2
生き物 図鑑 しんなかがわ いきもの ずかん 新中川 この図鑑は、水辺環境調査(江戸川区受託事業)のデータに基づいて作成しています。 総武線 総武線 京成線 都営新宿線 中川 中川 江戸川 江戸川 新中川は、荒川や江戸川と比べて小さい川だ から河川敷もせまく、やってくる鳥の種類は 少ないんだ。でも餌 えさ はたくさんあるので、 むれ で集まってくる鳥たちが多いんだね。 オオバン ツル目クイナ科 全長40センチ程度。普段はあま り鳴きませんが繁 はん しょく には甲高い 大きな声で鳴きます。水草の根 や葉を好んで食べ昆虫類も食べま す。警 けい かい しん がとても強いです。 ツバメ スズメ目ツバメ科 全長17センチ程度。夏鳥で、市 街地、農地、山地の開けた場所 などに生息しています。繁 はん しょく つがいで行動し、低空飛行で飛ん でいる昆虫類をとって食べます。 ツグミ スズメ目ツグミ科 全長24センチ程度。秋に群れで らい し、樹木の多い公園などに生 息しています。地上を跳ね歩いて は、土中のミミズ類や幼虫、木の 実などをよく食べます。 アオサギ コウノトリ目サギ科 全長93センチ程度。日中は群 で休息していることが多く、主に 夕方から朝まで餌 えさ を食べていま す。くちばしを使い挟んだり突き 刺したりして餌 えさ を捕まえます。 コサギ コウノトリ目サギ科 全長60センチ程度。早朝群れで えさ へ移動します。主に魚を食べ、 ザリガニ、カニ、昆虫類などを食 べます。足先が黄色いです。 キアシシギ チドリ目キジ科 全長25センチ程度。干 がた 、河口、 海岸の砂浜などに生息していま す。群れで行動することが多く、 岸辺や浅い水の中で昆虫類、甲 こう かく るい などをとって食べます。 ダイサギ コウノトリ目サギ科 全長90センチ程度。日本にいる 白サギ類の中で最も大きく、魚・ カニ・ザリガニなどを採って食べ ます。 26年度 水辺環境調査結果 18科 29種 2,548羽 江戸川生き物図鑑 2017年11月発行 編集・発行 特定非営利活動法人えどがわエコセンター 〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1 タワーホール船堀3階 電話:03-5659-1651   監修 江戸川区環境部 新中川は、淡 たん すい ぎょ 、汽 すい ぎょ 、海水魚、回遊 魚の4種類に属する魚を見ることができるけ ど、ほとんどが汽 すい かん きょう なんだ。だから、淡 たん すい ぎょ はだんだん生息しにくくなっているよ。 ゲンゴロウブナ コイ科 全長20~40センチ程度。最大で 50センチに達する大型のフナです。 群れで生活することが多く、放流 によって全国に分布しています。 コイ コイ科 全長40~80センチ程度。雑 ざっ しょく せい で、水の底を好んで泳ぎます。野 生型のコイは警 けい かい しん が強く飼 いく 難しいです。 マルタ コイ科 全長30~50センチ程度。河川か ら内 ない わん にかけて生息しています。 そう しゅん に川を上り産 さん らん をします。雑 ざっ しょく せい です。 26年度 水辺環境調査結果 4目 6科 18種 スズキ スズキ科 全長50~100センチ程度。体は 細長く下あごが突き出ています。 完全な肉 にく しょく ぎょ でカニ・エビ・小魚 などを食べます。 スミウキゴリ ハゼ科 全長8~15センチ程度。河川では 下流側の汽 すい いき に多く生息し、中 流域まで広く分布しています。水 すい せい こん ちゅう など食べます。 マハゼ ハゼ科 全長15~20センチ程度。ハゼの 中では大型で体は細長く、頭が大 きいです。泥 でい てい にオスが穴を掘り そこにメスがやってきて内壁に卵 を産みます。 ワカサギ キュウリウオ科 全長10~20センチ。成長のため に海に出る個体や、一生を淡 たん すい 生活する個体などがいます。ヨコ エビなどの動物プランクトンを食 べます。 てい せい どう ぶつ とは、川底に生息する貝やエビ、カ ニ、水生生物などのことを言うんだ。新中川 には、海水と淡 たん すい が混じり合う汽 すい があって てい せい どう ぶつ が生息しているよ。 チゴガニ コメツキガニ科 こう は7ミリ程度。六角形に近い 形で、淡 たん せい かっ しょく です。干 がた の泥 どろ ぶん の多い場所に生息しています。 ベンケイガニ ベンケイガニ科 こう は3センチ程度。甲 こう は長方 形で中央が少しくぼんでいます。 河川や水田とその周辺に生息して います。 イガイダマシ カワホトトギス科 河口部の汽 すい いき などの塩分の低 いところに生息しています。熱帯 種なので水温低下に弱く、特に寒 い年にはほとんどが死んでしまい ます。 ソトオリガイ オキナガイ科 かく ちょう 52ミリ程度。細長い卵形で す。白く半 はん とう めい でわずかに中が透 けて見えます。砂 でい ぞこ に生息し、 よく見られます。 ケフサイソガニ モクズガニ科 こう は丸みのある四角形で暗 あん かっ しょく です。雄のハサミの付け根に毛の ふさ があります。河口域の石の下な どで見られるカニの一種です。 ハマグリ マルスダレガイ科 さい だい かく ちょう 86ミリ程度。丸みのある 三角形で膨 ふく らみがとても強いです。 がた から水深20メートルまでの砂 でい ぞこ に生息しています。干 がた の減少や 環境の悪化で減少傾向にあります。 コメツキガニ コメツキガニ科 こう は1センチ未満程度。丸く背 はい めん は膨 ふく らみがあり淡 たん かっ しょく です。干 がた の砂質・砂 でい ぞこ に生息していま す。 26年度 水辺環境調査結果 12目 22科 30種 公益財団法人河川 財団による河川基 金の助成を受けて います。 中川 中川 中川 どうして名前に 中川がつく川が つもあるのかな もともとあった中川の洪水を防ぐために、大正5年~昭和8年にかけて 改修工事を行い現在の「中川(中川放水路)」ができたんだ。この時、 同時に行っていた荒川(荒川放水路)の開削工事で下流部分が分断さ れて、この部分が昭和41年に「旧中川」という名になったよ。 しかし、工事の後も洪水の被害が続いたため、新しく別の放水路を つくることになったんだ。昭和16年~昭和38年にかけて掘削工事を 行ってできたのが「新中川」だよ。 明治時代の もともとの中川 現在の中川・旧中川・新中川

新中川...生き物 図鑑 しんなかがわ いきもの ずかん 新中川 ナ ワ シ ロ イ チ ゴ この図鑑は、水辺環境調査(江戸川区受託事業)のデータに基づいて作成しています。ダ

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新中川...生き物 図鑑 しんなかがわ いきもの ずかん 新中川 ナ ワ シ ロ イ チ ゴ この図鑑は、水辺環境調査(江戸川区受託事業)のデータに基づいて作成しています。ダ

生き物図鑑しんなかがわ いきもの ずかん

新中川

ナワシロイチゴ

この図鑑は、水辺環境調査(江戸川区受託事業)のデータに基づいて作成しています。

ダイサ

チゴガ

ワカサギ

旧江戸川

総武線総武線

京成線

都営新宿線

旧中川

新中川

中川 中川

江戸川

江戸川

荒川

新中川は、荒川や江戸川と比べて小さい川だから河川敷もせまく、やってくる鳥の種類は少ないんだ。でも餌

えさ

場ば

はたくさんあるので、群むれ

で集まってくる鳥たちが多いんだね。

オオバン ツル目クイナ科

全長40センチ程度。普段はあまり鳴きませんが繁

はん殖しょく

期き

には甲高い大きな声で鳴きます。水草の根や葉を好んで食べ昆虫類も食べます。警

けい戒かい

心しん

がとても強いです。

ツバメ スズメ目ツバメ科

全長17センチ程度。夏鳥で、市街地、農地、山地の開けた場所などに生息しています。繁

はん殖しょく

期き

はつがいで行動し、低空飛行で飛んでいる昆虫類をとって食べます。

ツグミ スズメ目ツグミ科

全長24センチ程度。秋に群れで渡と

来らい

し、樹木の多い公園などに生息しています。地上を跳ね歩いては、土中のミミズ類や幼虫、木の実などをよく食べます。

アオサギ コウノトリ目サギ科

全長93センチ程度。日中は群む

れで休息していることが多く、主に夕方から朝まで餌

えさを食べていま

す。くちばしを使い挟んだり突き刺したりして餌

えさを捕まえます。

コサギ コウノトリ目サギ科

全長60センチ程度。早朝群れで餌えさ

場ば

へ移動します。主に魚を食べ、ザリガニ、カニ、昆虫類などを食べます。足先が黄色いです。

キアシシギ チドリ目キジ科

全長25センチ程度。干ひ

潟がた

、河口、海岸の砂浜などに生息しています。群れで行動することが多く、岸辺や浅い水の中で昆虫類、甲

こう

殻かく

類るい

などをとって食べます。

ダイサギ コウノトリ目サギ科

全長90センチ程度。日本にいる白サギ類の中で最も大きく、魚・カニ・ザリガニなどを採って食べます。

鳥26年度 水辺環境調査結果18科 29種 2,548羽

江戸川生き物図鑑 2017年11月発行

編集・発行特定非営利活動法人えどがわエコセンター〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1 タワーホール船堀3階電話:03-5659-1651  監修 江戸川区環境部

新中川は、淡たん

水すい

魚ぎょ

、汽き

水すい

魚ぎょ

、海水魚、回遊魚の4種類に属する魚を見ることができるけど、ほとんどが汽

水すい

環かん

境きょう

なんだ。だから、淡たん

水すい

魚ぎょ

はだんだん生息しにくくなっているよ。

ゲンゴロウブナ コイ科

全長20~40センチ程度。最大で50センチに達する大型のフナです。群れで生活することが多く、放流によって全国に分布しています。

コイ コイ科

全長40~80センチ程度。雑ざっ

食しょく

性せい

で、水の底を好んで泳ぎます。野生型のコイは警

けい戒かい

心しん

が強く飼し

育いく

は難しいです。

マルタ コイ科

全長30~50センチ程度。河川から内

ない湾わん

にかけて生息しています。早そう

春しゅん

に川を上り産さん

卵らん

をします。雑ざっ

食しょく

性せい

です。

魚26年度 水辺環境調査結果 4目 6科 18種

スズキ スズキ科

全長50~100センチ程度。体は細長く下あごが突き出ています。完全な肉

にく食しょく

魚ぎょ

でカニ・エビ・小魚などを食べます。

スミウキゴリ ハゼ科

全長8~15センチ程度。河川では下流側の汽

き水すい

域いき

に多く生息し、中流域まで広く分布しています。水

すい

生せい

昆こん

虫ちゅう

など食べます。

マハゼ ハゼ科

全長15~20センチ程度。ハゼの中では大型で体は細長く、頭が大きいです。泥

でい底てい

にオスが穴を掘りそこにメスがやってきて内壁に卵を産みます。

ワカサギ キュウリウオ科

全長10~20センチ。成長のために海に出る個体や、一生を淡

たん水すい

で生活する個体などがいます。ヨコエビなどの動物プランクトンを食べます。

底てい

生せい

動どう

物ぶつ

とは、川底に生息する貝やエビ、カニ、水生生物などのことを言うんだ。新中川には、海水と淡

たん

水すい

が混じり合う汽き

水すい

があって底てい

生せい

動どう

物ぶつ

が生息しているよ。

チゴガニ コメツキガニ科

甲こう

羅ら

は7ミリ程度。六角形に近い形で、淡

たん青せい

褐かっ

色しょく

です。干ひ

潟がた

の泥どろ

分ぶん

の多い場所に生息しています。

ベンケイガニ ベンケイガニ科

甲こう

羅ら

は3センチ程度。甲こう

羅ら

は長方形で中央が少しくぼんでいます。河川や水田とその周辺に生息しています。

イガイダマシ カワホトトギス科

河口部の汽き

水すい

域いき

などの塩分の低いところに生息しています。熱帯種なので水温低下に弱く、特に寒い年にはほとんどが死んでしまいます。

ソトオリガイ オキナガイ科

殻かく

長ちょう

52ミリ程度。細長い卵形です。白く半

はん透とう

明めい

でわずかに中が透す

けて見えます。砂さ

泥でい

底ぞこ

に生息し、よく見られます。

ケフサイソガニ モクズガニ科

甲こう

羅ら

は丸みのある四角形で暗あん

褐かっ

色しょく

です。雄のハサミの付け根に毛の房ふさ

があります。河口域の石の下などで見られるカニの一種です。

ハマグリ マルスダレガイ科

最さい

大だい

殻かく

長ちょう

86ミリ程度。丸みのある三角形で膨

ふくらみがとても強いです。

干ひ

潟がた

から水深20メートルまでの砂さ

泥でい

底ぞこ

に生息しています。干ひ

潟がた

の減少や環境の悪化で減少傾向にあります。

コメツキガニ コメツキガニ科

甲こう

羅ら

は1センチ未満程度。丸く背はい

面めん

は膨ふく

らみがあり淡たん

褐かっ

色しょく

です。干ひ

潟がた

の砂質・砂さ

泥でい

底ぞこ

に生息しています。

底て い

生せ い

動ど う

物ぶ つ

26年度 水辺環境調査結果 12目 22科 30種

公益財団法人河川財団による河川基金の助成を受けています。

中川・旧中川・新中川どうして名前に「中川」がつく川が3つもあるのかな?

もともとあった中川の洪水を防ぐために、大正5年~昭和8年にかけて改修工事を行い現在の「中川(中川放水路)」ができたんだ。この時、同時に行っていた荒川(荒川放水路)の開削工事で下流部分が分断されて、この部分が昭和41年に「旧中川」という名になったよ。しかし、工事の後も洪水の被害が続いたため、新しく別の放水路をつくることになったんだ。昭和16年~昭和38年にかけて掘削工事を行ってできたのが「新中川」だよ。

明治時代の もともとの中川現在の中川・旧中川・新中川

Page 2: 新中川...生き物 図鑑 しんなかがわ いきもの ずかん 新中川 ナ ワ シ ロ イ チ ゴ この図鑑は、水辺環境調査(江戸川区受託事業)のデータに基づいて作成しています。ダ

瑞穂大橋

新今井橋

新中川水門

首都高速道路

瑞江大橋

明和橋

涼風橋

春江橋

南椿橋

新椿橋

一之江橋

大杉橋

鹿本橋

鹿骨新橋

松本橋小

岩大橋辰

巳新橋

上一色中橋

上一色橋

JR総武線

JR貨物線

◀葛飾区

旧江戸川

新中川

セッカニワゼキショウ アヤメ科

水辺環境調査では初めて確認できた種で、ニワゼキショウの白

しろ花ばな

種しゅ

です。通常のニワゼキショウは花の中心が黄色と紫色ですが、黄色だけなのがこの種です。全国的にも発見されて間もないですが、識別のため「セッカニワゼキショウ」と呼ばれています。丈は3~10cm。花

か径けい

は約10mm。花か

弁べん

はニワゼキショウより細く、白色で中心部は黄色。花は5~6月(推定)。

上:セッカニワゼキショウ 下:ニワゼキショウ

江戸川区を流れる区間には、17もの橋がかけられています。新中川は人工の河川なので、川を作った時に両岸に分かれる地域ができてしまいました。そのため、人々が行き来しやすいように、多くの橋がかけられています。

新中川 橋づくし

植物・鳥類調査エリア魚類・底生動物調査ポイント

水辺環境調査

新中川は河川敷がせまいけど、荒川や江戸川と同じくらいの種類の植物を見ることができるよ。また、外国から入ってきた植物(外

がい

来らい

種しゅ

)が多く見られるんだ。

オランダハッカ シソ科

ヨーロッパ原産で、各国で栽培されています。茎は断面が四角形で直立し、夏には先端に花を咲かせます。

ウラジロチチコグサ キク科

へら型の葉は、表面は光こう

沢たく

のある緑色で、裏面には白毛が密

みっ生せい

し白く見えることからその名があります。

コバンソウ イネ科

明治時代に観かん

賞しょう

用よう

に渡と

来らい

し、海沿いの砂地に野

や生せい

化か

しています。和名は小判に似た穂

ほの形から。花は6~9月。

コメツブツメクサ マメ科

明治後期に渡と

来らい

したと言われ、小型で黄色の花は密集して咲きます。花は5~9月。

ツボミオオバコ オオバコ科

北アメリカ原産で、葉はへら型をしています。全体に白い短毛が密

みっ生せい

しています。花は5~8月。

ヤセウツボ ハマウツボ科

マメ科・セリ科・キク科などの植物の根に寄

き生せい

し養分を吸収し、春から初夏に出現する寄

き生せい

植しょく

物ぶつ

です。

ヨウシュヤマゴボウ ヤマゴボウ科

北アメリカ原産で、明治の初めから栽培されています。花には花か

弁べん

はなく、6~9月に咲きます。

アオツヅラフジ ツヅラフジ科

ツル性の落らく

葉よう

樹じゅ

で小さな黄き

白はく

色しょく

の花を7~8月に咲かせ、ブドウのような果実を10~11月につけます。

シロネ シソ科

水辺に生える多た

年ねん

草そう

で、地ち

下か

茎けい

が太く白いのでこの名前になったと言われています。花は8~10月。

ヒメコバンソウ イネ科

ヨーロッパ原産で海沿いに広く帰化しています。細い枝先に4ミリほどの三さん

角かく

状じょう

の穂ほ

をつけます。花は5~9月。

ナワシロイチゴ バラ科

花か

弁べん

は紅こう

紫し

色しょく

。果実は6月頃に赤く熟し生食できます。花は5~6月。

ノイバラ バラ科

最もよく見られる野生のバラで、枝先に多数の城

じょう鼻び

が集まって良い香りがします。花は5~6月。

アメリカフウロ フウロソウ科

全体に白い産うぶ

毛げ

をまとっています。茎はよく分岐し40センチほどまで成長します。花は5~6月。

トウネズミモチ モクセイ科

中国中南部原産で、明治初期から公園などの緑

りょく化か

樹じゅ

として植栽されています。果実は鳥がよく好みます。

ハコベ ナデシコ科

世界中どこでも見られ、春から秋まで次々と白色の小さな花を咲かせます。

植物

26年度 水辺環境調査結果 74科 302種

辰巳新橋

鹿本橋

明和橋小岩大橋

大杉橋

新中川水門

アカツメクサに寄生するヤセウツボ

大杉橋は橋の名前にも入っている

大きな杉の木が、デザインに取り入れられているんだ。

明和橋も門をイメージしてデザインされて

いるよ。

★マークは絶滅危惧種(東京都)に

指定されている生き物なので、みんなで守っていこう!

短い距離にこんなに橋が

かかっているんだね!

新中川にかかる辰巳新橋で、毎年5月初旬に鯉のぼりを揚げる「小岩鯉のぼり祭」が、開催されています。このイベントは小岩鯉のぼり会が主催していて、鯉のぼりを揚げる活動を通じて、地域の輪を広げようと続けられています。

小岩 鯉こ い

のぼり祭