26
アアアアアアアア アアアアアアアア アアア アアアアアアアアアアアアアアアア?- アアア アアアアアアアアアアアアアアアア?- 安安安安安 安安 安安 (8) 安安 安安 安

アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

  • Upload
    urban

  • View
    81

  • Download
    0

Embed Size (px)

DESCRIPTION

アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-. 安全保障論 (第8回) 担当:神保 謙. 第 8 回講義のねらい. アジアにおける安全保障の重層的構造と役割分担を理解する(ポスト冷戦・ポスト9.11) アジア・太平洋地域における同盟関係と多国間安全保障協力の基本構造を学ぶ 近年の新しい4つの構造変化(同盟・ウェブ型安全保障・多国間安全保障・アドホック型協力)について問題提起する. 欧州の安全保障(第7回)レビュー. 脅威の性格 特定                不特定. NATO非5条任務.  非包括     包括      非包括   包括 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

アジアの安全保障アジアの安全保障ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?

--

安全保障論(第8回)

担当:神保 謙

Page 2: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

第第 88 回講義のねらい回講義のねらい

アジアにおける安全保障の重層的構造と役割分担を理解する(ポスト冷戦・ポスト9.11)

アジア・太平洋地域における同盟関係と多国間安全保障協力の基本構造を学ぶ

近年の新しい4つの構造変化(同盟・ウェブ型安全保障・多国間安全保障・アドホック型協力)について問題提起する

Page 3: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

                                          脅威の性格脅威の性格                                              特定 不                               特定 不特定特定

         

      

非包括

包括

非包括

包括

         

      

非包括

包括

非包括

包括

      

    

      

    

                                      

 

     

 

     

     

     

 内 内

部部         

         

   

 

   

 

                                                          

脅威の所在

脅威の所在

a1a1抑止・対抗型抑止・対抗型(同盟)(同盟)

b1b1

    域外脅威対処型の同盟    域外脅威対処型の同盟

a2a2(COCOM型)(COCOM型)

b2b2域外平和構築型域外平和構築型

c1c1危機管理危機管理

d1d1集団安全保障型集団安全保障型

c2c2共通の安全保障共通の安全保障

d2d2協調的安全保障協調的安全保障

—(出所)山本吉宣「協調的安全保障の可能性 基礎的な考—(出所)山本吉宣「協調的安全保障の可能性 基礎的な考察」察」                   『『国際問題国際問題』』第第 425425号(号( 19951995 年年 88 月)月) 44 頁頁を基に修正を基に修正

欧州の安全保障(第7回)レビュー欧州の安全保障(第7回)レビュー

NATO非5条

NATO非5条

任務任務

NATO・EU加盟

NATO・EU加盟

国拡大

国拡大

EUペータースベルク

EUペータースベルク

任務任務

Page 4: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

ワルシャワワルシャワ

条約機構条約機構

ワルシャワワルシャワ

条約機構条約機構北大西北大西洋条約洋条約

機構機構

北大西北大西洋条約洋条約

機構機構

冷戦期の冷戦期の 22 戦域戦域 (theater)(theater)

米国との二国間米国との二国間安全保障関係安全保障関係

米国との二国間米国との二国間安全保障関係安全保障関係

欧州戦域欧州戦域

(第(第 11 戦域)戦域)

欧州戦域欧州戦域

(第(第 11 戦域)戦域)アジア戦域アジア戦域

(第2戦(第2戦域)域)

アジア戦域アジア戦域

(第2戦(第2戦域)域)

Page 5: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

サンフランシスコ体制サンフランシスコ体制 サンフランシスコ条約サンフランシスコ条約

– 日米安全保障条約(日米安全保障条約( 19511951 年~、年~、 6060 年改訂)年改訂)– 米比相互防衛条約(米比相互防衛条約( 19511951 年~)年~)– ANZUS条約(ANZUS条約( 19511951 年~)年~)– 米韓相互防衛条約(米韓相互防衛条約( 19531953 年~)年~)– 米華相互防衛条約(米華相互防衛条約( 19541954 年~年~ 19791979 年)年)

なぜ「ハブ・スポークス」なのか?なぜ「ハブ・スポークス」なのか?– アジアにおける脅威認識(ソ連・中国・北朝鮮・そアジアにおける脅威認識(ソ連・中国・北朝鮮・そ

の他の共産圏)の多様性の他の共産圏)の多様性– 異なる戦後経験異なる戦後経験

Page 6: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

北大西北大西洋条約洋条約

機構機構

北大西北大西洋条約洋条約

機構機構

欧州戦域とアジア戦域の比較(冷戦欧州戦域とアジア戦域の比較(冷戦期)期)

米国との二国間米国との二国間安全保障関係安全保障関係

米国との二国間米国との二国間安全保障関係安全保障関係

ワルシャワ条約機構ワルシャワ条約機構

北ベトナム北ベトナム

北朝鮮北朝鮮中国中国

欧州における二項対立的世界観と比較して・・・欧州における二項対立的世界観と比較して・・・複雑な東アジアの「戦域」!複雑な東アジアの「戦域」!

““Checker Board” (Z. Brzezinski)Checker Board” (Z. Brzezinski)

冷戦(欧州)⇒「長い平和」冷戦(欧州)⇒「長い平和」熱戦(アジア)⇒朝鮮戦争・ベトナム戦争熱戦(アジア)⇒朝鮮戦争・ベトナム戦争

リンケージ・ポリティクスの可能性リンケージ・ポリティクスの可能性中ソ対立⇒米中(日中)和解 中ソ対立⇒米中(日中)和解 (1971-2)(1971-2)

中ソ対立中ソ対立(( 1950s1950s ~~ 8989 ))

中・ベトナム対中・ベトナム対立立

(1979(1979 ~~ ))

米中和解米中和解(( 19711971 ))

Page 7: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

ワルシャワワルシャワ

条約機構条約機構

ワルシャワワルシャワ

条約機構条約機構

米国との二国間米国との二国間安全保障関係安全保障関係

米国との二国間米国との二国間安全保障関係安全保障関係

欧州戦域とアジア戦域の比較(冷戦欧州戦域とアジア戦域の比較(冷戦後)後)

北大西北大西洋条約洋条約

機構機構

北大西北大西洋条約洋条約

機構機構 朝鮮半島朝鮮半島

台湾海峡台湾海峡

南シナ海南シナ海領有権領有権

冷戦構造の残滓冷戦構造の残滓①① 朝鮮半島:北朝鮮(先軍政治と瀬戸際外交)朝鮮半島:北朝鮮(先軍政治と瀬戸際外交)②② 台湾海峡:中国(武力行使オプションを維持)台湾海峡:中国(武力行使オプションを維持)

「ハブ・アンド・スポークス」構造の継続「ハブ・アンド・スポークス」構造の継続①① サンフランシスコ体制(二国間同盟)の継続サンフランシスコ体制(二国間同盟)の継続②② 米軍のプレゼンスの維持米軍のプレゼンスの維持

Page 8: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

冷戦後の世界秩序と「平和の配当」冷戦後の世界秩序と「平和の配当」論論

東アジア戦略報告(東アジア戦略報告( EASI: 1990, 92EASI: 1990, 92 ))– 3段階の米軍撤退提案3段階の米軍撤退提案– 米軍撤退後のコミットメントは不明確?米軍撤退後のコミットメントは不明確?⇒⇒ 東南アジアを中心に「力の真空」論の浮上東南アジアを中心に「力の真空」論の浮上

多国間安全保障論の台頭多国間安全保障論の台頭– 19901990 年「CSCE型安全保障機構」提案(カナダ)年「CSCE型安全保障機構」提案(カナダ)– 19901990 年「CSCA」提案(オーストラリア)年「CSCA」提案(オーストラリア)– 19911991 年「中山提案」(日本)年「中山提案」(日本)– 19921992 年「シンガポール宣言」(ASEAN)年「シンガポール宣言」(ASEAN)

Page 9: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

米国国防総省の東アジア安全保障政策米国国防総省の東アジア安全保障政策(( EASIEASI -- 19901990 ))

            Our friends and allies in East Asia are Our friends and allies in East Asia are reluctant to reluctant to 

enter into multilateral consultationenter into multilateral consultation on security concern  on security concern for a variety of reasons.  Foremost is the wide cultural, for a variety of reasons.  Foremost is the wide cultural, political and economic diversity among most of the political and economic diversity among most of the Asian states which makes bilateral security Asian states which makes bilateral security arrangements much more appropriatearrangements much more appropriate                                ―― February 1990February 1990

    US Department of Defense, US Department of Defense, A Strategic Framework for the Asian A Strategic Framework for the Asian Pacific Rim: Looking toward the 21st Century.Pacific Rim: Looking toward the 21st Century.  April 19, 1990.  April 19, 1990.

Page 10: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

アジア太平洋多国間安全保障形成前史アジア太平洋多国間安全保障形成前史

19861986 年 「ウラジオストク演説」(ソ)年 「ウラジオストク演説」(ソ) 19901990 年 CSCE型安全保障提案(加)年 CSCE型安全保障提案(加) 19901990 年 CSCA(豪)年 CSCA(豪) 19911991 年 「中山提案」(日)年 「中山提案」(日) 19921992 年 「シンガポール宣言」(年 「シンガポール宣言」( ASEANASEAN )) 19931993 年 「ARF設立合意」(年 「ARF設立合意」( ASEAN-PMCASEAN-PMC )) 19941994 年 ARF設立年 ARF設立

Page 11: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

米国国防総省の東アジア安全保障戦略米国国防総省の東アジア安全保障戦略(EASR(EASR -- 1995)1995)

  “  “Some in the United States have been reluctant tSome in the United States have been reluctant to enter into regional security dialogues in Asia, o enter into regional security dialogues in Asia, but but I see this as a way to supplement our allianI see this as a way to supplement our alliances and forward military presence, not to supplces and forward military presence, not to supplant themant them””   

ー ー February 1February 1995995

  ― ― US Department of Defense,US Department of Defense, The United States Securit The United States Securit

y Strategy for East Asia-Pacific Region,y Strategy for East Asia-Pacific Region, February 1995 February 1995

Page 12: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

冷戦後の同盟と多国間安全保障冷戦後の同盟と多国間安全保障 同盟関係同盟関係

1990 1990   東アジア戦略報告I  東アジア戦略報告I (EASI-I)(EASI-I)

1992 1992   東アジア戦略報告 東アジア戦略報告 II (EASI-II)II (EASI-II)

1995 1995   東アジア戦略報告 東アジア戦略報告 (EASR)(EASR)1996 1996    日米安全保障共同宣言日米安全保障共同宣言1997 1997   日米防衛協力のガイドライン見直し 日米防衛協力のガイドライン見直し1998 1998   東アジア戦略報告 東アジア戦略報告 (EASR-II)(EASR-II)20002000   日米韓 ”  日米韓 ” TCOG” TCOG”  の発足の発足2001    2001     第第 11 回 回 Team-ChallengeTeam-Challenge20032003   米韓同盟政策構 想   米韓同盟政策構 想 (FOTA)(FOTA)20042004   日米戦略対話   日米戦略対話 (DPRI)(DPRI)20052005   「2+2」共同宣言(共通の戦略目  「2+2」共同宣言(共通の戦略目標)標)

多国間安全保障多国間安全保障

19901990  豪・加CSCA提案 豪・加CSCA提案19911991  中山提案(日本) 中山提案(日本)19921992  ASEAN「シンガポール宣 ASEAN「シンガポール宣

言」言」1994  1994   ASEAN 地域フォーラムの設ASEAN 地域フォーラムの設

立立

1996  1996   上海ファイブ設立上海ファイブ設立

2001  2001   上海協力機構設立上海協力機構設立

2003  2003  六者協議六者協議

Page 13: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

日本外務省の東アジア安全保障認識日本外務省の東アジア安全保障認識『外交青書』-2003年『外交青書』-2003年

「アジア太平洋地域の平和と安定を確保するためには、この地域における米国の存在と関与を前提としつつ、二国間及び ASEAN 地域フォーラム( ARF )等の多国間の対話の枠組みを幾重にも重ねる形で整備し、強化していくことが現実的で適切な方策であると考えられる」

ー外務省『外交青書』(平成 15 年度版)

Page 14: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

二軌道(二軌道( Double TrackDouble Track )構造の成立?)構造の成立?

                               勢力均衡(抑止・対 処)勢力均衡(抑止・対 処)

  同盟関係  同盟関係                                     多国間多国間安全保障協力安全保障協力(日米同盟等)                    (日米同盟等)                     (ARF 等) (ARF 等)

  協調的安全保障(信頼醸成・予防外交)協調的安全保障(信頼醸成・予防外交)

基盤の提供基盤の提供

補完関係補完関係

Page 15: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

【東アジア安全保障の新展開 I】【東アジア安全保障の新展開 I】同盟関係の「地域化」「グローバル化」同盟関係の「地域化」「グローバル化」

地域「安定化」機能の強化地域「安定化」機能の強化   EASR-II (1998)EASR-II (1998)

““Presence Plus” Presence Plus”  と地域安定化と地域安定化MOOTWMOOTW や平和維持機能の付与や平和維持機能の付与

Global Posture Review (2003-)Global Posture Review (2003-)Threat-based Threat-based  から から Capability-basedCapability-based へへ 米軍の世界的展開のためのネットワーク化米軍の世界的展開のためのネットワーク化

グローバルな「共通の戦略目標」グローバルな「共通の戦略目標」 日米「2日米「2 ++ 2」共同声明(2」共同声明( 2005.22005.2 ))

国際平和 協力国際平和 協力 対テロリズム対テロリズムエネルギー安全保障エネルギー安全保障開発・復興支援・民生安定化開発・復興支援・民生安定化

Page 16: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

グローバルグローバル リージョナルリージョナル バイラテラルバイラテラル ナショナルナショナル

脅脅威威認認識識

政政策策

制制度度

「防衛計画の大綱」にみる脅威認識・政策・「防衛計画の大綱」にみる脅威認識・政策・制度制度

国際テ ロリズム国際テ ロリズム

WMDWMD ・ミサ イル拡散・ミサ イル拡散

中東から東アジア中東から東アジア     に至る     に至る地域地域

極東ロシア極東ロシア

北朝鮮北朝鮮

中国中国

弾道ミサイル攻弾道ミサイル攻撃撃

ゲリラ・特殊部ゲリラ・特殊部隊隊

島嶼部侵略島嶼部侵略

日米間の緊密な協力日米間の緊密な協力

ODAの戦略的 活用ODAの戦略的 活用

国連改 革国連改 革

国際平和 協力活動国際平和 協力活動

日米防衛協力日米防衛協力

ARF( 信頼醸成・予防外ARF( 信頼醸成・予防外交)交)

統合運用強化統合運用強化

情報機能強化情報機能強化

国際平和 協力法国際平和 協力法

対テロ特措法対テロ特措法

イラク支援特措イラク支援特措法法

日米防衛協力の日米防衛協力のガイドラインガイドライン

周辺事態法周辺事態法

日米安保条約日米安保条約 自衛隊法自衛隊法

有事関連法制有事関連法制

国民保護法製国民保護法製

Page 17: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

【東アジア安全保障の新展開 II】【東アジア安全保障の新展開 II】協調的安全保障⇒制度化されたメカニズム協調的安全保障⇒制度化されたメカニズム

へへ ASEAN 地域フォーラムASEAN 地域フォーラム

「信頼醸成」(第1段階)から「予防外交」(第「信頼醸成」(第1段階)から「予防外交」(第2段階)へ2段階)へ ARF 議長の役割拡大・ 専門家登録ARF 議長の役割拡大・ 専門家登録 ARF 事務局・危険削減センター(RRC)設置・ASEARF 事務局・危険削減センター(RRC)設置・ASE

ANAN ++ 非ASEAN共同 議長非ASEAN共同 議長

上海協力機構上海協力機構 中国・ ロシア・中 央アジアでの安全保障政策協調中国・ ロシア・中 央アジアでの安全保障政策協調 対テロリズム対テロリズム

六者協議六者協議 「共同宣言」(「共同宣言」( 20052005 年年 99月月 1717 日)にて北朝鮮の完日)にて北朝鮮の完

全な非核化を明示全な非核化を明示

Page 18: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

【東アジア安全保障の新展開 III】【東アジア安全保障の新展開 III】「ウェブ型安全保障」の台頭「ウェブ型安全保障」の台頭

「ハブ・スポーク」から「ウェブ」「ハブ・スポーク」から「ウェブ」へ?へ?Team-ChallengeTeam-Challenge

““Cobra Gold” “Tandem Thurust” “Balitakan”Cobra Gold” “Tandem Thurust” “Balitakan”の融合の融合

アジア型 アジア型  CJTFCJTF の可能性?の可能性?日米韓「北朝鮮に関する政策調整」日米韓「北朝鮮に関する政策調整」 (TCO(TCOG)G)Trilateral Coordination Oversight GroupTrilateral Coordination Oversight Group

Page 19: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

Hub-Spokes Systems Hub-Spokes Systems  からから Web Web へへ

Team ChallengeTeam Challenge

TCOGTCOG

Page 20: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

地域概念にとらわれない、問題領域に応じた地域概念にとらわれない、問題領域に応じたグルーピンググルーピング (Barry Buzan: “Security Compl(Barry Buzan: “Security Complex”ex” の形成の形成

同盟・多国間安全保障の従来の構造を超えた同盟・多国間安全保障の従来の構造を超えた自律的な協力メカニズムの形成自律的な協力メカニズムの形成

     →対テロリズム協力     →対テロリズム協力       拡散安全保障イニシアティブ       拡散安全保障イニシアティブ

(PSI)(PSI)

【東アジア安全保障の新展開 Ⅳ】【東アジア安全保障の新展開 Ⅳ】意志ある主体同士の連携(意志ある主体同士の連携( Coalition of the Coalition of the 

WillingWilling ))

Page 21: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

多国間安全保障の 新展開多国間安全保障の 新展開

      メンバーメンバー

機能機能非排他的・包含的・地域的非排他的・包含的・地域的

(地理的概念に基づくグルーピング)(地理的概念に基づくグルーピング)排他的・限定的・機能的排他的・限定的・機能的

(( Regional Security Regional Security ComplexComplex ))

強制力 有強制力 有競争的力学競争的力学

(抑止・対処型)(抑止・対処型)(( Collective SecurityCollective Security ))

日米安保 日米安保     米韓安保    米韓安保    TCO G    TCO G

強制力 無強制力 無協調的力学協調的力学

(予防・対話型)(予防・対話型)

上海協力機構上海協力機構

ASEANASEAN 地域フォーラム地域フォーラムシャングリラ・ダイアローグシャングリラ・ダイアローグ

チームチャレンジ構想チームチャレンジ構想PSIPSI

Coalition of the WillingCoalition of the Willing

Page 22: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

中国とアジア太平洋多国間安全保障中国とアジア太平洋多国間安全保障 あらゆる軍事ブロックの形成、それに関連する安全あらゆる軍事ブロックの形成、それに関連する安全

保障枠組みの拒否(保障枠組みの拒否( 1982-19931982-1993 )) 多国間安全保障 への「消極的参加」 (多国間安全保障 への「消極的参加」 ( 1993-1993-

19951995 )) 多国間安全保障 への「主体的参加」 (多国間安全保障 への「主体的参加」 ( 1996-1996-

20002000 )) 多国間安全保障 への「選択的提案化」多国間安全保障 への「選択的提案化」 (2000-)(2000-)

• ASEAN+3ASEAN+3 と「東アジア共同体」提案と「東アジア共同体」提案• 米軍事演習「コブラ・ゴールド」へのオブザーバー派遣米軍事演習「コブラ・ゴールド」へのオブザーバー派遣

(非伝統ミッション)(非伝統ミッション)• 「新安全保障観」と”「新安全保障観」と” Position Paper”Position Paper”• ARFARF における「安全保障政策会議」提案における「安全保障政策会議」提案

多国間安全保障 への「準秩序構築」(多国間安全保障 への「準秩序構築」( 2003-2003- ))• 上海協力機構における軍事協力上海協力機構における軍事協力• イラン・パキスタン・インド参加の 慫慂イラン・パキスタン・インド参加の 慫慂• ASEAN +3における安全保障協力提案ASEAN +3における安全保障協力提案

Page 23: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

中露戦略対話合同軍事演習

米中対話国防 部長訪問 (03)

中仏戦略対話中仏海上SAR

中パ防衛・安全 協議中パ軍事演習 (04)

中タイ安全協議米タイ「コブラ・ゴールド」参観

中豪戦略的防衛協議中豪海上SAR( 04 )

中・キルギス・カ ザフ戦略的協議

中日防衛部門安全協議

中蒙防衛安全協議

印・国防 部長訪問 (03)中・パ・印海上共同SAR (03)

リベリアP

KO

コンゴP

KO

ハイチP

KO

中英海上SAR( 04 )

ARF

ASEAN+1,3

SCO

【参考A】 中国の国際安全保障協力【参考A】 中国の国際安全保障協力

出典:『 2004 年の中国の国防』    『東アジア戦略概観』(各年度)    『アジアの安全保障』(各年度)    各種報道等

六者協議

Page 24: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

【参考B】 日本の国際安全保障 協力【参考B】 日本の国際安全保障 協力

日韓防衛交流海上合同SAR

日露防衛交流海上合同SAR

日中防衛交流

日英防衛交流

日豪防衛交流ピッチ・ブラック 参観

イ・シ・マ

長官訪問

コブラ・ゴールド参加タイ・空 幕長訪問

日印防衛交流

比・長 官訪問

日米同盟関係

ARF防衛当局フォーラム

六者協議

日米韓防衛実務者協議

インド洋部隊派遣

イラク部隊派遣

ゴラン高原PK O

ASEAN+1,3

Page 25: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

National Level National Level Security  Security   日本有事日本有事National Level National Level Security  Security   日本有事日本有事

Regional Level Regional Level SecuritySecurity  周辺事 周辺事態態

Regional Level Regional Level SecuritySecurity  周辺事 周辺事態態

PK O協力法PK O協力法PK O協力法PK O協力法テロ特別措置法テロ特別措置法テロ特別措置法テロ特別措置法

イラク支援特措法イラク支援特措法イラク支援特措法イラク支援特措法

Global Level Global Level Security?Security?

Global Level Global Level Security?Security?

空間横断の安全保障?空間横断の安全保障?空間横断の安全保障?空間横断の安全保障?

Page 26: アジアの安全保障 ーハブ・スポークスからコンバージェンスへ?-

ASEAN 地域フォーASEAN 地域フォーラムラム

ASEAN 地域フォーASEAN 地域フォーラムラム

六者協議六者協議六者協議六者協議上海協力機構上海協力機構上海協力機構上海協力機構

日米同盟「共 通の戦略目標」日米同盟「共 通の戦略目標」日米同盟「共 通の戦略目標」日米同盟「共 通の戦略目標」

ASEAN安全保障共同ASEAN安全保障共同体体

ASEAN安全保障共同ASEAN安全保障共同体体

同盟関係の ネットワーク同盟関係の ネットワーク化化

同盟関係の ネットワーク同盟関係の ネットワーク化化

「空間横断型」「空間横断型」「多層型」 「多層型」     安全保障の構造安全保障の構造