23
認知症 ガイド ブック 嘉麻市 認知症になっても 安心して過ごせる 嘉麻市を目指して

認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

  • Upload
    ngodang

  • View
    231

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

認知症ガイドブック

嘉麻市

認知症になっても安心して過ごせる嘉麻市を目指して

Page 2: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

はじめに

嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認

知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

けられるように、認知症高齢者等にやさしい地域づくりを目指し

て、「嘉麻市認知症ガイドブック」を作成しました。

たとえば、ご本人や家族、地域の方が認知症かもしれないと気

づいたとき、 また、認知症高齢者にどう対応したらいいのかわ

からないとき、認知症の症状が進んでいないか心配なときなどに、

この「嘉麻市認知症ガイドブック」を開いていただき、認知症の

知識や対応のポイント、適切なケアやサービス、相談先などを知

るためにご活用いただきたいと思っています。

自分や家族が将来認知症になるかも知れません。この「嘉麻市

認知症ガイドブック」が、認知症について考えていただく機会に

なれば幸いです。

平成30年3月

嘉麻市長 赤間 幸弘

発行:嘉麻市高齢者介護課

編集:嘉麻市認知症ネットワーク調整会議

Page 3: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

もくじ

1.認知症について …………………………………………………1

2.認知症の種類とその症状 ………………………………………2

3.認知症の中核症状と周辺症状 …………………………………3

4.軽度認知障害(MCI)とは …………………………………4

5.認知症の早期発見・早期治療 …………………………………5

6.認知症の治療について …………………………………………6

7.認知症の方との接し方について …………………………7~9

8.サービスの利用について ……………………………………10

9.認知症の方の権利を守る ……………………………………11

10.認知症高齢者の自動車運転について ……………………12

11.認知症を予防する生活習慣 ………………………13~16

12.認知症ケアパス ……………………………………………17

13.相談連絡先一覧 ……………………………………18~19

Page 4: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

1.認知症について

<加齢による物忘れ> <認知症>

○加齢による物忘れとの違い

認知症は加齢による物忘れとは違い、出来事そのものを忘れてしまい

ます。

例えば昨晩食べたメニューを忘れてしまうのは加齢による物忘れです

が、食べたこと自体を忘れてしまう場合は認知症の疑いがあります。

認知症の初期段階では加齢による物忘れと区別がつきにくいですが、

原因や自覚、日常生活に及ぼす支障は全く違います。

記憶の帯 記憶の帯

出来事の一部を忘れる 出来事自体を忘れる

ヒントがあれば思い出せる ヒントがあっても思い出せない

忘れている自覚はある 忘れている自覚がない

判断力は低下していない 判断力は低下していく

進行性はない 進行性がある

日常生活に支障はない 日常生活に支障がある

参考:笑顔で広げよう認知症ケア~正しく知って地域の支援を活用しましょう~

監修:桜美林大学 老年学総合研究所 所長 鈴木 隆雄 氏

○認知症とは?

認知症とはさまざまな原因によって脳の

神経細胞の働きが失われたり悪くなったり

して、記憶力や判断力が低下する病気のこ

とです。

1

Page 5: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

最も多い認知症で脳の広範囲に出現し、徐々に進行します。女性に多いとされます。

~症状~・認知機能障害・もの盗られ妄想・徘徊

レビー小体という物質が蓄積され発症します。男性に多いとされます。

~症状~・幻視、幻覚・うつ状態・パーキンソン症状

脳梗塞や脳出血などが原因で脳の血液循環が悪くなり発症します。男性に多いとされます。

~症状~・手足の痺れ(しびれ)・麻痺(まひ)・言語障害・意識の低下

前頭葉や側頭葉(脳の部分)が委縮して発症します。理性や感情のコントロールができなくなります。

~症状~・同じ言動を繰り返す・興味関心が薄れやすい・常軌を逸する

2.認知症の種類とその症状

認知症の主な種類とその症状です。いちばん多く発症して

いるのは「アルツハイマー型認知症」で全体の約5割から6

割を占めます。次いで「レビー小体型認知症」で約2割、

「脳血管性認知症」、「前頭側頭型認知症」、その他で残り

を占めています。

前頭側頭型認知症脳血管性認知症

レビー小体型認知症アルツハイマー型認知症

2

Page 6: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

3.認知症の中核症状と周辺症状

認知症の症状は、記憶障害を中心とした認知症の方に必ず

見られる「中核症状」と、そこに性格や環境の変化などの要

因が加わって起きる「周辺症状」があります。

認知症によって脳の機能が低下

主な認知症状(中核症状)

記憶障害

見当識障害

失行・失語

実行機能障害

判断力障害

日時や場所、人間関係などがわからなくなる

着替えができなくなったり、言葉がうまく出なくなる

物事の段取りや計画が立てられなくなる

複雑な話が理解できず、わずかな変化に気づかなくなる

直近の出来事や知っていることを忘れる

主な行動・心理症状(周辺症状)

行動症状 暴言 暴力 徘徊 不潔行為 活動量の低下

心理症状 不安 焦燥 興奮 うつ状態 睡眠障害 妄想

本人のもともとの性格や素質

生活環境や周囲の人間関係

3

Page 7: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

4.軽度認知障害(MCI)について

○軽度認知障害(MCI)とは?

認知症と健常な状態の間のグレーゾーンを指します。認知機能に障害

が現れているものの、自立した生活が送れている認知症とは言えない状

態のことです。

認知症に移行する可能性もあるので、「認知症予備軍」と捉えてもら

うとわかりやすいかもしれません。

軽度認知障害(MCI)のサイン

・何度も同じ話をする

・蛇口の閉め忘れ

・「あれ」「それ」で話す ・外出が減った

・服装などに無頓着になった

・趣味をやめた

・電化製品の操作に手間取る

・小銭を使わずお札だけで払う

・些細なことで怒る

・車の傷が増えた

少しでも異変を感じたら、いち早く受診をしましょう。また

は、高齢者相談支援センター、各地区の在宅介護支援センター

に相談してみましょう。

(P18~19「13.相談連絡先一覧」 参照)

4

Page 8: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

5.認知症の早期発見・早期治療

認知症は進行性の病気なので早期発見・早期治療をすること

で、原因によっては薬で進行を遅らせたり、手術で症状の改善

をすることができます。

また軽度認知障害(MCI)の段階で発見できれば認知症への

移行の予防や先送りができます。

悪化 時間の経過

治療開始

治療の開始が早いほど状態を維持

治療をしないでおくと悪化し続けます

○早めの受診のメリット

治る病気や一時的な症状の可能性脳腫瘍、慢性硬膜下血腫などによる場合は、脳外科受診で良くなる場

合があります。

生活上の障害の軽減

認知症の理解を深めておけば、着替えや食事など、生活上の障害を軽

減することも可能です。

○受診のすすめ方

高齢者の健康維持のための全身の健康チェックや家族が受診する際の

付き添い、第三者(かかりつけ医など)にすすめてもらうなどの方法で

受診をすすめてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ先

・本人のかかりつけ医・福岡県認知症医療センター 飯塚記念病院:22-2565

・福岡県認知症医療センター 見立病院:0947-46-2164

5

Page 9: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

6.認知症の治療について

認知症の治療には薬を使う治療と

薬以外の治療法があります。

○薬を使う治療法の例

認知症の症状により、中核症状や周辺症状を抑えるための薬が処方さ

れます。主治医が処方した適切な量を適切な時間に飲むことが大切です。

○薬以外の治療法の例

脳を活性化して、本人が有する能力を高めたり、心理状態を和らげた

りする治療です。効果のある治療法は人それぞれです。簡単な家事から

始めてみることも脳の活性につながります。

回想法

昔の楽しい出来事などを思

い出して脳を活性化させ、心

の安定にもつなげます。

音楽療法

明るい曲を聴いたり歌った

り、楽器を演奏したりして脳

の活性化につなげます。

創作療法

絵画や手芸などで感性や脳

の活性化につなげます。

認知リハビリテーション

簡単な計算や音読、字の書

き写しなどで脳の活性化につ

なげます。

📖字字字字

字字字字

字字字字

字字字字

6

Page 10: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

7.認知症の方との接し方について

認知症の症状は、本人が最初に気づくことが多いようです。認知症が進

むと今までできていたことが徐々にできなくなります。また、認知症特有

の「もの忘れ」が重なると、自分に何かが起こっているという不安を感じ

始めます。

誰よりも心配し、苦しみ、悲しんでいるのは、認知症になった本人だと

いうことを考えながら接することが大切です。

認知症の方への対応の心得 3つの「ない」驚かせない 急がせない 自尊心を傷つけない

①まずは見守る

まずは一定の距離を保ち、さりげなく様子を見守ります。近づきすぎたり、ジロジロ見るのは禁物です。

②余裕をもって対応する

こちらが困惑や焦りを感じていると、相手にも伝わり動揺させてしまいます。自然な笑顔で応じましょう。

③声をかけるときは一人で

複数で取り囲むと恐怖心をあおりやすいので、できるだけ一人で声をかけましょう。

④後ろから声をかけない

唐突な声掛けは禁物。「何かお困りですか?」など、優しく声をかけましょう。

⑤相手の目線に合わせて

小柄な方の場合は、体を低くして目線を同じにして対応しましょう。

⑥おだやかに、はっきりした話し方で

高齢者は耳が聞こえにくい人が多いので、ゆっくりはっきりと話すようにしましょう。

⑦相手の言葉に耳を傾けて、ゆっくり対応する

認知症の方はせかされるのが苦手です。同時に複数の問いに答えることも苦手です。相手の反応を伺いながら会話をしましょう。

参考:全国キャラバンメイト連絡協議会「認知症を学び地域で支えよう」

7

Page 11: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

もし、こんなことがあったら?

いくつか例を挙げて、こんなことがあったらどうするといいのかというのを紹介します。参考にしてみてください。

○ご飯を食べたのに「まだ食べてない」と言われたら

直近の出来事を忘れ、脳の機能も落ちているため満腹

感も感じづらくなっています。「さっき食べた」「まだ

ご飯の時間じゃない」と言うのは望ましくありません。

本人は「なぜ、自分だけ食べさせてくれないのか」と考

えてしまいます。

このような時は「今準備しているから、先にこれでも

食べててね」とフルーツや小鉢などを出すといいでしょ

う。食べ過ぎが気になる場合は、あらかじめご飯の量を

少なくして残りを軽食にするなども対策の一つです。

○「~が盗まれた」「〇〇が盗んだ」と言われたら

「もの盗られ妄想」と呼ばれる状態である可能

が高いです。置忘れやしまい忘れを指摘したり、

怒ったりするのは逆効果です。本人は「困ってい

るのになぜ怒るのか」「図星をつかれて逆行して

いるのか」などと考えてしまいます。

このような時は共感し、一緒に探してあげて本

人が見つけ出せるように誘導しましょう。また見

つかった時は一緒に喜ぶと更に良いでしょう。

○幻覚や幻視が見えると訴えたら

頭ごなしに否定するのは望ましくありませ

ん。本人は見えていると思っているので否定

をすると、「理解してくれない」「馬鹿にし

ている」とマイナスの感情を持ち孤立を感じ

てしまいます。

このような時は状況に合わせて演技をして

みるといいでしょう。「虫がいる」と訴えた

ら、「ほうきを持ってきたら逃げたよ」など。

8

Page 12: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

○大声を出し、攻撃的になったら

不満や不安などを感じていたり思い通りに伝えられないこと

で苛立ち(いらだち)を感じていたりすると大声を出し、攻撃

的になることがあります。「自分はどうなってしまうのか」

「認知症なんて認めない」というやり場のない怒りや悲しみか

ら自分を守るための行動だと考えられます。

このような時はよく話を聞いたり、別の人に対応してもらっ

たり、本人が落ち着ける環境へ移動するなどで対応しましょう。

○「道に迷う」ようになったら

本人が安心できる場所を求めて外出していると考えられます。また、何

かしらの目的があるため邪魔されないようにこっそり出かけたりもします。

しかし、記憶障害のため途中で目的を忘れ自分がどこにいるのかもわから

なくなってしまいます。

このような時は「送ろうか」などと声をかけ同行し、折を見て帰宅を促

しましょう。常時同行できない時は、迷子になったときを想定し、身に着

けているものに名札(連絡先付きのもの )を付けましょう。

また万が一行方不明になったときに備え、「情報提供シート(SOS

シート)」を提出しておきましょう。

情報提供シート(SOSシート)

情報提供シートに関するお問い合わせ先・嘉麻市高齢者介護課:53-1182・高齢者相談支援センター:53-1191

※徘徊とは、目的もなくうろうろと歩き回ること(大辞林)であり、認知症の人の外出には理由があると考えられることから、ここでは「道に迷う」と表現しています。

9

Page 13: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

○介護保険のサービスや高齢者福祉のサービスを上手く利用しましょう

介護の負担を一人で抱え込まない

「自分がやらなければ」という責任感が介護者の負担を増大させ、心身

ともに疲れ果てて虐待につながるケースがあります。介護の長丁場を乗り

切るためには、一人で抱え込まずに、周囲の人・専門家の力を借りて支え

ることが大切です。介護する側・される側の両者が尊重され、自分らしく

生きていけるように心がけましょう。

サービスの例

介護保険のサービスホームヘルパー、デイサービス など

高齢者福祉のサービス配食サービス など

お問い合わせ先嘉麻市高齢者介護課:53-1182

※サービス利用にあたっては条件があります。

8.サービスの利用について

10

Page 14: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

9.認知症の方の権利を守る

認知症になると判断力が低下してしまうため、自分で財産管

理をしたり契約を結んだりすることが困難になってしまいます。

また一人暮らしの高齢者は話し相手なってくれると、つい話を

聞いてしまいます。

そのため詐欺などにあう可能性も十分に考えられます。あら

かじめ対策しておくことで安心して生活ができます。

○もし、詐欺にあってしまったら?

振り込め詐欺にあったと気付いたら、まず警察に連絡しましょう。

そして本人の通帳から、これ以上お金を引き出されないようにしま

しょう。

また必要ない契約などに気づけば消費生活センターに連絡しましょう。

契約した日から8日以内であればクーリングオフが可能です。

○詐欺にあわないための対策

家族と暮らしている人で、家族が家を空けて一人で家にいるときは、

「電話は留守電にする」「インターホンは切っておく」ことを心がけま

しょう。

一人暮らしの場合は、「怪しいと思ったら電話や玄関に出ない」なども

対策です。

もし詐欺にあっても契約を無効にできる、「成年後見制度」を利用する

こともお勧めします。

お問い合わせ先

・嘉麻警察署:57-0110

・飯塚消費生活センター:22-0857

「成年後見制度」に関するお問い合わせ先

・嘉麻市社会福祉協議会

かま権利擁護センター:42-0751(代表)

・高齢者相談支援センター:53-1191

11

Page 15: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

10.認知症高齢者の自動車運転について

現在、高齢運転者の事故が増加傾向にあり、

ブレーキとアクセルの踏み間違いなどの操作不

適、歩行者の飛び出しや急な車線変更などに

とっさの判断ができないことでの重大事故が多

く発生しています。

○運転免許証自主返納

運転に不安を感じ、運転免許証を返納したいと考えている方は、運転免

許取り消しの申請(自主返納)ができます。また、運転免許証を自主返納

された方は、返納後5年以内であれば「運転経歴証明書」を申請すること

ができます。

○高齢運転者の運転免許証更新手続き

更新期間が満了する日における年齢が75歳未満の方については、高

齢者講習の合理化が図られることとなります。

また、更新期間が満了する日における年齢が75歳以上の方について

は、認知機能検査の結果に基づいて、より高度化または合理化が図られ

た、内容や時間等の異なる高齢者講習が実施されることとなります。

お問い合わせ先福岡県警察本部:092-641-4141(代表)

運転経歴証明書の申請について

・申請場所

自動車運転免許試験場、警察署交通課

警察本部運転免許管理課

・申請手数料

1,000円

申請にあたっての必要な書類および詳細については、

下記へお問い合わせください。

※「運転免許経歴証明書」と間違えないように注意しましょう。

運転経歴証明書(見本)

警察庁HPより

・・

12

Page 16: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

○運動習慣

たとえば、いきいき運動教室(市実施)、運動教室OB会 など

11.認知症を予防する生活習慣

お問い合わせ先

高齢者相談支援センター:53-1191

家で出来る運動の例

もも上げ運動 かかと上げ運動

身体が後ろにそらない

ようにし、足を交互に

20回上げる。

背筋をしっかり伸ばし

①かかとを10回上げる。

②かかとを1回上げて10

数える。

運動には健康寿命を延ばす効果があり、認知症の予防にも役立ちます。

また、骨や筋肉も同時に鍛え、寝たきりや転倒を防ぐため、生活習慣に

運動を取り入れることは大切です。

今まで運動習慣がなかった方は、いきなり運動するとケガの危険が伴い

やすくなるので注意が必要です。運動の前には準備運動と水分補給をしっ

かりして、ご自分に合ったペースで出来ることから始めましょう。

その他にラジオ体操・踏み台昇降・ストレッチ・ヨガ・エア縄跳びなどがあります。

認知症予防に効果的な運動の例

グーパー運動

右手をグーにして前に出し、左手をパーにして胸におき、次は右手を

パーにして胸におき、左手をグーにして前に出します。これをリズムに

乗って繰り返します。

慣れてきたら、途中で前に出す方をグー、胸におく方をパーにしてみ

ましょう。

繰り返し

13

Page 17: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

ご自身の歯を残し、何でも食べて脳に刺激を与え、認知症を予防・遅延するために、口腔内を健康に保つことが大切です。

歯周病菌と認知症

通常のマウス 歯周病のマウス

歯周病のマウスは、海馬にアルツハイマー型認知症の原因となるたんぱく質のアミロイドβが増加し、脳内炎症分子(サイトカイン)が上昇します。

①歯周病菌に感染

②脳内に炎症が波及

歯周病菌の毒素が増加

③アルツハイマー病の原因

アミロイドβが増加

④記憶学習能力が低下

(認知症のリスクが高くなる)

参考:歯周病で加速するアルツハイマー病分子病態と認知機能障害国立長寿医療センター 口腔疾患研究部 部長 松下 健二 氏名古屋市立大学大学院医学研究科 道川 誠 教授

マウス実験

口腔と認知症の関係

○口腔のケアと聴覚のケア

○食習慣の改善

青魚を積極的に食べましょう

青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸(DHA、EPAなど)は脳の神経を保護し、血管性認知症の原因となる動脈硬化の予防に役立ちます。

野菜や果物を積極的に食べましょう

緑黄色野菜や果物に含まれるビタミンC、ビタミンE、βカロチン、リコピンなど抗酸化物質が動脈硬化の予防に役立ちます。

水分補給をしっかりする

水分不足は血液の流れを悪くし、血管を詰まらせ、認知

症発症のリスクを高めてしまいます。特に高齢者は脱水症

状になりやすいので、意識的に水分を摂りましょう。水分

補給は夏場はもちろん、年間を通じこまめにすることが重

要です。ペットボトルをそばに置いたりして、いつでも飲

めるようにしましょう。

14

Page 18: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

口腔ケアの習慣

口腔ケアには、歯磨きや義歯(入れ歯)の手入れなどの“清掃を中心と

するケア”と口腔運動などの“機能訓練を中心とするケア”があります。

「パタカラ体操」で誤嚥を防ぐ

口腔運動で代表的なものに「パタカラ体操」があります。この体操は

食べ物を喉の奥まで運ぶのに必要な口の周りや舌の筋肉を鍛え、誤嚥を

防ぐものです。

パタカラ体操は「パ」「タ」「カ」「ラ」の音を口を大きく動かして

はっきり発音しましょう。

タ カ ラパ

口腔機能の低下が原因で起こる病気

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)口の中の菌を肺に吸い込んでしまうことによって起きる肺炎です。

肺炎は高齢者の死亡原因の上位を占めることからも注意が必要です。

脳卒中・脳梗塞・心臓病などむし歯、歯周病の菌が全身に回り、脳卒中や脳梗塞、心臓病の原

因になると言われています。

口臭口の中が汚れていたり、乾いたりすると、口臭が発生しやすくな

ります。

糖尿病むし歯や歯周病など細菌に感染した状態では、インスリンに対す

る体の反応が悪くなり、血糖値が高くなりがちです。

インフルエンザ・かぜ歯垢や歯石、舌の汚れから発生する酵素が気道の粘膜をおかし、

インフルエンザやかぜに感染しやすくなります。

15

Page 19: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

仕事や子育てから解放され、頭を使うことが少なくなること

を防ぐために、日記や音楽、料理など、ご自分が関心を持つこ

とを新たに始めてみましょう。

○知的活動

さまざまな行事やボランティアなどに参加したり、身だしな

みにも気を配り、周囲の方とふれあい、社会との接点を持ち続

けましょう。

○社会参加

たとえば、男性料理教室(市実施)、お元気デイ(市実施) など

たとえば、オレンジサロン、公民館活動参加、協議体参加 など

お問い合わせ先

・男性料理教室 嘉麻市健康課:53-1104

・お元気デイ 高齢者相談支援センター:53-1191

難聴と認知症の関係

難聴になると人の声が聞き取りにくくなり、会話をすることが難しく

なります。その結果、家族や周囲の方との関りが減り、脳への刺激が減

ることで認知能力の低下がみられることがあります。早めの耳鼻科の受

診や補聴器の活用を検討しましょう。

普段からテレビや音楽プレーヤーの音量が大きかったり、耳の中へ異

物(綿棒や指など)を過剰に入れると、将来難聴になりやすくなる可能

性があるので注意が必要です。

お問い合わせ先

・オレンジサロン(誰でも集える“いこいの場”)

高齢者相談支援センター:53-1191

・協議体参加

嘉麻市社会福祉協議会:42-0751(代表)

16

Page 20: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

・【相談先】嘉麻市高齢者介護課、高齢者相談支援センター、在宅介護支援センター

など

・【家族の情報交換、交流の場】オレンジサロン、認知症家族の会

・【認知症の講習】認知症サポーター養成研修

・介護保険在宅サービス(総合事業対象者、要支援

1・

2、要介護

1~

5)

・一般介護予防サービス(元気でい隊、お元気デイ

など)

・高齢者福祉サービス(配食、緊急通報システム)での見守り・民生委員や地域での見守り活動

・配達や検針など各家庭を訪問する機会の多い事業所(九州電力、郵便局、グリーンコープ、エフコープ)が日常業務の中での見守り活動

など

・【相談先】(成年後見制度、お金の管理)高齢者相談支援センター、かま権利擁護センター(嘉麻市社会福祉協議会)

・かかりつけ医、福岡県認知症医療センター(飯塚記念病院、見立病院

など)、認知症初期集中支援チーム

・認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム)、介護施設サービス

など

・自宅、有料老人ホーム、サービス付高齢者住宅

など

12.認知症ケアパス

認知症ケアパスとは、市民の皆様が住み慣れた地域で安心して暮らし続けていくために、認

知症の予防段階から症状の進行に合わせて、いつ・どこで・どのような医療や介護のサービ

スがあるのか、またどこに相談したらいいのかなどを表したものです。

17

Page 21: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

13.相談連絡先一覧

相談連絡先

18

嘉麻市高齢者相談支援センター☎53-1191〒821-8501嘉麻市上山田392番地

(嘉麻市役所 山田庁舎2階)

稲築東地区在宅介護支援センター☎43-1767〒820-0206嘉麻市鴨生480番地1

(介護老人保健施設 シルバーケア嘉穂内)

碓井地区在宅介護支援センター☎62-5149〒820-0504嘉麻市下臼井1055番地

(通所介護 うすいの里内)

嘉穂地区在宅介護支援センター☎57-3456〒820-0321嘉麻市馬見64番地2(特別養護老人ホーム ひまわり園内)

稲築西地区在宅介護支援センター☎43-1077〒820-0207嘉麻市口春744番地1

(社会保険 稲築病院内)

山田地区在宅介護支援センター☎52-1005〒821-0012嘉麻市上山田1237番地

(嘉麻赤十字病院内)

介護保険・高齢者福祉サービス・見守りに関する事業

嘉麻市高齢者介護課☎53-1182〒821-8501嘉麻市上山田392番地

(嘉麻市役所 山田庁舎1階)

権利擁護・成年後見制度・お金の管理

嘉麻市社会福祉協議会かま権利擁護センター

☎42-0751(代表)〒820-0205福岡県嘉麻市岩崎1143-3

嘉麻市高齢者相談支援センター☎53-1182〒821-8501嘉麻市上山田392番地

(嘉麻市役所 山田庁舎2階)

介護予防教室・家族の情報交換、交流の場・認知症の講習 など

嘉麻市高齢者相談支援センター☎53-1191〒821-8501嘉麻市上山田392番地

(嘉麻市役所 山田庁舎2階)

※市外局番の記載がない所は「0948」を省略しています。

Page 22: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

認知症の医療に関すること

19

福岡県認知症医療センター飯塚記念病院

☎22-2565〒820-0014飯塚市鶴三緒1452番地2

福岡県認知症医療センター見立病院

☎0947-46-2164〒826-0041田川市弓削田3237番地

振り込め詐欺などにあったら

認知症高齢者の運転免許証自主返納について

福岡県警察本部☎092-641-4141〒812-8576福岡市博多区東公園7番地7

嘉麻警察署☎57-0110〒820-0302嘉麻市大隈町418番地3

飯塚消費生活センター☎22-0857〒820-0005飯塚市新飯塚20番地30

※かかりつけ医がいる方は、まずはかかりつけ医にご相談ください。

Page 23: 認知症 ガイド ブック - city.kama.lg.jp · はじめに 嘉麻市では厚生労働省の「新・オレンジプラン」に基づき、認 知症になってもできる限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続

嘉麻市認知症ガイドブック

発 行 嘉麻市高齢者介護課高齢者相談支援センター

住所 〒821-8501福岡県嘉麻市上山田392番地TEL 0948-53-1191FAX 0948-56-1158