16
=CONTENTS= 拶・・・・・・・・・・・・・1 特別寄稿/坂田晃所長・・・・・・・・2 校友会だより・・・・・・・・・・・・・・・3 クラスだより・・・・・・・・・・・・・・・5 クラブだより・・・・・・・・・・・・・・・7 仲間だより ・・・・・ ・・・・・・・・・11 クラブ活動の案内・・・・・・・・・・16 「専科2期今年度行事等の様子」 専科第2期 校友会 会長 大堀 重雄 今年度の事業企画により、まずは松連協主催の 国営武蔵丘陵森林公園でのウォーキング大会に参加 した。次に専科 2 期のボーリング大会を坂戸で実施 し、秋には社会見学「日帰りバス旅行」で、甲斐善 光寺の本堂、山門、善光寺如来等重要文化財を見学 そしてサントリー登美の丘ワイナリー、次は御坂農 園ではブドウ棚を見学した。これらの集合写真・ス ナップ記事等は細部にわたり、専科 2 期校友会ホー ムページについて紹介されて居ります。是非ご覧頂 きたいと思います。 何時も専科2期の HP をクリックして一面のみ見 ておりましたが、そこには入学当時からのものがあ るかと調べましたら、各種写真・記事が有りました。 これにより専科2期在学中の様子が見え、また各ク ラスの授業風景などや・卒業記念パーテー等色々有 り、校友会ニユ―スをクリックすると「以前の日帰 りバス旅行・ボーリング大会・専科2期会誌等の数々」 を見る事が出来ます。又各クラブの活躍の様子など、 各クラスの親睦会の様子がスナップ写真等をとおし て見えます。そして時折、見事な 5枚組の写真「花・ 風景等」変わり替わり掲載され、これを見るのが楽 しみです。 校友会 彩の国いきがい大学 [東松山学園] 専科第2期会報第7号 2014年(平成 26年)3月 31 日

Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

= C O N T E N T S =

会 長 挨 拶・・・・・・・・・・・・・1

特別寄稿/坂田晃所長・・・・・・・・2

校友会だより・・・・・・・・・・・・・・・3

クラスだより・・・・・・・・・・・・・・・5

クラブだより・・・・・・・・・・・・・・・7

仲間だより ・・・・・ ・・・・・・・・・11

クラブ活動の案内・・・・・・・・・・16

「専科2期今年度行事等の様子」

専科第2期 校友会

会長 大堀 重雄

今年度の事業企画により、まずは松連協主催の

国営武蔵丘陵森林公園でのウォーキング大会に参加

した。次に専科 2 期のボーリング大会を坂戸で実施

し、秋には社会見学「日帰りバス旅行」で、甲斐善

光寺の本堂、山門、善光寺如来等重要文化財を見学

そしてサントリー登美の丘ワイナリー、次は御坂農

園ではブドウ棚を見学した。これらの集合写真・ス

ナップ記事等は細部にわたり、専科 2 期校友会ホー

ムページについて紹介されて居ります。是非ご覧頂

きたいと思います。

何時も専科2期の HP をクリックして一面のみ見

ておりましたが、そこには入学当時からのものがあ

るかと調べましたら、各種写真・記事が有りました。

これにより専科2期在学中の様子が見え、また各ク

ラスの授業風景などや・卒業記念パーテー等色々有

り、校友会ニユ―スをクリックすると「以前の日帰

りバス旅行・ボーリング大会・専科2期会誌等の数々」

を見る事が出来ます。又各クラブの活躍の様子など、

各クラスの親睦会の様子がスナップ写真等をとおし

て見えます。そして時折、見事な 5枚組の写真「花・

風景等」変わり替わり掲載され、これを見るのが楽

しみです。

校友会 彩の国いきがい大学 [東松山学園]

専科第2期会報: 第7号2014年(平成 26年)3月 31日

Page 2: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 2 -

私は、第11代学園所長として昨年就任しました、坂田晃と申します。

どうぞよろしくお願いいたします。この度は、専科2期の校友会会報誌が

発行されましたことに、心からお慶び申し上げます。

皆様は、卒業され早3年が過ぎようとしておりますが、いかがお過ごし

でしょうか。ホームページを見させて頂いたところ、様々な活動を拝見す

ることができました。特に、健康づくりのクラスにおいては、昨年9月に

は「若者の町を歩く」ということで、都内の各名所地を散策された様で、

そのパワーと気力には感心させられたところです。健康づくりのクラスに限らず、皆様方におかれまし

ては、引き続き学園生活で修得されました知識や仲間との連携の一層の強化に努められますようご期待

申し上げます。この学園を卒業された方の多くは、クラブ活動やクラス会などを通じて長く交流を続け

られております。仲間づくりがこの学園の一つの目的になっていることから、こうした現況は、大いに

喜ばしいことですが、同時にもう一つの大きな目的であります地域活動につきましても、是非、積極的

にトライしていただき、東松山学園の存在を多いに広めていただければと思っております。結びに、専

科2期校友会の益々のご発展と皆様方のご健勝を祈念申し上げ、会報誌の発行に当たっての私のご挨拶

とさせていただきます。

専科 2期校友会 ボーリング大会

6月 13日(木)ブーボスボール坂戸店で専科 2期校友会の体育大会としてボーリング大会を実施。か

って腕に覚えのあった?男女 17 名が参加し、4 レーンに分かれて 2 ゲーム合計の点数を競いました。昔

とった杵柄で皆さんフォームは流石に決まっていますが、スコアの方は・・・。梅雨空の続く中、久し

ぶりに運動をして気持ち良い汗をかくことができした。終了後は場所を「そうま」東松山店に移して昼

食会と表彰式を行いました。

いきがい大学 東松山学園

専科2期校友会会報誌第7号の発行にあたり 所長 坂田 晃

Page 3: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 3 -

■ 2年間(平成 25年 4 月~平成 27年 3 月)活動される役員さん ■

役 職 担 当 氏 名 ク ラ ス

1 会 長 大 堀 重 雄 ボランティア・共生

2

副 会 長

総 務 委 員 長 金 子 利 男 郷 土 を 知 る

3 企 画 委 員 長 我 妻 君 彦 ボランティア・共生

4 広 報 委 員 長 掛 川 美 枝 子 健 康 づ く り

5

理 事

総 務 委 員

河 原 進 健 康 づ く り

6 畠 山 郁 子 郷 土 を 知 る

7 長 南 み ど り 郷 土 を 知 る

8

企 画 委 員

加 藤 ナ ミ 子 健 康 づ く り

9 柴 﨑 安 男 郷 土 を 知 る

10 吉 田 芳 子 ボランティア・共生

11

広 報 委 員

根 岸 浩 一 健 康 づ く り

12 山 本 稔 郷 土 を 知 る

13 内 田 十 司 ボランティア・共生

14 H P 委 員

細 川 浩 ボランティア・共生

15 向 山 文 本 健 康 づ く り

1 監 事 監 査

小 澤 清 江 健 康 づ く り

2 小 出 雅 利 郷 土 を 知 る

・・・・・2年間よろしくお願いします・・・・・

Page 4: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 4 -

加藤ナミ子(健康づくり)

専科2期校友会の日帰り旅行が、10月24日(木)25名の参加

で実施されました。台風27号の接近で大変心配された天候でしたが、

幸いにも前日までの雨も上がり、曇り空ですが東の方の空が少し明る

いのです。しかし雨具はしっかり準備しての出発です。

圏央道から中央高速に入り、一路山梨へ。笹子トンネルを抜けると

曇り空の中にも時々薄日が射すこともあり、バスの中に歓声が上がり

ました。甲府昭和インターで下りて、甲斐善光寺へ向かいます。まず

参拝をして、金堂内を見学し、善光寺の説明を聞いた後、真っ暗な中で鍵に触れることによりご本尊様

と御縁を結んでいただけるという「お戒壇廻り」をしました。天井に描かれている巨大な龍も手を叩い

て鳴かせてみました。日本一の鳴き龍だそうです。記念写真を撮ってからバスに乗り、市街地を離れ山

道を進みます。

次はサントリー登美の丘ワイナリーへ。登美の丘とは、登って美しい丘だそうで、敷地は東京ドーム

11個分という広大なところです。園内のぶどう畑をバスで移動して案内されました。雨が少なく、日

照時間が長い、そして、昼夜の寒暖差ある等、恵まれた気候のこの地がぶどうの栽培に適していて、自

園産100%のワインを生産しているそうです。

「よいワインはよいぶどうから」そして、お待ちかね、園内レストランのワインテラスで昼食です。

甲斐サーモンのポワレはワインによく合い、おいしくいただきました。売店で試飲した後、それぞれが

好みのワインを購入しました。

ワイナリーを後にして、今日の最後の予定地、御坂農園に寄りました。ぶどうは盛りを過ぎていて、

ぶどう狩りはできませんでしたが、たくさんのぶどうを買い求め、みなさん満足そうでした。

帰りの車中は、カラオケ、ビンゴゲームで楽しみながら、途中渋滞もなく、バスは順調に進み、予定

より30分程早く、無事に着くことができました。みなさん、お疲れ様でした!!

日帰り旅行に参加して

甲斐善光寺

Page 5: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 5 -

大河 利久

同窓生でよかった。卒業後も交流を続けたい。との意

見で3年目も定例行事が続いている。行事を続けるには、

無理のない役割分担が必要である。これには「人ともよ

かろう。自分もよかろう。自分は人より少しよい」との

戦前の株取引業者の話が参考になる。要は独り占めにし

てはいけないことを教えている。相手を思いやり、自分

もチョッピリよい限度で満足する姿勢は「論語とそろば

ん」に通ずる。この話の取り組みこそが、おたがいの喜

びに繋がり、最高の生き方になる。それには、喜ぶ方策

が必要になる。足を使い、笑いがあり、おたがいの感謝

の言葉が必要である。今年の行事は5回あった。そのうち、散策は3回、パットゴルフが1回、それに

新年会である。体を喜ばす行事が多い。笑いも手品が貢献している。喜びに感謝の念があるから、班ご

とのリーダーが奮起する。これからも益々活況すると思われる。

暖かい陽射しになった12月11日、≪第5回 郷土を知るコース同窓会≫が、東松山学園下のインタ

ーチェンジ入口横にある『和食 五蘊(ごうん)』で、11時30分に〝店内貸切り〟で開始されました。

今回も新井久仁夫さんが≪さわやか懇親会≫のスローガンを造ってくれました。同窓会5回目の今回は、

我が≪郷土を知るクラス≫が誇る5名の女性陣に奮闘して戴き、28名中24名の出席の中で、司会も

挨拶も乾杯の音頭もそして会計も、全部5人の〝女性陣〟が指揮ってくれました。残った男性陣は美味

しい物を食べて、飲み物はメニューの中から自分好みで自由に飲んで、後はみんなで『近況報告』をし

あった。その中の話では「今回は出席の返事を聞くまでは・・」電話攻勢があったとか、なかったとか・・・。

そして第2部はシダックスへ移り〝カラオケ大会〟だ。ここでも我々は付いていた。諦めていた全員

一緒に入れる大部屋が取れたのだ。「こう上手くっては次の人が歌えねえぞー」「二人で似合ってるぞー」

等のヤジで、盛り上がった。そして小峰さんの〝キヨシのズンドコ節の踊り〟で最高潮に達し、お開き

になりました。≪女性パワー、頼りになります≫

13.12.11第 5回同窓会(五蘊) 13.7.26第 4回同窓会(川越丸広)

~ 第五回同窓会 ~ /// 郷土を知るコース

~ 定例開催を ~ /// 健康づくりコース

クラス

だより

クラス

だより 青山 昇

Page 6: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 6 -

大堀 重雄

平成 25 年 4 月 2 日にボランテア・共生クラス会を、吉見町にある「フレンドシップよしみ」において

幹事 1班の担当で実施しました。この施設はハ丁湖のそばにあり、東松山駅から施設までの送迎バスを

活用出来便利です。まず、東松山駅に集合し施設に向かう組と、直接マイカーで行く人に分かれ参集し

ました。そして、宴会前に周辺の散策の為八丁湖めぐりをし、桜の花びら見ながら東屋で休憩し話がは

ずみました。ここで今日初めての記念写真を東屋の中で撮りましたものです。施設に戻り親睦会が始ま

り、すぐ会話の花が咲いて居るようでした。やはり暫くぶりの集まりでもあり、酒等が入ると一段と打

ち解けけたムードがひろがり、やがてカラオケが始まり歌の競演が始まりました。ほとんど全員歌つた

と思います。楽しい時間が過ぎていきました。そして「オカリナクラブ」の出番となり、このクラブは

介護施設や・公共の劇場などに出演しクラスの中で多く活躍しているグループです。曲数も多く上手な

ものと感心しました。次回のクラス会開催を皆さん楽しみにして散会しました。

松連協だより

今年度の松連協の活動状況です

平成25年度松連協主要事業抜粋

事 業 名 開 催 期 日 開 催 場 所

ウォーキング大会 5月24日(金) 国営武蔵丘陵森林公園

松連協会報発行 6月24日(月) 松連協会報30号

地域ジュニア交流会 7月22日(月)~24日(水) 青鳥小学校

グラウンドゴルフ大会 9月6日(金) 嵐山町総合運動公園

第16回文化祭 9月25日(水)~30日(月) 東松山市立図書館

社交ダンスの集い 12月8日(日) 東松山市唐子体育館

松連協会報発行 12月16日(月) 松連協会報31号

新春の集い 26年1月10日(金) 松山市民活動センター

第8回芸能祭 26年2月10日(月) 嵐山町国立女性会館

~ クラス会 ~ /// ボランティア・共生コース

クラス

だより

Page 7: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 7 -

~目標は 100 回の史跡探訪会~

校友会クラブとしてスタートして、平成 26 年 1 月で記念すべき「30 回目の史跡探訪会」を実

現しました。クラブ発足後は、『100 回の史跡探訪会ができればいいな~』と、遠大な目標が浮か

び上がりました・・・ホントかな・・・。現在 30%の達成率ですので 100 回達成の目途が見えてくるの

は、2020 年東京オリンピックが終わったあたりか・・・。そこで、いい合言葉ができました。

『2020年東京オリンピックまでは続けたいクラブでいこう! 』

その時、私たち会員は[ハウ オールド アー ユー?] ・・・なんとも楽しいではありませんか。現

在は 17 名の会員が参加、年間約 11 回位・毎月第 3 金曜日を史跡探訪会として活動中です。年令

等から想定して、まだ若い内の現在は「マイカー分乗しての楽々史跡巡り」を基本としています。

が、今後徐々に「電車・徒歩など公共交通機関を使った史跡巡り」や「貸切バスなどを使った史

跡巡り」が、交通アクセス・活動の主流になるだろうと考えております。しからば、今の内にと

一昨年あたりから探訪先を埼玉県内にとどまらず「関八州」にも目を向けて広く活動しておりま

す。いずれは、電車・バス中心の「埼玉県中部~東部エリアから東京都エリア」あるいは「関八

州越え」が探訪先のメインになるだろうと想定しつつ、毎月の史跡探訪会を楽しんでおります。

この機会に、長く続けたいクラブとして改めて『多くの皆さんに参加をいただきたい』とお誘い

する次第です。過去の活動内容は専科 2 期ホームページでご覧下されば幸甚です。

(第 1 回) 川越散策 2011.4.14 (第 10 回 ) 寄居七福神 2012.3.16

(第 20 回 ) 大宮氷川神社 2013.2.8 (第 30 回 )地下神殿 2014.1.17

「がんばるクラブ」特集④

「史跡を訪ねよう会」だより 小出雅利(郷土を知る)

Page 8: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 8 -

私が太極拳に出会ったのは専科2期生として入学した時ですから、早や4年の月日が経ちます。

この間、校友会への移行、仲間の出入りもありましたが、先生なしでDVDを見て、①大小の曲線を描

いて②足腰の動きを柔軟に③正しい姿勢を意識して④優雅に舞うように⑤連なりを大切に⑥動きに意識

を集中、これだけを心掛けながらここまでよくぞ続けられてきたと仲間に感謝するばかりです。

太極拳は古くから中国の武術として継承されてきた拳法の一つですが、今では健康体操として、特に

高齢者に広まっています。皆さんも公民館、公園、ちょっとした広場で演舞を見かけることがあると思

います。高齢になると転倒しやすく、これをきっかけにして生活の質が低下すると言われています。転

倒しやすくなるのは加齢と共に足腰の筋力が低下するからです。

健康増進効果が高いと言われている太極拳、具体的には①バランス、柔軟性、筋力を高める②睡眠の

質を高める③血圧を下げる④心肺機能を高める⑤慢性の痛みを改善する⑥敏捷性と耐久力を向上する⑦

健康感を高める等の効果があるそうです。皆さんもぜひ挑戦してみてください。

そして一緒にやりませんか。

私達のオカリナクラブそよ風は、現在8名で活動しています。今年度の大イベントは、埼玉芸術劇場

で9月開催された「カンターレ・オカリーナの集い」に参加したことです。30サークルとプロ演奏家

が集結して朝10時半から夜の8時まで会場で過ごし演奏曲を満喫しました。4月に参加が決まり、こ

の日に向け練習を月4回、倉林先生の熱心なご指導を月2回受け、楽しく充実した練習でした。当日私

達は3時からの出演で演奏曲は「赤い花白い花・花かげ・浜辺の歌」の3曲を無事演奏することが出来、

会場からも沢山の拍手を受けたのでホット気が楽に成りました。 次の舞台は2月の松連協芸能祭です、

演奏曲目は「花かげ・さくら咲く」で、また練習に熱が入ります。このような舞台に立つことで自分を

追い込んでゆくことが少しずつ進歩することに繋がると思い練習に励む今日この頃です。

オカリナクラブ「そよ風」 飯島 綾子(ボランティア・共生)

太極拳クラブ [二心会 ] 増矢 章(郷土を知る)

Page 9: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 9 -

発足して 3 年半が経過した。指導は、優しくて穏やかに、誰にも解りやすく丁寧に教えてくれる松澤先

生に引き続きお願いしている。部員は半数以上が入れ替わり発足時からの古参者が少なくなっている。

そんな折、部長が多忙を理由に退部してしまった。 部員の実力にもそろそろ差が出てきた。常にどん

尻を走る自分には先頭集団が霞んで見える状況になっていた。そんな私に、応援するから部長をやれと

の命が女性副部長から。恐れ多くも引き受けることにした。 さて、授業内容も高度化し 10月からは「ワ

-ド 2010初歩から便利技まで解説」に取り組んでいる。

ワ-ドのスマ-トア-トを活用し、情報を視覚的に表現し

内容の理解を容易する文書作成の練習である。

先生のテキストを見ながら、前に先にパソコンの画面が動く

女性部員達、大半の部員の実力は上級者まで向上している。

がそんな中で、先生の説明を聞いてもじっと我慢、画面が動

かず、先生のお出ましを待ってやっと次に進む自分がいる。

部員達は、そんな私が出来るまでみんなで尻を押し励まして

待っていてくれる。和やかな中にも活気と士気が感じられ授業

である。現在の部員は男性 6名、女性 6名合計 12名である。1月からエクセル初級講座を始める。

初心者でやる気のある方の入部は大歓迎である。

とうげいクラブ 一年を振り返って

専科を卒業し、早いもので略3年経ちました。専科 1期と一緒に活動しておりましたが、専科 1期の

先輩はご多用中とかで休部しており、現在は金子さんと 2名で陶芸活動をしております。

2名での活動は刺激がなくマンネリとなっており状況を打開すべく、専科 1期の外村部長と相談し、先

輩達との合同活動を模索する中、25期の高橋部長に合同活動申込みの依頼を今年の 1月クラブ室調整会

議時に申し入れしました。中々返事がなく諦めておりましたが、4月初めに了解の返事を頂きました。

25期の先輩は部員が 8名程で常時活動は 4~5名程、電動轆轤を操り、特に先生は居ない様ですが個々

の人たちの技能は高いと拝察しました。

現在の活動は専科 1期・専科 2期は月 1回、25期

の 4~5名と合同で月1回の作品作り、3か月に

1度の窯焼きをしております。今後は 1月よりは

25期との合同で月 1回(現役世代も月・火に活動

を入れる様になり部室取りが難しくなった為)で

先輩の指導も頂きながら、合同の活動で何とか

続けていきたいと思っております。

佐藤 勝治

パソコンクラブ 田嶋 正吉(郷土を知る)

Page 10: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 10 -

専科を卒業して今年で3年目が過ぎようとしていますが、クラブでは1名が転居のため退部されまし

た。1名が仕事の関係で休部されていますが、残り男性5名・女性5名が在学中からのメンバーで、月

1回学園でマジックを続けています。

近頃は皆さん物忘れが増え、体力も衰え、根気や集中力も弱まったと口では言っていますが、そんな

ことなく頑張っています。手先の運動、ボケ防止、そしてなにより楽しいから続けて行きたいと言う人

が多いです。

10月には東松山のデイサービスの施設に地元のフラダンスクラブの人たちといっしょに出前出場を

してきました。いずれお世話になるのかなあと言いながらの反省会をしてきました。

12月・1月は2月の松連協主催の芸能祭に3度目の出演を目指して、午前・午後の特訓練習を行い、

その後忘年会、新年会で日頃のうさん晴らしを計画しています。<新しいことに挑戦する好奇心>これ

を持って健康増進といきがいを高めていくことを主として楽しく元気でクラブ活動を続けて行きたいと

思っています。

芸能祭の練習

↓ 祭囃子

↑ 3本のリング

【マジッククラブ】近況だより 横山 保雄(郷土を知る)

*第8回松連協芸能祭における専科2期の活躍*

Page 11: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 11 -

皆さん手話ってご存知ですか? たぶんご存知の方は多いと思います。手話って「聴覚障害者」の人た

ちの言葉ですよね。障害者の方たちも健聴者と同様に「あ~ん」までの 50音があり、それを指で表現し

ます。例えば影絵でよく見られる(キツネ)ですが人差し指と小指を立て、中の 2 本と親指を合わせる

と、キツネの姿になりますよね。それは「き」と云う文字を表します。手のひらの指を揃えて前にかざ

すと「て」、その手の指を広げて下に向けると(木の根っこ)を表し「ね」と云う文字になります。手話

ではこんな表現もできます。数字、日時、季節感、喜怒哀楽の表情、人の心情、情景など、健聴者の会

話と同じように手指と体全体を使って表現します。

障害者の方々は外見から拝見すると私たち健聴者と何も変わりませんが、以下のような場合、状況が

分からないので手伝ってあげてほしいと思います。例えば、乗車中の緊急停止車内放送、近所で火事が

あって周りで騒いでいるときなど聞こえないので分かりません。東日本大震災の時も『津波が来るから

逃げて』の放送も、何が起きているか分からないまま亡くなられた方も随分多かったそうです。詳報が

伝わらないということは、やはり不安ですよね! 皆さんの廻りに聴覚障害者の方はいらっしゃいませ

んか?講師の先生からは手話が出来なくても、周りにこのような方たちが居る事を健聴者の方々に知っ

て頂けるだけで嬉しいとおっしゃっていました。障害者の方々はいろんな面でハンデを負っています。

私は現在20才から60才前後の方たちと講習に参加しています。なかなか若い人たちは追い付いてい

けませんが、“いつか何かの形でお役にたてれば嬉しいな”と思ってチャレンジしています。

私は「陽の沈まぬ世界帝国」を築いたハプスブルク家に興味を抱き、史料をあさりオーストリア探訪

を決行した 7月 9日 11時オーストリア航空で成田出発ウイーンを経由してインスブルックへ。

同日 18 時、乗継を入れると実に 14 時間の長旅であった。インスブルックはあのマリーアントワネット

の母親で知られる女帝マリア・テレジアの影響が色濃く残る素晴らしい古都である。フリーの王宮コン

サートも堪能。2連泊の後ヨーロッパアルプスを見渡せる展望台 2300mへ、氷河も直下に見え正に絶景で

ある。塩の町で、モーツアルトの生誕地として知られるザルツブルグへ移動。この町はあのサウンドオ

ブミュージックの舞台となったミラベル宮殿と美しい庭園に代表され、指揮者カラヤンを生んだことで

も有名である。トラップ大佐とマリアが結婚式を挙げた教会、ドレミの歌で知られるピクニックをした

場所を登山鉄道で訪ね自然の素晴らしさを満喫した。オーストリア第 2 の都市グラーツを経由し世界遺

産「セメリング鉄道」で首都ウイーンに入った。これも世界遺産「ヴァッハウ渓谷」で 2 時間余のドナ

ウ河クルーズを、夕食はウイーン風居酒屋「ホイリゲ」でオーストリアワインと地元料理で堪能した。

私にとってこの 10日間の旅は、我が人生の海外旅行の総決算として最も評価すべき物となった。

手話への挑戦! 畠山郁子(郷土を知る)

ザルツブルク、ミラベル宮殿

オーストリア旅行記 山本 稔(郷土を知る)

世界一美しいハルシュタット湖

Page 12: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 12 -

世界一周の船旅をして来た。

約 110 日掛けて南半球をグル

ッと廻る。航路図は添付の通り、

途中 16 箇所の港に寄り、上陸

し見物する。その間のエピソードや想った事を書

いてみたい。先ず小話を、子供の頃、赤道には赤

い線がズーッと引いてあると思っていた。少し大

きくなると「それは無いだろう」と思った。そして

今回、「線は無い」と確認した。モアイ像で有名な

イースター島に行った時の話を一つ。晴天に恵ま

れ、一日中島内を見物し港に戻った。道路の脇に

は観光客目当ての露店が沢山出ており、その中に

西瓜を山積にしている店があった、喉が渇いてい

たので「切り売り」するかなと思い、近づいたら周

辺の店を仕切っている親分(酋長)といった感じの

躯の大きな親爺がいて「ハポン、チーノ?」と聞か

れた、英語なら「Japan、China ?」だろうと思い、

「ハポン」答えた。すると「ハポン サムライ」

と言いながらグローブのように大きな手で握手を

求めてきた。握手をすると、西瓜を一切れ渡され

た「ハウマッチ」と聞いたら「ノー マニー」と返

ってきた、1個2$だったので「一切れ程度なら

貰ってもいいか」と思い「グラシアス」と礼を言っ

た。この時思ったのは、この酋長はサムライのフ

ァンの様だが、サムライをどう理解しているのだ

ろうか、単に「チャンバラの強い豪傑」と見ている

のかそれとも「武士の精神的格調」

を理解してくれているのか興味が

有ったがそれを質問する語学力が

無かった。「ハポン サムライ 西瓜

を恵まれる」オチになった。

カヤオからクスコ→マチュピチュ

へ行った時に感じたことを一つ。クスコ→マチュ

ピチュ間はウルバンバ峠という海抜 4000mの高所

がある。そこは見晴らしの良い観光名所になって

おり露天の土産物屋が多くある。全ての店がロバ

に荷を積み、麓の村から上がってくる、全員が先

住民(インディオ)だ。中に 7~8 才の兄と 4~5 才

の妹だけの店が有った。この兄妹だけでロバを引

いてきて店が出せるはずが無い。親は「子供だけの

ほうが客は値切らない」と考え、どこかで見ている

のだろう、それも妙案である。妹は客が何を聞い

ても「テンダラー、テンダラー」と叫び、お兄ちゃ

んがそれをフォローしていた。この子達は将来し

っかりした大人に成るだろうと思い、そして日本

の子供達を考えた。話はそれるが昔、今川義元が

松平竹千代(後の徳川家康)を人質に取った時「酷

く育てよ」と言ったそうだ。酷くとは「我慢を一切

させず、我侭は全て叶えてやれ」と言う事らしい。

現在の日本は国中で子供を酷く育てているのでは

無かろうか? そして子供たちは体力、学力、生き

物としての質、が年々低下している。だが自分は

どうだったのだろう、こんな御託を並べる資格が

あるのか? 日本の将来を憂う。

世界一周旅行記 礒 領一(郷土を知る)

正装の少女(モデル業)

吼える南緯 60度 イースター島モアイ像

吼える南緯60度

マチュピチュ

イースター島モアイ像

Page 13: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 13 -

根岸 浩一(健康づくり)

定年を迎える数年前、趣味らしい趣味もなくリ

タイヤ後の生活をどうしたら良いかと考えていた

時に、たまたま「るるぶ」の「大人の遠足」に出

会いました。

その本には、春夏秋冬の花めぐりの旅が紹介さ

れていました。マンション住まいから一戸建ての

住まいに変わり、小さな庭での園芸の真似ごとを

始めた頃でしたので花への関心もあり、紹介され

た旅にすべて行ってみようとしました。

青梅の吉野梅郷をスタートに、高尾の森林科学

園の桜、日立海浜公園のネモフィラ、伊吹山のシ

モツケ草・伊吹虎の尾などの高山?植物・・・・・

とめぐり歩き、花への思い入れが深まりました。

そんな中、日本公園協会で園芸講座が開かれて

いることを知り、神代植物公園での園芸講座に通

い始めました。月一回のバラの花をメインとした

講座でしたが、土づくり・肥料の与え方・水やり・

剪定・種まき・挿し芽・接ぎ木・病害虫対策とわ

からないことだらけで、3年間も通ってしまいま

した。

園芸講座の内容は、午後1時~4時までをおお

むね3時限に分け、1時限目は花の手入れ方法に

ついての基本講義、2時限目はバラ園での雑草取

りに始まり、土づくり、剪定、水やり、薬剤散布

等の実習、3時限目は質疑応答となります。この

3時限目が毎回盛り上がり、時間延長や次回廻し

になり、あっという間の3時間でした。現在この

講座が行われていないのが残念です。

体調も良くなり、また花の栽培・花めぐりの旅

に出かけようと思っています。

ありがたくもあり・・・・・

ありがたくもなし

向山 文本(健康づくり)

私の名前は、「文本」と書き「ふもと」と読む。

残念ながら、このとおり読んでいただいたことは、

これまでに一度もない。この名前を背負っての人

生、私の行く先々では、この名前なるがゆえの笑

って、笑えないような逸話は数多く、ありがたく

もあり、ありがたくもない名前を付けられたもの

だといつも思っていた。このような曰くありの名

前ではあるが、自分のこれまでの生きざまが、こ

の名前に結実しているのではないかとの自分の勝

手な思い込みもあり、今は感謝している。

この名付け親は、ふるさと山梨の歌人でもあっ

た祖父であるが、私に何を期待していたのだろう

か。いまは知る由もないが、おそらく文の嗜みあ

る人間になれと思っていたのだろう。

とすれば、それまでの自分は、文の嗜みといえ

るようなものは持ったことなく、全くの期待はず

れで、名に体をなしていなかったのではないかと。

こんなことに思いを巡らせながら、せめて余生

だけでも、この名前にこたえるべく、詩歌等によ

り文の嗜みを持ちたい、と思うようになったので

ある。

そしてひょんなことから、短歌と出会うことが

できたのであるが、この道に入って 6 年となる。

現在は、結社の先生のご指導をうけながら、作歌

を行っているが、自分の発見を言葉で表すことに

苦戦しながらも、ささやかな喜びを感じている。

そして、これを「ふもと」のライフワークにして

いきたいと思っている。

花めぐり

ふるさと甲斐の山々

Page 14: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 14 -

細 川 浩(ボランティア・共生)

約 10年前に成りますが、我が家の狭い庭に植え

る分くらいは種から育ててみようと考え、「サカタ

のタネ」からパンジーとビオラのタネを取り寄せ

それ以降毎年チャレンジし試行錯誤と失敗の連続

でしたが、今シーズンはやっと何とかうまくいき

ました。

種をまく時期は本来8月初旬が適期ですが、発

約10年前に成りますが、我家の狭い庭に植え芽

の適温が低いのでお盆明けのやや涼しくなった

時期を見計らって箱トレーに種まきし、それを家

の北側で涼しく風通しの良い日陰に置き、半分位

芽出しした段階で日向に移し、少しずつ陽光に馴

らしていき、種まきから約1カ月、本葉が出た段

階でビニールポットに一株ずつ移植して花芽が出

るまで育てます。

今回はパンジーとビオラを合わせて8種類(1

袋30~40本見当)を購入、300本ほど順調

に育ち、庭やプランターに、又ハンギングバスケ

ットに植える事が出来ました。

パンジーとビオラは11月から翌年のゴールデ

ンウィーク迄の長い期間、庭を華やかに飾ってく

れるお気に入りの花です。これからも体力の続く

限り毎年チャレンジしたいと思っています。

昨年11月花芽が出かかった時の苗です。

道 し る べ

伊豆田 庸弥(ボランティア・共生)

私は昨年3月迄、彩の国いきがい大学東松山

学園に3年間通学して卒業いたしました。

現在は所沢市高齢者大学の同僚、講師でも有り

ます、平石有康さんの御厚意により昨年一月か

ら「切絵」教室を発足して毎月一回仲間と楽し

く過ごして居ります。あまり規約は作らず自由

参加です、「切絵」は集中力、想像力、根気を必

要とする作業ですが、ボケ防止に最適との事、

仲間全員それを意識して笑顔を忘れず楽しい仲

間作りに努めて居り、幸せな人生を感じる時間

に癒されて居ります。

私は常に目標にしているものが、三つ有りま

す、一番目は人の影を踏まない、二番目は後悔

しない、三番目は常に感謝の気持ちを忘れない

という事です。それには自分自身を厳しく育成

しなければ成りません。幸いに日本は、四季に

恵まれ、自然が私を後押ししてくれる環境にあ

り、その自然に負けないように気持ちをしっか

り持つことが大切と思います。

それには毎朝、鏡を見ていつも穏やかな、優し

い心でいられるように、自分をシット激励して

過ごすように心掛けています。

習 作

パンジーとビオラ

Page 15: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

- 15 -

敬老会の皆さんは笑顔がすてき

吉田 芳子(ボランティア・共生)

皆様お元気で御活躍のことと思います。

私の住んでいる嵐山町では、社協と協力して

地域ごとにおおよそ75歳以上のお年寄りを

ご招待して“うきうきサロン”という行事を

開催しています。毎月1回しているところも

あれば、年1回のところも有りそれは様々で

すが私の住んでいる川島地区は、年4回公会

堂で美味しいおやつを食べながら、歌ったり

踊ったり、お料理を作ったり工作をしたり、

手足の運動をしたり、楽しい3時間を過ごし

ます。

今年の3回目は敬老会の祝いを兼ねて

9月19日(木)に実施しました。

美味しい食事をしながら手品を見てビックリ、

どじょうすくいの踊を見て大笑い、社協の方

が教えてくれた“東京のバスガール”の曲に

合わせて、手足を動かしたり“母さんの歌”

を合唱、最後は“静かな湖畔”の歌を輪唱し

て、内容の濃い催しが無事に終りました。

このような場所に参加出来るのも健康で

いる事が第一条件です。将来招待して頂いた

ら元気で参加できるように、気長に頑張りた

いと思います。皆さんも何時までも元気でい

られるように、趣味、ボランティアに頑張っ

て下さい。

内田 十司(ボランティア・共生)

学園を卒業し、4月から地元公民館活動に

参加してミニ盆栽クラブに入会しました。

クラブでは家の庭、地元の野山にある植物

素材を使って盆栽を造ることを主に行います。

ミニ盆栽のサイズ基準は大まかに、植木鉢の

上面から高さ約20cm以内です。鉢の大き

さは、直径約3~20cmの丸、四角等様々

で、植物に合わせて選ぶのも作品をより一層

美しく見せる重要なポイントです。

植木は苗木を買う物も有りますが、会員が

根分け、挿し木、取り木、接ぎ木等でそれぞ

れ好みの方法で増して持ち寄り、譲り合った

りして増やします。 現在、約20種、

約50鉢を育てています。

私は、早春に花が咲く「ボケ」を庭木で長

年育てていましたが、これをミニ盆栽で

仕上げるのに夢中です。5月に取り木を仕掛

け、9月鉢に植え付けて、翌年3月に咲く。

ボケの種類は「東洋錦」ですが赤、白2色の

咲き分けが出ました。これ以上の色が咲き揃

う盆栽を目指しています。鉢に植え付けてか

らは、水やりと肥料の適時適量を欠かさず

我子を育てるように愛し、手を掛けることが

必要です。

ミニ盆栽に挑戦

Page 16: Ðß ¿ Å Ø ù ± íao.gmobb.jp/ryou_iso/kaihou7_merged.pdf± ¯t N´ W k ´

専科第 2 期 校友会 /クラブ活動の案内

クラブ名 活動日・活動場所 会員数・会費 問合せ先

パソコンクラブ 2回/月(第 1・第 3月曜日)

【場所】東松山学園PC室

9名(男/4 女/5)

【会費】1,000 円/月

(郷 土)

田嶋 正吉

太 極 拳クラブ

2回/月(第 1・第3火曜日)

【練習場所】東松山学園

13名(男/5 女/8)

【運営経費】1,000円/年+追加

(郷 土)

増矢 章

史 跡 クラブ

1回/月(原則、第 3 金曜日)

【活動場所】史跡等探訪先

17名(男/9 女/8)

【会費】3,000 円/年+追加

(郷 土)

小出 雅利

マジッククラブ

1回/月(原則、第4火曜日)

【練習場所】東松山学園

11名(男/6 女/5)

【会費】なし、必要に応じて

(郷 土)

横山 保雄

オカリナクラブ

2回/月(第 2・第 4月曜日)

+ 自主練習日

8 名(男/2 女/6)

【会費】1,000円/月

(ボラ共生)

内田 十司

とうげいクラブ

1 回/月 窯焼きを年4回

【場所】東松山学園クラブ室

2名(男/2 女/0)

【活動費】1500 円/月

(郷 土)

佐藤 勝治

【編集後記】

専科2期生として卒業してから3年が経とうとしています。会員の皆様は、活動

の場を広げ、各方面でご活躍のことと推察いたします。卒業3年目の2013年は、

2年制27期に進まれた方も学園を卒業され、校友会の会員になられました。その

ため専科2期と27期の重複会員の方、専科2期、27期のみの会員の方と、所属

が複雑になりました。

これに伴い、今回の第7号発行にあたって、配布方法に変更があります。今まで

の会報誌は、会員全員に印刷したものを配布していましたが、今回からメールアド

レスのある方にはメールで、それ以外の方には郵送で配布することになりました。

予算縮小等の現状について、ご理解いただき、ご了解をお願いいたします。

このような状況下でスタートした私たち広報委員4名は、不慣れな中、会員の皆

様のご協力をいただきながら活動を続けて、何とか会報誌第7号を発行することが

できました。これもひとえに会員の皆様のご協力のおかげと広報委員一同心から感

謝しております。今後とも広報誌「であい」をよろしくお願いいたします。

【広報委員】 掛川美枝子 内田十司 根岸浩一 山本稔