13
便 便

👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

  • Upload
    others

  • View
    68

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

七宝浮図塔

七宝の浮図の塔

高峰頂上安

高峰頂上に安んず

衆人皆仰望

衆人皆仰ぎ望む

莫作等閑看

等閑の看を作す莫れ

👉

月被浮雲翳

月は浮雲に翳われ

立事自昏迷

事を立てるに自ずから混迷す

幸乞陰公祐

陰公の祐を幸乞うも

何慮不開眉

何ぞ慮らん眉の開かざるを

👉

愁悩損忠良

愁悩忠良を損ず

青霄一烓香

青霄一烓の香

雖然防小過

然りと雖も小過を防げ

閑慮覚時長

閑慮時の長きを覚ゆ

👉

累有興雲志

累りに興雲の志有るも

君恩禄未封

君恩、禄して未だ封ぜず

若逢侯手印

若し侯の手印に逢わば

好事始悤悤

好事始めて悤々たらん

👉

家道未能昌

家道未だ昌んなる能わず

危危保禍殃

危々として禍殃を保つ

暗雲侵月桂

暗雲月桂を侵す

佳人一烓香

佳人一烓の香

👉

宅暮鬼凶多

宅暮鬼凶多く

人事有爻訛

人事爻訛有り

傷財防損失

財を傷んで損失を防ぎ

祈福始中和

福を祈りて始めて中和を得ん

👉

登舟待便風

舟に登って便風を待つ

月色暗朦朧

月色、暗く朦朧たり

欲碾香輪去

香輪を碾じて去かんと欲せば

高山千万重

高山千万重

👉

勿頭中見尾

頭上に尾を見ること勿れ

文華須得理

文華須らく理を得べし

禾刀自偶然

禾刀自ずから偶然

当遇非常喜

当に非常の喜びに遇うべし

👉

Page 2: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

有名須得遇

有名須らく遇を得べく

三望一朝遷

三望一朝に遷る

貴人来指処

貴人来りて指す処

華果応時鮮

華果時に応じて鮮やかなり

👉

旧用多成破

旧用多く破れを成し

新更始見財

新更して始めて財を見る

改求雲外望

改めて雲外の望を求むれば

枯木遇春開

枯木春に遇うて開く

👉

有禄興家業

禄有りて家業興り

文華達帝都

文華帝都に達す

雲中乗好箭

雲中好箭に乗じ

兼得貴人扶

兼ねて貴人の扶けを得ん

👉

楊柳遇春時

楊柳春に遇うの時

残花発旧枝

残花旧枝に発く

重重雪霜裡

重々、雪霜の裡

黄金色更輝

黄金の色更に輝く

👉

手把太陽輝

手に太陽の輝きを把って

東君発旧枝

東君旧枝に発く

稼苗方欲秀

稼苗方に秀でんと欲し

猶更上雲岐

猶更に雲岐に上る

👉

玉石未分時

玉石未だ分かれざるの時

憂心転更悲

憂心転た更に悲しむ

前途通大道

前途大道に通じ

花発応残枝

花発いて残枝に応ず

👉

年乖数亦孤

年乖きて、数も亦孤

久病未能蘇

久しく病みて未だ蘇える能わず

岸危舟未発

岸危しくして舟未だ発せず

龍臥失明珠

龍臥して明珠を失う

👉

破改重成望

破改重なりて望を成し

前途喜亦寧

前途喜び亦寧し

貴人相助処

貴人相助くる処

禄馬照前程

禄馬前程を照らす

👉

Page 3: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

怪異防憂悩

怪異憂悩を防げ

人宅見分離

人宅分離を見る

惜花還値雨

花を惜しみ還って雨に値い

杯酒惹閑非

杯酒、閑非を惹く

👉

離暗出明時

暗を離れ明に出ずるの時

麻衣変緑衣

麻衣、緑衣に変ず

旧憂終是退

旧憂終に是退き

遇禄応交輝

禄に遇いて応に輝と交わるべし

👉

家道生荊棘

家道荊棘を生ず

児孫防虎威

児孫、虎威を防ぐ

香前祈福厚

香前に福の厚きを祈らば

方得免分離

方に分離を免るるを得ん

👉

月出漸分明

月出でて漸く分明なり

家財毎毎興

家財毎々に興る

何言先有満

何ぞ言わん、先ず満有りと

更変立功名

更に変じて功名を立つ

👉

洗出経年否

経年の否を洗出し

光華得再清

光華再び清きを得たり

所求終吉利

求むる所終に吉利

重日照前程

重日前程を照らす

👉

漸漸濃雲散

漸々濃雲散じ

看看月再明

看々月再び明かなり

逢春花草秀

春に逢いて花草秀で

雨過竹重青

雨過ぎて、竹青を重ぬ

👉

紅雲随歩起

紅雲、歩に随って起こり

一箭中青霄

一箭、青霄に中る

鹿行千里遠

鹿は千里の遠きに行き

争知去路遙

争か知らん、去路の遙かなるを

👉

三女莫相逢

三女相逢う莫れ

盟言説未通

盟言説んで未だ通ぜず

門裡心肝掛

門裡に心肝掛く

縞素子重重

縞素子重々たり

👉

Page 4: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

枯木逢春生

枯木春に逢うて生じ

前途必利亨

前途必ず利亨

亦得佳人箭

亦佳人の箭を得て

乗車禄自行

車に乗じて禄自ずから行かん

👉

将軍有異声

将軍、異声有り

進兵万里程

兵を万里の程に進む

争知臨敵処

争か知らん、敵に臨むの処

道勝却虚名

勝を道いて、却って名を虚しゅうす

👉

望禄応重山

禄を望めば応に山を重ぬべし

花紅喜悦顔

花は紅なり、喜悦の顔

挙頭看皎月

頭を挙げて皎月を看るに

漸出黒雲間

漸く黒雲の間を出ず

👉

意速無船渡

意速やかにして船の渡る無し

波深必悞身

波深くして必ず身を悞らん

切須回旧路

切に須らく旧路に回るべし

方可免災迍

方に災迍を免るべし

👉

憂轗漸消融

憂轗漸く消融し

求名得再通

名を求めて再び通ずることを得たり

宝財臨禄位

宝財、禄位に臨み

当遇主人公

当に主人公に遇うべし

👉

仙鶴立高枝

仙鶴、高枝に立つ

防他暗箭虧

他の暗箭の虧くを防げ

井畔剛刀利

井畔の剛刀利く

戸内更防危

戸内更に危きを防げ

👉

鯤鯨未変時

鯤鯨未だ変ぜざるの時

且守碧潭淇

且く碧潭の淇を守れ

風雲興巨浪

風雲、巨浪を興さば

一息過天池

一息天池を過ぎん

👉

似玉蔵深石

玉の深石に蔵るるに似たり

休将故眼看

故眼を将って看るを休めよ

一朝良匠別

一朝、良匠別ち

方見宝光寒

方に宝光の寒きを見ん

👉

Page 5: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

枯木逢春艶

枯木春に逢うて艶なり

芳菲再発林

芳菲再び林に発す

雲間方見月

雲間方に月を見る

前遇貴人欽

前んで貴人の欽びに遇う

👉

臘木春将至

臘木春将に至らんとし

芳菲喜再新

芳菲、喜び再び新たなり

鯤鯨興巨浪

鯤鯨、巨浪を興し

挙鈎禄為真

鈎を挙ぐれば禄真たり

👉

射鹿須乗箭

鹿を射るは須らく箭に乗ずべし

胡僧引路帰

胡僧、路を引いて帰る

遇道同仙籍

道に遇う、仙籍を同じうするに

光華映晩暉

光華、晩暉に映ず

👉

先損後有益

先に損じ、後に益有り

如月之剝蝕

月の蝕を剝ぐが如し

玉兎待重生

玉兎の重ねて生ずるを待て

光華当満室

光華当に室に満つべし

👉

陰靉未能通

陰靉未だ通ずる能わず

求名亦未逢

名を求めて亦未だ逢わず

幸然須有変

幸然須らく変有るべし

一箭中双鴻

一箭双鴻に中る

👉

月照天書静

月は照りて天書静かなり

雲生霧彩霞

雲は生じ、霧は霞を彩る

久想離庭客

久しく想う、離庭の客

無事惹咨嗟

事無くして、咨嗟を惹く

👉

望用方心腹

望用、心腹に方り

家郷被火災

家郷火災を被る

憂危三五度

憂危三五度

由損断頭材

由頭材を損断するがごとし

👉

中正方成道

中正方に道を成す

姦邪恐惹愆

姦邪恐らく愆ちを惹かん

壺中盛妙薬

壺中妙薬を盛る

非久去煩煎

久しきに非ずして煩煎を去らん

👉

Page 6: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

有物不周旋

物有り周旋せず

須防損半辺

須らく半辺を損ずるを防ぐべし

家郷煙火裡

家郷は煙火の裡

祈福始安全

福を祈りて始めて安全

👉

桂華春将到

桂華春将に到らんとし

雲天好進程

雲天程を進むるに好し

貴人相遇処

貴人相遇うの処

暗月再分明

暗月再び分明なり

👉

月桂将相満

月桂将に相満たんとし

追鹿映山渓

鹿を追うて山渓に映ず

貴人乗遠箭

貴人遠箭に乗ず

好事始相斉

好事始めて相斉う

👉

盤中黒白子

盤中の黒白子

一著要先機

一著、機を先んずるを要す

天龍降甘沢

天龍甘沢を降らし

洗出旧根基

旧根の基を洗出せん

👉

有意興高顕

意有りて高顕を興さんとすれば

禄馬引前程

禄馬、前程に引く

得遇雲中箭

雲中の箭に遇うを得て

芝蘭満路生

芝蘭、路に満ちて生ず

👉

雷発震天昏

雷発し、天に震って昏く

佳人独掩門

佳人独り門を掩う

交加文書上

文書の上に交加す

無事也邅迍

事無くして也邅迍

👉

更望身前立

更に望む、身の前み立たんことを

何期在晩成

何ぞ期せん、晩成に在るを

若過重山去

若し重山を過ぎて去らば

財禄自相迎

財禄自ずから相迎えん

👉

見禄隔前渓

禄を見るも前渓を隔つ

労心休更迷

心を労して更に迷うを休めよ

一朝逢好渡

一朝、好渡に逢わば

鸞凰入雲飛

鸞凰、雲に入って飛ばん

👉

Page 7: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

正好中秋月

正に好し、中秋の月

蟾蜍皎潔間

蟾蜍、皎潔の間

暗雲知何処

暗雲何れの処なるかを知らんや

故故両相攀

故々両ながら相攀ず

👉

有達宜更変

有達宜しく更変すべし

重山利政逢

重山、利まさに逢う

前途相偶合

前途相偶合し

財禄保亨通

財禄亨通を保たん

👉

修進甚功奇

修進、甚だ功奇なり

労生未得時

生を労して未だ時を得ず

騰身遊碧漢

身を騰げて碧漢に遊び

方得遇高枝

方に高枝に遇うを得ん

👉

有僣須惹訟

あやまち有りて須らく訟を惹くべし

兼有事交加

兼ねて事の交加する有り

門裏防人厄

門裏、人厄を防げ

災臨莫嘆嗟

災臨んで嘆嗟する莫れ

👉

久困漸能安

久困漸く能く安んず

雲書降印権

雲書、印権を降す

残花終結実

残花終に実を結び

時亨禄自遷

時亨り、禄自ずから遷らむ

👉

身同意不同

身同じかれど、意同じからず

月蝕暗長空

月蝕、長空暗し

綸雖常在手

綸は常に手に在りと雖も

魚水未相逢

魚水未だ相逢わず

👉

雲散月重明

雲散じ、月重ねて明らかに

天書得至誠

天書、至誠を得たり

雖然多阻滞

然く阻滞多しと雖も

花発再重栄

花は発き、再び重ねて栄えん

👉

生涯喜又憂

生涯喜び又憂う

未老先白頭

未だ老いずして先ず白頭

労心千百度

心を労すること千、百度

方遇貴人留

方に貴人の留むるに遇わん

👉

Page 8: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

欲渡長江濶

渡らんと欲せば、長江は濶く

波深未有儔

波深くして未だ儔有らず

前津逢浪静

前津、浪の静かなるに逢わば

重整釣鼇鈎

重ねて鼇を釣るの鈎を整えん

👉

有径江海隔

径有るも江海隔て

車行峻嶺危

車行、峻嶺危うし

亦防多進退

亦多くの進退を防げ

猶恐小人虧

猶小人の虧くを恐る

👉

去住心無定

去住、心定め無く

行蔵亦未寧

行蔵、亦未だ寧からず

一輪清皎潔

一輪清く皎潔

却被黒雲瞑

却って黒雲に瞑らまさる

👉

高危安可渉

高危、安んぞ渉るべけん

平坦是延年

平坦、是れ延年

守道当逢泰

道を守りて当に泰に逢うべし

風雲不偶然

風雲も偶然ならず

👉

旧僣何日解

旧僣、何れの日にか解けん

戸内保嬋娟

戸内嬋娟を保つ

要逢十一口

十一口に逢わんと要さば

遇鼠過牛辺

鼠に遇うて牛辺を過ぎよ

👉

災轗時時退

災轗時々に退き

名顕四方揚

名顕れ四方に揚る

改故重乗禄

故きを改めて、重ねて禄に乗り

昇高福自昌

高きに昇り、福自ずから昌んなり

👉

何故生荊棘

何故にか荊棘を生ず

佳人意漸疎

佳人、意漸く疎し

久困重輪下

久しく重輪の下に困しむ

黄金未出渠

黄金、未だ渠を出でず

👉

安居且慮危

安居、且危きを慮れ

情深主別離

情深くして別離を主る

風飄波浪急

風飄いて波浪急なり

鴛鴦各自飛

鴛鴦各自飛ぶ

👉

Page 9: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

苦病兼防辱

病に苦しみ、兼ねて辱を防ぐ

乗危亦未蘇

危きに乗じて、亦未だ蘇らず

若見一陽後

若し一陽の後を見れば

方可作良図

方に良図を作す可し

👉

水滞少波濤

水滞りて波濤少なく

飛鴻落羽毛

飛鴻、羽毛を落す

重憂心緒乱

憂いを重ねて心緒乱れ

閑事惹風騒

閑事、風騒を惹く

👉

枯木未生枝

枯木未だ枝を生ぜず

独歩上雲岐

独歩、雲岐に上る

豈知身未穏

豈知らんや、未だ身の穏やかならざるを

独自惹閑非

独り自ら閑非を惹く

👉

異夢生英傑

異夢、英傑を生じ

前来事可疑

前来、事疑う可し

芳菲春日暖

芳菲、春日暖かなり

依旧発残枝

旧に依りて残枝に発く

👉

明月暗雲漂

明月、暗雲漂い

花紅一半枯

花紅、一半枯る

惹事傷心処

事を惹きて心を傷しむるの処

行舟莫遠図

舟を行るに遠図する莫れ

👉

雷発庭前草

雷、庭前の草に発し

炎火向天飛

炎火、天に向かって飛ぶ

一心来趕禄

一心に来りて禄を趕うも

争奈掩朱扉

争奈、朱扉の掩うを

👉

道業未成時

道業未だ成らざるの時

何期両不宜

何ぞ期せん、両ながら宜しからざるを

事煩心緒乱

事は煩わしく、心緒乱れ

翻作徘徊思

翻って徘徊の思いを作さん

👉

戸内防重厄

戸内、重厄を防げ

花果見分枝

花果、分枝を見る

厳霜纔過後

厳霜

纔に過ぎての後

方可始相宜

方に始めて相宜しかる可し

👉

Page 10: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

久暗漸分明

久暗漸く分明

登江緑水澄

江に登れば緑水澄めり

芝書従遠降

芝書、遠き従り降り

終得異人成

終に異人を得て成る

👉

蛇虎正交羅

蛇虎正に交羅し

牛生二尾多

牛は二尾の多きを生ず

交歳方成慶

歳交われば方に慶びを成すも

上下不能和

上下和する能わず

👉

孤舟欲過岸

孤舟岸を過ぎんと欲するも

浪急渡人空

浪急にして渡人空し

女人立流水

女人流水に立ち

望月意情濃

月を望んで意情濃かなり

👉

富貴天之祐

富貴は天の祐

何須苦用心

何ぞ須いん、苦に心を用うるを

前程応顕跡

前程応に跡を顕わすべし

久用得高臨

久しく用って高臨を得ん

👉

累滞未能蘇

累滞未だ能く蘇せず

求名莫遠図

名を求めて遠図する莫かれ

登舟波浪急

舟に登れば波浪急なり

咫尺隔天衡

咫尺、天衡を隔つ

👉

但存公道正

但公道の正しきを存せば

何愁理去忠

何ぞ愁えん、理の忠を去るを

松柏蒼蒼翠

松柏蒼々として翠なり

前山禄馬重

前山、禄馬重なる

👉

残月未還光

残月未だ光を還さず

樽前非語傷

樽前、語傷に非ず

戸中人有厄

戸中、人厄有り

祈福保青陽

福を祈りて青陽を保つ

👉

深山多養道

深山、多く道を養う

忠正帝王宣

忠正、帝王の宣

鳳遂鸞飛去

鳳は鸞を遂うて飛び去り

昇高過九天

高きに昇って九天を過ぐ

👉

Page 11: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

道合須成合

道合わば須らく成合すべし

先憂事更多

先に憂う、事の更に多きを

所求財宝盛

求むる所の財宝盛んにして

更変得中和

更に変じて中和を得ん

👉

火発応連天

火発して応に天に連なるべし

新愁惹旧僣

新愁、旧僣を惹く

欲求千里外

千里の外を求めんと欲せば

要渡更無船

渡りを要めて更に船無し

👉

挙歩出雲端

歩を挙げて雲端に出ず

高枝未可攀

高枝未だ攀るべからず

昻頭看皎月

頭を昻げて皎月を見れば

猶在黒雲間

猶黒雲の間に在り

👉

否極方無泰

否極まりて方に泰無し

花開値晩秋

花開いて晩秋に値う

人情不調備

人情、調備せず

財宝鬼来偸

財宝、鬼来りて偸む

👉

望用何愁晩

望用何ぞ晩きを愁えん

求名漸得寧

名を求めて、漸く寧きを得たり

雲梯終有望

雲梯終に望み有って

帰路入蓬瀛

帰路、蓬瀛に入る

👉

花発応陽台

花発きて陽台に応じ

車行進宝財

車行きて宝財を進む

執文朝帝殿

文を執り、帝殿に朝し

走馬听声雷

馬を走せ、声雷を听く

👉

鑿石方逢玉

石を鑿ちて方に玉に逢い

淘沙始見金

沙を淘いで始めて金を見る

青霄終有路

青霄終に路あるも

只恐不堅心

只恐らくは、堅心ならざるを

👉

作事不和同

事を作すに和同せず

臨危更生凶

危きに臨んで、更に凶を主る

佳人生苦恨

佳人苦恨を生じ

閑慮両三重

閑慮、両三重

👉

Page 12: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

一片無瑕玉

一片、無瑕の玉

従今好琢磨

今従り琢磨するに好し

得遇高人識

高人の識に遇うを得て

方逢喜気多

方に喜気の多きに逢わん

👉

一信向天飛

一信天に向かって飛び

秦川舟自帰

秦川、舟自ずから帰る

前途成好事

前途、好事を成す

応得貴人推

応に貴人の推を得べし

👉

改変前途去

前途を改変し去って

月桂又逢円

月桂又円なるに逢う

雲中乗禄至

雲中、禄に乗じて至り

凡事可宜先

凡事先んずるに宜しかる可し

👉

自幼常為旅

幼き自り常に旅を為す

逢春駿馬驕

春に逢うて、駿馬驕る

前程宜進歩

前程宜しく歩を進むべし

得箭降青霄

箭の青霄より降るを得ん

👉

有魚臨旱地

魚有り、旱地に臨み

踊躍入波濤

踊躍して波濤に入る

隔中須有望

中を隔てて須らく望み有るべし

先且慮塵労

先ず且く塵労を慮れ

👉

事忌樽前語

事は樽前の語を忌み

人防小輩交

人は小輩の交りを防げ

幸乞陰公祐

幸いに陰公の祐を乞い

方免事敲爻

方に事の敲爻を免れん

👉

志気勤修業

志気勤めて業を修め

禄位未造逢

禄位未だ逢うに造らず

若聞金鶏語

若し金鶏の語を聞かば

乗船得便風

船に乗りて便風を得ん

👉

鶏遂鳳同飛

鶏は鳳を遂いて同に飛び

高林整羽儀

高林、羽儀を整う

棹舟須済岸

舟に棹して須らく岸を済るべし

宝貨満船帰

宝貨、船を満して帰らん

👉

Page 13: 👉 - おみくじガイド...怪 異 防 憂 悩 怪 異 憂 悩 を 防 げ 人 宅 見 分 離 人 宅 分 離 を 見 る 惜 花 還 値 雨 花 を 惜 し み 還 っ て 雨

霧罩重楼屋

霧は重楼の屋を罩め

佳人水上行

佳人水上を行く

白雲帰去路

白雲、帰去の路

不見月波澄

月波の澄めるを見ず

👉

欲理新糸乱

新糸の乱れを理めんと欲せば

閑愁足是非

閑愁、是非足し

只困羅網裡

只羅網の裡に困しみ

相見幾人悲

相見て幾人か悲しむ

👉

紅日当門照

紅日、門に当って照り

暗月再重円

暗月、再び重ねて円なり

遇珍須得宝

珍に遇うて須らく宝を得べし

頗有称心田

頗る心田に称う有り

👉

禄走白雲間

禄は白運の間を走り

携琴過遠山

琴を携えて遠山を過ぐ

不遇神仙面

神仙の面に遇わずして

空惹意瓓珊

空しく意を惹いて、瓓珊たり

👉