65
本本本本本本本本本本 本本本本 本本 、「 24本本本本本本本本本本本本本本本 本 本 本 本 本本 本 本 本 本 本 」、 本本本本本本本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本本本本本本本本 本本本 本本本本本本本本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本本本本本本本本 、。 本本本本 本本本本本本本本本本本本本本本本 、、 本本本本本本本本 本本本本本本 、・・ 本本 本本本本本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本本本 本本本本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本本 本 本 本 本 本 本 本本 本本 本 本 本 本 本 、、、 本本本本本本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本本 本 本 本 本 本 本 本本 本 本 本 本 本 本 本 ・、 本本本本本本本本 本本本本本本本本本本本 、一。 本本本本本本本本 本 本 本 本 本 本 本 本 本本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本 本本 本 本 本 本 本 本 、、、 本本本 本本本 本本本本本 本本本本本 03-3581-1101 本 本 本 () 2165

第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

Embed Size (px)

DESCRIPTION

第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査.  第3時限 目次. 3-1 研究ノート 研究ノートとは 研究ノートの必要性 3-2 先行技術文献調査 先行技術文献調査とは 先行技術文献調査の必要性 先行技術文献調査 3-3  先行技術文献調査の具体例 検索の例1(特許検索) 検索の例2(特許検索) 検索の例3(商標検索) 検索の例4(意匠検索) 3-4  先行技術文献調査用サイトへのアクセス. 3-1.  研究ノートとは. 研究ノートとは. 実験のデータやアイデアなどを記録するもの. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

本資料の利用について

本資料は、「平成24年度特許庁大学知財研究推進事業」において、特許庁の委託を受けた国立大学法人大阪大学 知的財産センターが開発したものであり、著作者人格権は国立大学法人大阪大学に、著作財産権は特許庁に帰属しています。

本資料は、著作権法上認められる利用のほか、非営利目的に限り、改変・引用・複製・頒布を行うことができますが、これらの行為及びその内容に関する責任は利用者自身が負うものとします。

本資料は、正確を期して開発したものですが、不正確な情報や、古くなった情報を含んでいる可能性があります。

本資料を利用したことから生じるあらゆる損害・損失について、国立大学法人大阪大学及び特許庁は、一切の責任を負いません。

営利目的での利用、翻訳の希望その他、不明な点がありましたら、以下へご連絡ください。

特許庁 企画調査課 活用企画班 03-3581-1101 (内線)2165

Page 2: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

第3時限 研究活動と知的財産(1)         ◇研究ノート         ◇先行技術文献調査 2

Page 3: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 第3時限 目次

3-1 研究ノート 研究ノートとは 研究ノートの必要性

3-2 先行技術文献調査 先行技術文献調査とは 先行技術文献調査の必要性 先行技術文献調査

3-3  先行技術文献調査の具体例 検索の例1(特許検索) 検索の例2(特許検索) 検索の例3(商標検索) 検索の例4(意匠検索)

3-4  先行技術文献調査用サイトへのアクセス 3

Page 4: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 研究ノートとは

研究ノートとは

3-1

手書きが原則で、日付、記入者のサイン、確認者のサインが必要

実験のデータやアイデアなどを記録するもの

現状調査アンケート結果 ( 2012年 7月実施)「研究ノートの記載方法について」      研究開発従事者回答数 213件中

    紙媒体          65%電子化          25%記載していない     10%

※手書きで証明する必要性がなくなった →研究ノートの電子化

4

Page 5: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

何のためにつける

 研究ノートの必要性

特に先に発明した者が特許を受ける権利を有する(先発明主義)アメリカでは裁判時の証拠として重要。(アメリカ以外は先願主義)。そのアメリカも、最近、先発明主義から先願主義へ移行することが決まった。(2011.09.16→2013.03.16施行)

・いつ発明したかの証明

・ねつ造でないことの証明

・実験の再現性の担保

3-1

5

Page 6: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 第3時限 目次

3-1 研究ノート 研究ノートとは 研究ノートの必要性

3-2 先行技術文献調査 先行技術文献調査とは 先行技術文献調査の必要性 先行技術文献調査

3-3  先行技術文献調査の具体例 検索の例1(特許検索) 検索の例2(特許検索) 検索の例3(商標検索) 検索の例4(意匠検索)

3-4  先行技術文献調査用サイトへのアクセス

6

Page 7: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

先行技術文献調査とは3-2

7

先行技術調査とは、

出願や審査請求の前に、自社の発明に関連する技術分野でどのような先行出願が存在するかを把握するために、公開されているすべての資料を調査することを言う。

特許性調査、無効調査、技術情報収集などのすべての調査が含まれる。

Page 8: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

研究開発 技術動向調査

出願前調査

他社権利調査

◎重複研究の回避 =過去の存在技術、今後開発すべき技術の把握◎発明の手がかり =他人を知ることで、新たなアイデアを見いだす  (特許のすきまを埋める、代替技術)◎研究開発テーマの設定◎技術変化、商品需要予測

◎ 無駄な出願の防止◎明細書作成の参考◎従来技術の正確な把握

◎他社権利との抵触関係調査 =出荷差し止め、損害賠償の未然防止◎他社からの技術導入・提携の検討

設計製造前出荷前

他社からの侵害警告 公知例調査

◎権利行使の阻止 =他社権利の出願前の公知例を調査  (特許文献、雑誌・カタログ等)

発明創出

先行技術文献調査の必要性3-2

8

Page 9: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

先行技術文献調査

インデックスサーチ

IPC : International Patent Classification (国際特許分類)     世界共通の特許分類で約7万の分類項目。

FI   : File Index            IPC第4版を我が国独自に細分化したもの。            約19万の分類項目。

Fターム   : File Forming Term           IPCやFIとは異なる複数の技術的観点で         分類項目を作成したもの。

テキストサーチ       技術用語(同義語に注意)

書誌事項          出願人名、発明者名等

3-2

9

Page 10: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

H04

上位階層

下位階層

H04MH04M 1/

00H04M 1/02

(例)H04M 1/02

IPC(国際特許分類)

H04M 1/02 ・電話機の構造的態様

H04M 1/00 サブステーション装置

H04M 電話通信

H04 電気通信技術

H 電気 

サブクラス

クラス

セクション(A~H)

3-2先行技術文献調査

10

Page 11: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

    FI(ファイルインデックス)

国際特許分類(IPC)では技術の区分けが粗いため日本の技術分野を考慮して更に細かく区分したもの[IPC第4版をもとに作成]                                            

H04M 1/02 A

IPCを細分化した我が国固有のインデックス(AからZまで)

(例) H04M 1/02・電話機の構造的態様     A 表示・ボタン     B 特殊な電話機〔構造・用途が特殊なものを含む〕    C ・コ-ドレス電話機   D ・公衆電話機   E ・多機能電話機   F ・・ボタン電話機   G ・インタ-ホン  H ・ハンドセツト形   J ・装飾電話   Z その他のもの

3-2先行技術文献調査

11

Page 12: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

小型、軽量

BB03

携帯電話

AA07

5K023

電話機の構造

H04M 1/02-1/23@Z

AAAA00

用途

AA01

公衆電話

BB00

目的・効果

BB01

装飾性向上BB

テーマコードを特定

5K023

※後述のIPDLのパテントマップガイダンスを利用

調査する発明の技術的特徴がタームリストのどれに該当するか

検索式の入力、検索

携帯電話機  アンテナ  小型化

   AA07 * LL05 * BB03

観点1 AA01, AA02, ‥‥

観点2 BB01, BB02, ‥‥

観点3 CC01, CC02, ‥‥

Fタームによる多観点検索

従来技術を効率的に検索するために開発された検索キーFIを複数の異なる観点で区分(目的、用途、構造、機能、材料等)

テーマコード

(約 1800 テーマ)

3-2先行技術文献調査

12

Page 13: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

技術用語や出願人名で調査が可

能IPC、FI・Fタームが分かればこちらで調

特許庁から出願人に通知した書

類を提供

IPCやFIの内容を確認する

http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

3-2先行技術文献調査

13

Page 14: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

先行技術文献調査IPC、 FI、 Fタームの説明文の照会、キーワードに該当する IPC、 FI、 Fタームの照会ができる。

FIを入力例:

H04M1/02@AFタームを入力例: 5K023

IPCを入力例: H04M1/02

キーワードを入力例: 携帯電話

3-2

14

Page 15: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

[出所 :特許庁ホームページ 技術分野別特許マップ ( 機械 6 焼却炉技術 )]

初めての海に船を出す船乗りが正確な海図を必要とするように、経営者が新たな研究開発投資や技術導入を行う際には、「特許マップ(あるいはパテントマップ)」とよばれる「特許の地図」を持っているかどうかが成功の鍵を握るものとなる。

先行技術文献調査(パテントマップ)

3-2

15

Page 16: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

先行技術文献調査(パテントマップ)3-2

しかしながら、これまでに蓄積された特許情報の量は膨大であり、そのすべてについて、そのまま利用することは効率的でない。そこで、それぞれの利用目的に応じて特許情報を収集し、分析し、加工 整理すること・により、視覚的に受け入れられるものとすることが行われている。

事業の成功

自社開発方向性を評価する必要がある。

新規事業は市場ニーズとマッチしているか?

競合他社はどのような特許権を持っている

か?

訴訟に巻き込まれたらどのようにするか?

16

Page 17: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

1.目的の明確化

2.調査設計、分析項目の設定

3.特許情報の収集、基礎データの作成

4.自身での作成の必要性検討

5.特許マップ・出願動向作

6.特許マップ・出願動向分

先行技術文献調査(パテントマップ)3-2

パッテントマッ

プの作成

17

Page 18: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

パテントマップの代表例

  F.時系列表示マップ  G.要素別表示マップ  H.技術発展・展開表示マップ  I.リスト表示マップ 

A.件数推移マップB. 構成比マップC. マトリクス表示マップD. レーダーチャート表示マップE. 分布表示マップ

形態1:統計的に解析した特許マップ

形態2:内容を解析した特許マップ

  解析の形態による特許マップの種類

3-2先行技術文献調査(パテントマップ)

18

Page 19: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

パテントマップの代表例(要素別表示マップ)座席( 14 00件)

制動装置( 1700件)

車輪( 1500件)

フレーム構造( 2300件)推進装置

( 1800件)

盗難防止装置( 1200件)

全体構造技術(○○件)

付属品技術(○○件)

製造技術(○○件)

細部構造技術(○○件)

注)件数は仮である。

「要素別表示マップ」では、その製品の要素技術別の特許が表示されて、特許の件数から、将来の動向を予測したり、開発の重点部分などを知ることができる。

3-2先行技術文献調査(パテントマップ)

19

Page 20: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

パテントマップの代表例(技術発展表示マップ)

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku18/s/s-1-2.htm  特許庁ホームページより

「技術発展表示マップ」では、ある技術分野の代表的な重要特許を時系列的に系統的に並べて、技術の発展状況を示したものである。この特許マップによって、技術開発の大きな流れを把握し、技術開発の方向を模索することができる。

3-2先行技術文献調査(パテントマップ)

20

Page 21: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

パテントマップの代表例(件数推移マップ)

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki06/map/map4.htm 特許庁ホームページより

「件数推移マップ」では、比較すべき技術要素や方式毎に、出願年を横軸に出願件数をプロットしたもので、棒グラフや折れ線グラフで表現される。技術開発の開始時期、急増時期、退潮時期をとらえることができる。

3-2先行技術文献調査(パテントマップ)

21

Page 22: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

パテントマップの代表例(リスト表示マップ)「リスト表示マップ」の例(他社注目特許一覧表)

「リスト表示マップ」の例(注目特許審査経過リスト)

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai06/map/map12.htm 特許庁ホームページより

これらの表の作成作業は「パテントレビュー」と呼ばれ、新製品、新技術開発の際の戦略立案時の特許の状況の整理に活用され、リストされた特許の製品との関係について重要度を把握するために用いられる。

3-2先行技術文献調査(パテントマップ)

22

Page 23: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

パテントマップの代表例(バブルチャート)

出典:平成 16年度・特許流通支援チャート「携帯機器用電源」

13

このバブルチャートは、当該技術分野の出願に記載されている課題を整理して、時系列的に並べたものであり、技術開発を企画・立案する際に、開発テーマの選定や優先度の検討に有効なツールである。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/denki15/s/s-1-2.htm特許庁ホームページより

先行技術文献調査(パテントマップ)

3-2

23

Page 24: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 第3時限 目次

3-1 研究ノート 研究ノートとは 研究ノートの必要性

3-2 先行技術文献調査 先行技術文献調査とは 先行技術文献調査の必要性 先行技術文献調査

3-3  先行技術文献調査の具体例 検索の例1(特許検索) 検索の例2(特許検索) 検索の例3(商標検索) 検索の例4(意匠検索)

3-4  先行技術文献調査用サイトへのアクセス

24

Page 25: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

骨の先端にLEDランプをつけて、夜間の安全性を高めた傘

どのような検索がより確実で効率的か?

検索の例1(特許検索)3-3

25

Page 26: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

公報テキスト検索機能を利用して技術用語を用いて検索を

行う。

http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

3-3 検索の例1(特許検索)

26

Page 27: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(1)検索キーワード入力画面

検索の例1(特許検索)3-3

検索項目を選択可能

検索項目を選択可能

検索対象文献を選択

27

Page 28: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(2)検索可能範囲について

検索の例1(特許検索)3-3

28

Page 29: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(3)検索項目を選択して、検索キーワードを入力

検索の例1(特許検索)3-3

公報全文選択

29

Page 30: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(4)検索した結果120件の公報がヒットした。

検索の例1(特許検索)3-3

検索項目を選択可能

検索結果が表示される。

30

Page 31: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(5)ヒットした公報の一覧表示画面

検索の例1(特許検索)3-3

検索項目を選択可能

31

Page 32: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(6)一覧表示結果の文献番号をクリックしてその内容を表示

検索の例1(特許検索)3-3

検索項目を選択可能

32

Page 33: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(7)類似の発明を記載した公報を発見

検索の例1(特許検索)3-3

33

Page 34: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(8)公報の連続表示方法(スクリーニング)

検索の例1(特許検索)3-3

このボタンをクリックすることで、文献を連続して表示できる。

34

Page 35: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(9)パテントマップガイダンスで、“傘”の「分類」もしくは「Fターム」を特定。

 

検索の例1(特許検索)3-3

35

Page 36: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

( 10)分類は「A45B」付近で、Fタームのテーマコードは「3B104」。

検索の例1(特許検索)3-3

36

Page 37: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

( 11)適切な観点は「 AA08」と「 BC03」

検索の例1(特許検索)3-3

37

Page 38: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

検索の例1(特許検索)

( 12)特許分類検索により3B 104のテーマを「 AA08」と「 BC03」を用いて検索

3-3

38

Page 39: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

( 13)ヒット件数は50件

検索の例1(特許検索)3-3

39

Page 40: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

( 14)類似の公報発見!

検索の例1(特許検索)3-3

40

Page 41: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

磁石を枕に入れた安眠枕

どのような検索がより確実で効率的か?

検索の例2(特許検索)3-3

41

Page 42: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(1)検索キーワード入力画面

検索の例2(特許検索)3-3

検索項目を選択可能

42

Page 43: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(2)ヒットした公報の一覧表示画面①

検索の例2(特許検索)3-3

43

Page 44: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(3)ヒットした公報の一覧表示画面②

検索の例2(特許検索)3-3

44

Page 45: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(4)類似の発明を記載した公報を発見

検索の例2(特許検索)3-3

検索項目を選択可能

45

Page 46: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(5)パテントマップガイダンスで、“枕”の「分類」もしくは「Fターム」を特定。

3-3 検索の例2(特許検索)

46

Page 47: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

47

(6)分類は「A47G」付近で、Fタームのテーマコードは「3B102」。

3-3 検索の例2(特許検索)

47

Page 48: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(7)適切な観点は「 AB06」

3-3 検索の例2(特許検索)

48

Page 49: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(8)特許分類検索により3B 102のテーマを「 AB06」を用いて検索

3-3 検索の例2(特許検索)

49

Page 50: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(9 )ヒット件数は72件

検索の例2(特許検索)3-3

50

Page 51: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

(10) 類似の公報発見!

検索の例2(特許検索)3-3

51

Page 52: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例3(商標検索)

ここでは、商標の読み方(称呼)で検索する方法を紹介する。

3-3

52

Page 53: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

検索の例3(商標検索)

検索をしたい商標の読み方を全角カタカナで入力する

商品区分を用いて絞りこむこともできる。

(例えば 10を指定すると医療用機械器具及び医療用品を指定商品とする商標が検索され

る。)

類似群コードを用いて絞りこむことができる。

(例えば  25B01を指定すると、文房具類(鉛筆、シャープペンシル、ボールペン、消しゴム、筆箱など)をして指定商品とする商

標が検索される。)

3-3

53

Page 54: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例3(商標検索)

読み方がアイプリズム又はアイプリズムに似ている商標が14件検索された。

3-3

54

Page 55: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例3(商標検索)

なお一覧に表示された件数が多いときは、ここに数字を入力してクリックをすると、その番号から一覧表示がされ

る。

この商標に関する情報を表示するときは、数字をクリックする。

3-3

55

Page 56: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例3(商標検索)3-3

56

Page 57: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例4(意匠検索)

ここでは、意匠をキーワードで検索する方法を紹介する。

ここでは、意匠公報をキーワード検索する方法を紹介する。

3-3

57

Page 58: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例4(意匠検索)

ここでは、意匠に係る物品名が「傘」アンド「柄」である意匠公報

を検索する。

物品だけでなく、意匠権者、登録日などを用いて絞り込みができる。

3-3

58

Page 59: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例4(意匠検索)

検索の結果60件の意匠公報がヒットした。

一覧表示をクリックすると、検索結果一覧画面が表示される。

3-3

59

Page 60: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 検索の例4(意匠検索)

一覧表示画面のいずれかをクリックすると、その意匠の詳細が表示される。

意匠権者や出願日、登録日などの詳細情報が表示される。

(公報表示や経過情報も表示可能)

3-3

60

Page 61: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

 第3時限 目次

3-1 研究ノート 研究ノートとは 研究ノートの必要性

3-2 先行技術文献調査 先行技術文献調査とは 先行技術文献調査の必要性 先行技術文献調査

3-3  先行技術文献調査の具体例 検索の例1(特許検索) 検索の例2(特許検索) 検索の例3(商標検索) 検索の例4(意匠検索)

3-4  外国の先行技術文献調査用サイト

61

Page 62: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

米国における特許情報のアクセス

http://patft.uspto.gov/

3-4

62

Page 63: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

欧州特許庁における特許情報のアクセス

http://worldwide.espacenet.com/quickSearch?locale=en_EP

3-4

63

Page 64: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

中国における特許情報のアクセス

http://english.cnipr.com/sipo_EN/search/tabSearch.do?method=init

3-4

64

Page 65: 第3時限 研究活動と知的財産(1)          ◇研究ノート          ◇先行技術文献調査

韓国における特許情報へのアクセス3-4

http://kpa.kipris.or.kr/kpa2010/loin1000a.do?searchType=A 65