4
刊行の目的 干しいもは、江戸時代後期から甘くて美味しく、保存性の高い栄養の ある食品として広く親しまれてきた。21世紀に入ってから干しいもは、 添加物のない安全な健康食品として再び注目されている。 これまで、干しいもの全体を体系的に解説した書物はなかった。この ため、干しいもの生産・消費動向、美味しさ、栄養、品種・栽培、産地、 作り方・料理、歴史・文化、外国事情などに関わるすべての事項・用語 を解説した事典を刊行した。 事典の構成 口絵 干しいも関係のカラー写真12頁 Ⅰ章 干しいもの定義と生産・消費動向 1節 干しいもとは 2節 干しいもの需給状況 3節 干しいもをめぐる課題 Ⅱ章 干しいもの美味しさ 1節 干しいもの美味しさの構成要素 2節 干しいもの食感 3節 干しいもの甘み成分 4節 干しいもの香り 5節 干しいもの外観  Ⅲ章 干しいもの成分と健康 1節 干しいもの栄養成分 2節 干しいもの成分と機能 Ⅳ章 干しいもの歴史 1節 サツマイモの起源と伝播 2節 江戸時代の干しいも  3節 明治・大正時代の干しいも 4節 昭和時代の干しいも 5節 平成時代の干しいも 6節 干しいもの将来 Ⅴ章 干しいも用のサツマイモ品種 1節 干しいも用適品種の条件 2節 干しいも用サツマイモ品種 3節 干しいも用サツマイモ品種の育成課題 Ⅵ章 干しいも用サツマイモの栽培・管理と産地 1節 干しいも用サツマイモの栽培・管理 2節 病害虫・生理障害 3節 干しいもの主な産地 Ⅶ章 干しいもの製造と販売 1節 家内工業における小規模製造 2節 工場における大規模製造 3節 干しいもの流通・販売 4節 干しいもの生産・販売の実際 Ⅷ章 干しいもの作り方・食べ方と料理レシピ 1節 家庭でできる干しいもの作り方 2節 干しいもの食べ方 3節 干しいも料理レシピ 4節 干しいも活用の郷土料理 Ⅸ章 干しいもをめぐる文化・トピックス 1節 干しいもの振興に貢献した人たち 2節 干しいもの振興活動 3節 干しいものトピックス Ⅹ章 世界の干しいも事情 1節 東アジア 2節 アフリカ 干しいもの文献・年表 ◎購入申込み先◎ 一般財団法人いも類振興会 〒107ー0052 東京都港区赤坂6-10-41 ヴイップ赤坂303 TEL:03-3588-1040 FAX:03-3588-1225 [email protected] 干しいも事典 編集・発行:一般財団法人いも類振興会 B 5判、266頁、定価2500円+税

干しいも事典 - 一般法人・公益法人等情報公開共同サ …fancy.ocn.ne.jp 焼きいも事典 編集・発行:一般財団法人いも類振興会 B5判、257頁、定価2,500円+税

Embed Size (px)

Citation preview

-59-

刊行の目的 干しいもは、江戸時代後期から甘くて美味しく、保存性の高い栄養のある食品として広く親しまれてきた。21世紀に入ってから干しいもは、添加物のない安全な健康食品として再び注目されている。 これまで、干しいもの全体を体系的に解説した書物はなかった。このため、干しいもの生産・消費動向、美味しさ、栄養、品種・栽培、産地、作り方・料理、歴史・文化、外国事情などに関わるすべての事項・用語を解説した事典を刊行した。

事典の構成口絵 干しいも関係のカラー写真12頁Ⅰ章 干しいもの定義と生産・消費動向 1節 干しいもとは 2節 干しいもの需給状況 3節 干しいもをめぐる課題Ⅱ章 干しいもの美味しさ 1節 干しいもの美味しさの構成要素 2節 干しいもの食感 3節 干しいもの甘み成分 4節 干しいもの香り 5節 干しいもの外観 Ⅲ章 干しいもの成分と健康 1節 干しいもの栄養成分 2節 干しいもの成分と機能Ⅳ章 干しいもの歴史 1節 サツマイモの起源と伝播 2節 江戸時代の干しいも  3節 明治・大正時代の干しいも 4節 昭和時代の干しいも 5節 平成時代の干しいも 6節 干しいもの将来Ⅴ章 干しいも用のサツマイモ品種 1節 干しいも用適品種の条件 2節 干しいも用サツマイモ品種 3節 干しいも用サツマイモ品種の育成課題Ⅵ章 干しいも用サツマイモの栽培・管理と産地 1節 干しいも用サツマイモの栽培・管理 2節 病害虫・生理障害 3節 干しいもの主な産地Ⅶ章 干しいもの製造と販売 1節 家内工業における小規模製造 2節 工場における大規模製造 3節 干しいもの流通・販売 4節 干しいもの生産・販売の実際Ⅷ章 干しいもの作り方・食べ方と料理レシピ 1節 家庭でできる干しいもの作り方 2節 干しいもの食べ方 3節 干しいも料理レシピ 4節 干しいも活用の郷土料理Ⅸ章 干しいもをめぐる文化・トピックス 1節 干しいもの振興に貢献した人たち 2節 干しいもの振興活動 3節 干しいものトピックスⅩ章 世界の干しいも事情 1節 東アジア 2節 アフリカ干しいもの文献・年表

◎購入申込み先◎ 一般財団法人いも類振興会         〒107ー0052 東京都港区赤坂6-10-41 ヴイップ赤坂303         TEL:03-3588-1040 FAX:03-3588-1225         [email protected]

干しいも事典編集・発行:一般財団法人いも類振興会B5判、266頁、定価2500円+税

059 干しいも事典.indd 59 2016/12/01 14:09:33

-52-

いも類振興情報 122号 2015.1

刊行の目的 焼きいもは江戸時代から庶民に広く親しまれ、俳句では冬の季語にもなっている。それは、食べると美味しく、健康にも良いからであろう。 これまで、焼きいもの生産から消費、歴史・文化を含む全体像に関し、体系的に理論化された書物はなかった。このため、焼きいもの美味しさ、栄養、品種・栽培、焼き方・料理、歴史・文化、外国事情に関する事項・用語を解説した事典を刊行した。この事典があれば、焼きいものすべてを知ることができる。

事典の構成口絵 カラー写真12頁Ⅰ章 生産・消費からみた焼きいも 1節 焼きいもとは 2節 焼きいもの消費Ⅱ章 焼きいもの美味しさ  1節 焼きいもの美味しさの構成要素 2節 焼きいもの甘味成分 3節 焼きいもの香気成分 4節 焼きいもの食感Ⅲ章 焼きいもの栄養・機能成分と健康 1節 焼きいもの栄養成分 2節 焼きいもの生理・機能成分と健康Ⅳ章 焼きいもの歴史 1節 サツマイモの起源と伝播 2節 江戸時代の焼きいも 3節 明治・大正時代の焼きいも 4節 昭和時代の焼きいも 5節 平成時代の焼きいもⅤ章 焼きいも用のサツマイモ品種 1節 焼きいも用適品種の条件 2節 焼きいも用のサツマイモ品種 3節 焼きいも用サツマイモ品種の育成課題Ⅵ章 焼きいも用サツマイモの栽培・管理と産地 1節 関東における栽培・管理 2節 南九州における栽培・管理 3節 病害虫・生理障害 4節 焼きいも用サツマイモの産地Ⅶ章 焼きいもの作り方と販売 1節 焼きいもを美味しく焼くポイント 2節 家庭での焼きいもの作り方 3節 焼きいも工場での製造 4節 焼きいもの販売Ⅷ章 焼きいもの食べ方と料理レシピ 1節 焼きいもの食べ方 2節 簡単な焼きいも料理レシピ 3節 焼きいも活用料理レシピⅨ章 焼きいもをめぐる文化 1節 焼きいもに貢献した人たち 2節 焼きいもを好んだ人たち 3節 江戸・明治・大正期の焼きいも用サツマイモ産地 4節 焼きいも屋 5節 焼きいもの文化 6節 トピックスⅩ章 世界の焼きいも事情 1節 東アジア 2節 米国(USA)焼きいもの文献・年表

◎購入申込み先◎ 一般財団法人いも類振興会         〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-41 ヴィップ赤坂303         TEL:03-3588-1040 FAX:03-3588-1225         [email protected]

焼きいも事典 編集・発行:一般財団法人いも類振興会B5判、257頁、定価2,500円+税

052 焼きいも事典.indd 52 2014/12/01 20:28:0814-12-093 焼いも事典 広告.indd 114-12-093 焼いも事典 広告.indd 1 2014/12/08 16:02:552014/12/08 16:02:55

内 容 本書は、老舗甘藷問屋である川小商店が136年間に辿った商いの軌跡を縦糸とし、その間のサツマイモを巡る政策、生産・流通・消費と社会・経済動向を横糸として、明治、大正、昭和、平成に至る約150年間の「サツマイモの近代現代史」を鳥瞰した書である。 サツマイモは食糧難時代における救荒作物の役割から、今日では健康・自然食品として素朴な味が再評価を受けるようになった。それらの経緯などが、時代背景や史実を踏まえてわかりやすく解説されている。

目 次 序 章 サツマイモの前史  1節 サツマイモの特性 2節 サツマイモの分類・起源 3節 サツマイモの伝播 第Ⅰ章 サツマイモの生産・消費が拡大した明治・大正期   1節 社会・経済動向とサツマイモ施策 2節 サツマイモの生産・消費動向  3節 川小商店の創業と経営理念 4節 川越いもと川越舟運  5節 東京甘藷問屋への加入 6節 川小商店の事業活動 第Ⅱ章 戦時下における甘藷配給統制の昭和前期  1節 社会・経済動向とサツマイモ施策 2節 サツマイモの生産・消費動向  3節 大学いもの登場 4節 川小商店の事業活動  5節 甘藷配給統制時代の川小商店 6節 学校給食におけるいも類の今昔 第Ⅲ章 サツマイモの生産過剰と用途転換を進めた昭和中期・後期  1節 社会・経済動向とサツマイモ施策 2節 サツマイモの生産・消費動向  3節 石焼きいもの登場と変遷 4節 川小商店の再復活から経営転換への道 第Ⅳ章 サツマイモが再評価され始めた平成期  1節 社会・経済動向とサツマイモ施策 2節 サツマイモの生産・消費動向   3節 東京甘藷問屋組合の解散 4節 川小商店グループと事業活動 終 章 未来へ生命を繋ぐサツマイモ  1節 サツマイモに関する歴史的認識 2節 サツマイモとの縁  3節 未来へ生命を繋ぐサツマイモ 資料編   1.日本のサツマイモ年表 2.サツマイモの生産の推移 3.サツマイモの用途別

消費の推移 4.サツマイモの主要品種 5.いも類行政組織の変遷

◇購入申込み先◇ 一般財団法人 いも類振興会         〒107-0052 東京都港区赤坂6-10-41 ヴィップ赤坂303         TEL:03-3588-1040 FAX:03-3588-1225         [email protected]

サツマイモの近代現代史 -甘藷問屋川小商店136年の軌跡-著者: 狩谷昭男 発行:(財)いも類振興会

発行日: 2012年10月29日A5判・138頁・定価1300円(税込・送料別)