55
( ) ( ) 沿 ( ) ( ) 稿 調 ( ) ( )

も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

(二)

知恩院

(京都市東山區新橋通大和大路東入ル三丁目林下

町四〇〇番地)は、

淨土宗の京都四箇本山の

一つにし

て、現在の淨土宗總本山である。知恩院の沿革につい

ては浩瀚な

『知恩院史』(同院刊)が詳しく、

『古寺巡

禮京都

・知恩院』

(淡交杜刊)が簡にし

て要を得てお

り、ここに縷説するには及ぼないので、收録文書の主

要なものを解説するにとどめる。

本稿に收録する文書は、近世初頭以前の九十三點に

すぎないが、我々の調査が行き屆かぬために蛻漏した

のも存しよう。

後日に拾遺

の機會を俟

い。

淨土宗寺院古文書纂

(二)

お、厖大な數量に逹する近世文書は、その目録として

『知恩院文書目録』

(同院史料編纂所刊)

が出版されて

いるので參照されたい。

さて、第

一號文書は

「歸洛院宣」と稱する。奉者

權中納言は、法然上人の諸傳記によれぽ藤原光親のこ

とであるが、院宣の文面はいずれの傳

記にも轉載され

ていない。料紙

・書體ともに鎌倉時代

のものと認める

に支障ないが、眞僞のほどは定かでな

い。第三號文書

の知恩院敷地

・山林等の四至を示す繪圖は遺憾ながら

現存しない。第七號文書は

「超譽上人請待状」と稱し

ている。住持

の招請は、先住の遺言または當住の附與

にもとづき決定されることは慣例であ

ったと考えられ

三二九

Page 2: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

るが、それが勅請の形式をとるのは肇譽訓公に始まる

(第六號文書)。固辭する超譽存牛を、京都の淨土宗門末

諸寺が同心して招請し、組師

への報恩謝徳を説

いてい

る。連署の六箇寺に知恩寺

の名が見える。これは、知

恩寺が知恩院の末寺であ

ったことの證左にはならず、

本末關係の枠をこえて、淨土宗の門徒がひとしく

一致

して租師

の遺跡11知恩院の護持に當るという意識によ

るものである。

知恩院は、慶長年間の恢弘以前に、三度の回祿に遏

っている。永享三年

・應仁二年

・永正十四年の三度で

る。周譽珠琳を第

一期の中興とすれば、

この超譽存

は第二期の中興というべきであろうか。大永三年、

宗侶の香衣等被着綸旨

の執奏權をめぐり、知恩院と知

恩寺

の間に、淨土

一宗の本寺爭いが起きた。青蓮院奪

鎭法親王は、知恩院を本寺とすることを請うたが聽さ

れず、高野山に隱遁せられた。山門は衆議して法親王

の還御を奏し

(第八~九號文書)、

ついに

知恩院の本寺

二四〇

たる地位は認められたものの

(『華頂要略』門主傳)、

恩寺の本寺たる地位が否定されたのではなか

った。と

まれ、この事件は知恩院の淨土宗本寺

たることを内外

に宣言したのである。超譽存牛は後柏原天皇

の歸依を

うけ、いわゆる

「大永

の御忌鳳詔」

(第

一〇號丈書)を

賜わり、

天皇の臨終知識を

つとめている

(第

=

號文

書)。

存牛が三河の松夲親忠

の五男であ

ったことが、

後世に徳川氏が知恩院を香華院とする因縁となり、存

の功績を寺誌

『總本山知恩院舊記採要録』

(元祿年

間撰)に特筆するのも蓋し當然であろう。

一四號文

書を、知恩院では大永三年のものと傳

えるが、伊藤茄

晃氏の考證

(後竭論文)に從えぽ、知恩寺文書の天文二

年四月十四日付後奈良天皇綸旨に關して出された女房

奉書であるという。

知恩院に限らず、知恩寺

・淨華院などの淨土宗の寺

院は、後柏原天皇

・後奈良天皇の崇敬をうけ、寺運の

降盛を見る。かかる宮廷

への接近によ

って淨土歡の隆

Page 3: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

盛をもたらしたことば否めないが、

で武家や民衆

に封する布數もまた眞摯に行なわれていた。稱念の不

斷念佛がそれで、第

一八號文書に連署する人々の階層

は厚い。署名の中に、知恩院住持

の座次は

一宗の本寺

たるにより上座であるとの足利義輝

の仰せ

(第二二號

文書)

を奉じた室町幕府奉行人

・治

部藤通

の名前が見

るのは興味深いことである。

天正三年の

「毀破綸旨」

(第二六~二七號文書)は、

普通、知恩院をして香衣執奏を專管せしめられたと解

るが、それは史實にそぐわない。知恩寺や淨華院の

香衣執奏はこの後も續けられ

(『御湯殿上日記』)、

知恩

院以外の他本寺の執奏による綸旨を毀破することが現

の問題となるのは、慶長二年に増上寺の源譽存應が

要求して以降である

(第四五號文書)。

第四四號文書は

宇高良哲氏の考證

(「關東淨土宗法度の成立過程について」

『日本歴史』二五七)では慶長二年とする。

關東の淨土

宗教團と知恩院の間に本末關係が結ばれたのは、いう

淨土宗寺院古文書纂

(二)

までもなく關東を領する徳川家康を介

してのことで、

知恩院は徳川氏の權力を背景に、淨土宗總本寺の地位

を築き上げるのである。

知恩院が著しく飛躍するのは慶長

・元和年間、すな

わち第三期の中興とも稱すべき滿譽奪

照の時代に屬す

る。興起の象徴は、寺領の増加、大伽藍の造營、門跡

の設置の三點に代表されるが、奪照自身に則せば僭正

法印の任官である

(第五六~五七號文書)。

寺領

は、

長八年に徳川家康の到物を

たまわり

(第四九號文書)、

豐臣秀吉のとき

(第三九號文書)より三倍近く増えた。

第五〇號文書は、西院村の代官に同村

の増加分を指示

した文書で、したが

って慶長八年と推定される。翌九

年になり、知恩院の寺地擴張と諸堂舍

の建立が始ま

た。幕府の造營工事を指揮した中井正清の配下の大工

が派遣されている

(第五二號文書)。

慶長十二年、

家康

の奏請により宮門跡の創設をみ、後陽成天皇の第八皇

(良純法親王)が

治定

された。

第五五號文書は、

二四

Page 4: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

寳院と本願寺が門跡寺院になった時點の僭官位につい

て、知恩院

へ返答した書状で、奪照が門跡と僭官の關

を質しているのは、あるいは奪照自身が門跡になる

ことを望んだのではなかろうか。

第五八號文書は、文面

「廓山上洛」が手掛りとな

る。宇高良哲氏の研究

(「近世初期の増上寺」『大正大學研

究紀要』六二)によれば、正譽廓山は元和元年五月から

六月にかけて在京しており、同文書は元和元年

の書

状と考えられる。

普光觀智國師

(源譽存應)が文中で

・正上人の綸旨の年數に言及しているのは、この

箇月後に制定された淨土宗法度

(第五九號文書)の第六

條と關連して興味深

い。第六七號文書は、宗侶の上人

(香衣)綸旨の官物について、

淨土宗法度の第二十

四條に銀子二百匁と規定するのを、米十三石に改訂す

ることを幕府が諒承した老中奉書である。

『本光國師

日記』寛永四年八月六日條に原案を談合し、十

一日條

肥決定し允旨を記しているので、同文書は寛永四年

二四二

ものと思われる。第七二~七四號文書

は、雄譽靈巖の

江戸城殿中法問に關する

一連の文書

であり、寛永十八

年の文書である。

元祿十年

一月、宗門の光華、比類なしと稱えられた

圓光大師の諡號勅許があ

った。前年

の幕府内定より勅

使參向に至るまで、幕閣の奉書等の

一連文書が第七九

~八三號文書である。第八二~八三號文書を

『知恩院

史』は元祿十

一年にかけるが、これは誤解であ

って、

十年にかけるべきである。第八五~九

一號文書の伽藍

修復に關する奉書等は、

『知恩院史』所收の

「元祿年

中御修復之篩覺」

にも

とつ

いて、

年次推定を行な

た。知

恩寺

(京都市左京區田中門前町六四)もまた淨土宗の

京都四箇本山の

一である。寺史については、伊藤鮪晃

氏の

「百万遍知恩寺

の研究」(『淨土宗史の研究』〈乾〉所

牧)に詳しいが、簡單に述べると次の通りである。

Page 5: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

『長徳山知恩寺歴志略』によれば、法然上人が賀茂

の神勅に依

って移り住んだ

「賀茂の河原屋」が當寺

濫觴

であるという。法然上人に常隨した勢觀房源智が

年を迭

った

「賀茂の紳宮堂」(功徳院)と同

一のもの

(賀茂瓧)

で、『圓光大師行状畫圖翼贊』第五二に

「往時彼禪職ヲ

司トル人元組上人ヲ貴申ケレハ、請シテ河原屋

二居セ

シメ進

セシヲ、後

二勢觀房源智上人、此地

二主トシテ

先師ノ影堂ヲ營テい深恩ヲ報スルノ義ヲ事トセリ、サ

ハ知恩寺ト

ハ改メラレキ」とあるごとく、ほどなく

知恩寺と稱し、法然上人の

「遺跡」たるをも

って、專

修念佛の據點の

一つにな

ったようである。この寺が古

記録に現われる早い事例には、

『師守記』暦應二年十

一月六日條の

「今夜子剋許、今小路高倉百万遍堂燒亡

了」、『祗園執行日記』康永二年十月十五日條の

「上北

小路百万反寺上棟今日也」の各記事がある。これらの

記事によって、當寺が今出川

(今小路.北小路ともいう)

高倉のあたりに所在したことが確認され、また元弘元

淨土宗寺院古文書纂

(二)

年秋、疫癘流行のため、八世住持の空圓善阿が後醍醐

天皇の勅を奉じ、

一七日間、百万遍念佛を修したとこ

ろ、應驗あ

って、天皇から

「百万遍」

の號を賜わり、

爾來この寺の別稱

とな

った、

という

寺傳

が傍證され

る。

ついで永徳二年の末に始ま

った幕

府の相國寺造營

に件ない、知恩寺は

一條小川に移轉せしめられた。油

小路

一條上ルの

「元百万遍町」がその舊址である。

嘉吉年間に大譽慶竺

(酉譽聖聰の弟子)が

關東より上

洛して知恩寺に住するや、白旗派の上方進出の據點と

なり、寺逕發展の基いを築き、慶竺が知恩院に轉じた

後を嗣

いだ善譽良敏の時代すなわち寛正年間に、公武

の奪崇をうけて

(第五~六號文書)、

淨土宗

の本寺たら

しめたのである。ところで應仁の亂は京師を焦土と化

したが、知恩寺もその例にもれず、應仁元年五月二十

六日、

兵火

にかかり燒失した

(『應仁記』卷二)。

しか

し、住僭らは逃避せずに餘燼さめや

ぬ都

にとどま

り、宮廷に接近した。文明二年十二月

二十六日、後花

二泗三

Page 6: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

園上皇の崩御に際して、泉涌寺の僣

一人も在京せざる

に、

法譽聖然が召されて臨終知識に祗候して

おり

(『親長卿記』)、

第七號文書はこの頃の綸旨であろう。

やがて知恩寺は、傳譽慶秀が後柏原天皇の歸依を得て

(第

一〇~一三、

一五號文書)、大永三年にな

って淨土宗

の香衣等被着の出世綸旨を執奏する權限を承認され

たが

(第

一四號文書)、これより

先ようやく復興をなし

とげた知恩院との間にたちまち抗爭を生じ、青蓮院と

比叡山をまき込む大騒動とな

った。結局は未解決のま

ま沙汰止みとな

ったようである。知恩院との上下爭い

はなお續き、足利義晴

・義輝、陽光院誠仁親王の中陰

追善寫經

の配置に關しても紛議を起したが、おおむね

知恩寺の上位が認められている

(第二〇~二一、二五、

二八號交書)。

ところが近世的封建体制が確立するに從

って、關東

の諸檀林の首位に立

つ増上寺の源譽存應

(普光觀智國

師)の畫策もあり、

徳川氏の香華院である知恩院が

二四四

の本寺たる地位を確固不動のものにし、次第に知恩

寺を差し越した。寛永四年七月の諸宗出世法度におい

て知恩院だけが宗侶の出世綸旨の執奏權を獨占するに

及び、知恩寺は知恩院より

一段低い

「小本寺」に貶さ

れたのである。

これより先、知恩寺は、豐臣秀吉

の都市計畫によっ

て、天正十八年

のころ、

一條小川から寺町廣小路に移

った。東櫻町の

「百万遍屋敷」がその舊址である。移

轉して約七十年後の寛文元年

一月十五

日、禁裏よりの

出火に類燒した。幕府は、知恩寺の敷地を收公して東

福門院の下屋敷に當てるため、知恩寺を現在地の北白

川田中に再び移轉させたのである。

さて、ここに收録の知恩寺文書は、近世初頭以前の四

十七點で、その多くは當寺

の寺誌

『長徳山知恩寺歴志

略』

(元祿三年撰)にも載

っている。

しかし疑いの存す

る文書もある。第二、三號文書は、當寺が淨土宗第

の本寺たることを證する綸旨というも

のの、万里小路

Page 7: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

冬房が右中辨であ

ったのは文安三年十二月二十日から

寳徳二年三月二十九日まで、廣橋綱光が頭右大辨であ

ったのは享徳二年十月八日から三年三月二十三日まで

で、いずれも綸旨の日付と合致しない。第三號文書の

宛名

「法譽上人」

も不適當である。

同文書

の日付をへ

『百万遍知恩寺誌要』

(『淨土宗全書』二〇卷)は

「文明

五年二月十

一日」と讀みなおしているが、それでもな

お矛盾する。また第七號文書を

『歴志略』は文明元年

の綸旨とするが、廣橋兼顯が權右中辨であ

ったのは文

明元年十

一月二日から三年八月二十八日までであるか

ら、文明二、三年の綸旨と見るのが爰當と思われる。

なお第

一號文書は本寺に直接關係ないが、佐

々木信

の書状と傳える什寶で、參考のために收め、第八、

九號文書は

『大日本史料』に依擦した。

靜土宗寺皖古夊書纂

(二)

〔一〕

後鳥羽上皇院宣

有所思食、被恩冤訖、於專修之行者、永不可令更然者、

院宣如此、仍執逹如件、

權中纏言(花押)

法然御房

(。コノ文書疑問アリ)

〔二〕

一枚起請文跋文

享徳二年八月廿三日、依日野大納言資任卿所望、以法

然上人之眞筆、不逡文字寫之早、

バ足利義政)

征夷大將軍

(花押)

〔三〕

青蓮院尊應法親王御歉書

知恩院敷地井山林螽

圖事、任寺家當知行耆

・、

二四五

Page 8: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

領掌不可有相違者、依

青蓮院大僣正御房御氣色、執逹如件、

長祿四年二月廿四日

法印

(花押)奉

當寺住持上人御房

〔四〕

細川政元剣物

知恩院領所

女名田畠井諸末寺領等事、任當知行彌可令

全領知、

同段錢人夫以下諸公事、

如先

々令

菟除之上

者、可爲守護使不入地之状如件、

コ羊亥」(追筆)

延徳三年七月十八日

政元

(花押)

住持

(。コノ文書花押ニヤヤ疑問アリ。或ハ寫シカ)

〔五〕

後柏原天皇綸旨

(包紙)

「知恩院肇譽上人御房

左中辨伊長」

勅願所知恩院住持職之事、當住任附与旨、被

勅請訖

、依

二四六

、仍

件、

(甘露伊長)

(花

)

(。コノ夊書

ハ永正

八年

二出

サレタ綸旨

ト考

エラレル)

〔六〕

一枚起蛇繭文{跋文(足

利義政)

依肇譽上人所望、以慈照院太相筆寫之、

上人眞

跡、於花亭少年之昔

一見之、而今又書

之、可謂宿縁不

淺者乎、

永正癸酉季秋上澣

(。コノ一枚起請文ハ足利義稙ノ筆ト傳ウ)

〔七〕

寶泉院上譽等連署招請状

知恩院住持職之事、任肇譽上人御遺言旨、以使僣被申

入候之處、堅御辭退不可然候、就之、既逹

叡聞、被

綸旨訖、仍門徒中會合于東山、同心令申候、不被

及御斟酌、早ζ有御上洛、被調公私之御禮、可有影前

燒香事、且御報謝、且冥加候哉、於無御領歌者、有誰

Page 9: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

<仁爲住持乎、然者院宇立地荒廢、法縁自然衰微候、

獪至難澁者、被背

勅命之段、云貴邊、云寺家、可爲

時宜如何候哉、所詮速促上都之企、刷入院之粧者、可

爲宗門繁昌、仍連署如件、

永正十七年十

一月廿日

信光明寺

侍者御中

淨教寺

開譽

(花押)

智惠光院淨

(花押)

法然寺

徳譽

(花押)

知恩寺

傳譽

(花押)

報恩寺

慶譽

(花押)

寳泉院

上譽

(花押)

〔八〕

山門奏状寫

大永三年夘月廿四日於山門大講堂三院集會議日

弧下帛被レ逹申斟二奉行沙汰一

上瞰上事

タツヌルニ

コソヲ

夫汲二流派一討二

法水源「不レ超二五時立波

ハ踏二門闘一

淨土宗寺院古文書纂

(二)

ルユ

二佛

レ出

一矣、抑

一宗

シバく

弘通

二法

一爲

三兀基

ハ以

二稱

一爲

ご行

「屡

ルニ

レンノ

案二其由來ハ彼然公者叡峯住侶

・台歡修練

淨徳也、然

チマタ

間扇二青蓮院御門葉「トニ居於東山之衢

寄こ望於西刹

レユ

ヘテ

ニン

之雲ハ因レ茲

搆二知恩窮之

一宇ハ爲二諸徳之本寺「

專ニ

念佛不退之

一行「定二衆中之法度「爰當百万遍之住持、

トシ

ナイカシロニス

ラン

宗二自儀一蔑二

本所

一之條、

希代之濫吹、

佛法之陵

ワラ

レ過

レ之

歟、

・次第

二度

一雖

レ被

ご相

ニハ

ニハ

サシ

バサム

ルへ

之ハ外

憑二權威一内

挿二

謀惡一之間、

御門主忽被レ

遷二御座於異境之隅ハ

一山之馳走、

滿徒之愁欝、

何軣

ヤメテ

スミ

ヤカ

如レ之、早止ご非分之昇進ハ預ご順路之御政道一者、速

ハケマシ

奉レ成二門主之還御噛彌勵二

一天泰卆之精誠「於二本寺

リニ

ケン

歸伏之黨類一者、盛

揚二四海安樂之徳音一哉之旨、群儀

ライ儡

〔九〕

山門奏状寫

大永三年夘月廿四日於二山門大講堂一三院集會議日

二四七

Page 10: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

可三早被二相觸

青蓮院廳務一事

夫吾山者自二桓武之聖主一始而皇澤沾二法海ハ從二大師之

レハ

善巧一起而徳風覆二群山一矣、然

則他門他宗者頗法花入

ロウイソ

トソト

實之弄胤、權難權執者殆

圓頓大乘之所開也、爰法然

セシヨリ

コノカタ

上人仰二當御門跡

之教光一建コ立

淨土

一宗一已降、諸

スヲ

徳繼レ踵

翫二三部之經旨「僭俗等レ聲專二六字之

稱名ハ

ルニコノタヒ

今般百

万遍

之住持背二知恩院本寺一忘二末寺芳契一之

イソ

條、邪義之至既逡二本願「偏立之失誰用レ之、

速可レ被三

(慮

)ニ

コ罸彼

一類一之處、不盧

御門主被レ遷二御座於九重之

チマタニ

ハ被

レ穢

二輦

輿

一之

卒余

之御

出、

キヤウドウノ

ツヲく

ルニ

ユイソクウケ

二先

ハ義

二代

スト

脉譜ハ高租興

出之,素懐示二世く流傳

「世雖レ變二澆漓

メイセイ

上徳之盟誓不レ可レ盡、法雖レ及二末代ハ師資之願望

不レ

カル

ニテイト

ヲソ

可レ空、豈帝都之光陰迭二旅店之雲一耶、依レ之三千徒衆

イタマシウツフソ

クタク

傷二欝憤之膓於止觀之窓ハ

一山

之老若摧ご悲歎之思於

ラニ

シキリ

禪房之扉ハ仍件住僣非儀之企早可レ被二停廢一之由、頻

ムル

公武仁所レ令二啓逹一也、然上者速被レ成二還御「本寺末

ラフ

リヨ

ラバ

寺之階位法藹法侶之座衣可レ被二相定一者歟、此趣預二御

マソト

ニヲ

マン

許容一者、滿徒開二喜悗之眉ハ含二歡棕之嘆「盖御門葉

衡評往位ハ魯評顯密之紹隆於緇素之机ハ當山者鵬二舊鵠噛

カメソ

崇二貫頂寺務之威光一之旨衆議而已、

〔一〇〕

後柏原天皇詔書寫

詔知恩院住持超譽上人、験聞、捐流派者緬尋其源、愛

枝葉者爲培其根、蓋知恩教院者、淨宗創業道場、祗師

入寂靈跡、

遺教布海内、

屬刹偏于國中、

苟爲其末流

者、寧可忘本源乎、自今而後、遇孟春月、宜令集會京

畿門葉

一七晝夜修法

然上人御忌也、

追遠之誼想應若、

此、故茲詔示宜知悉矣、

大永四年正月十八日

〔一一〕

阿彌陀三奪來迎圖裏書

一鋪者、先皇號後柏原天皇御持奪也、今般爲御臨終知

識之問、去月廿日從當今所被附下知恩院超譽上人也、

Page 11: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

依彼住持所望加裏書畢、

大永六歳次丙戌年五月二日輯

遍照無量金臥纛褫獵法攣

記之

〔一二〕

佛説阿彌陀經跋文

右繕寫

一卷、所以者何、

先皇廿五之期月、四七之日天、染翰精神貫華功力、以

一軸恭上方、爰知恩敏院者海内名藍、門中本寺、宗

派歴代叡賞、幾朝心在菩提、念是回向焉、

(。コノ阿彌陀經ハ後奈良天皇ノ宸筆ト傳ウ)

〔二二〕

後奈良天皇綸旨

(包紙)

「知恩院住持上人御房

右少辨衆秀」

勅願寺知恩院住持職之事、

當住任附与

旨、

勅請

訖、可令着紫衣給者、

天氣如此、仍執逹如件、

淨土宗寺皖古文書纂

(二)

(三條西實世)

(花

)

(。コノ濫叉壷日ハ包紙ト本紙

ハ別物

デアル。大永七年

二二

十六世源派宛

二出

サレタ綸旨

ト考

エラレル)

〔一四〕

後奈良天皇女房奉書

(綸旨)

ん院

いた

いた

れ候

(門徒)

は、

いり

き事

て候

へと

も、

つら

ハし

つき

て、

され

く末

の中

にて

ハき

いあ

て候

とも

(存)

おん

にた

いし

ハ、

に所

しき

て候

めし

心候

て、

おほ

せき

せら

へく候

し申

て候

し申

へく

こ申給

(。亠A・文

ハ料紙

二枚

二散

シ童日キ)

〔一五〕

青蓮院尊鎭法親王御消息二

四九

Page 12: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

就當院開山堂額儀、勅諡事、令執

奏之處、可爲光照

士由、被仰定間、則題之候、珍重候、内く可被相觸

門徒中候哉、獪泰憲法印可申候也、

(天文八年)

(尊鎭法親王)

八月廿五日

(花押)

知恩院方丈

〔一六〕

遊佐長一敏愁不制

禁制

知恩院

(藉)

一、當手軍勢甲乙人亂入狽籍事、

一、相懸非分課役事、

一、羇宿事、

右條く堅被制止訖、若有逮犯輩者、

速可處

嚴科者

也、仍下知如件、

天文拾八年七月

(遊佐長教)

河内守藤原朝臣

(花押)

〔一七〕

青蓮院奪鎭法親王御滄息

二五〇

當院額三ケ所、依度く錯亂、令紛失之間、今般被染

宸翰、井予又題之候、就其門徒中、各奉加之事被相調

之、惣門巳下如先規再興可爲專

一候也、

六月+三日

(轉鎭法親王)

(花押)

知恩院徳譽上人

方丈

〔一八〕

不斷念佛誓状

奉執行毎月

一夜廿四不斷念佛事依所東山知恩院

右發願意趣者、爲自他臨終正念往生極樂井佛租報恩謝

徳也、故同志同業之

一結衆、抽

一心丹精、無退轉流動

可行之、若依私小縁、於令懈怠者、釋迦彌陀及念佛守

一切之佛神、可蒙御罸者也、仍誓状如件、于時天文

廿二年十

一月廿日

稱念書

粟田口大

谷法橋治部卿

(花押)

粟田口長

谷法橋玄鮪

(花押)

比丘宗椿

(花押)

Page 13: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

淨本

ハソナイ三郎五郎

(黒巳

曾筆)懿

(黒印)齷

信阿彌陀佛

(花押)

粟田口長谷内宗

吉田妙

粟田口長谷内淨

(花押)

粟田ロ長谷内光

賢淨譽誓嚴

(略押)

稱阿彌

(花押)

丶淨訓

(略押)竰飩

道善

(略押)

r- 淨覺

(略押)醒蝕ハ日」

結城七郎貞胤

英仁宗秀

(花押)

二階堂山城守晴泰

行源

(花押)

小坂孫次郎

淨見

(花押)

岩室治部少輔貞能

善慶

(花押)

伊勢家郎左衞門尉貞清

心源

(花押)

淨土宗寺院古文書纂

(二)

ガッ一.露

宗馨

(花押)

ウシ井二郎右衞門淨

(花

)

三条御さひ妙

(略

)

六角タマクラノチヤウ御ヤシヤ

烏丸

(略

)

細川小四郎輝經

(花押)

小林民部少輔藤乘

淨林

(花押)

諏方左兵衞尉俊郷

心甫宗信

(花押)

(マ・)

高橋六郎兵衞門尉光長

淨圓

(花押)

一色小太郎貞範

淨源

(花押)

大和治部少輔

孝宗

(花押)

丶大舘三郎

藤昌

(花押)

rO

葛西左京介

宗順

(花押)

松田主計

光秀

(花押)

縁阿月翕

(花押)

歳阿松貞

(花押)

二五

Page 14: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

治部三郎左衞門尉藤通

(花押)

春阿淨秀

(花押)

佛師水主尾野慶

ヌシヤ彌八母義妙

烏丸源二郎母儀慶

(略押)

鳥丸源二郎聲

譽淨了

(黒印)

烏丸喜三郎淨

(花押)

錦小路与二郎道

同内宗

四条町トヤノ尼公妙

(略押)

高辻町嶋ヤ春

(略押)

五条室町\

「往生

永幅

(略押)

永祿四三月十一日」

妙慶

(略押)

妙徳

(略押)

烏丸源二郎聲

譽淨了

(略押)

同母儀慶

(略押)

三郎衞門尉覚

西

(略押)

二五二

花林周永

(略押)

理珍

(略押)

壽心

(略押)

トウシ妙

徳比丘尼

同蕨欣比丘尼

同誓眞同

同妙薫同

同光順同

正泉尼

川田宗顯入道

(花押)

川田兵庫

淨通

(花押)

小幡五郎左衞門尉正讃

(花押)

後藤四郎左衞門家次

(花押)

吉岡次郎左衞門尉家次

(花押)

中村藤兵衞

淨久

(花押)

\太郎五郎

淨專

(花押)

「永祿四三月六日往生」

州田七郎左衞門尉淨善

(花押)

Page 15: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

河田新衣郎家衣

(花押)

小幡新五郎

淨敏

(花押)

喜三郎

宗清

(花押)

川田彌・次郎

淨法

(花押)

又次郎

道泉

(花押)

彦衣郎

淨慶

(花押)

与太郎・

淨信

(花押)

与三右衞門尉

(花押)

次郎三郎

淨榮

(花押)

三郎衣郎

淨誓

(花押)

与五郎

淨林

(花押)

源四郎

中村孫六

淨近

(花押)

陰山小四郎

淨砧

(花押)

河田助三郎

順教

(花押)

与六

秀口

(花押)

太郎三郎

(花押)

淨土宗寺院古文書纂

(二)

澄恩房

(略押)

讌慶

無枝嚢

生」

妙善

(略押)

女御石

(略押)

女御なあ

(略押)

ちい

(略押)

おしろい屋かN

(略押)

河井卒左衞門尉淨西

(花押)

にこう

(略押)

妙壽

(略押)

与七

(花押)

又衣郎

(黒印)

淨音か

(略押)

二条牛藤町西

(略押)

よとの源

四条坊門丶

「天文廿二年

妙慶

(略押)

極月十六日往生」

二五三

Page 16: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

四条カサリヤ妙

四条米屋慶

春淀道

四条室町飯

田治部丞

(花押)

六角町キッカゥヤ源

三郎

鳥居出雲法

橋宗尋

騨馥立誓順

(略押)

〔一九〕

一枚起請文跋文

依前内府入道所望書寫之早、

天文甲寅應鐘上澣

(。コノ一枚起請文ハ足利義輝ノ筆ト傳ウ)

〔二〇〕

三好長慶禁制

禁制

知恩院謝顯納塔頭

(藉)

一、當手軍勢甲乙人亂入狼籍事、

二五四

一、剪採山林竹木事、

一、熬生事、

右條く堅令停止訖、若於逡犯之族者、速可處嚴科者

也、仍下知如件、

永祿元年三月

(三好長慶)

筑前

(花押)

〔二

一〕

一枚起請文跋文

(足利義政)

永祿三年五月四日、依知恩院浩譽上人所望、以慈照院

大相眞筆之本寫之訖、甚深可仰信者也、

(足利義輝)

(花押)

〔二二〕

室町幕府奉行人連署奉書

知恩院住持座衣事、爲淨土

一宗之本寺条、不謂門徒宿

老、上座之旨、先く被成

綸旨上者、被入

聞食訖、

宜被存知之由、所被仰下也、仍執逹如件、

(治部藤通)

永祿三年九月十五日

左禰門尉

(花押)

Page 17: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

當院雜掌

(松田藤弘)

(花

)

〔二三〕

淺井長政禁制

禁制

,

智恩院

(藉)

一、當手軍勢甲乙人等濫妨狼籍事、

一、剪採竹木之事、

一、陣取放火之事、付、寄宿、

右条

く堅令停止訖、若於透犯之輩者、速可處嚴科者

也、仍執逹如件、

淺井備前守

元龜元年九月

長政

(花押)

〔二四〕

朝倉景健禁制

禁制

東山知恩院

(藉)

一、當手軍勢濫妨狼籍事、

淨土宗寺院古文書纂

(二V

一、陣取放火事、付、山林竹木伐採事、

一、非分寄宿丼田畠荒之事、

巳上

右條く堅令停止訖、若於逡背之輩者、

處嚴科

也、仍下知如件、

朝倉孫

三郎

元龜元年九月

景健

(花押)

〔二五〕

徳川家康書状

尊書致拜閲候、今度至三茘表、武田四郎出張候處、信

長被出御馬、部時彼武田之家被爲討果候樣子、可被逮

聞召候、愚身之大慶、不過之候、早く御使僣忝次第候、

何樣不圖之上洛、萬緒可申上候、恐惶頓首、

亠簾

塚)百

家康

(花押)

上知

虫員報

(ウハ書)

「三

守」

二五五

Page 18: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研慮九紀要通巻六十三号

〔二六〕

正親町天皇綸旨

(包紙)

「知恩院住持浩譽上人御房

左中將親綱」

當院之事、爲淨土

一宗之本寺之旨、

後柏原院宸翰等

明白也、然上者諸國門下出世着香衣事、不簡自他流、

從當院可被致

奏聞、若掠上儀、於申請

綸旨者、雖

何時、可被毀破之由、

天氣所候也、仍執逹如件、

(中山親綱)

天正三年九月廿五日

左中將

(花押)

知恩院住持浩譽上人御房

〔二

七〕

の寺

の事

一し

のほ

入候

(諸

國)

(門

下)

(香

衣)

こく

のも

か、

やく

し申

(本

寺)

へく

むき

(毀破)

(綸

旨)

x、

へき

し申

へ候

へく

(切

封)

いる

/

二五六

〔二八〕

久遠院日雄等誓紙寫

今度當宗被立置候儀忝存候、就其向後他宗法難之儀、

聊以異儀不可有御座候、若獪自今以後

不屆之儀於申出

者、以此

一行之旨、當宗悉可被成御成

敗候、其時毛頭

御恨不可申上候、此旨可預御披露候、恐

く謹言、

妙覺寺代

天正七

日諦

頂妙寺前住

五月廿七日

日銑

久遠院

日雄

菅屋九右衞門殿

殿

殿

(貼紙)

「此裏剣村井長門守」

(。紙背二村井貞勝ノ裏到アリ)

〔二九〕

妙傳寺代日請等連署起請文寫

敬白起請文事

一、今度於江茘淨嚴院、

淨土宗与宗論仕、

法花

負申

Page 19: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

事、

一、向後羯他宗

一切不可致法難事、

一、法花

一分之儀、可被立置之旨、忝奉存知事、

右條く僞於有之者、日本國中大小神祗并大乘妙典、

殊者三十番紳可罷蒙御罸者也、仍起請文如件、

天正七年五月廿七日

淨土宗寺院古文書纂

(二)

妙覺寺代日諦

頂妙寺前住日銑

久遠院

日雄

本國寺代日佐

要法寺代日周

妙滿寺代日淳

本能寺代日幸

立本寺代日仙

妙顯寺代日休

妙蓮寺代日衆

本隆寺

日傳

本禪寺代日術

菅屋九右衞門殿

殿

殿

妙傳寺代日講

〔三〇〕

織田信長朱印状寫

(折紙)

今度淨土宗与法華宗宗論之儀申付、部時相果候樣躰、

定可聞及候、就其法花宗誓帋并

一行案文寫遣候、本文

ハ、

一者本寺

二て候間、知恩院

へ遣之候、

一者我く

かた

二置候、此旨洛中洛外可相觸候、獪矢部善七郎

.

針阿彌可申候也、

(天正七年)

五月廿八日

信長

(朱印影)

村井長門守殿

Cご11J

織田信長朱印状寫

今度於慈恩寺淨嚴院、法花宗与宗論之儀申付候處、師

途問答、尤勝誠手柄無比類、彌宗旨之勵肝要候也、

二五七

Page 20: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

(天正七年)

五月廿八日

御朱印

教蓮杜聖譽

〔三二〕

某覺書案

(貼紙)

「宗論御停止、信長樣御意之由

二付而、目安之やうな

る下書ト己之申書物壹通」

日懸御目候誓帋之事、

信長樣向後宗く法問之爲

論御停止、如此被仰付候歟、願者

秀吉樣茂此旨無別

儀樣於御奪意者、獪以忝可奉存候、此等之趣可有御披

露候哉、但還而緩怠

二於被思食者、其儀及間敷候歟、

可然樣任御昊見候、以上、

七月十

一日

〔三三〕

羽柴秀吉朱印状

當寺領目録

一、九拾五石

佛光寺之酒

二五八

一、貳拾九石

淨土寺之内

一、六拾六石

祗園之内

'

合百九拾石

天正拾三年十

一月廿

一日

(羽柴秀吉)

(朱印)知

恩院

〔三四〕

羽柴秀吉朱印状

(折紙)

於城州所

く貳百石駟櫞捌事遣之早、可全院納候也、

天正十四

(羽柴秀吉)

一月廿三日

(朱印)

知恩院

〔三五〕

羽柴秀吉朱印状

く院領目録之事

一、六拾六石五斗

佛光寺内

一、參拾七石

淨土寺

Page 21: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

一、六拾六石

祗園

一、貳拾八石五斗

三本木内

合貳百石

(羽柴秀吉)

天正十四年十

一月廿三日

(朱印)

知恩院

〔三六〕

豐臣秀吉朱印状

(折紙)

當院門前境内地子以下事、令菟除訖、永不可有相遠者

也、天

正十七

(豐臣秀吉)

十二月朔日

(朱印)

知恩院

〔三七〕

豐臣秀吉朱印状

(折紙)

菓子

并靆

け三具到來・挽入候、委細大谷刑部少

輔可申候也、

(豐臣秀吉)

三月

(朱

)

淨土宗寺院古文書纂

(二)

知恩院

〔三八〕

一枚起請文跋文

一枚起請者

正親町院宸筆也、自

當今依令拜領、

雖爲握翫、須酒井下總入道濟哲、

一向專修之欽念、九

品往生願望、感其深重、所授与之也、

文祿第二暦林鐘念五日

(尊朝法親王)

二品

(花押)親王誌之

〔三九〕

豐臣秀吉朱印状

知行方目録

城州

一、參拾貳石七斗

土居堀成替地

西院内

 

一、貳拾九石貳斗三升

本知

佛光寺内

 

一、四拾七石七斗

山科替地

岡崎村

 

一、三拾七石

本知

淨土寺村

 

一、參拾五石貳斗

煤湘動鮒替

 

一、六拾壹石八斗

祗園

二五九

Page 22: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

一、三石九升

四条五条之間

合貳百四拾六石七斗貳升

右可全寺納候也、

(豐臣秀吉)

文祿二年九月十三日

(朱印)

知恩院

〔四〇〕

後陽成天皇綸旨

(包紙)

「滿譽上人御房

右大辨資胤」

勅願所知恩院住持職之事、任浩譽上人附与之旨、被

勅請訖、着紫衣令參

内、宜奉所

寶祚延長者、依

天氣執逹如件、

(中御門資胤)

文碌四年十月廿二日

右大辨

(花押)

滿譽上人御房

〔四

一〕

坂奉行連署賣劵

(貼紙)

「葬禮

二付さかの書物」

(伽

立)

知恩院より坂

へ被下候御墓役之物、坂のからんこんり

二六⑦

う仕候によつて、諸役のこらす銀子五

まいに永代知恩

へ賣渡申所、實正明白也、たとひ葬場何方にひらか

せられ候共、少も相構事御座有間敷候、しせん天下

同井私の徳政參候共、少も透亂煩申あけましく候、爲

(反

其昔よりの證文悉返進申候、向後書物出申候共、ほう

古)

くたる

へく候、若何方よりも申分有之者、何時成共、

(劵)

此到形の衆罷出、

其明可

申分候、

仍永代賣卷之歌如

件、

坂奉行惣代

慶長元年極月六日

但馬

(花押)

備後

(花押)

安藝

(花押)

出雲

(花押)

長門

(花押)

知恩院御

役者中樣ま

いる

Page 23: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

〔四二〕

坂奉行連署賣劵

知恩院より坂

へ被下候諸御墓役料之事、向後

一粒

一錢

取申間敷候、

たとひ

いつかた

に葬場ひらか

せられ候

共、少も相構儀御座あるましく候、則昔之證文悉返進

申候、若於後

く書物出申候共、ほうくたる

へく候、永

(賞・功)

代諸御寄進仕候間、おそれなから御せうかうにあ

つか

へく候、爲後日寄進状如件、坂

奉行惣代

慶長元極月六日

但馬

(花押)

備後

(花押)

安藝

(花押)

出雲

(花押)

長門

(花押)

知恩院御

役者中樣ま

いる

〔四三〕

徳川家康剣物寫

關東淨土宗法度之儀、從本寺知恩院被相定条ζ、各不

靜土宗寺繞古文書纂

(二)

可有逡背儀尤候也、

慶長二年

九月廿五日

諸談林

(徳川家康)

臣到

〔四四〕

増上寺源譽書状

急度奉啓上候、仍就安心問答仁、關東諸談所知識衆、

三國傳來安心之旨、殊經釋明文爲證跡記録雖指上候、

遠境之際遲く申候處

二、御

本寺以筆記落着段、誠以

都鄙佛法

一途相定候、此上者彼惡解之人等、六十餘州

擯出堅被仰付極候、左樣

二候者、右旨高札ヲ被爲立可

然候、且者爲是非明白、且者爲佛組御報謝、被逾御塩・

(梅)

味尤候、

若又於御油斷者、

關東中

山逡背儀可有之

間、爲御心得申上候、已上、

(慶長二年)

増上寺

九月十

一日

源譽

(花押)

知恩院

御役藹

机前

二六

Page 24: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学究研紀要通巻六十三号

〔四五〕

増上寺源譽證状

謹而言上、抑増上寺門家出世之事、從或百万反

・或新

黒谷等申請儀、爲曲事之間、最前之

綸旨

ヲ令毀

破、從御本寺知恩院罷逧奏聞、改被下

御綸旨、爲正

可令頂戴候、向後茂自余之以手衣申請輩於有之者、永

令擯出止參會、國主江御理申、彼寺家ヲ可令退出候、

仍爲後證状、右粗言上、

慶長二九

月廿七日

進上

知恩院

御役者中

増上寺源

(花押)

〔四六〕

前田玄以書状

(折紙)

(貼紙)

「むき年貢

二付、徳善院♂状」

度申逹候、麥年貢之事、田方分三分

一納所可被申付

候旨、被

仰出候条、當寺領召進内檢帳を候、則在所

二可被納置候、右帳面

二若麥田被隱置候

ハ・、給人可

二六二

爲越度候旨候、可被入御念候、恐

く謹言、

夘月十二日

知恩院役

者中

徳善院玄

(花押)

〔四七〕

前田玄以折紙

當寺境内、公儀毎年上竹事、自今以後御冤之上者、竹

木等

一切不可掘採伐綵、

縱誰之雖

望、

不可有可

心、况令沽却儀於在之者、可爲曲事、爲修理用所之時

者、遒案内可被隨其者也、

慶長三

徳善院

九月十八日

玄以

(花押)

知恩院役

者中

〔四八〕

松田政行書状

(折紙)

Page 25: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

壌上

當寺竹木之儀付、徳善院折帋請取令進之候、慥可被成

御請取候、獪追而可申入候、恐

く謹言、

松田勝右衞門尉

(慶長三年力)

九月十八日

政行

(花押)

知恩院御

役者中

〔四九〕

徳川家康到物寫

知恩院領之事

一、三百拾石壹斗九升

西院村内

一、貳拾九石貳斗三升

佛光寺村内

一、四拾七石七斗

岡崎村内

一、參拾七石

淨土寺村内

一、拾九石貳斗

粟田口村内

一、七拾七石八斗

祗薗之内

一、參石九升

四條五條之間

淨土宗寺院古丈書纂

(二)

百七拾九石四升

東九條之内

合七百參石貳斗五升

此内証葩鮪石貳斗五升

働赦頒

右永所寄附也、全可寺納、井寺中門前山林竹木諸役

守護不入者、佛事勤行修造等、不可有懈怠之状如件

慶長八年十月六日御書剣

〔五〇〕

松田政行書状寫

(折紙)

獪以指出帳をも急可相渡候、以上、

態申候、仍當郷御藏入貳百七拾石余之儀、知恩院御寺

二罷成候、急度相渡可申候也、松

田勝右衞門尉

(慶長八年力)

(行)

十月十九日

政次

窪甚右衞門尉殿

〔五

一〕

中井利次書状

(折紙)

以上

二六一二

Page 26: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

く大工貳拾人之儀

二付、御状被下忝存候、貳拾人之

二て御座候

ハ・、申付間敷候、其外之大工

二て候

・、不存候、其心得被成候て、たま

ハり候、獪以面申

上候、恐惶謹言、

中五左衞門

夘月三日

(英)

ゑい傳樣貴

利次

(花押)

〔五二〕

中井正清書状

(折紙)

已上

御書謹而頂戴仕候、仍御作事

二被仰付候大工之儀、則

御使僭

へ書付進上申候、隨而万御普請之儀付而、少も

如在不仕候、自是義急度情を出、御馳走可申上候、獪

御使僣

へ口上

二申渡候、恐惶謹言、

中井藤右衞門尉

(慶長九年)

後八月六日

正清

(花押)

・方丈樣

二六四

〔五三〕

中井正清大工指置状

知恩院御寺

へ指置申大工衆之事

一、

一條宗賀組東洞院井筒屋町

惣右衞門尉

一、

一条宗賀組眞如堂町

一兵衞

一、下京組淨貞組万里小路通十文字町

与衣右衞門尉

一、中筋組下御昊町淨無組

仁右衞門尉

一、

一条右衞門尉組東洞院三本木四町

目惣右衞門尉

一、

一條右衞門尉組

同町

源右衞門尉

一、

一條右衞門尉組

同町

喜右衞門尉

一、

一条右衞門尉組相町泉丁

孫三

一、上柳原組甚七組上立賣組

彌七

一、下京色こかた町淨貞組

彌三

一、中筋組下御昊丁淨無組

新五郎

一、同町

孫四郎

一、

一条宗賀組角小路大炊町

藤右衞門尉

一、

一條右衞門尉組柳馬場通汐五町目

喜兵衞

Page 27: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

(雁

金)

一、四條坊門通かりかね屋町淨貞組

甚右衞門尉

一、下京

一雲組川西綾小路堀川町

三郎左衞門尉

一、寺町下御昊町宗賀組

与助

一、錦小路壷屋町淨貞組

久右衞門尉

一、誓願寺逋

与四郎

一、小川辨才天町久佐組

与市

右弐拾人之大工、御公方江遣候處

二指置在之候間、

如何樣

二も御作事

二可被成御遣候、已上、

慶長九年辰後八月六日

中井藤右衞門尉

(花押)

東山知恩院

御役者參

〔五四〕

徳川家康書状

(折紙)

(マ

・)

増上寺從前く紫衣之儀、暦然之處、今度御馳走祝着存

候、厳前如申、光明寺

・善導寺此三ケ寺之外、誰く望

候共、無證據候間、

一切可被停止候、恐く謹言、

淨土宗寺院古丈書纂

(二)

(慶長十三年)

家康

(花押)

〔五五〕

明王院奪雅書状

(折紙)

以上

預芳札候折節、令他行、不能御報、意根存候、抑其

院官位之儀、

勅許無相違候旨、珍重存候、

一、三寶院殿御門跡成候事、五代計前之由承候、其以

前者院家並にて候

つるを、從

將軍樣御執奏にて、

御門跡にて候、其御代之公方慥不存候事、

(万里小路秀房)

一、本願寺御門跡事、予砠父能證院内府公、正親町院

御代、公家衆數多御談合にて、被成御門跡候事、

一、其時之兩門主官位之儀不存候、三門之儀

ハ理性院

へ御尋可然候、

一、本門之儀、無縁申入候、誰にても官位之事御尋尤

存候、委曲獪拙者も尋候て可申入候、急候て書中如

何候哉、'恐惶謹言、

二六五

Page 28: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

八月十九日

奪雅

(花押)

(ウハ書)

明王院より

知恩院方丈樣

奪雅

御報

〔五亠ハ〕

井家幽旦家竺寸連署童目状

正成之御禮として、兩傳

へ銀子三枚宛、つけ紙

二て御上なされ候を、只今銀子うけとり上申候、次

我等三人へ銀子壹枚宛、

爲御祀儀

拜領候、

被成御心

得、可被仰入候、已上、

慶長十四年

速水右近

夘月十七日

良盆

(花押)

立入河内守

康善

(花押)

井家攝津守

豐家

(花押)

知恩院御内

宗把老

英傳老

二穴六

〔五七〕

進物請状

法印御禮御進物之事

禁裏樣

銀子五枚

女院御所樣

杉原十帖、銀子壹枚

御方御所樣

杉原十帖、銀子壹枚

女御樣

杉原十帖、銀子壹枚

新大すけ殿御局

壹石貳斗

職事

壹石貳斗

上卿

壹石貳斗

右請取候て上申候、巳上、

慶長十四年

速水右近大夫

夘月十七日

良盆

(花押)

立入河内守

康善

(花押)

速水右兵衞尉

Page 29: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

知恩院英

傳老

宗把老

光盆

(花押)

井家攝津守

豐家

(花押)

〔五八〕

普光觀智國師書状

公方樣之以御諚、廓山上洛被申候樣子之儀、可被申上

候、仍

綸旨頂戴仕度之由、貳拾六人御座候、年數之

次第究候而申逹候、正上人五人、權上人貳拾壹人、有

聞、綸旨御調、廓山

二御渡頼入候、委細以書立申

候、可被成御心得候、恐惶敬白、

普光觀智國師

(元和元年力)

六月十日

源譽

(花押)

知恩院御

役者中

淨土宗寺院古文書纂

(二)

〔五九〕

淨土宗法度

淨土宗諸法度

一、知恩院之事、立置

宮門跡、門領各別相定上者、

不可混雜寺家、引導佛事等者、定脇

住持如先規可被

執行、於十念爲結縁、門主自身可有授与事、

一、於京都門中、

擇器量之仁六人、

爲役者

可致諸沙

汰、曾不可有贔屓偏頗事、

一、碩學衆於圓戒傳授者、調道場之儀式、可令執行、

淺學之輩猥不可授与事、

一、羯在家之人、不可令相傳五重血脉事、

一、淨土修學不至十五年者、不可有兩脉傳授、殊更於

璽書許可者、雖爲器量之仁、不滿貳拾年者、堅不可

令相傳事、

一、糺明學問之年臘、増上寺當住拜其談義所之能化以

兩剣添歌、可啓本寺、於令滿足貳拾年之稽古者、可

令頂戴正上人之

綸旨、不至貳拾年者、可爲權上人

罫盖静綴縮雙

二六七

Page 30: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

一、非古來之學席者、私不可立常法幢事、

一、不解事理縱横之深儀者、

着相憑

文之

族、

・賃着名

利、不可致法談、縱又蒙奪宿許可、雖令勸化、空閣

佛經祖釋、

偏軣狂言綺語、

妄莊愚夫耳、

剩自讃毀

他、最是爲法衰之因、諍論之縁、堅可制止事、

一、往來之知識等、其所之門中無許trqn¢容、聊尓不可致法

談事、

一、若輩之砌、及十箇年致學問、其後令退轉之曾、望

色袈裟者、依其人躰、六十歳以後可許之、但於上人

之義者、可有斟酌芟、

、爲卒僭分、縱雖老年、不可致引導事、

、於淨土宗諸寺家者、縱雖爲師匠之附屬、恣不可住

職事、

一、就相替古跡之住持者、可令血脉附法相續、若於爲

前住沒後之入院者、至流義之源、可致傳受事、

、紫衣之諸寺家之住持、致隱居之時、可睨紫衣事、

、大小之新寺、爲私不可致狸立事、

二六八

一、借在家、構佛前、不可求利養事、

一、於知識分座衣者、以血脉

綸旨之衣第、上下之品

可相定事、

一、於法問商量之座敷者、以學文之戒臘可定上下、至

其外之衆會者、以出世之前後可着座軣、

一、於所化寺曾之會合者、選擇以上者、可列座夲僣之

上事、

一、夲僣分中、聲明法事等之役儀、有其嗜輩者、同臘

之中、可居上座事、

一、不辨階級之

淺深、

恣高擧自身、

封上座致緩怠輩

者、永不可會合事、

一、諸寺家之住持、任自己之分別、背世出之法義者、

爲寺中之老僣、兼日可加昊見、不然者可屬同罪事、

一、白旗流義諸國之末寺、隨其大小、集調報謝錢、三

箇年

一度宛、以使僣可備影前隻、

一、出世之官物之事、

綸旨之分銀子貳百文目、參内

之分五百文目、芳爲兩樣同時者七百文目、相定上者

Page 31: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

不可論米穀之高下事、

一、末く諸寺家者、從其本寺可致仕置、若有理不盡沙

汰者、可爲本寺私曲事、

一、

一向無智之道心者等、樹道俗授十念、勸男女与血

脉、誠以法賊也、自今以後堅可停止事、

一、惡徒出來、近年興邪歡、違經文釋義、私勸安心、

闕六字名號、唯稱三字、廻種く謀計、令誑或衆生、

是須魔民之所行、速可令追拂事、

、號昊佛靈地之修理、不可諸國勸進夏、

、如舊例夏安居、從四月十五日期六月十九日、冬安

居、

從十月十五日可至

極月十五日、

聊不可有延促

事、

一、於

一夏中、客殿之法問十則、下讀法問十

一則、無

闕減可令決擇、拜湯日之外、不可有談場懈怠、冬安

居可爲同前事、

一、解間之事、春從二月朔日期三月廿九日、秋從八月

一日可至九月廿七日、如兩安居物讀法問不可有懈怠

淨土宗寺院古文書纂

(二)

事、

一、頌義十人以下之僭、不可爲寮坊主事、

一、諸談所之所化、自今以後、縱雖令他山、老若共不

可付替固名事、

一、於

一寺追放之所化者、諸談所之會合不可有之隻、

付、寺僣同宿等可爲同前事、

一、諸檀林所化之法度、悉以可復從上事、

右三十五箇之條

々、永代可守此旨、若於有違背之仁

者、隨科之輕重、或令流罪、或可蛻却三衣者也、

(徳川家康)

元和元年乙夘七月日

(花押)

知恩院

〔六〇〕

徳川家康到物寫

今度知恩院座主興立候上者、本末寺ともに僭官寺法之

事、門主可爲下知候、

於右之外者、箇條之趣無遺變、末く迄可被相定者也、

十二月廿八日

家康

(花押影)

二六九

Page 32: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

知恩院

門主

〔六

一〕

土井利勝等連署奉書

(折紙)

知恩院事、今般被申出之趣、逹

上聞之候處、今度御

書被差遣之間、可被披露候、謹言、

松卆伊豆守

信綱

(花押)

酒井讃岐守

十二月廿八日

忠勝

(花押)

土井大炊頭

利勝

(花押)

板倉伊賀守殿

〔六二〕

徳川秀忠到物寫

院領分

一、參百拾石壹斗餘

西院村内

二七〇

一、貳拾九石貳斗餘

佛光寺村内

一、四拾七石七斗

岡崎村内

一、參拾七石

淨土寺村内

一、拾九石貳斗

粟田口村内

一、七拾七石八斗

祗園之内

一、參石餘

四條五條之間

一、百七拾九石餘

東九條之内

合七百參石貳斗餘鯱酌証栢鮖斗余

微叡頒

右全可有院納、井寺中門前守護不入山林竹木諸役等、

任去慶長八年十月六日先到之旨、永不可有相遠之状

如件、

元和參年七月廿

一日御書到

知恩院

〔六三〕

板倉勝重折紙

以上

急度申遣候、知恩院寺領當物成之事、英傳

.榮順此濔

Page 33: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

へ慥致納所、兩剣

一紙

二請取を可取候、若於致難澁

者、此方♂催足可遣候条、不可有由斷候也、

巳霜月九日

西院

くほかた

東九條又

兵衞かた

(板倉勝重)

(花

)

〔六四〕

板倉勝重書状

(折紙)

當寺領

御朱印之内、京町中

二而屋地子御取候分、今

度御赦菟付而、爲其替地、於壬生村高貳石八斗九升貳

合分相渡申候問、巳年納汐可有御所務候、恐く謹言、

元和參年

極月二日

勝重

(花押)

知恩院

〔亠ハ五〕

淨冖土出ボ法度

淨土宗諸法度

(同文につき省略)

淨土宗寺院古文書纂

(二)

右三十五箇之條々、可被相守去元和元年七日日先到

之旨

(徳川秀忠)

四年

六月

廿

(花

)

刃偽完

〔六六〕

徳川秀忠御内書

(折紙)

(包紙)

「知

(緞)

爲年甫之慶賀、預使曾、殊鈍子

一卷

二十帖贈給

之、欣然至極候、獪期永日候、恐く謹言、

二月八日

秀忠

(花押)

知恩院

〔六七〕

老中酒井忠世等連署奉書

以上

知恩院上人號官物之儀、連く從知恩院訴訟之處、逹

聞候得者、今度銀子を相改、八木拾三石

二被仰付候、其

御心得尤候、右之趣於當地宗把

二も申渡候、恐く謹言、

二圭

Page 34: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

(寛永四年力)

廿

板倉周防守殿

永井信濃守

尚政

(花押)

井上主計頭

正就

(花押)

土井大炊頭

利勝

(花押)

酒井雅樂頭

忠世

(花押)

〔六八〕

増上寺桑譽書状

一筆令啓候、然者伊勢國山田誓光院住持、此度就被致

毀破、以添状令申候、則前之

御綸旨請取指上申候、

無申迄候得共、毀破以前之可爲本座旨、右

相國樣如

御定、從其元之添状

二御書出專

=一候、傳譽權上人宜

被途奏

聞候茂、以相談

御綸旨被相調尤

二候、無住

故各

へ申入事候、恐惶謹言、

己巳

(寛永六年)

壬二月十七日

知恩院御

役者中

〔六九〕

徳川家光剣物寫

當院領

二七二

増上寺(了

的)

桑譽

(花押)

一、參百拾石壹斗餘

西院村之内

一、貳拾九石貳斗余

佛光寺村内

一、四拾七石七斗

岡崎村之内

一、三拾七石

淨土寺村内

一、拾九石貳斗

粟田口村内

一、七拾七石八斗

祗園之内

一、參石餘

四條五條之間

一、百七拾九石餘

東九條之内

合七百三石貳斗除

此内証要

石貳斗餘

働黐

右全可有院納、井寺中門前守護使不入山林竹木諸役

Page 35: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

等免除、任慶長八年十月六日元和三年七月廿

一日兩

先剣之旨、永不可有相透之状如件、

寛永十三年十

一月九日御書剣

知恩院

仰出候書物も御座候由承候間、それ

二も寫御座候者、御

穿鑿候て、早今晩我等所迄御持參可有

之候、恐惶謹言、

七月三日

勝隆

(花押)

(ウハ書)

「宗把

松李出雲守」

〔七〇〕

徳川家光御内書

(折紙)

(包紙)

「雄譽上人」

爲年頭之佳慶、使曾殊段子

一卷

・杉原二十帖到來、

覺候、獪土井大炊頭可逋候、謹言、

二月廿八日

家光

(花押)

雄譽上人

〔七

一〕

松夲勝隆書歌

く右之書物貴僭御手前

二無之候者、何方

二て成

共、御才覺候て、御う

つし御持參まち入候、以上、

一筆申入候、仍知恩院

二御座候諸法度之

御朱印井淨

土衆出世成之御書出

二候從

台徳院樣板倉周防殿

へ被

淨土宗寺院古文書纂

(二)

〔七二〕

寺肚奉行安藤重長等連署奉書

(折紙)

獪以御玄關汐御殿中杖御菟、則可被遣候、御手柄

与存候、以上、

一筆致啓逹候、

貴院儀、

御前自然法問

被聞召候

者、長座可罷成候哉、内證可承之旨、被仰出候間、如

此候、恐惶敬白、

堀式部少輔

(寛永十八年)

直之

(花押)

松卒出雲守

勝隆

(花押)

安藤右京進

重長

(花押)

二七三

Page 36: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

知恩院昊巖大和尚侍

者御中

〔七三〕

寺杜奉行安藤重長等連署奉書

(折紙)

以上

(ママ)

一筆申入候、明十四日、於

殿中、貴院法門可被

召之旨、被仰出候、列座之出家衆、昊岩寺所化三拾人

ほと可被召連候、時分者晝前登

城可被成候、恐惶敬

白、

(寛永十八年)

知恩院昊岩大和尚侍

者御中

堀式部少輔

直之

(花押)

松卒出雲守

勝隆

(花押)

安藤右京進

重長

(花押)

〔七四〕・寺肚奉行安藤重長等連署奉書

(折紙V

二七四

尚以炎天之時分、其上近日

御前

へも可被爲召旨

二御座候間、急度御養生被成、尤奉存候、以上、

一筆致啓上候、先以昨日者御上使被進、色く御懇之

上意

二而忝可被思召与奉察候、其節拙者共

へも被下御

使僭、

過分奉存候、

然者少御腹中氣之由承候、

如何

候、無御心元奉存候、炎天之時分

二御座候間、御藥と

も參、御養生被成可然候、以參右之段申度候

へ土ハ、不

得手透候付而、如此候、恐惶謹言、

(寛永十八年)

月十

一日

知恩院方丈樣侍

者御中

〔七五〕

徳川家綱到物寫

松卆出雲守

勝隆

(花押)

安藤右京進

重長

(花押)

當院領山城國愛宕郡所

く散在都合七百三石貳斗餘

靹転二砧傘

葡箏

頒事、井寺中門前守護使不入山林竹木

諸役等菟畭、任慶長八年十月六日元和三年七月廿

一貝

Page 37: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

寛永十三年十

一月九日先剣旨、

永不可

有相

之状如

件、寛

文五年七月十

一日御書到

知恩院

〔七六〕

知恩院玄譽添状

㍗艨

爵公御状井日蓮宗起請文

玄譽上人之添状L

於江刀加安土、

信長公御時、淨土宗与日蓮宗途宗論、

日蓮宗負申候付、

日蓮宗之諸寺

書起請文、

信長

公、則二通之起請文知恩院江被下置旱、然滿譽僣正之

代致紛失也、愚老改申候

二無之故、其砌宗論僣貞安自

二而被寫置候ヲ亦寫置、愚老爲添状致什物者也、

信長公御状二通、起講文二逋、已上四通、

延寳三年四月二日

知恩院三十八世住持玄譽萬無

(花押)

〔七七〕

徳川綱吉剣物寫

淨土宗寺院古文書纂

(二)

當院領山城國愛宕郡所く散在都合七百三石貳斗餘、内

証戛

一藷

紡餘徽者頒事、井寺中門前守護使不入山林竹木

諸役等菟除、任慶長八年十月六日元和三年七月廿

一日

寛永十三年十

一月九日寛文五年七月十

一日先到之旨、

永不可有相逡之状如件、

貞享二年二月十

一日御書剣

知恩院

〔七八〕

知恩院證状寫

知恩院作事小細工大工方之夏

一、夷川通木屋町

一、姉小路木下町

一、丸田町通鍛治町

一、黒門町吉野町

頭八郎右衞門

同悴八

郎兵衞

同三右衞門

久左衞門

同悴勘

兵衞

喜兵衞

宇兵衞

二七五

Page 38: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研{究紀要通一巷亠ハ十三号

一、猪熊通夷町

一、冨小路通鍛治町

一、車屋町逋革堂新町

一、麩屋町通笹屋町

一、

-

一、鉄屋町通笹屋町

傳十郎

太郎兵衞

同倅小

左衞門

甚三郎

三郎左衞門

同淬次

郎兵衞

善右衞門

同埣宇

右衞門

伊兵衞

同悴治

兵衞

右者知恩院御作事方小細工之大工貳拾人御定之内、

此度依御吟味、唯今相勤候者共、到形仕差上申候、

以上、

組頭八

郎右衞門

元祿貳田年霜月五日

知恩院御

役者中

二七六

右者知恩院作事方小細工大工之儀、此度依御吟味、詮

儀仕候處、大工都合貳拾人、是者

權現樣御上意之由

二而被仰付候旨、則御先租中井藤右衞門殿御承二而御

定置之書付有之候故、前く之通被仰付候、併貳拾人之

内、唯今相勤候者拾七人到形爲致候、組頭之儀者、八

郎右衞門与申者

二相定候、已來此到形之大工、窺候儀

有之時篩者、頭八郎右衞門加剣形差上可申候、重而組

頭相替候時分者、書付を以御斷可申候、爲其仍如件、

知恩院役者常

稱院

元祿貳配年霜月五日

保徳院

徳林院

中井主水正殿

〔七九〕

老中大保忠朝等連署奉書

(折紙)

法然上人鱠大師被

仰出之候、

勅許候之樣、傳奏衆逍可被申入候、恐

く謹言、

元祿九子

土屋相摸守

Page 39: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

十月六日

小笠原佐渡守殿

政直

(花押)

戸田山城守

忠昌

(花押)

阿部豐後守

正武

(花押)

大久保加賀守

忠朝

(花押)

〔八〇〕

老中大久保忠朝等連署奉書

(折紙)

法然上人贈大師號之儀、増上寺大僣正江被

仰渡候、

其方宅江知恩院方丈招之、右之趣可相逹之旨、被

出候間、可被申渡候、恐く謹言、

(元腺九年)

土屋相摸守

政直

(花押)

戸田山城守

忠昌

(花押)

濛土宗寺院古文書纂

(二)

小笠原佐渡守殿

阿部豐後守

正武

(花押)

大久保加賀守

忠朝

(花押)

〔八

一〕

東山天皇勅書

勅、王法與佛法比等、内外貴典章、朝家同釋家定律、

都鄙仰興盛、淨土開宗源空上人、先究聖道之教、后闢

淨土之宗、諳彌陀誓願於胸次、感善導提撕於定中、覩

寳樹照妙境、内證盆明、歩金蓮現靈光、密因忽露、師

是肉身如來、何疑勢至權迹、三朝帝師、徳重于當時、

四海良導、

行應于末代、

皇化廣布率

土、

法要永傳普

天、特諡號圓光大師、(御

書日)

元祿十年正月

「十八」日

〔八二〕

大老井伊直治書状

(折紙)二

七七

Page 40: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

去年願之通、圓光大師徽號就

勅許、先頃

勅使參向、萬端首尾好相濟、難有由、得其意候、依之

以使僣杉原紙三十帖

・金入三卷被獻之候、紙面之趣令

承知候、恐ζ頓首、

井伊掃部頭

(元祿十年)

三月十九日

直治

(花押)

知恩院

〔八三〕

老中秋元喬知等連署奉書

(折紙)

去年願之逋、圓光大師徽號就

勅許、先頃

勅使參向、萬端首尾好相濟、難有由、得其意候、依之

以使僭杉原三十帖

・金入三卷被獻之候、右之趣途披露

候、恐

く頓首、

井上河内守

(元碌+年)

三月十八日

正岑

(花押)

知恩院

〔八四〕

鏡御影裏書寫

(外題)

「大師鏡之御影裏書」

二七八

大久保加賀守

忠増

(花押)

秋元但馬守

喬知

(花押)

當院廿

一代住持周

文明十六甲辰年十月七日

奉修復知恩院開山法然源空上人御自作之眞影者、爲

(宝相

力)

寺家之靈口陥傳異于他奪像也、雖然去應仁以來天下之

蘖亂而、依有御破損日乍以所奉修復之也、仍修復之趣

如件、敬白

此眞影者元組大師御自作之旨、代々相傳、擧世所知

也、且亦

奪像跏趺坐之裏面、周譽上人朱字之記文

Page 41: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

分明也、難然星霜漸積、字椙頗磨滅、獪及于後世、

記文盆湮沒而不可知誰作也、故令閣磨滅之文字、寫

現在分明字形、以備後代龜鏡者也、

維時元祿十丁丑年七月廿五日

知恩院四十二世白譽秀道

(花押)

(朱印)(朱印)

〔八五〕

老中小笠原長重書状

(折紙)

芳簡令拜見候、

御影堂之御門築地石垣等

出來、

難有

旨、得其意候、紙面之趣各申談及言上候、恐く謹言、

小笠原佐渡守

(元碌十一年力)

十二月廿七日

長重

(花押)

知恩院

〔八

六〕

寺尅奉行井上正通等連署奉書

(折紙)

獪以永井伊賀守服故、連名相除之候、以上、

札令拜見候、今度

權現樣御影堂所く結構出來、

淨土宗寺院古文書纂

(二)

有之由、依之預示之趣被入御念儀存候、恐惶謹言、

(元祿十一年力)

二月

廿

戸田能登守

忠眞

(花押)

松罕志摩守

重賢

(花押)

井上大和守

正通

(花押)

〔八七〕

御側用人柳澤保明等連署奉書

(折紙)

芳簡令拜見候、御影堂之御門築地石垣等出來、難有之

旨、得其意候、紙面之趣承屆候、恐く頓首、

松夲右京大夫

(元祿十一年力)

十二月廿九日

輝貞

(花押)

柳澤出羽守

保明

(花押)

知恩院

二七九

Page 42: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

〔八八〕

老中土屋政直書状

(折紙)

芳翰令披見候、其地堂舍修復之儀、願之通可被

仰付

(信庸)

旨、松亭紀伊守相逹、難有由得其意候、紙面之趣各

覽之事候、恐く頓首、

土屋相摸守

(元祿十三年力)

一月七日

政直

(花押)

知恩院

〔八九〕

御側用人柳澤保明等連署奉書

(折紙)

芳翰令披見候、其地堂舍修復之儀、願之通可被

仰付

之旨、松準紀伊守相逹、難有由得其意候、紙面之趣承

屆候、恐く頓首、

(元祿十三年力)

一月

知恩院

松卒右京大夫

輝貞

(花押)

柳澤出羽守

保明

(花押)

二八〇

〔九〇〕

寺杜奉行青山幸督等連署奉書

(折紙)

貴札令拜見候、今度願之通伽藍御修復、至來年可被

仰付之旨、

其地奉行衆被申渡、

難有

之由、

尤之御事

候、依之預示趣得其意存候、恐惶謹言、

阿部飛騨守

(元祿十三年力)

一月十日

正喬

(花押)

永井伊賀守

直敬

(花押)

松夲丹後守

重賢

(花押)

青山播磨守

幸督

(花押)

知恩院方丈

〔九

御側用人松夲輝貞書状

(折紙)

芳翰令披見候、

公方樣盆御機嫌能被成御座、恐悗旨

尤候、將又今度所く御修復被

仰付、難有由得其意

Page 43: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

候、紙面之趣令承知候、恐く頓首、

(一兀碌十三年力)

月廿

松夲右京大夫

輝貞

(花押)

〔九

二〕

老中土屋政直等連署奉書

(折紙)

知恩院圓理事、大僭正被

仰付候、

宣等之儀相調

候樣、傳

奏衆逍可被申入候、恐

く謹言、

寶永四亥

八月廿七日

松卒紀伊守殿

淨土宗寺院古文書纂

(二) 井

上河内守

正岑

(花押)

大久保加賀守

忠増

(花押)

秋元但馬守

喬朝

(花押)

土屋相摸守

政直

(花押)

〔九三〕

徳川吉宗到物寫

當院領山城國愛宕郡佛光寺村之内貳拾九石貳斗餘、淨

土寺村之内三拾七石、粟田口村之内拾九石貳斗、四條

五條之間三石餘、祗園廻之内八拾四石餘、岡崎村之内

參拾壹石五斗餘、田中村之内壹石、千本廻之内拾五石

壹斗餘、紀伊郡東九條村之内百七拾九石餘、葛野郡西

院村之内貳百九拾八石貳斗餘、中堂寺村之内五石六斗

都合七百三石貳斗縫

内証肇

徽者頒事

寺中門前守護使不入山林竹木諸役等菟除、依當家先剣

之例、永不可有相逡之状如件、

享保三年七月十

一日御書到

知恩院

(・以下、徳川家重・家治

・家齊

・家慶

・家定

・家茂ノ歴

代將軍ノ剣物寫アリ、同文ニョリ省略ス)

二八

Page 44: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

〔一〕

佐々木信綱書歌

時程何条御事候哉、今夕も可有御參にて候を、不審存

候、蕪又明日なんと御指合なく候者、會合候て、雜談

(カ)

も申候

ハんや、此之由學算房之方

へも被仰候て、御ら

ん候

へかし、御談義候て、何とも御返事之旨候之處、

明日十日江間鶴殿以下

一兩人河内下向、仍此馬共指合

候、若御宿所

へ御馬不指合候者、借有候哉、但門衆順

二問答之子細候、仍隨躰可令申候也、鞍

ハ道春殿へ申

て候時に

ハ入候ましく候也、申状頗陳存候、恐く謹言、

(佐々木信綱)

正月廿日

(花押)

(ウハ書)

「(切封)(

カ)

行勝御房

(花押)」

(裏書)

延寳九

曾祗父釋了詠百廻忌正當志

八月十六日

二八二

宿坊正行院

(寄)

奉竒附

六角佐

々木信綱公御筆

黜龍華駟嬾之

從四位上近江守

母足利成氏女

號雲光院殿

佐々木氏

安永八己亥載

桔梗屋伊兵衞

八月

(黒印)(黒印)L

〔二〕

後花園天皇綸旨

當寺淨土

一宗依爲第

一、着香衣可令參

内給者、

天氣如此、仍執逹如件、

(万里小路)

嘉吉三年正月十

一日

右中辨冬房

知恩寺長老大譽上人御房

(。コノ文書疑問アリ)

〔三〕

後花園天皇綸旨

淨土

一宗雖無其例、依爲

一宗第

一之問、着紫衣令參

Page 45: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

内給、宜奉所

寶祚延長者、依

天氣、執逹如件、

(廣橋)

文安五年二月十

一日

頭右大辨綱光

知恩寺法譽上人御房

(。コノ文書疑問アリ)

〔四〕

後花園天皇綸旨

當寺爲御所願所、須專淨土

一宗之弘通、奉所朝家千載

之榮運者、

,

天氣如此、仍執逹如件、

(万里小路)

文安六年五月廿二日

右中辨冬房

知恩寺長老大譽上人御房

〔五〕

後花園天皇綸旨

知恩寺爲御所願所、須致淨土

一宗之興隆、專奉斫朝廷

万年之寶算者、

天氣如此、仍執逹如件、

淨土宗寺院古文書纂

(二)

「寛正三」(追筆)

(中御門)

七月五日

左中辨宣胤

善譽上人御房

〔六〕

足利義政御到御教書

知恩寺事、爲斫願所、可致精誠之状如件、(足

利義政)

寛正四年四月廿六日

(花押)

住持

(ウ

ハ書)

「知恩寺長老善譽上人御房

(花押)」

〔七〕

後土御門天皇綸旨

可奉所

一天太夲、國家安全、寶祚長久者、依

天氣、執逹如件、

(丈朋二年力)

(廣橋)

四月十九日

權右中辨兼顯

知恩寺法譽上人御房

〔八〕

室町幕府奉行人連署奉書

知恩寺磯顯事、向後被停止諸人井軍勢

甲乙人等寄宿訖、

二八三

Page 46: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

可被存知之由、所被仰下也、仍執逹如件、

(治部貞蒹)

永正十

一年十月廿七日

左衞門尉

(花押)

(飯尾貞運)

(花押)

(細川高國)

右京兆代

〔九〕

室町幕府奉行人連署奉書

知恩寺磯顯事、

於諸人寄宿之儀者、

先年被停止之訖、

然引移

一條舊地、專造功、可被致御所濤之由、所被仰

下也、仍執逹如件、

(飯尾爲完)

永正十六年三月六日

(花押)

(飯尾貞運)

前近江守

(花押)

當寺雜掌

〔一〇〕

後柏原天皇綸旨

知恩寺住持餓之事、可令存知給者、

天氣、執逹如件、

「大永元」(追筆)

七月廿九日

(柳原)

右中辨資定

正法寺傳譽上人御房

二八四

〔一一〕

三條西實隆書状

七日法談、無

一事之障尋、叡願成就尤珍重、今度

喚之儀、當于時御眉目、眞宗之光華、可爲末代美談候、

扶老病日く不闕聽聞、宿善深厚之条、歡喜此事候、九

被吐冨樓那辨舌候、聽聞上下眞受驚耳信伏候間、決定

往生諸人隨喜渇仰候条、勝縁不淺候、獪以面謁可申逋

候、定而御窮屈察申候、恐く敬白、

(大永二年)

九月廿九日

堯空

知恩寺方丈

〔一二〕

後柏原天皇宸翰女房奉書

(枚

請)

一日申

れ候

一ま

いき

やう

れ(奥

い候

・申

され

へく

書)

の御

の御

ハし候

んよ

に(比

て、

にあ

いら

せ候

これ

こと

のほ

Page 47: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

興)

せを

ハしま

し候

て、寺

て申

しく

(ウハ書)

(切

)

ちを

ん寺

へまいるL

〔二二〕

一枚起請文跋文

依傳譽上人所望書之、

大永二年大呂上澣

(。コノ一枚起請文ハ後柏原天皇ノ宸筆ト傳ウ)

〔一四〕

後柏原天皇女房奉書

(香

衣)

へん

より

のか

の事

つに

も申

れ候

院)

(知

んゐ

んよ

く申

x

つれ

いわ

に、

さう

いな

て、

てた

し候

ふあ

ても

いら

へく

く、

(ウハ書)

(切

)

淨土宗寺院古文書纂

(二)

くわんしゆう寺

大納言とのへL

纛群

方幽諺二」

(・料紙

二枚

二散

シ書

キ、貼紙

「親

王御方」

ノ語

二疑問

アリ)

〔一五〕

(靈

費)

ん寺

のれ

いほ

いら

(殊

勝)

(蔭)

(硯)

にしゆせうにおほしめし候、ことに松かけのすx

(伝譽)

りきとくにおほしめされ候、このよしてんよ上人につ

へられ候よしおほせられ候、かしく、

右中辨とのへ

後柏原院御宸翰騰寫之早

(。本文ハ料紙一枚二散シ堂目キ)

〔一六〕

後奈良天皇綸旨

當寺之門徒末寺等參會之時座衣事、以當寺住持可爲座

二八五

Page 48: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

上之旨、被聞食旱、不可有相違之由、

天氣所候也、仍執逹如件、

(廣橋蒹秀)

天文二年四月十四日

左中辨

(花押)

知恩寺傳譽上人御房

〔一七〕

後奈良天皇綸旨

知恩寺住持餓事、所有

勅請也、彌令專宗門之紹隆、

宜奉所

皇家再興之由、

綸命所候也、仍執逹如件、

(廣橋國光)

天文十二年六月廿七日

左中辨

(花押)

善導寺岌翕上人御房

〔一八〕

後奈良天皇綸旨

可令着紫衣給者、依

天氣、執逹如件、

天文十三年四月二日

知恩寺岌翕上人御房

(廣橋國光)

(花

)

二八六

〔一九〕

青蓮院奪鎭法親王御消息

今度從知恩院申入候香衣事、内く執申候由、及御沙汰

候哉、

一向無其儀候、迷惑候、獪不審之樣候者、任

山王大師照覽候、能く得其心可被申傳

候、惣別香衣之

儀者、前後共以不令存事候、此等之趣、以出京之次、

典厩

へ御入魂候者、可悦入候也、かしく

(尊鎭法親王)

十月廿二日

(花押)

〔二〇〕

蔭涼軒光治書状

(ウハ書)

(切封)

蔭涼軒

知恩寺

光治」

侍者御中

(足利義晴)

萬松院殿樣御弔漸寫

一部被參候之處、自知恩院上下之

由雖被申候、貴寺淨土

一宗之爲第

一之任

御綸旨、則

漸寫彼院之經上仁相納候、尚從鹿苑院可被仰候、恐惶

頓首、(天

文+九年)

林鐘初二

光治

(花押)

知恩寺

侍者御中

Page 49: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

〔二

一〕

室町幕府奉行人連署奉書

萬松院殿御中陰御訪、當寺与東山知恩院、兩部之

御經在所上下次第相論事、於鹿苑院被評儀之處、去大

永年中彼院可改寺號造意雖在之、爲寺之内院之趣、被

支申時、

至當寺

一宗嫡流之

段炳焉者哉、

所詮早退彼

妨、可爲寺家御經上之旨、被仰付御佛事奉行早、宜被

存知之由、所被仰下也、仍執達如件、

(松田盛秀)

天文十九年八月廿二日

封馬守

(花押)

(中沢光俊)

掃部助

(花押)

知恩寺雜掌

〔二二〕

後奈良天皇綸旨

知恩寺住持職事、所有

勅請也、宜聽着紫衣、被專佛

法之紹隆之由、

天氣所候也、仍執逹如件、

(庭田重保)

天文廿二年六月十九日

右中將

(花押)

笈長上人御房

淨土宗寺院古文書纂

(二)

〔二三〕

後奈良天皇綸旨

當寺紫衣之事、既爲先例之上者、爲

住持輩、重不待

勅、永可令聽着給之由、

天氣所候也、仍執逹如件、

(庭田重保)

天交廿二年六月廿五日

右中將

(花押)

知恩寺住持岌長上人御房

〔二四〕

室町幕府奉行人連署奉書

於京中諸寺新儀葬迭事、

堅雖被

停止

之、

至當寺境内

者、

更非新例、

檀方土葬之儀、

任寺法可被專結縁之

由、所被仰下也、仍執逹如件、

(松田盛秀)

永祿三年八月廿日

對馬守

(花押)

(中澤光俊)

前守

(花押)

知恩寺雜掌

〔二五〕

蔭涼軒景俊書状

(ウハ書)

(切封)

蔭涼軒

二八七

Page 50: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

知恩寺

景俊L

御同宿中

(足利義輝)

光源院殿御佛事付而、漸寫

一部被參候處、自知恩院上

下之被申分雖在之、貴寺爲淨土

一宗之第

綸旨并御

(足利義晴)

下知等嚴重候問、任

萬松院殿御事例、則御經被相納

事候、恐惶敬白、

(永祿八年)

六月十七日

景俊

(花押)

知恩寺御同宿中

〔二六〕

正親町天皇綸旨

就法問之儀、前住岌州上人拜當住笈善上人令在國、爲

可逧

一決、于今滯留云々、

太不可然、

殊彼日蓮黨事、

爲宗外之上者、雖

一問非本意者也、所詮抛萬障、早有

上洛、可令參

内給之由、

天氣所候也、仍執逹如件、

(日野輝資)

天正三年十月廿五日

左中辨

(花押)

知恩寺

二八八

〔二七〕

正親町天皇綸旨

知恩寺住持職之事、

先年有

勅請

處、

上洛于今延

引、太以不可然候、急度可有入院之由、重所被仰出候

也者、依

天氣、執逹如件、

(中御門宣光)

天正十三年三月廿九日

左少辨

(花押)

西方寺岌興上人御房

〔二八〕

泉涌寺僭維那連署書状

(ウハ書)

(切封)

泉涌寺維那

誠心院

我喬」

御返報

以上

御札本望候、仍先度承候知恩寺御經、如先例奉備候、

彼寺位之儀尤存候、此旨可被仰越候、恐く謹言

(天正十四年)

八月廿日

我喬

(花押)

長仙

(花押)

誠心院

まいる

御返報

Page 51: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

〔二九〕

羽柴秀吉朱印状

(折紙)

城茘深草内參拾石事、全可領知候也、

天正十三

(羽柴秀吉)

十二月十

一日

(朱印)

知恩寺

〔三〇〕

豐臣秀吉朱印状

(折紙)

知恩寺境内西東之門前地子以下并寄宿冤除事、永不可

有相逡者也

天正十八

(豐臣秀吉)

正月廿八日

(朱印)

知恩寺

〔三

一〕

板倉勝重書状

(折紙)

貴札令拜見候、禁中御普請之儀

二付而、町役之事被仰

越候、樣子町代

二相尋、急度可申付候、此中者手前

取紛、無音申候、何樣不圖參寺、可得御意候、恐惶謹

淨土宗寺院古文書纂

(二)

二月廿六日

知恩寺

貴答

板倉伊賀守

勝重

(花押)

〔三二〕

徳川家康黒印状

山城國深草村之内參拾石之事宛行訖、全可寺納、井門

前境内諸役等爲菟除之状如件、

(徳川家康)

元和元年七月廿七日

(黒印)

知恩寺

〔三三〕

徳川秀忠朱印歌

山城國深草村之内參拾石事、井門前境内諸役等、任去

元和元年七月廿七日先剣之旨、永不可有相違者也、

(徳川秀忠)

元和三年七月廿

一日

(朱印)

知恩寺二

八九

Page 52: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

〔三四〕

板倉重宗書状

(折紙)

以上

一筆令啓逹候、仍此以前度

ζ如申入、從先年御法度

仰出候、新地之寺被致造立、寺號院號爲私被付置

儀、堅

御法度之旨候、兼又寺中

二牢人井たいうす門

徒被抱置儀、彌

御法度之事候間、自今以後、其旨相

達有間敷候、當寺中之儀者不及申、末寺等迄、右之通

能く可被觸渡候、由斷有間敷候、爲其申逹候、恐く謹

言、

板周防守

(寛永八年)

未壬十月廿六日

重宗

(花押)

智恩寺役

者中

〔三五〕

板倉重宗書状

(折紙)

而申入候、たいうす門徒穿鑿之時分

ハ、寺を憑、こ

ろひと僞申由風聞候間、ころひ候者之親兄弟年忌く日

二九〇

之志、數年無懈怠仕候歟、左樣無之者を改て、時分計

旦那と被申

二おゐてハ、住持たいうす同前

二可爲曲事

候、將又たいうすの外、新儀なる珍敷宗旨在之を、於

被及承候者、爲佛法候間、此方

へ可被申來候、恐

ζ謹

言、

板周防守

未壬十月廿六日

重宗

(花押)

智恩寺役

者中

〔三六〕

徳川家光朱印状

當寺領山城國深草村之内參拾石事、井門前境内諸役等、

任元和元年七月廿七日、元和三年七月廿

一日兩先到之

旨、永不可有相達者也、仍如件、

(徳川家光)

寛永十三年十

一月九日

(朱印)

知恩寺

Page 53: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

〔三七〕

土井利勝書状

(折紙)

獪以疾

二も御禮可申上處、御便故延引、所存之外

二御座候、以上、

舊冬者貴札奉忝存候、然者先年在京之刻、可被下与思

召候

へ共、取籠申由聞召御延引、此度屏風之繪八枚被

懸御意候、繪

一段見事御座候而、別而奉忝存候、委曲

期後音之篩候間、不能詳候、恐惶謹言、

土井大炊頭

五月十八日

知恩寺

貴酬

利勝

(花押)

〔三八〕

板倉重宗書状

(折紙)

以上

御状忝存候、出蒻國酒田林昌寺後住之

綸旨頂戴

二罷

上之由、先日之如御書付可被仰付候、末寺

へも出世

於罷上者、如御法度添状持參申候樣

二可被仰遣候、將

又御腫物氣、未然と無御座候由、無御油斷御養生可被

淨土宗寺院古文書纂

(二)

成候、獪期後音之時候、恐惶謹言、

五月十八日

知恩寺

貴報

板倉周防守

重宗

(花押)

〔三九〕

板倉重宗書状

(折紙)

く添状出候間、新知恩寺

へ可相渡候、以上、

御飛札令拜見候、如仰罷下候刻、大雨

二而御座候

へと

も、路・次中無事

二致下着候、然者御添状之儀、則申屆

候、可御心安候、委細之儀者重而可申入候、恐惶謹言、

板周防守

六月十四日

重宗

(花押)

知恩寺

御報

〔四〇〕

知恩寺光譽願文

新屋敷守りノために侍者夫婦兩人可被爲指遣由申處、

二九

Page 54: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

仏教大学研究紀要通巻六十三号

終無其儀者如何く

候哉、急度被仰付、今晩

ハ日モヨ

ク候間、又く宥過に迎ヲ可越申候、其身共少モ氣遣不

可在之者也、仍如件、

寛文貳年九月十五日

(朱印)

知恩寺光譽

(花押)

(朱印)

稻荷大明紳

〔四

一〕

徳川家綱朱印状

當寺領山城國愛宕郡深草村之内三拾石事、并門前境内

役等冤除、任元和元年七月廿七日、同三年七月廿

日、寛永十三年十

一月九日先剣之旨、永不可有相逡者

也、仍如件、

(徳川家綱)

寛文五年七月十

一日

(朱印)

知恩寺

〔四二〕

梅小路定矩書状

爾後久絶音信、起居卒安候哉、抑和尚之齒徳、比年及

二九二

叡聞、淨土之要法、可有御受持之御沙汰候、幸來三日

爲御齋日之条、

可被途

院參、

期回示候、

不悉、

言、

(延寶七年)

仲冬廿七日

定矩

(ウハ書)

「(切封)光譽上人御房

定矩」

〔四三〕

梅小路定矩書状

先頃者回章披見了、當三日

院參之事、此間被勞少患

故、

難途出仕之旨尤候、

快驗之節可有參勤、

右之通

奏逹候、不悉、謹言、

(梅小路定矩)

臘朔

(花押)

(ウハ書)

「(封)光譽上人御房」

〔四四〕

徳川綱吉朱印状

當寺領山城國紀伊郡深草村之内三拾石事、井門前境内

諸役等冤除、任元和元年七月十七日、同三年七月廿

日、寛永十三年十

一月九日、寛文五年七月十

一日先剣

Page 55: も す 要 り 禮 て 町 の ぎ 本 な 京 は 四 知 も な 稿 …archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DY/0063/DY00630R239.pdf盛 を も た ら し た こ と ば 否 め

可有

逡者

也、

如件

(徳川綱吉)

貞享二年六月十

一日

(朱印)

知恩寺

〔四五〕

知恩寺鎭守證丈

知恩寺鎭守1i11尸置

左脇四座

中間四座

右脇四座

先年兼倶卿勸請、今度左右之八座勸請之、

(紀)

右年記兩度共以不分明、兼見卿留書之趣如此、今度

依玄譽上人之所望、令授与之訖、

元祿十丁丑年九月廿八日

神祗道管領卜部朝臣

(花押)

〔四六〕

今大路治部少輔書状

昨日關白殿

へ貴院御參、

右大臣殿

御染

筆之御禮被言

淨土宗寺院古文書纂

(二)

上、

御樹面珍重之御事候、

因茲以歸白院

方被示聞之

趣、令御沙汰候處、御丁寧之至被思召候、上件之趣宜

申逹之旨、

殿下御命候也、恐惺謹言、

今大路治部少輔

亠ハ月↓凵一日

(花押)

玄譽老和爾几

〔四七〕

徳川吉宗朱印状

當寺領山城國紀伊郡深草村之内三拾石事、井門前境内

諸役等冤除、

依當家先剣之例、

永不

可有相

逡之状如

件、

(徳川吉宗)

享保三年七月十

一日

(朱印)

知恩寺

(・以下、徳川家重

・家治

・家齊

・家慶

・家定

・家茂ノ歴

代將軍ノ朱印状アリ、同文

ニヨリ省略ス)

二九三