19
考考考考考考考考考考考考考考 考考考考考考考考

考え合う技術 Ⅱ

Embed Size (px)

DESCRIPTION

考え合う技術 Ⅱ. 〜 口頭による発表・文章による表現 〜. 今日の内容. 1.本番発表のために ① :内容を練り上げる ストーリーを語ろう どう語るか?(ストーリーの作り方) どんな発表を期待しているか? 2 .本番発表のために ② :形式を把握し、形を整える 発表の基本的な形式/全般的・技術的な注意点 実際 に PowerPoint を使って みる 3 .発表要旨の作成に ついて. 1.本番発表のために ①. 内容を練り上げる. ストーリーを語ろう ①. 「 ストーリー 」というものが必要な場面がある 。 例えば … - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 考え合う技術 Ⅱ

考え合う技術Ⅱ〜口頭による発表・文章による表現〜

Page 2: 考え合う技術 Ⅱ

2

今日の内容 1.本番発表のために①:内容を練り上げる

• ストーリーを語ろう• どう語るか?(ストーリーの作り方)• どんな発表を期待しているか?

2.本番発表のために②:形式を把握し、形を整える• 発表の基本的な形式/全般的・技術的な注意点• 実際に PowerPoint を使ってみる

3.発表要旨の作成について

Page 3: 考え合う技術 Ⅱ

3

1.本番発表のために①内容を練り上げる

Page 4: 考え合う技術 Ⅱ

4

ストーリーを語ろう① 「ストーリー」というものが必要な場面がある。 例えば…

• プロポーズをした相手に「なぜ私と結婚したいの?」と聞かれた時、そこでは一体どんな回答が求められているだろうか?

「望ましい点・好ましい性質」といった単純な理由を列挙するだけでは、相手を納得させる理由にはならない。

Page 5: 考え合う技術 Ⅱ

5

ストーリーを語ろう② おそらくそこで求められているのは、

「他ならぬ〈あなた〉でなければならない」理由。• 「あなた」に関する「私」にしか語れないストーリーが、

そのプロポーズの理由になっていなければ、相手は納得して結婚してくれないのでは?

この授業の本番発表でも、基本的には同じような「ストーリー」を考えて、自分の言葉で語り出してほしい。=「これから大学で学ぼうとしている」他ならぬこの自分を、

 相手に理解・納得させるようなストーリー。

Page 6: 考え合う技術 Ⅱ

6

どう語るか①:ストーリーの基本的な枠組

「過去・現在・未来」の形式• 「過去」にあった色々な出来事が「現在」につながってい

て、「未来」もその延長線上にある。• それが一つの筋(ストーリー)となって提示されると、他

者に理解や納得を与える。

普段は意識せずとも、誰でも何らかの「自分のストーリー」をすでに(ぼんやりとであれ)持っているはず。

Page 7: 考え合う技術 Ⅱ

7

どう語るか②:ストーリーの要素を探す

ストーリーは様々な要素(ネタ)から構成されている。• 過去:時代背景、自分の育った地域や自然環境、身近な人

達からの影響、メディアからの影響、学校の雰囲気、印象深い出来事、当時好きだったモノ・コト、当時抱いていた将来の夢 等々

• 現在:現在の時代状況、自分がいる環境、大学内・外で取り組んでいる活動、入学後の様々な出会い、授業等で実際に学んでいること、現在抱いている将来像 等々

「現在の自分」を形作っていると思えるような、こうした様々な要素・ネタを思いつくままに挙げてみよう。• それらが「現在の自分」にどうつながっているのか・なぜ

大事なのか(自分にとっての意味・理由)も一緒に考える。

Page 8: 考え合う技術 Ⅱ

8

どう語るか③:ストーリーの構想を練る

九州大学に入学

◯◯を学びたい

□□先生の本を読んで

元々読書好き

◯◯学の魅力・面白さ

幼い頃の体験

偏差値的に

高校時代の恩師

勉強は苦手

家から近い/一人暮らししたい

郷土愛/都会暮らしへの憧れ

育った環境ストーリーの構想:列挙した要素・ネタを並べてみて、その中に一つの筋・つながりを見つける作業。

様々な要素・ネタの間には、相互につながりがあるはず。

Page 9: 考え合う技術 Ⅱ

9

どう語るか③:ストーリーの構想を練る

過去• 育った環境• 印象深い出来

事• 様々な出会い

と影響 など

現在• 九州大学に入

学して◯◯を勉強

• サークル活動・アルハイト

• 色々悩んでいる  など

近い未来• 大学で◯◯を

学びたい/◯◯の活動をしたい

• ある程度明確化できる選択肢・可能性

遠い未来• こういう仕事・

研究がしたい• こういう人間

関係を作りたい

• 人生・生き方全体に関する漠然とした理想像

各要素間のつながりを 「過去・現在・未来」の時間軸の   中で捉え直してみよう。

Page 10: 考え合う技術 Ⅱ

10

どう語るか④:ストーリーの構成を考える ① 導入:主題=自分のやりたいこと/目次

タイトルとも絡めて「自分が大学で学ぼうとしていること」をワンフレーズで提示

③ 結論:以上を踏まえ今後の展望を具体化

どの要素をどういう順番で採りあげて説明すれば、自分の主題がより理解し納得してもらえるか、をよく考える。

Page 11: 考え合う技術 Ⅱ

11

全体的にはどんな発表を期待しているか?

自分が進もうとしている専門分野の中身の話だけではなく、「それと自分との関係」を、自分の言葉で語ろう。

一連の作業を通じて、自分自身を振り返ってみる機会にしよう。• 色々な要素が全体としてひとまとまりになって「現在の自分」

を形作っていることを、ストーリーの形で語ってみる。• そこから今後の一歩も見えてくる(はず)!

「発表者の熱意」は自ずと伝わる。自分を信じて頑張ろう!

ただし、ここで語ったストーリーはあくまでも「現時点」でのものであり、決定版・最終版では決してない。──物語は今後も続く…。

Page 12: 考え合う技術 Ⅱ

12

2.本番発表のために②形式を把握し、形を整える

Page 13: 考え合う技術 Ⅱ

13

本番発表の形式について 発表の基本的な形式

• 授業1回につき3人発表。• 一人あたりの発表時間は12分。• PowerPoint で作成したスライドを使って発表

(その他、黒板を使ったり、現物を持ってきて見せたりすることも可)

聴く側の学生に求められること• 発表後、積極的に質問を出す(傾聴が必要!)• 各発表者に対してフィードバックシートを記入(自分も皆

からもらえる)• 他の人の発表も参考にして、自分の発表を磨く/反省する。

Page 14: 考え合う技術 Ⅱ

14

全般的な注意点 別途配布した「本番発表に望む前に」も参照。 慣れていない人は、口頭発表の元になる原稿を作ることが望

ましい。• ただし、実際の発表で手元の原稿ばかり見て、聴衆を見られな

いという事態は避けたい。そのためには事前の練習が非常に大切!

「出典」を明示する必要性• 誰かの文章や画像・グラフなどを引用する場合、その出典を明示

する(インターネットのサイトの場合は、 url 情報も載せる)

リハーサルの重要性• 原稿・スライドができただけでは準備はまだ終わりでない。• 鏡の前に立って、時間を測りながら(できれば録音もして)繰

り返し練習しよう(特に時間管理は難しいので注意)

Page 15: 考え合う技術 Ⅱ

15

技術的な注意点 基本的には、自分の PC を教室のプロジェクターに接続

してプレゼンテーションを行なう。 事前の機材チェック

• 自分の PC が VGA端子での映像出力に対応しているか要確認。*右の画像はいずれも wikipedia項目 「 VGA端子」から。  http://ja.wikipedia.org/wiki/VGA端子

• Mac の場合は、 VGA接続アダプターを教員の方で用意。

最悪の事態に備えて、 USB メモリ等にデータ( pptxファイル)を入れて持ってくることを推奨。

Page 16: 考え合う技術 Ⅱ

16

実際に PowerPoint を使ってみる PowerPoint を起動 →「新規作成」

• 既成の「テーマ」を利用するのが便利。*「テンプレートから新規作成… (mac) 」「インストールされているテーマ (win) 」から自分の好きなものを選ぶ(後から変更可)

最初のスライドにタイトルと自分の名前を記入してみる。 次に目次を作ってみる。

• 「新しいスライド」をクリック →「タイトルとコンテンツ」を選ぶ → 出てきた画面に文字入力

基本的な作業:新しいスライドを追加 → 内容を入力• ワードから文章をコピー&ペースト、文字の体裁の調整、画

像の貼り付け、 SmartArt の活用、など色々試してみよう。

Page 17: 考え合う技術 Ⅱ

17

3.発表要旨の作成について口頭発表との違い

Page 18: 考え合う技術 Ⅱ

18

本番発表後の課題 発表者は本番発表後に「発表要旨」の提出を求められる。

• 形式・分量: A4用紙 1枚に 800 〜 1200字程度• 「本番発表の内容を文章化した原稿(発表要旨)」として書くこと。

• 締切:後でお知らせします。• 提出方法:後でお知らせします。

提出された要旨は教員が添削。• 場合によっては書き直し・再提出をしてもらうことも。• 最後に全員の要旨をクラスで共有する予定。

細かな注意点は、配布資料を参照。

Page 19: 考え合う技術 Ⅱ

19

要旨執筆にあたっての注意点 要旨と口頭発表の違い:言葉だけで伝える必要性

• 口頭発表なら、その場で補足説明もできるし、身ぶり・手振り・声の調子等々で、何かが伝わることもある。

• それに対し、要旨は「熱意」だけでは伝わらない。• 誰が読んでも分かるように書かねばならない。

文章全体の論理的なつながりを冷静に考えよう。• 段落を適切に分け、構造化し、話の展開を追いやすくする。

( 段落分けなし、単なる箇条書き、など)☓

• 紛らわしい表現になっていないか?• 専門用語を補足説明なしで使っていないか? 等々オススメ:野矢茂樹『新版 論理トレーニング』産業図書、 2006年