にもなる

54

Aさんが一言

A:

今、評判のお店に行ってみたら、味が濃すぎて、食べられなかったよ

55

Aさんへの共感A:今、評判のお店に行ってみたら、味が濃すぎて、食べられなかったよ

B:それは大変だったね

56

Aさんへの共感+オウム返しA:今、評判のお店に行ってみたら、味が濃すぎて、食べられなかったよ

B:

それは大変だったね

味が濃すぎると、食べられないよね

57

Aさんへの共感+オウム返し+質問A:今、評判のお店に行ってみたら、味が濃すぎて、食べられなかったよ

B:

それは大変だったね

味が濃すぎると、食べられないよね

塩分が多い食事を控えているのかい

58

まとめる話を聞いた内容のメインポイントを相手に伝えます

取材は何度でもできるわけではありません。この場で確認をとります

その時に、もっと伝えたいポイントがあったと相手が気づき、追加でお話をいただけるかもしれません

59

日々、練習してみましょう

60

Active Listening(積極的傾聴)かPassive Listening(受動的傾聴)か

61

相手に「分かってもらえた」という気持ちを持ってもらうことが大切

62

「うなずく」=聞き流すになってはいけない

63

練習あるのみ

64

耳を傾ける技術

『耳を傾ける技術』は、傲慢さを捨て、開かれた心とつつしみをもって別のあり方で世界に関わることへの招待である。

レス・バック著、有元健訳『耳を傾ける技術』

(せりか書房、2014年)25ページ

65

奇跡も語るものがいなければ、どうしてそれが奇跡と呼ばれるだろうか?

If Nobody Speaks of Remarkable Things, How Can They Called Remarkable?

ジョン・マグレガー著、真野泰訳『奇跡も語るものがいなければ』(新潮クレスト・ブックス、2004年)

66

Keep in Touch!

Facebook: 鎌倉幸子

https://www.facebook.com/kamakura.sachiko

Twitter:

@1192_sachiko

※Facebookでお友達申請の際にはJCEJの講座を受講したことをメッセージしてください

67