7
第356号 平成20年 (2008年) 10月10日 関西大学広報委員会 http://www.kansai-u.ac.jp/ 〒564 8680 大阪府吹田市山手町335 TEL06 6368 1121(代表) ! " 宿 ! " 宿 ! " ! 西 西 西 西 西 西 西 西 西 #入試センター$ 所長 環境都市工学部教授 山本 秀樹 #法学研究所$ 所長 法学部教授 佐藤やよひ #ソシオネットワーク戦略研究機構$ 機構長 総合情報学部教授 鵜飼 康東※ #法学部$ 学部長 "栄司 副学部長 大津留智恵子 藤原 稔弘 教学主任 角田 猛之 准教授 石橋章市朗 入試主任 多治川卓郎 学生主任 准教授 山名 美加 学部学生相談主事 浦東 久男 #文学部$ 学部長 山本 幾生 副学部長 吾妻 重二 柏木 教学主任 原田 正俊 准教授 森部 入試主任 准教授 村上 泰子 学生主任 准教授 友谷 知己 学部学生相談主事 准教授 菅原 慶乃 #経済学部$ 学部長 竹下 公視 副学部長 谷田 則幸 浜野 教学主任 准教授 北波 道子 准教授 菅田 入試主任 春日 秀文 学生主任 准教授 野坂 博南 学部学生相談主事 橋本 紀子 #商学部$ 学部長 荒木 孝治 副学部長 宇惠 勝也 (再任) $定美 教学主任 乙政 正太 准教授 川上 智子 入試主任 准教授 徳常 泰之 学生主任 准教授 馬場 学部学生相談主事 廣瀬 幹好 #社会学部$ 学部長 $武典 副学部長 % 友嗣 松井 & 教学主任 関口理久子 准教授 古川 入試主任 専任講師 如子 学生主任 森田 雅也 学部学生相談主事 岩見 和彦 #政策創造学部$ 学部長 和義 副学部長 岡本 哲和 教学主任 安武 真隆 准教授 % 信樹 入試主任 後藤 元伸 学生主任 准教授 三枝憲太郎 学部学生相談主事 専任講師 橋口 勝利 #総合情報学部$ 学部長 木谷 晋市 (再任) 副学部長 吉田 宣章 (再任) 教学主任 武文 雅洋 (再任) 入試主任 准教授 名取 良太 学生主任 學昌 学部学生相談主事 江澤 義典 #システム理工学部$ 学部長 #副学部長 多川 則男 田實 佳郎 教学主任 齊藤 "入試主任 准教授 松島 恭治 学生主任・学部学生相談主事 准教授 齋藤 賢一 #環境都市工学部$ 学部長 楠見 晴重 (再任) 副学部長 小田 廣和 (再任) 河井 康人 (再任) 教学主任 岡田 芳樹 准教授 桝井 入試主任 准教授 鶴田 浩章 学生主任・学部学生相談主事 准教授 安室 喜弘 #化学生命工学部$ 学部長 田村 副学部長 幸塚 広光 (再任) 吉田 宗弘 教学主任 池田 勝彦 (再任) 長谷川喜衛 (再任) 入試主任 准教授 青田 浩幸 (再任) 学生主任・学部学生相談主事 准教授 坂口 #外国語教育研究機構$ 機構長 宇佐見太市 (再任) 副機構長 竹内 (再任) 山本 英一 (再任) 教学主任 西川 和男 "信介 (再任) #大学院$ 法学研究科長 "栄司 文学研究科長 山本 幾生 経済学研究科長 竹下 公視 商学研究科長 荒木 孝治 社会学研究科長 $武典 総合情報学研究科長 木谷 晋市 (再任) 工学研究科長 楠見 晴重 外国語教育学研究科長 宇佐見太市 (再任) !会計研究科" 大学院研究科長 健次 (再任) 大学院副研究科長・教学主任 准教授 三島 徹也 入試主任 宗岡 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 24 10 !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ((((((((((((((((( ! ((((((((((((((((( " ! # ((((((((((((((((( 西 理事長 上原 洋允 学長(理事) 河田 悌一 理事・相談役 森本靖一郎 専務理事 池内 啓三 常務理事 小西 靖洋 増地 英一 常任理事 大嶌 征次(理事長付局長・教育後 援会幹事長) 芝井 敬司(副学長・文学部教授) 理事 安部 誠治(商学部教授) 荒木 孝治(商学部長) 石川 昌司(公認会計士) 一軸 浩幸(校友会長・弁護士) 今西 康人(大学院法務研究科長) 越智 光一(化学生命工学部教授) 片山 久江(弁護士) 河田 惠昭(京都大学教授) 北田 伸治(総合企画室長) 木谷 晋市(総合情報学部長) 楠見 晴重(環境都市工学部長) 五藤 勝三(学生サービス事務局長) 健次(大学院会計研究科長) 和夫(阪急阪神ホールディングス㈱・ 阪急電鉄㈱代表取締役社長) $武典(社会学部長) 竹下 公視(経済学部長) 寺内俊太郎(大阪冶金興業㈱代表取締役) 東郷 洋(理事長付局長・校友会事務局 長) 豊島 光男(一高・一中校長) 南部 靖之(㈱パソナグループ代表取締役グ ループ代表) 西岡 雅史(法人本部長・総務局長) 野村 明雄(大阪商工会議所会頭、大阪ガス ㈱代表取締役会長) 萩尾 千里(㈱大阪国際会議場取締役社長) #裕(システム理工学部長) 道前 博(入試事務局長) 山縣 平蔵(㈱ヤマガタ代表取締役会長) 山本 幾生(文学部長) "栄司(法学部長) 監事 石井 國男(公認会計士) 小坂裕次郎(大阪府都市開発㈱代表取締役社 長) 小寺 一矢(弁護士) 竹内 正明(㈱アルミネ代表取締役社長) '''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''' 理事長 うえ はら よう いん 上原洋允氏 新理事会が発足

上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

第356号平成20年(2008年)10月10日

関西大学広報委員会

http://www.kansai-u.ac.jp/

〒564―8680大阪府吹田市山手町3―3―35TEL 06―6368―1121(代表)

中国で開催された四年

に一度のスポーツの祭典

�オリンピック�も種々の

問題が起こりながらも終

了した。種々の問題は別

として、競技に出場した

選手たちは、これまで努

力と苦労を重ねてきた成

果を発揮する大舞台であ

ったに違いない▼その中

で、金・銀・銅のメダルの

数に国民が注目し、選手

たちは、かなりのプレッ

シャーを感じながら競技

に臨んでいたことであろ

うと思う。また、宿敵を制

する試合では、メダルの取

得の思いを超えた純粋に

勝負者としての勝つ思い

もあったことであろうと

思う。決して全てが明か

されるわけではないが、

この様な�秘められた思

い�の中に全選手たちに共

通の精神が見えてくる▼

マラソンで、辛くとも走

りぬこうとした選手、シ

ンクロナイズドスイミン

グで、かつての日本代表

の指導者が宿敵の指導者

となり、不利な状況下で

も勝利した選手、体操

で、不得手な種目で失敗

しながらもメダルを獲得

した選手、僅かの例であ

るが、それら選手たちに

は、たくましい�気力�

が感じられた▼これを学

問に転じればどうだろ

う。結果はどうであれ、

過去・現在・未来の自分

自身を輝かしく思えるよ

うになる方法がそこに垣

間見れないだろうか。

(下家

浩二)

4・5面

この作品を見逃すな�

芸術の秋に、オススメの書籍、テレビ番組、映画、C

Dを教員と学生からそれぞれ紹介する。秋の夜長、機会

があれば、ぜひ手にとって鑑賞してほしい。

8面

集合

世界レベルの

関大アスリート

「関西大学から世界へ」。国内にとどまらず、世界の大

会で活躍する関大アスリートたちを紹介する。

2面

外国語学部を設置

平成二十一年四月、「外国語のプロフェッショナル」の

育成をめざし、本学十一番目の学部として「外国語学

部」を千里山キャンパスに開設する。

プロフィール

一九三三(昭和八)年十

二月香川県の生まれ。五十

三年関西大学に入学、五十

七年法学部を卒業後、大阪

市立大学大学院法学研究科

に進み、五十八年司法試験

合格。五十九年同研究科を

修了と同時に司法研修所に

入所。六十一年から弁護士

を開業。

弁護士業に携わりなが

ら、関西大学司法試験受験

研究会に設立当初から参画

し、永年受験生の指導に当

たってきた。六十二年から

関西大学法律相談所の顧問

も務め、夏休みを利用して

全国各地を巡回する移動法

律相談にも参加。また、二

〇〇四年四月に設置された

大学院法務研究科(法科大

学院)では、二〇〇六年三

月まで特別顧問教授を務

め、溢れんばかりの情熱

で、法曹をめざす後進の育

成に携わった。

校友会では、代議員会議

長、副会長を歴任し、二〇

〇三年から二〇〇六年まで

の三年間会長を務めた。

二〇〇四年六月には、関

西大学改革推進協議会を設

置し、入学試験制度、教学

制度や広報戦略等、関西大

学の更なる飛躍を図るため

の具体的方策を改革案に取

りまとめた。

法人では、八十四年十月

から学校法人関西大学評議

員に選出され、二〇〇〇年

から理事、二〇〇六年四月

から常務理事、二〇〇七年

四月から専務理事。本年十

月一日理事長に就任した。

これまで、常務理事、専

務理事として、森本靖一郎

前理事長を補佐し、政策創

造学部および工学部の再編

による理工系三学部の設

置、創立百二十周年記念事

業、学校法人福武学園との

合併による関西大学北陽高

等学校の開設等、教育研究

環境の整備充実や関西大学

の新たなユニバーシティ・

ガバナンスの再構築を企図

した寄附行為の改正にも取

り組んだ。

今後は理事長として、前

期理事会のもとで作成され

た中長期のビジョンに基づ

き、具体的な行動計画を策

定、全構成員の総力を結集

し、目標達成に向けて、法

人経営の舵取りを担う。

百二十年を越える本学の

伝統を承継しつつ、変化の

激しい不透明な時代に即応

すべく、たゆまぬ改革に努

め、社会に貢献する優れた

人材を陸続と輩出する大学

作りに邁進する。

�入試センター�所長 環境都市工学部教授

山本 秀樹�法学研究所�所長 法学部教授 佐藤やよひ

�ソシオネットワーク戦略研究機構�機構長 総合情報学部教授

鵜飼 康東※�法学部�学部長 教 授 �田 栄司副学部長 教 授 大津留智恵子同 教 授 藤原 稔弘教学主任 教 授 角田 猛之同 准教授 石橋章市朗入試主任 教 授 多治川卓郎学生主任 准教授 山名 美加学部学生相談主事

教 授 浦東 久男�文学部�学部長 教 授 山本 幾生副学部長 教 授 吾妻 重二同 教 授 柏木 治教学主任 教 授 原田 正俊同 准教授 森部 豊入試主任 准教授 村上 泰子学生主任 准教授 友谷 知己学部学生相談主事

准教授 菅原 慶乃�経済学部�学部長 教 授 竹下 公視副学部長 教 授 谷田 則幸同 教 授 浜野 潔教学主任 准教授 北波 道子同 准教授 菅田 一入試主任 教 授 春日 秀文学生主任 准教授 野坂 博南学部学生相談主事

教 授 橋本 紀子�商学部�学部長 教 授 荒木 孝治副学部長 教 授 宇惠 勝也(再任)同 教 授 �屋 定美教学主任 教 授 乙政 正太

同 准教授 川上 智子入試主任 准教授 徳常 泰之学生主任 准教授 馬場 一学部学生相談主事

教 授 廣瀬 幹好�社会学部�学部長 教 授 �瀬 武典副学部長 教 授 川� 友嗣同 教 授 松井 修�教学主任 教 授 関口理久子同 准教授 古川 誠入試主任 専任講師 守 如子学生主任 教 授 森田 雅也学部学生相談主事

教 授 岩見 和彦�政策創造学部�学部長 教 授 奥 和義副学部長 教 授 岡本 哲和教学主任 教 授 安武 真隆同 准教授 河� 信樹入試主任 教 授 後藤 元伸学生主任 准教授 三枝憲太郎学部学生相談主事

専任講師 橋口 勝利�総合情報学部�学部長 教 授 木谷 晋市(再任)副学部長 教 授 林 勲同 教 授 吉田 宣章(再任)教学主任 教 授 林 武文同 教 授 堀 雅洋(再任)入試主任 准教授 名取 良太学生主任 教 授 施 學昌学部学生相談主事

教 授 江澤 義典�システム理工学部�学部長 教 授 �田 裕副学部長 教 授 多川 則男同 教 授 田實 佳郎教学主任 教 授 齊藤 正同 教 授 �田 稔入試主任 准教授 松島 恭治学生主任・学部学生相談主事

准教授 齋藤 賢一

�環境都市工学部�学部長 教 授 楠見 晴重(再任)副学部長 教 授 小田 廣和(再任)同 教 授 河井 康人(再任)教学主任 教 授 岡田 芳樹同 准教授 桝井 健入試主任 准教授 鶴田 浩章学生主任・学部学生相談主事

准教授 安室 喜弘�化学生命工学部�学部長 教 授 田村 裕副学部長 教 授 幸塚 広光(再任)同 教 授 吉田 宗弘教学主任 教 授 池田 勝彦(再任)同 教 授 長谷川喜衛(再任)入試主任 准教授 青田 浩幸(再任)学生主任・学部学生相談主事

准教授 坂口 聡�外国語教育研究機構�機構長 教 授 宇佐見太市(再任)副機構長 教 授 竹内 理(再任)同 教 授 山本 英一(再任)教学主任 教 授 西川 和男同 教 授 �田 信介(再任)

�大学院�法学研究科長 教 授 �田 栄司文学研究科長 教 授 山本 幾生経済学研究科長

教 授 竹下 公視商学研究科長 教 授 荒木 孝治社会学研究科長

教 授 �瀬 武典総合情報学研究科長

教 授 木谷 晋市(再任)工学研究科長 教 授 楠見 晴重外国語教育学研究科長

教 授 宇佐見太市(再任)�会計研究科�大学院研究科長

教 授 柴 健次(再任)大学院副研究科長・教学主任

准教授 三島 徹也入試主任 教 授 宗岡 徹

���������������������������������������

新役職者決まる新しく大学の役職者が決まった。(※は7月24日付、それ以外は10月1日付発令)

特集

特集

���������������������������������������

�����������������

�面…新役職者紹介

�����������������

�面…「GPA制度」を導入

�面…「関祭LOVERS」をテーマに学園祭を

開催

�面…学生広報スタッフが活動開始

�����������������

十月一日開催の臨時理

事会において任期満了に

伴う役員の選任が行わ

れ、理事長に上原洋允氏、

専務理事に池内啓三氏、

常務理事に小西靖洋氏と

増地英一氏がそれぞれ選

任された。また、新設の常

任理事には、大嶌征次氏

と芝井敬司氏が選任され

た。任期は平成二十年十

月一日から四年間。

理事長 上原 洋允学長(理事) 河田 悌一理事・相談役 森本靖一郎専務理事 池内 啓三常務理事 小西 靖洋同 増地 英一常任理事 大嶌 征次(理事長付局長・教育後

援会幹事長)同 芝井 敬司(副学長・文学部教授)

理事 安部 誠治(商学部教授)同 荒木 孝治(商学部長)同 石川 昌司(公認会計士)同 一軸 浩幸(校友会長・弁護士)同 今西 康人(大学院法務研究科長)同 越智 光一(化学生命工学部教授)同 片山 久江(弁護士)同 河田 惠昭(京都大学教授)同 北田 伸治(総合企画室長)同 木谷 晋市(総合情報学部長)同 楠見 晴重(環境都市工学部長)同 五藤 勝三(学生サービス事務局長)同 柴 健次(大学院会計研究科長)同 角 和夫(阪急阪神ホールディングス㈱・

阪急電鉄㈱代表取締役社長)同 �瀬 武典(社会学部長)同 竹下 公視(経済学部長)同 寺内俊太郎(大阪冶金興業㈱代表取締役)同 東郷 洋(理事長付局長・校友会事務局

長)同 豊島 光男(一高・一中校長)同 南部 靖之(㈱パソナグループ代表取締役グ

ループ代表)同 西岡 雅史(法人本部長・総務局長)同 野村 明雄(大阪商工会議所会頭、大阪ガス

㈱代表取締役会長)同 萩尾 千里(㈱大阪国際会議場取締役社長)同 �田 裕(システム理工学部長)同 道前 博(入試事務局長)同 山縣 平蔵(㈱ヤマガタ代表取締役会長)同 山本 幾生(文学部長)同 �田 栄司(法学部長)

監事 石井 國男(公認会計士)同 小坂裕次郎(大阪府都市開発㈱代表取締役社

長)同 小寺 一矢(弁護士)同 竹内 正明(㈱アルミネ代表取締役社長)

������������������������������������������

理事長うえ はら よう いん

上原洋允氏

���������������������������������������������������������������������������������������������

新新理理事事長長にに上上原原洋洋允允氏氏

「優れた伝統を承継しつつ、

たゆまぬ改革に取り組む」

新理事会が発足

Page 2: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

�����������������������������������������������

�������������������

大学大学�

トピックス�

大学�

トピックス�

������������������������������������������������������������� ����������������������

��������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������������

����������������������������

���������

…………………………………………

…………………………………………

������������������������������������������������������

心心心心心心心理理理理理理理臨臨臨臨臨臨臨床床床床床床床学学学学学学学専専専専専専専攻攻攻攻攻攻攻心心心心心心心心心心心心心心理理理理理理理理理理理理理理臨臨臨臨臨臨臨臨臨臨臨臨臨臨床床床床床床床床床床床床床床学学学学学学学学学学学学学学専専専専専専専専専専専専専専攻攻攻攻攻攻攻攻攻攻攻攻攻攻

�����������������

学是にうたわれている「国際的精神の涵養」と「外国語学習の必要」という二

つの教育理念のより一層の充実・発展をめざして、平成二十一年四月に「外国語

学部」を千里山キャンパスに設置する。設置趣旨は、教育界・実業界・国際関連

機関など多彩な分野での活躍が期待される「外国語のプロフェッショナル」の育

成である。

不登校やいじめ、児童虐

待、自殺者の増加など、こ

ころの問題が複雑化・深刻

化する現在、高度の専門的

知識と技能を備えた臨床心

理士(財団法人日本臨床心

理士資格認定協会)に対す

る期待はますます大きくな

ってきている。

心理臨床学専攻(臨床心

理専門職大学院)では、よ

り高度な専門的知識と技能

を習得できる実務教育を行

うべく、平成二十一年四月

開設にむけて文部科学省に

設置認可申請中である。

知識と技能備える

臨床心理士を育成

本専攻の特徴は、�一年

次では臨床心理学に必要な

「技能実習」と実践・応用

力を養う「臨床実習」、二年

次では将来の進路に応じた

医療・福祉、教育、産業の

各領域の進路に即した実習

を体系的に行う、�高度な

専門知識の理解のための演

習形式の授業、�臨床心理

学を補完する多彩な周辺科

目の配置、�合宿研修やグ

ループワークなど自己成長

を促すための「セルフディ

ベロップメント演習」、�多

彩な講師陣による少人数制

の指導体制、�学部と大学

院教育の連携を強化などで

ある。また、専任教員は全

員が臨床心理士または精神

科医の有資格者である。

本専攻の修了者には、「臨

床心理修士(専門職)」の学

位が授与され、専門職大学

院修了者を対象とする臨床

心理士資格認定試験の受験

資格を得ることができる予

定である。また、将来、研

究者をめざす学生には、心

理学研究科博士課程後期課

程への進学が可能になって

いる。

なお、入学試験に関して

は、認可後の十一月から要

項を配布し、十二月および

二月に実施予定である。

(大学院心理学研究科)

准教授

田中

平成十二年

神戸大学大学

院法学研究科

博士課程後期

課程単位修得後退学。長崎

大学准教授を経て本学に着

任。専攻は行政法で、実効

性のある環境法制度設計を

めざしている。

総合情報学部

准教授

松下

光範

大阪大学大

学院基礎工学

研究科博士後

期課程修了。

博士(工学)。日本電信電話

株式会社コミュニケーショ

ン科学基礎研究所主任研究

員を経て本学に着任。専門

は情報工学。

環境都市工学部

教授

秋山

孝正

京都大学大

学院工学研究

科交通土木工

学専攻修士課

程修了。工学博士。岐阜大

学教授を経て本学に着任。

専門は社会資本計画・都市

計画・交通計画。

入学定員は百五十人で、

学科として一括募集をす

る。入学後に、「英語教育専

修」「中国言語文化専修」「外

国語コミュニケーション専

修」のいずれかに所属する

ことになる。

「英語教育専修」は英語

教員の養成を、「中国言語文

化専修」は中国語・英語の

教員養成と高度な中国語運

用能力を駆使して国際社会

で活躍できる有為な人材の

育成を、そして「外国語コ

ミュニケーション専修」は

卓越した英語コミュニケー

ション能力と国際交渉能力

を活かして国際社会で幅広

く活躍しうる人材の養成を

目的としている。

教育課程の特色は、少人

数のクラス編成、イマージ

ョン教育の実施、国内外の

インターンシップ・プログ

ラムの充実、そして二年次

必修のスタディアブロード

・プログラム等である。ス

タディアブロード・プログ

ラムの海外提携大学は現

在、アメリカのユタ大学と

カンザス大学、イギリスの

ウォーリック大学、フィリ

ピンの国立ブラカン大学、

中国の北京外国語大学を予

定している。若人の気概と

力で「外国語学」に挑んで

欲しいと願っている。

(学部長予定者宇

佐見太市)

昨年九月からの一年余り

に及ぶ論議と検討を経て、

この十月に新しい教学体制

がスタートした。その要点

は、第一に、「大学協議

会」の役割を変更したこ

と、第二に、「学部長・研究

科長会議」が本学の教学に

おける最終的な意思決定機

関となり、学則にも明記さ

れたこと、第三に、教育、

研究、社会貢献、国際活動

をさらに充実・発展させて

いくために、「教育推進

部」「研究推進部」「社会連

携部」「国際部」の四つの部

が設置されたことである。

こうした教学体制の改編

は、法人において実施され

た寄附行為の改正を機に、

本学が伝統的に培ってきた

これまでの教授会自治を基

礎としつつも、あわせて全

学的に戦略的な教学運営を

可能とする体制を構築する

ことを目的に行われた。

ここで新たに設置された

四つの部の概要は次のとお

りである。

教育推進部は、これまで

の全学共通教育推進機構と

教学委員会の業務を引き継

ぎ、本学の教育活動全体を

所管する組織で、全学共通

教育の推進、FD・教育開

発、免許・資格取得支援な

どを担当する。

研究推進部は、これまで

の研究推進委員会の業務を

継承しつつ、本学の研究活

動を推進・支援するための

取り組みを行う。

社会連携部は、社会連携

推進本部の事業を承継しつ

つ、社会連携活動をさらに

発展させるために設置され

た組織で、産学官連携、知

的財産、地域連携、高大連

携業務などを所管する。

国際部は、国際交流セン

ターが発展した組織で、本

学の教学理念の一つである

国際化をさらに推進してい

くための国際活動を担う。

こうした四部の設置にあ

わせて、国際活動を担当す

る副学長が一人新たに増員

され、これにより副学長は

四人体制となる。また、部

活動を内実あるものにして

いくために、教育推進部と

国際部にはそれぞれ二〇〇

九年度から順次、四〜五人

の専任教員が配置される。

新体制のスタートを機

に、本学のさらなる発展が

期待されるところである。

(副学長

安部

誠治)

関西大学と堺市は八月七日、堺市立

商業高等学校・第二商業高等学校校地

に平成二十二年に設置予定の健康文化

学部に関する基本協定を締結した。

同学部は、「スポーツ」「身体文化」

「健康福祉」「健康とユーモア科学」の

領域を柱に構成し、各領域の観点か

ら、「健康文化」を捉えることを目的と

している。

堺市内で行われた協定調印式には、

森本靖一郎理事長、河田悌一学長、木

原敬介堺市長らが出席した。今後、地

域連携協議会を設置し、幅広い分野に

おいて相互に連携を行い、積極的な地

域貢献を行う予定である。

(総合企画室)

本学がJR高槻駅北東地

区(高槻市古曽部町)に平

成二十二年四月開設をめざ

している高槻新キャンパス

の地鎮祭が八月二十九日に

行われた。

当日は、森本靖一郎理事

長、河田悌一学長ら大学関

係者のほか、冬柴鐵三前国

土交通大臣(校友)、池坊保

子前文部科学副大臣、奥本

務高槻市長や、大阪府およ

び高槻市の議会関係者、近

隣住民、設計・施工関係者

など約二百人が出席した。

敷地面積約一万七千六百

平方�、延床面積約五万三

千平方�の新キャンパスで

は、本学の併設学校で初と

なる小学校を含む小中高十

二年一貫教育を実現するほ

か、社会安全学部・研究科

(各仮称)や生涯学習セン

ターを設置する。また、災

害時の防災センター機能を

有する、社会貢献型都市キャ

ンパスとしての役割をめざ

す。小

学校・中学校・高等学

校については本年十一月末

までに、学部・研究科につ

いては来年五月末までに関

係機関に設置認可申請を行

う予定である。

(総合企画室)

関西大学と池田市は、九

月十日に包括的な連携を行

う協定を締結した。今回の

連携協定は、同市制定の「池

田市地域分権の推進に関す

る条例」制度化の過程で、

亀田健二政策創造学部教授

が「池田市まちづくり条例

策定委員会」会長として尽

力したこと、倉田薫池田市

長が本学客員教授として「地

域の活性化」について講義

をしたことなどが契機とな

った。

今後は学生が地域コミュ

ニティと係わって「まちづ

くり」を考えるとともに、

総合大学としての専門的・

学術的視点を活かした連携

を行い、活力ある地域づく

りと大学の教育研究活動を

推進する。

(社会連携センター事務室)

総合研究室棟が

新たに竣工

九月二十四日、築四十八

年が経過し老朽化したこと

から解体された第一学舎一

号館跡地に、新たに総合研

究室棟が竣工した。建物は

鉄筋コンクリート造地上八

階、延床面積約四千六百五

十三平方�で、一階から三

階には教育研究プロジェク

ト群を推進する戦略的スペ

ース(十室)が、四階から

八階には個人研究室(八十

五室)および談話室(五

室)を備え、全学部・研究

科を対象とした総合的な研

究室施設として機能するこ

ととなる。

当日は、十一時から現地

において竣工式が行われ、

森本靖一郎理事長、河田悌

一学長はじめ、約百八十人

が出席した。

◆「大学トップマネージメ

ントフォーラム」に河田学

長が出席

標記フォーラムが七月五

日に朝日新聞社主催のもと

東京で開催された。本年は

「大学と人材育成〜『新し

い時代を拓く』人材の育て

方とは〜」をテーマに田原

総一朗氏の司会で、早稲田

大学、中央大学、青山学院

大学等、八大学の学長・総

長によるパネルディスカッ

ションなどが行われた。

唯一首都圏以外の参加校

として、河田学長は「学の

実化」の下での大阪の地に

根付いた教育の仕組みを、

天神橋筋商店街との連携、

インターンシップ、エンパ

ワーメント科目等の事例を

示しつつ紹介した。本フォ

ーラムの内容は、七月二十

八日付の朝日新聞朝刊にま

とめられている。

◆「産学連携による実践型

人材育成事業―サービス・

イノベーション人材育成

―」に採択

文部科学省が募集した平

成二十年度標記プログラム

に、本学から申請した「プ

ロセスイノベーター育成プ

ログラムの開発」が採択さ

れた。本年度は、四十件の

申請中、七件が採択され

た。本

取組は、ビジネス知

識、IT知識、人間系知識

等の分野融合的な知識を備

え、サービスに関して高い

レベルの知識と専門性を有

し、サービスにおいて生産

性の向上やイノベーション

創出に寄与しうる資質をも

った人材を育成するための

教育プログラムの開発を大

学に委託されたものであ

る。

●関西大学北陽中学校

地鎮祭を挙行

平成二十二年四月開設を

めざす関西大学北陽中学校

校舎(仮称)の地鎮祭が七月

十四日、北陽キャンパスで

行われた。式典には、森本

靖一郎理事長、河田悌一学

長、鈴木清士関西大学北陽

高校校長をはじめ、関係者

約八十人が出席した。竣工

は平成二十一年十月下旬予

定。

(北陽事務室)

岡村

達雄(おかむら・た

つお�名誉教

授・元文学部

教授)

平成二十年

七月八日に死去。六十七

歳。昭

和四十一年早稲田大学

卒業。四十八年東京教育大

学大学院博士課程単位取得

後退学。五十八年本学文学

部着任。平成八年文学部

長。十九年三月定年退職。

同年四月名誉教授。専門は

教育行財政学。

高槻新キャンパス地鎮祭を挙行

外外国国語語学学部部をを設設置置

来年4月

海外留学など

特色ある教育課程

(臨床心理専門職大学院)を

来年4月に開設予定

平成22年に堺キャンパスを設置

堺市と基本協定を締結

大阪府池田市と連携協定

新しい教学体制のスタート

4つの部を新たに設置

―――

新任教員紹介

―――

(2)平成20年(2008年)10月10日第 356 号

Page 3: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

�������������� ��������������

鹿児島県出身。昭和53年高崎経済大学を卒業、60年神戸商科大学大学院を修了後、61年に本学に着任。役職は、学生主任、学生相談主事、部長代理などを歴任し、今年4月からの半年間の全学自己点検評価委員会委員長を経て、10月から学部長・研究科長に就任。専門の「社会経済学」は、分かりやすく表現すれ

ば、枝葉末節にこだわらず社会経済システム全体の姿と動きを「存在の根底」からトータルに捉える学問。学部長としての仕事は、昨年度導入された専修制を形あるものにすることと、10~20年後の学部と経済学のあり方を睨んで間違いのない方向性を定めることの二つである。愛読書は坂村真民氏の詩集、思考の原点は道元禅師の『正法眼蔵』である。

政策創造学部は、昨年4月に新しく創設された。その2代目の学部長として圧倒的な支持を得て就任したのが、奥教授である。教授は、昭和34年大阪市に生まれ、平成10年に本

学に着任した。教授の専門は、日本の経済発展と外国貿易・国際通貨制度である。本学に着任後、学生センター所長、保健体育委員

会委員長など大学の要職を務めた後、本年4月から政策創造学部の副学部長として学部運営の中心を担ってきた。それぞれの職において、教授の卓越した調整力と実行力が、遺憾なく発揮されてきた。温厚篤実な人柄であり、名前のとおり、Peace(世界平和)&Justice(正義の実現)が信条の一つでもある。

環境都市工学部の初代学部長として尽力した楠見教授は今回の選挙でも圧倒的な支持を得て、再びその重責を担うことになった。また、工学研究科長(平成21年度から理工学研究科に再編)も兼任する。教授の研究領域は岩盤工学、地盤工学、地下水工

学などであり、日本を代表する研究者の一人である。NHKとの共同研究の成果が特別番組として放映されるなど、その研究活動は多くマスコミでも取り上げられ、学会活動においても中心的な役割を果たしている。気さくな人柄ではあるが、理工系学部発展のため

の施策を実行に移される手腕については万人が認めるところである。

柴教授は、商学部在籍時には会計研究科設立に、会計研究科に移籍してからは研究科長として尽力した。最も信頼して科長を任せられる人であり、研究科の次なるステップへと、慎重さと大胆さが要求される難しい舵取りを託す人物として、圧倒的な支持のもとでの再選である。教授は、内面において繊細さを持ちつつも、すべ

てにおいてパワフルかつ社交的であり、バランス感覚に優れた人物である。また、研究面・教育面でも精力的であり、本研究科においては、スタッフをまとめあげ、『会計教育方法論』『会計専門職のための基礎講座』などの編著を出版している。博士(商学)。ディスクロージャー学会会長等多数就任。

鵜飼総合情報学部教授の名は情報通信資本の実証研究の開拓者として定着している。平成14年以後、教授は、私立大学学術研究高度化推進事業の採択を受けて、多数のプロジェクトを包括する社会科学実験「ソシオネットワーク戦略研究」に従事して来た。ふつうの研究者であればこれだけの大きなプロジェクトが認められれば適当なところで満足して守りに入り込むところであるが、教授の傑出しているところは、つねに厳しく成果を追求し、世界的水準に向ける努力を止めぬ点にある。そのゆえをもってこの度、共同利用・共同研究拠点のリーダーとして、日本の社会科学の発展の牽引役を担うこととなった。関西大学の、そして日本の鵜飼にとどまらず、世

界のUKAIとしての飛躍が期待される。

ひょうひょうカメラを片手に飄々と野山を歩く。自然を愛す新

部長は、一方で緻密な論理を展開する理知の人である。理のある思考を煮詰めて、いささかも感情論に陥らない氏の姿勢は、大改革を進める文学部内でも圧倒的な信頼を得ている。しかも、公平で明快な議論を尽くした後に、相手

の気持ちを思い遣る現実対応の柔軟さには、教授の穏やかで人情あふれる人柄がにじみ出ており、そのバランスのとれた会議運営は、全学機構教養教育部門委員長の要職を見事にこなしたことで知られる。専門はハイデガーを中心にしたショーペンハウア

ー、ディルタイなどのドイツ哲学で、単著『実在と現実』(関西大学出版部)は各学会等で高く評価された。「論理を貫く人情の人」がいよいよ登場する。

リーダーに欠かせぬ資質の一つに、「この人のためなら頑張りたい」とメンバーに思わせる力があげられるが、�瀬教授はそうした資質を持つ人物の一人である。学部長の役割が従前とは大きく変わるこの時に、学部を束ね、学部の更なる発展を導く力を持っていることは間違いない。温厚、篤実でありながら、言うべき所では的を射

た厳しい発言もする力強さと、研究、教育、学内業務、何事にも謙虚に、真摯に取り組む姿勢は、教授に対する信頼の源である。学部での学生主任、部長代理、教学主任、さらに

は全学共通教育推進機構長など、役職経験は豊富である。その経験を活かし、学部長としてどんな指揮を執るか、大いに期待されている。

システム理工学部が誕生して2年。完成年度をめざすにあたり、圧倒的な支持を得て選任された。�田教授は若くして学部執行部の一員となり、3年半前には土戸工学部長を学部長代理として支え、多くの困難を乗り越え改組を実現した。そこで示された卓越した構想力、調整力、そして情熱は、構成員の結束をより強固なものとし、悲願の改革がなった。その改革の理念を完成すべく、静かな闘志を持っての登場である。専門は電子制御工学で、ニューラルネットワーク

や遺伝的アルゴリズムの研究成果は国際会議で絶大な評価を得ている。学生の相談にも親身に応え、その温厚で誠実な人柄に信頼も厚い。この多難な時代を乗り越えていく学部長として期待される。

このたびの学部長選挙において、これまでの2期4年間の機構長としての仕事ぶりが高く評価され、圧倒的多数の支持を得て機構長に3選された。近畿大学に専任教員として12年間勤務した後、平

成3年本学文学部助教授となり、翌年教授に昇任。その後、平成6年の総合情報学部創設に尽力し4年間高槻キャンパスで教鞭をとる。平成10年に文学部に戻り、平成12年創設の外国語教育研究機構へ移籍。30代は文芸雑誌の編集に携わり、文学三昧の毎日を送った。今も永遠の文学青年の風情が漂う。3期目を迎えた今、全学の外国語教育、大学院の

教育、そして外国語学部への熱い想いは、ますます募っているようである。

法学研究所長に就任した佐藤法学部教授は、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程、博士課程を修了後、甲南大学を経て、平成14年本学に着任した。ヴェングラーの特別連結理論に関する研究で知ら

れるが、「代理母」出生子をめぐる問題など、親族法関係の渉外問題に関する論稿も多い。国際私法学会・国際法学会理事。国際法学会では、国際私法分野を代表して編集委員を何期も務めるなど、学会を担う研究者との評価はもはや揺るぎない。本学では教学主任などを務める一方で、学生に対

する厳しくも温かい指導には定評がある。昨年、開設20周年を迎えた法学研究所の舵取り役として、まさに適任であり、その手腕に大いに期待したい。

これまで部長代理および法学研究科長代理として、学部と研究科の大きなカリキュラム改革を実現してきた。また、直近まで開設20周年を迎えた法学研究所長を務めた。憲法学者である教授の研究テーマは、「統治担当者に対する責任追及のメカニズム」を定めたものとして日本国憲法を読み直すことである。教育熱心な人である。というより、関大生が心底好きな結果として教育が好き、というのがより正確かもしれない。法学部は、本年度から従来の2学科制を改め、「法学政治学科」として新たにスタートすることに伴い、大きなカリキュラム改革を行った。「法化社会を生きる力」の習得という、改革の理念を具体化する大仕事は、京大アメフト部で鍛えた教授の双肩にかかる。

神戸商科大学商経学部管理科学科卒業。大阪大学大学院基礎工学研究科数理系専攻を経て、昭和63年に本学に着任。専門は、数理統計学・データ分析論。この関連

で、大学院在学中から、財団法人日本科学技術連盟等で社会人を対象とする品質管理教育を行ってきた。また、デミング賞委員会委員、QCサークル近畿支部世話人等の品質管理関係の社会的活動を行っている。最近は、Rというオープンソースのフリーなデータ解析環境の利用普及活動に力を入れている。何ごとも金で評価する風潮や、閉塞感の強い状況

の中、「三方よし」の精神に基づき、商学部のイノベーティブで品格のある学風を一層押し進めていくことが期待されている。

歴代の学部長と同様に再任されたが、得票数が増加しての再選は珍しい。専門は行政学であり、地方自治体の行政システムに関する多数の論文や著書がある。多様な行政に精通し、内外の信望は極めて厚い。総合情報学部のスタジオ設備更新に始まり学部や大学院のカリキュラム再編など、懸案事業を実現し、学部運営を円滑化させたことには、その専門性が応用されているとの風評である。もっとも、教授自身は「高槻総情村の村長」であり、「中央へ陳情したり、地元との調整に奔走した」だけ、と自嘲的である。学問的理想からは遠いのかもしれないが、「総情村」が更に活気のある「村」になるために、さらなる取り組みと、その温厚で誠実なリーダーシップに期待が寄せられている。

昨年4月に誕生した化学生命工学部の第2代学部長。工学部学生主任、化学生命工学部副学部長を歴任。また、新学部開設以来、化学・物質工学科教育主任を兼任し、旧3学科・教室の構成員からなる新学科の船出にも手腕を発揮。多糖類や天然高分子を利用した医用材料をはじめ

とする用途開発が専門。企業との共同研究を積極的に推進し、「学の実化

賞」を受賞(平成16年)するとともに、本学工学研究科とASEAN諸国の2件の合同国際シンポジウム(昨年本学、本年タイ・チュラロンコン大学にて開催)において実行委員長を務めるなど、本学理工系3学部の国際的な研究活動を牽引。バイタリティーのある逸材である。

競争が熾烈化する大学入試の中で、山本秀樹環境都市工学部教授が副所長から満を持して入試センター所長に着任することは、舵取りの難しい時に正に適所に適材をえたといえる。本学工学部出身。専門は環境再生工学。山積する入試の課題に柔軟な発想で取り組み、行動力抜群である。教授の説明を聞いた高校の先生や受験生の絶大なるファンも多い。行動力溢れ、情熱を持った教授がこれまでの経験を活かして所長に就任することで、厳しい入試情勢に対する果敢な戦略の策定が期待される。2007年度入試で「強い関西大学」を実現するために奔走し、志願者10万人越えを達成したのも教授の功績が大きい。教授は多くの人びとの期待に必ず応えてくれるであろう。

鵜飼 康東 ソシオネットワーク戦略研究機構長

楠見 晴重 環境都市工学部長

柴 健次 大学院会計研究科長

専修制 軌道に乗せ学部を方向づける

卓越した実行力信条は Peace&Justice

抜群の施策実行力学会活動でも活躍

パワフルで社交的抜群のバランス感覚

めざすは世界的水準傑出した向上心

奥 和義 政策創造学部長

竹下 公視 経済学部長

新新 役役 職職 者者 紹紹 介介

宇佐見太市外国語教育研究機構長

�田 裕 システム理工学部長

緻密な論理と現実的柔軟さ

篤実で信頼厚く更なる発展に導く

国際舞台でも高評価改革理念の完成へ

新設の外国語学部熱い想いで牽引する

国際法学会で活躍学生の指導にも定評佐藤やよひ 法学研究所長

山本 幾生 文学部長

�瀬 武典 社会学部長

山本 秀樹 入試センター所長

木谷 晋市 総合情報学部長

田村 裕 化学生命工学部長

果敢な実行力で改革の理念を具体化

イノベーティブで品格ある学風を継承

多様な行政に精通内外から厚い信望

バイタリティーあふれる逸材

適材適所の人材満を持して登場

�田 栄司 法学部長

荒木 孝治 商学部長

平成20年(2008年)10月10日第 356 号(3)

Page 4: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

ー秋の夜長を楽しめる

秋の夜長を楽しめる�

    〝とっておきアイテム〞紹介紹介ー�

ー秋の夜長を楽しめる�

  〝とっておきアイテム〞紹介ー�

この作品を見逃すな

この作品を見逃すな�

!!

この作品を見逃すな�

!! 天高

 天高く馬肥馬肥ゆる秋る秋、女心女心と秋の空など、「秋」をあらわす慣用句

慣用句は

多数多数ある。また、過ごしやすい気候気候から、食欲食欲の秋、スポーツの秋、読

書の秋など、多様多様な言葉

な言葉に連想連想されることが多い「秋」。�

�今回今回の特集特集では、そんな「秋」にちなんだ言葉言葉の中でも「芸術芸術」に焦

点をあて、教員教員と学生学生からおススメの書籍書籍、映画映画、音楽音楽、テレビ番組番組な

どを紹介紹介。最新作品

最新作品から過去過去の名作名作まで、お見逃見逃しないように・・・。�

 天高く馬肥ゆる秋、女心と秋の空など、「秋」をあらわす慣用句は

多数ある。また、過ごしやすい気候から、食欲の秋、スポーツの秋、読

書の秋など、多様な言葉に連想されることが多い「秋」。�

�今回の特集では、そんな「秋」にちなんだ言葉の中でも「芸術」に焦

点をあて、教員と学生からおススメの書籍、映画、音楽、テレビ番組な

どを紹介。最新作品から過去の名作まで、お見逃しないように・・・。�

2005年 Solaris Records

ワーナーミュージック・ジャパン�

Echo Park�90's世代が“共振”� 「一番好きな作家は?」と聞かれてもそのときの気分で答えは変わってしまう。だが「一番好きなバンドは?」と聞かれれば、いついかなるときでも瞬時に同じ答えを返すことができる。advantage Lucy は90年代中頃結成された日本のバンド(現在ではメンバーは2人になってしまったが)。イギリス90年代のネオアコ/ギターポップを通過した人間にとっては、まさにすべてのツボを突かれる思いがする。高校時代ザ・スミスを一緒に聴いていた友人と十数年ぶりに再会したとき(しかも、このときはフジ・ロックにニュー・オーダーを見に行った)、示し合わせたわけでもないのにカーステレオでadvantage Lucyを流していた。また最近は歌詞も凄く、まったくの主観で言えば、大島弓子的世界に近づいている感がある。入手の容易さでここでは最新アルバムを挙げたが、2000年までのベスト盤『Have a Good Journey The best of advantage Lucy 1996-2000』や9月17日発売のニューミニアルバム『飛び立った7頭の蝶たち』も大推薦である。�

清水 崇(経済学部准教授)�

advantage Lucy�

アフター・ザ・ゴールド・ラッシュ�思慮深く、安らかな秋に� 秋には美しいメロディーの心地よい音楽を聴きたくなるものである。そこで私はこのCDをお勧めしたい。この作品はニール・ヤングの中でも特に人気の高いアルバムである。1970年に発表されたものだが、現代でも生きている名盤だ。全体的にアコースティックでカントリーな曲調で統一されていて、秋の物憂い気分を少し楽にしてくれると思う。また、ニール・ヤングは歌詞も魅力のひとつである。この作品の中でも黒人差別を糾弾す

る詞や、聴いていて励まされる詞が歌われている。� 私はこのCDを先輩に借りたことで知った。自分の知らない音楽は星の数ほどあり、その中で一曲でも多く好きな音楽に出会うためには、自分からCDやレコードを探っていくべきなのだと思っている。そしてその過程が深まることは、その音楽の時代背景やアーティストの思想を知ることに繋がる。それは、一種の哲学と言えるのではないだろうか。この秋は音楽で思索を深めることもお勧めである。�

久保田ちひろ(政策2)�

言葉一つに「人生」のストーリー� 私がこの番組をお勧めするのは、自分がこの番組によって感化され、もっともっと精進しようと何度も思ったからである。さらに、多くの大企業を紹介しているので、就職活動の参考にもなる。� 番組の醍醐味は、大企業の社長や重役の「人生」を学べることである。大変な下積み時代やどうしようもない挫折から、危難を越えて成功するまでの、その人にしかないストーリー。例えば、H・I・S会長の澤田秀雄氏の話である。�

 「一番大切なのは戦い抜く意志。本当に正しければいずれルールが変わる」� 「問題が起きると人間は暗くなりがちだが、そこで暗くなれば沈むだけ。もがけばもがくほど沈む。そういう時こそ、自分のやっていることは正しいのだと信じ、明るく挑戦し直せば、必ず日は差す」� その言葉は、苦悩にめげず、意思を貫き通した澤田氏の姿を表していて、勇気がでた。活字ではなく、表情や立ち振る舞いなどすべて含めて、豊富な経験や能力、自信をうかがわせる。� それは、ただの物語を見るのではなく、ひとりの人間の「人生」を垣間見るようである。�

吉田 裕哉(工3)�

ニール・ヤング�

2006年 ジェネオン エンタテインメント�

ウクレレ栗コーダー� 栗コーダーカルテット�

国安 真奈訳 音楽之友社 2003年�

ボサノヴァの歴史外伝 パジャマを着た神様�

つながり、広がる律動� 2008年はボサノヴァ生誕50周年(および日伯交流100周年)ということもあり、ボサノヴァやブラジル関連のイベントが各地で行われ熱い盛り上がりを見せている。� ボサノヴァの誕生は一般にジョアン・ジルベルトが「想いあふれて」をレコーディングした時とされているが、もうそれから50年がたったということに感慨にふけっている人も多いであろう。あるいはボサノヴァには特に愛着はなかったがこれを記念にボサノヴァやブラジルについて深く知りたくなったという方もおられるであろう。その場合は本書がお勧めである。取り上げられている題材は多岐に及び飽きさせない、それでいてコンパクトにまとめられていて読みやすい。ガーシュインやブリジッド・バルドーなど、一見するとボサノヴァとは何の関係もないように思われる人物も多数取り上げられていて、それらがボサノヴァとどう繋がっていくのかというところも見どころである。�

得岸 敦夫(文学研究科D3)�

ルイ・カストロ/著�

清水真砂子訳 岩波書店�

ゲド戦記�少年の影、自分探しの長編� いつだったか、宮崎吾朗監督アニメ「ゲド戦記」を見た。素晴らしい作品だが、予備知識のなかった私の素直な感想は「…で、ゲドは誰?」。これでは消化不良と書店に走ったのが、ゲドに触れたきっかけである。� 原作とアニメは完全にストーリーが違った。以来すっかりはまり込み、ゲド戦記全6巻、寝食忘れて(本当です)読みふけるはめになった。ゲド戦記は、魔法を学ぶ少年ゲドの驕る心が闇から呼び出した影、その影に向き直り、怯えながらも克服していく第1巻に始まる。闇に囚われた少女や死の淵へ旅立つ少年、半身を焼かれた少女、均衡が崩れた世界を修復しようともがく人間たち。そして力を使い果たし、ただの

人になってしまうゲド。単純な善悪と派手な魔法に彩られたロールプレイングゲーム的ファンタジーが好きな人にはお勧めできない。が、「自分は何者か」「自分はどこへ向かっているのか」と少しでも考えたことのある人はぜひ、手に取ってみてほしい。�

田村香月子(商学部専任講師)�

アーシュラ・K. ル・グウィン/著�父の威厳 数学者の意地[新潮文庫]�学者・作家が日常つづる� 著者は、お茶の水女子大の教授で数学を教えている学者である。数年前に出版された『国家の品格』がベストセラーになり一躍有名になった作家でもある。� 30年以上前になるが、偶然本屋で著者の『若き数学者のアメリカ』というエッセイを見つけ、即刻購入し読んだことが思い出される。著者が、ポスドクとして米国ミシガン大学およびコロラド大学に滞在され、語学、文化の違いの中を、日本人としての自尊心を持って孤軍奮闘された日々が活き活きと、流暢な文章でつづられた作品である。小生も当時、イリノイ大学にポスドクの職を得、見知らぬ地で研究する

不安を抱いているときであり、大いに勇気付けられたことを覚えている。� 筆者の最近の著書には「武士道」に基づく愛国者精神が前面に出すぎる嫌いがある。しかし、本著書は著者のごく普通の日常についての随筆であり、著者自身の深い人間性、人生観が余すことなくユーモアあふれる文章でつづられており、人の生き方、人生を再考するきっかけを与える良書である。一読をお勧めする。�

大西 正視(システム理工学部教授)�

藤原 正彦/著�

新潮社 1997年�

思わず吹きたくなる名曲集� リコーダー合奏による「ウルトラセブンの歌」に「ボヘミアン・ラプソディー」。その脱力感に思わず笑ってしまう。� リコーダー以外の楽器を専門とする4人のミュージシャンがリコーダーで合奏する。本来得意な楽器であるウクレレ、ギター、チューバ、パーカッションなども加わる。� このアルバムには、モーツァルトからビートルズ、ディープ・パープル、「となりのトトロ」までのカバー曲が収

められている。「ピタゴラスイッチ」のオープニングテーマなどオリジナル曲中心のベスト盤『アンソロジー』も入門編としてお勧めである。� 楽譜も発売されている。栗コーダーカルテットが使っている、鍵盤でリコーダーの音を奏でることができる楽器が製造中止になっていたにもかかわらず、演奏してみたいという人が多くて復活したというエピソードもある。彼らの演奏は、音楽の楽しみは数人でのセッションにあり、ということを教えてくれる。聴くもよし演奏するもよしである。�

小川 博司(社会学部教授)�

評 決�

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ�

裁判員、�来年は自分かも…� ボストンに1人の落ちぶれた中老の弁護士がいた。新聞の死亡欄を見て係争問題に発展しそうなものを探しては、葬儀場で遺族に名刺を渡すことを繰り返して何とか食いつなぐ日々。そんな彼のもとに持ち込まれた仕事の依頼人は、出産時の麻酔投与ミスで植物人間となった女性の姉夫婦。病室

で彼が見たものは、機械につながれて命を永らえるだけの女性の姿。その姿を証拠に撮影するうちに心の中に熱い思いが込み上げてきた彼は、病院側から提示された21万ドルもの示談金を迷いつつ拒否し、法廷闘争を決意する。最終的に、医療記録を改

かい

竄ざん

する際に看護士が取っていたコピーが判決に影響しないとされ、勝訴につながる証言・証拠を全く失った彼が得た結果は……。視聴者には、単なる法廷サスペンス映画としてではなく、ぜひともこれからわが国で始まる裁判員制度、そして何よりも人が人を裁くということ、そこに感情が入り込むことの現実の怖さを感じ取ってもらいたい。�

笹本 幸祐(法学部教授)�

何もできずに日々を過ごす人に勇気をくれる� 北陸のとある田舎町で暮らす和合家を、父母の事故死という不幸が襲う。残されたのは、長男・宍道、その妻・待子、次女・清深、そして二人の死をきっかけに町に戻ってきた長女・澄伽である。澄伽は女優になるために上京していた。澄伽に会えるのを楽しみにする待子をよそに、清美は姉が戻ってくることに、発作を起こすほどひどく怯える。その理由は、4年前のある事件によるものであった。� 印象的なのは、ねっとりとして耳に残る音楽、そして和合一家の人物像である。澄伽は、女優になるという割には演技が下手で努力もしない。その上自分には才能があると完全に思い込んでいるからどうしようもない。清深は、ホラー漫画を描くことに怖いほどの才能を持つ。宍道は家族のことで悩み、待子は極度のお人好しで奇妙な人形作りが趣味。これは、そんな人たちが巻き起こす、笑えないようで笑える気持ち悪い空気が魅力の映画である。他人とは違う、そう思いたいけれど何もできずに日々を過ごす人に勇気をくれる気がした。�

南 愛美(情3)�

シドニー・ルメット/監督�

吉田 大八/監督�

1982年 アメリカ�

2008年11月28日発売 ¥2,848(税込¥2,990)�

20世紀フォックス ホームエンターテイメント�

VOICE「憤懣本舗」�

闇社会を追う硬派報道� 「憤

ふん

懣まん

=発散できずに、心中にわだかまる怒り」(広辞苑第六版)」。「頭に来ていることはありますか? その怒りは社会問題とつながっているかもしれません」(同番組・ホームページ)。2002年1月7日に始まり、この10月6日で第340回と、報道番組中のシリーズとしては長寿のコーナーに属する。� 公務員のカラ残業、勤務の中抜け、組合の闇専従など社会的に影響を与えた内容のほか、ニセ街頭募金、大学生の通学マナー、迷惑花火、水上バイク、河川敷不法占拠などのモラルを問うもので、放送により改善されたケースもある。関西制作の硬派番組としても数少ないものの一つで、キー局のTBSから全国に放送されることも。娯楽中心の軟らかい番組が幅を利かせている地上波テレビの中で、放送ジャーナリズムの健在を示す好番組。�

佐野 匡男(総合情報学部教授)�

毎日放送�

VOICEは、毎週月曜日~金曜日18:16~18:55放送�

「憤懣本舗」は、毎週月曜日の名物コーナー�

トウキョウソナタ�ショットがすべてを語る� 黒沢清の類まれなる演出力を堪能できる傑作である。失業を家族に隠す権威主義的な父親(香川照之)、漠とした欲求不満を抱える母親(小泉今日子)、米軍に入隊する大学生の長男(小柳友)、親に隠れてピアノ教室に通う小学生の次男(井之脇海)――この4人が奏でる不協和音は、安易な物語に回収されることのない、きわめて具体的な、禍まが

々まが

しいほどのショットの力によって、見る者を震撼させずにはいない。�

 たとえば、ハローワークの階段に列する失業者たちや、炊き出しの行われる公園の石柱にまばらに座るスーツ姿の男たちといった画面の喚起力。あるいは、夫婦の断絶が決定的になる瞬間のただならぬ切り返しショットや、父親に突き落とされて階段を滑り落ちる次男のショット。こうした映像には、どんな饒舌な台詞にも増して、状況を観客にただちに了解させる力が

漲なぎ

っている。そして、ラストの《月の光》の演奏。これほど充実した映画的瞬間はまたとない。                         堀 潤之(文学部准教授)�

黒沢 清/監督�

○C 2008 Fortissimo Films/「TOKYO SONATA」製作委員会�

梅田ガーデンシネマほかで上映中�

2007年�

発売:角川書店�

販売:角川エンタテインメント�

○C 2007年 「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」製作委員会�

らき☆すた�あのキャラも出演!?� 主人公の一人がオタクであるこの作品には、他のアニメ作品の話題やキャラクターが豊富に投入されており、他作品との連絡やその編集を特徴とするポストモダン的な特徴が顕著である。この特徴も、多くのMADムービーが投稿サイトに登場し続ける人気と無関係ではないだろう。しかし、本来の音声や画像を編集して制作される多様なMADムービーもまた二次的著作物にあたり、権利者の許諾がない場合には著作権法上の翻案権に抵触することになる。� この1月25日、『らき☆すた』の権利を持つ角川グループホールディングスは「YouTube」と共同して違法動画を排除する技術開発に参加すると発表した。しかし投稿による宣伝効果もまた注目されるところであり、角川GHDは、一方的な削除ではなく、権利に配慮しつつ次世代のクリエーターと連携したい旨を付け加えていた。後ろ暗いことなく“また別の『らき☆すた』”が編集されていくかどうか、今後の展開に注目したい。     若林 雅哉(文学部准教授)�

美水かがみ/原作�

毎週月曜日 22時~22時54分放送�

カンブリア宮殿[日経スペシャル]�テレビ東京�

(4)平成20年(2008年)10月10日第 356 号(5)

Page 5: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

森森

図書館の

��������������������������������������

��������������������������������������

�����������������������������������������������������������������������

GPA表示�

所属学部の�GPA算出対象科目�を示す�

学期毎のGPA�

通算のGPA�

図1 成績発表票�

図2 学部・学生毎のGPA分布・平均�

���������

�導入の目的関西大学は、質の高い高等教育の実現をめざし、学生による授業評価アン

ケートの全学的実施、シラバスの充実などの教育改革に取り組んできた。その一環として、このたび教育の国際化に対応した、きめ細やかな成績評価の実現をめざして、平成20年度入学の1年次生から、GPA(Grade PointAverage)制度を導入した。GPAは、アメリカの大学で一般的に用いられている成績評価法であり、

学生一人ひとりの履修科目の成績の平均を数値によって表したものである。その導入にあたっては、�学生が自らの学習状況を把握し自らその改善・

意欲の向上を促す情報を提供する、�GPAを基にして学生の学習状況に応じた適切な組織的学習支援をはかる、�国際的に通用する制度を実施する、の3点を柱としている。

�導入されたGPA制度の要点本学が導入したGPA制度の主なポイントを以下に示す。

1)各学期ならびに通算のGPAを成績発表票へ記載する(図1)。また、学生諸君の自主的な学習を促すために、学部・学年毎に各学期のGPA分布・平均ならびに通算GPA分布・平均を、春・秋学期末にインフォメーションシステムにより公表する(図2)。

2)成績は、科目ごとに評語によって発表する。ただし、成績評価を従来の4段階(優、良、可、不可)から、新たに「秀」を加えて、5段階(秀【90点以上】、優【89~80点】、良【79~70点】、可【69~60点】、不可【60点未満】)評価に改め、各評価に対し、秀(S)�4、優(A)�3、良(B)�2、可(C)�1、不可(F)/不受験(I)�0のGP(Grade Point)を付与して、次の通り平均点(GPA)を算出する。

[秀S]修得単位数×4+[優A]修得単位数×3+[良B]修得単位数×2+[可C]修得単位数×1

総履修単位数(S+A+B+C+F+Ⅰ)

卒業所要単位に含まれない科目および「合」、「認」評価科目については、総履修単位数には含まない。

3)全学統一の制度として実施する(ただし、カリキュラム改正中の法学部は除く)。

4)履修辞退制度を導入し、春・秋各学期の授業開始後約1カ月の履修辞退期間を設けている。

5)将来的には成績証明書へもGPAを記載する予定である。6)それぞれの学部・研究科の教育方針に従った学習指導(アカデミック・ア

ドバイザー制度、オフィスアワー制度等)に利用する予定である。学生諸君には、自主的な学習を促進するための指標としてGPA制度の活

用を期待している。ただし、新しい成績評価制度の全学的な導入は平成20年度入学生からであり、平成19年度以前の入学生についての成績評価制度は従来どおりとする。 (学長補佐 新井 �彦)

今年で二十八回を迎え

る「地方の時代」映像祭

が、関西大学・日本放送

協会・日本民間放送連盟

の主催で学園祭期間中に

開催される。

映像祭では、全国のテ

レビ局が制作したドキュ

メンタリーや報道番組、

市民・学生が制作した地

域文化や国際交流などの

映像作品など、約百二十

作品を上映し、優秀作品

を表彰する。

私たちの周りで起きる

いろいろな出来事を堀り

下げたドキュメンタリー

番組は、多くの市民に感

動を与え、時には社会を

も動かしてきた。

今回の映像祭は、全国

のテレビ局が制作したド

キュメンタリー番組を見

る貴重な機会である。多

くの参加を期待したい。

(「地方の時代」映像祭学

内実施委員会)

場�千里山キャンパス

第3学舎(社会学

部)各教室

時�十一月一日(土)〜十一月四日(火)

申込み�事前申込不要、無料

問合せ�「地方の時代」映像祭実行委員会事務局

�06―

6363―

3874

URL�http���w

ww.regionalism

.jp

第28回関西大学おおさか文化セミナー(後期講座)「おおさか今昔絵巻」大阪府立文化情報センターと共催で、一般社会人を対象に開催。�10月28日~12月2日の毎火曜日(11月4日を除く)18:30~20:00天六キャンパス 500円(全5回)第10回関西大学公開講座(高槻市)(後期講座)「いざ大河ユーコンへ―川、山、空、太古の自然と環境を問う」高槻市立生涯学習センターと共催で、一般社会人を対象に開催。�10月4日~18日の毎土曜日 14:00~15:30高槻現代劇場 2,000円(全3回)※1回のみ受講は800円

公開講座フェスタ2008大阪、兵庫、奈良の大学等が参加する阪神奈大学・研究機関生涯学習ネ

ット主催の「公開講座フェスタ2008」が11月4日(火)~22日(土)に開催。「未知への誘い―現在・過去・未来」を総合テーマに、本学をはじめ、各参加大学等がリレー形式で講座を実施する。本学の講座詳細は次のとおり。「ポスト格差社会論:信頼社会の構築にむけて」�11月11日(火)15:30~17:00大阪府立文化情報センター「さいかくホール」 500円(1講座)�竹内 洋(文学部教授)

【問い合わせ】いずれも社会連携センター事務室 �06―6368―0655�http���www.kansai�u.ac.jp�renkei�kokaikoza�kokaikoza.html

経済・政治研究所第178回産業セミナー「東アジアにおける音楽産業の展開―インターネット時代の音楽文化―」/「日本人の上海経験―150年の流れをみわたす―」�10月31日(金)13:00~16:10りそな銀行大阪本社 地下2階講堂 無料�小川 博司(社会学部教授)/永井 良和(社会学部教授)

第179回産業セミナー「グローバル経済における経営のあり方」/「ナレッジ型社会における企業価値-最近の経営戦略-」�11月21日(金)13:00~16:10りそな銀行大阪本社地下2階講堂 無料�大武健一郎(客員教授・元国税庁長官)/大倉雄次郎(商学部教授)

第183回公開講座「リスク意思決定についての社会心理学」�10月15日(水)15:00~16:30千里山キャンパス尚文館1階マルチメディアAV大教室 無料�土田 昭司(社会学部教授)

第184回公開講座「迷惑メールによる国民経済的損失の推計」�11月19日(水)15:00~16:30千里山キャンパス尚文館1階マルチメディアAV大教室 無料�鵜飼 康東(ソシオネットワーク戦略研究機構長・総合情報学部教授)

【問い合わせ】いずれも研究所事務室 �06―6368―1179�http���www.kansai�u.ac.jp�Keiseiken�

第48回泊園記念講座「東と西 その12」泊園記念会、東西学術研究所および大阪府立文化情報センターの共催で

開催。

「東アジアの書院について」�11月14日(金)13:00~14:30 �吾妻 重二(文学部教授)

「西遊記:長崎に向かう人々」/「明・清交替期の渡来人―『訳司統譜』から―」�11月15日(土)13:00~16:10�藪田 貫(文学部教授)/若木 太一(長崎大学名誉教授)

千里山キャンパス以文館4階セミナースペース 無料【問い合わせ】研究所事務室 �06―6368―1179�http���www.kansai�u.ac.jp�Tozaiken�

人権問題研究室公開講座「運動・スポーツのすすめ―実践のための知識あれこれ―」�10月24日(金)13:00~14:30 �武智 英裕(文学部教授)

「生理休暇を考える~アメリカ占領下の議論を中心に~」�11月28日(金)13:00~14:30 �豊田 真穂(文学部准教授)

千里山キャンパス尚文館1階マルチメディアAV大教室 無料【問い合わせ】人権問題研究室 �06―6368―1182�http���www.kansai�u.ac.jp�hrs�

関西大学豊中市民人権講座 日本の文化と女性―対等な関係をつくるために�10月31日(金)13:30~15:30豊中市千里公民館(豊中市千里文化センター「コラボ」内)3階第1講座室�源 淳子(人権問題研究室委嘱研究員) 無料

【問い合わせ】人権問題研究室 �06―6368―1182�http���www.kansai�u.ac.jp�hrs�

関西大学博物館は、地域

に根ざした社会貢献活動と

して、北大阪ミュージアム

・ネットワーク実行委員会

の代表を務めている。

これは、北大阪七市三町

(池田・箕面・豊中・吹田

・摂津・茨木・高槻・島本

・能勢・豊能)の博物館・

美術館・動物園など四十八

施設が連携して、ミュージ

アムを核とした事業を展開

するもので、昨年度に引き

続き文化庁芸術拠点形成事

業として委託されている。

今年度は、市民参加型事

業として、「北大阪の炭」を

テーマに炭焼き見学会など

を実施するほか、吹田市立

博物館では「吹田の近代化

とビール」と題する特別展

関連の講演会を開催する。

本学では、北大阪の文化・

歴史を多様な視点で検証す

ることを目的とした学生主

体の特別展示「北摂の文化遺

産」を十一月に開催する予定

である。

(博物館事務室)

江戸時代、俳諧は第一級

の文学の地位を誇った。文

学に志して、俳諧に手を染

めぬ者はいなかった。その

なかでも群を抜いて光り輝

く存在が、芭蕉であり、蕪

村だった。

芭蕉は、俳諧を確立した

作者として知らぬ者はな

い。蕪村は、やわらかい絵

画と心和ませる俳句の両世

界で多くのファンをもつ。

二人の存在は、俳諧を世界

に広げる役割を果たした。

この展示はまず、芭蕉・蕪

村のエッセンスを味わって

もらうことを主眼とする。

「奥の細道」は芭蕉生涯

の集大成である。丹念に練

り上げられた句と文章でで

きた紀行文、興趣汲めども

尽きぬこの名作は、芭蕉の

心血を注いで成就した。完

成までに、何度もの書き換

えや推敲がなされた。自筆

草稿から清書本、さらには

版本(初版・再版)まで、

数次にわたる過程の原稿が

すべて現存するという点

で、「奥の細道」は文学史上

稀有な作品である。複製本

も活用しながら、それら諸

本を目で追ってゆけるよう

展示した。

関西大学博物館には、「奥

の細道」に深いゆかりをも

つ品が所蔵されている。「多

賀城碑」の拓本である。芭蕉

つぼのいしぶみ

はじつは、これを「壺碑」と

誤解して、しかも現地で感

激のあまり落涙までしてい

る。このみごとな拓本を見

ながら、誤解を生んだ痕跡

を確認したい。

蕪村は、淀川と深い縁を

もっていた。生地毛馬は、淀

川沿いにあって、大坂の入

り口に位置する村だった。

その故郷を思慕してよんだ

しゅんぷうばていのきょく

のが、名作「春風馬堤曲」。こ

やはんらく

れを収載する『夜半楽』は、本

きこうぼん

学総合図書館が誇る稀覯本

である。本書を見ながら、

蕪村の心情にじかにふれて

もらいたい。また、京都に

住んだ蕪村は、淀川を船に

乗って何度となく大坂に来

た。その淀川のようすを描

いた、大坂の画家大岡春卜

の画巻も見応えがある。

以上のごとき優品を中心

に、芭蕉や蕪村が手がけた

俳書の数々を展観する。あ

わせて、蕪村の自筆書簡や

俳諧物の美しい画賛・画帖

などを見て、昔の俳諧がた

たえていた文化の香りを玩

味してもらえれば幸いであ

る。

(文学部教授

藤田

真一)

▼展示について

テーマ�「目で見る江戸俳

諧の真髄―芭蕉・蕪村、

そして俳諧の美―」

会期�十月二十七日(月)〜

十二月十三日(土)※十一

月一日(土)〜四日(火)と

十二月六日(土)は休室

会場�展示室(総合図書館

一階)

▼記念講演会について

日時�十一月十七日(月)

十三時〜十四時三十分

会場�図書館ホール(総合

図書館三階)

講師�藤田真一(文学部教

授)

テーマ�「目で見る江戸俳

諧の真髄―芭蕉・蕪村、

そして俳諧の美―」

たかい

きとう

そのゆきかげ

高井几董編『其雪影』

「地方の時代」映像祭

「北摂の文化遺産」を開催

一挙上映

全国のテレビ局制作の

ドキュメンタリー作品

秋季特別展「目で見る江戸俳諧の真髄

―芭蕉・蕪村、そして俳諧の美―」

北大阪ミュージアム・ネットワークの市民参加型事業��

20年度入学の1年次生から「GPA制度」を導入

公開講座 記号の見方���日時 ��会場 ��受講料��講師 ��URL

(6)平成20年(2008年)10月10日第 356 号

Page 6: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

�������������������

�����������������������������

�������������������

�����������������������������

�����������������������������

�������������������

���������������������������������������������������������������������

学学学学学学学学学園園園園園園園園園祭祭祭祭祭祭祭祭祭

月月月月月月月月月

日日日日日日日日日

444444444日日日日日日日日日間間間間間間間間間

学学学学学学学学学学学学学学学学学学園園園園園園園園園園園園園園園園園園祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭祭

月月月月月月月月月月月月月月月月月月

日日日日日日日日日日日日日日日日日日

444444444444444444日日日日日日日日日日日日日日日日日日間間間間間間間間間間間間間間間間間間

かかかかかかかかかかかかかかかららららららららららららららら

333333333111111111333333333333333333111111111111111111

111111111000000000111111111111111111000000000000000000

本学学生交換協定大学の

うち二十八大学に一年間留

学する学生を左記のとおり

募集している。募集は春と

秋の年二回実施しており、

英語、スペイン語および中

国語圏の大学については年

二回応募することが可能で

ある。

なお、この秋募集に関す

る「秋期

留学ガイダン

ス」(十月八日開催)の模様

を近日中に動画配信する予

定である。

詳細は、国際センターウ

ェブサイト(h

ttp���ww

w.kansai�u.ac.jp�K

okusai�

)およびインフォ

メーションシステムに掲載

する。問い合わせは、同セ

ンター事務室(�06―

636

8―

1174)まで。

(国際センター事務室)

交換派遣留学生 募集要項*出願締切10月29日(水)

*選考方法語学試験(筆記・聴解・口頭)11月5日(水)※英語は口頭のみ

面接試験(日本語または受験語種)11月19日(水)

*奨学金関西大学国際交流助成基金第1種奨学金(平成20年度交換派遣留学生は30人に支給予定)欧米、豪州、中南米、アフリカ

………………………50万円アジア………………………30万円

本年度の秋の人権啓発行事

は、次の二つのテーマで開催す

る。秋

の啓発行事は従来から、世

界の人権を考えることに焦点を

あてて実施してきたので、今回

も海外から著名な講師を招き、

「国際体制と人権」や「グロー

バリゼーションと言語権」をめ

ぐる問題に関する講演を予定し

ている。

講演内容の詳細については、

事前に配布されるパンフレット

『人権を考える』に紹介してい

る。多数の参加を期待している。

(副学長

芝井

敬司)

二〇〇八年度統一学園祭の日

程が十月三十一日(金)〜十一

月三日(月・祝)に決定した。

今年のテーマは、「関祭LOV

ERS(カンサイラバーズ)」。

学園祭期間中の四日間、関西大

学を愛する学生たちが一つにな

って、関西大学に「素敵な」、そ

して「愛」で溢れたキャンパス

空間を創ろうという意味が込め

られている。

学園祭では、模擬店やフリー

マーケットをはじめ、研究発表、

ステージ企画、講演会、ライ

ブ、地域と連携したイベント

等、楽しい行事が目白押しであ

る。十

一月二日には、ここ数年大

好評であるライブが中央体育館

で行われ、4thオリジナルア

ルバム「mihimaris

e」がオリコン初登場一位を獲

得する等、HIP

HOPにま

すます磨きがかかるmihim

aru

GTが出演する予定で

ある。十一月三日の夕方には、

学園祭最大のイベントである「後

夜祭」が開催される。場所は昨年

と同じ凜風館前の「悠久の庭」

で、多数の観衆の参加が見込ま

れている。

在学生はもちろん校友や地域

住民のみなさんにも心から楽し

んでもらえるよう、学園祭実行

委員会を中心に日夜準備が進め

られている。

(学生生活課)

大学の使命である社会貢

献活動の一環として、第一

回関西大学「氷の甲子園」ジ

ュニアフィギュアスケート

演技会が、八月三十日と三

十一日の両日、高槻キャン

パスにある関西大学アイス

アリーナにて開催された。

初日は予選、二日目は決

勝とトップスケーターによ

るエキジビションが行わ

れ、高槻市民約二百人を含

む約五百人の観客が招待さ

れた。

予選に出場した三十八人

のうち、ノービスB(小三

〜小五)、ノービスA(小五

〜中一)、ジュニア(中二〜

高二)の各クラス上位三人

が決勝に進み、審査委員で

ある本学アイススケート部

OB佐藤信夫氏、同OG佐

藤久美子氏および女優で元

宝塚歌劇団男役トップスタ

ーの湖月わたる氏の前で、

熱く華麗に戦った。

「氷の甲子園」結果

(敬称略)

「ノービスB」優勝宮原

知子(小五)、二位木原万

莉子(小五)、三位市橋翔

哉(小五)。

「ノービス

A」優勝上市葉

菜子(中一)、二

位澤井梨紗(中

一)、三位安原

綾菜(小六)。

「ジュニア」

優勝

村元哉中

(高一)、二位

細田采花(中

二)、三位上野沙

耶(中二)。

表彰式では、森本靖一郎

理事長から表彰状が、河田

悌一学長からメダルが授与

され、橋本聖子日本スケー

ト連盟会長からは花束が贈

呈された。

さらに、デュオ・エリア

ント(南部靖佳氏、山本ア

キ氏)によるフルートとピ

アノのミニコンサート、本

学アイススケート部コーチ

の田村岳斗さんによるスペ

シャルエキジビションが披

露された。

最後には、織田信成さん

や�橋大輔さんをはじめと

する本学アイススケート部

所属のトップスケーターら

によるエキジビションが行

われ、華やかに幕を閉じた。

「エキジビション出場者

(出演順)」

(敬称略)

村元小月(カナディアンア

カデミー)、宮崎勇人(文

一)、瀬藤愛里(商一)、西

上順三(経二)、北村明子

(文二)、三木遥(情三)、

平井絵己(経四)・湯澤綾

人(中央大)、町田樹(文

一)、金彩華(商二)、澤田

亜紀(文二)、織田信成(文

四)、�橋大輔(M一)

(高槻キャンパス事務チーム)

化学工学科(現環境都市

工学部エネルギー・環境工

学科)は、昭和三十三年四

月に工学部が設立された

際、機械、金属、電気工学

科とともに発足した。この

たび、平成二十年度をもっ

て創立五十周年を迎えたこ

とを記念し、次の要領で記

念式典を開催する。詳細は

学科ウェブサイト(h

ttp���www.cheng.kansa

i�u.ac.jp�pu

blic_ht

ml�contents�in

dex.html

)で。

日時�十一月二十二日(土)

場所�千里山キャンパス百

周年記念会館

時間�十三時三十分〜十七

内容�五十周年記念式典、

記念講演会、化学工

学科同窓会総会およ

び記念祝賀会

参加費�三千円

タイ王国チュラロンコン

大学で、八月十九・二十日

に、タイ・日本国際シンポ

ジウム(本学実行委員長�

田村裕化学生命工学部教

授)が関西大学科学技術振

興会の後援の下、開催され

た。同大学とは、一昨年に

両国のシンポジウムに訪問

・参加し、昨年は本学に招

いて理工学国際シンポジウ

ムを開催し、密接な連携作

りを図ってきた。

このたび同大学から、本

学工学部創立五十周年と同

大学石油化学研究科創立二

十周年を祝しての盾(写

真)が、工学部と振興会に

贈呈された。

(先端科学技術推進機構)

九月十八日十時から百周

年記念会館ホールで春学期

卒業式・学位(修士・専門

職)記授与式を、十一時か

ら同会館第一特別会議室で

学位(博士)記授与式を、

また十三時から同会館第一

特別会議室で秋学期入学式

を挙行した。

今期の学部卒業生は百七

十四人、大学院博士課程前

期課程修了生は八人、専門

職学位課程修了生は十八

人、博士課程後期課程修了

生は七人、論文博士は四

人。また、秋学期入学生

は、総合情報学部二人、文

学研究科博士課程前期課程

九人、博士課程後期課程四

人、会計研究科三人であっ

た。

(学長課)

JR吹田駅から

阪急バスが運行

通学の便が改善

九月一日から、JR京都

線(東海道本線)吹田駅〜千

里山キャンパス間のバスの

運行が阪急バスによって開

始され、キャンパスへのア

クセスがより便利になっ

た。この新規路線は、第四学

舎南に新設された「関西大

学(山手ゆにわ遊園前)」と

「JR吹田北口」を約七分で

結ぶ。料金は大人二百十円

で、通学定期券も購入可能

である。平日と土曜日は、七

時四十分から二十一時二十

五分までに三十四便が約二

十五分間隔で運行される。

アイビーでおおわれた車庫

「ジュニア」の表彰風景

樹脂製のアイビーを

車庫東壁面に設置

現在、関西大学会館南側に校友・父母会館を

建設中であるが(平成二十一年三月竣工予定)、

一足先に大学関係車両の車庫が完成した。

この車庫の東壁面には、本学教育後援会常任

委員である株式会社石本商會の贄田肇相談役と

贄田淳子取締役から、樹脂製アイビーおよび施

工工事の寄贈があり、色鮮やかなグリーンが、

キャンパスの雰囲気に溶け込んでいる。

全国で地方教育懇談会を開催関西大学と関西大学教育後援会で

は本年度も地方教育懇談会を開催し、盛会裡に終了した。開催地別の出席者数は次のとお

り。

7月27日 金沢市……156人〃 別府市……45人

7月29日 岐阜市……72人〃 宮崎市……37人

8月1日 長崎市……15人〃 静岡市……69人

8月3日 福岡市……144人〃 四日市市…89人

8月22日 松江市……41人8月24日 広島市……186人〃 高松市……150人

8月26日 高知市……61人9月7日 長野市……39人

〃 仙台市……33人

なお、10月12日(日)に京都市で教育懇談会を開催する。

(教育後援会)

関西大学ウェブサイトを

九月三十日にリニューアル

した。

トップページのデザイン

を一新し、各組織のウェブ

サイトに移動する前に概要

情報ページや関連リンクを

設けるなど、初めての訪問

者にも分かりやすいよう案

内機能を充実させたことが

主な変更点だ。

これは、昨年の十一月

以降、在学生のみなさん

をはじめとする各訪問者

に協力を得て実施したア

ンケート調査やユーザビ

リティテスト、アクセス

ログ解析の結果を踏まえ

て策定したガイドライン

に沿ったものである。

在学生や教職員はもち

ろん、より多くの人に大

いに活用してほしい。

JR吹田駅北口から発車

講演テーマ:「国際的な移民の動きと『グローバル化』時代―世界へ開かれた複数言語教育と学校へ向けて」

講師:フライブルグ教育大学 上級講師「移民と社会的統合教育及び

異文化理解教育」研究所 所長ギドー・シュミット 氏

時間:13時00分~14時30分場所:千里山キャンパス

尚文館 マルチメディアAV大教室

講演テーマ:「冷戦後の国際体制と国連の人道的介入について」

講師:ロンドン大学キングズカレッジ 教授サキ・ルース・ドクリル 氏

時間:13時00分~14時30分場所:千里山キャンパス

尚文館 マルチメディアAV大教室高槻キャンパスTD106(映像中継)

11月13日(木)

11月17日(月)

タイ・日本国際シンポジウムを開催

チュラロンコン大学から

工学部と振興会に記念の盾

テーマは「関祭LOVERS」

春学期卒業式・学位(修士・

専門職・博士)記授与式・

秋学期入学式を挙行

化学工学科創立50周年記念式典

海外から講師招き

秋の人権啓発行事

11月22日に百周年記念会館で

関西大学ウェブサイト

リニューアル

平成21年度

交交交交交交交交交交交交交交交交換換換換換換換換換換換換換換換換派派派派派派派派派派派派派派派派遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣遣留留留留留留留留留留留留留留留留学学学学学学学学学学学学学学学学生生生生生生生生生生生生生生生生のののののののののののののののの秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋秋募募募募募募募募募募募募募募募募集集集集集集集集集集集集集集集集

氷上の蝶熱く華麗に戦う

氷の甲子園

平成20年(2008年)10月10日第 356 号(7)

Page 7: 上原洋允氏 - Kansai U...大阪府吹田市山手町3―3―35 TEL06―6368―1121(代表) 中 国 で 開 催 さ れ た 四 年 に 一 度 の ス ポ ー ツ の 祭 典

 第6回世界学生選手権大会(7月・ポーランド)女子個人「形

かた

の部」で優勝。高校時代国体三冠を勝ち取り、

頂点に立った。その結果、逆に一時は目標を見失いかけたことも。でも、まだ世界がある、今は通過点と気持ちを切り替え、さらに練習を重ねた結果が今回の世界一につながった。� 外国人選手のレベルが上がってきているのを肌で感じた今大会、タイトル保持者といえども油断はできない。来年のユニバーシアードでも狙うのは、は、もちろん優勝だ。�

空手道部�梶川 凛美さん(文1)�

 今年7月の世界大学レスリング選手権大会では無念の1回戦敗退。「外

国人選手との体格の差、力の差を痛感しました」。選手としては小柄な梶本さんは中学校時代、ソフトボール部の4番バッター。高校からはじめたレスリングで男子を相手に練習や試合をするうち、国内では常に上位に進出していた。そんな彼女にも世界の壁は厚かったようだ。� 現在、週6日の練習に励み、試合前の減量に苦しむ彼女の目標は、小学校の先生になること。「スポーツを通じて学んだ多くのことを子どもたちに伝えたい」と本人は話している。�

 ソフトボールの魅力は、時速110㌔㍍の球が近距離で迫ってくるスピード感。川口さんは、カナダで開催された第8回世界男子ジュニア選手権大会にUー19日本代表として参戦した。川口さんは3番レフトとして活躍、体の大きな外国人選手にも足を使ったプレーで快勝し、チームは見事銅メダルを獲得した。� 闊

かっ

達たつ

で前向き、笑顔のさわやかな川口さんの目標は、個人のスキルを磨くのはもちろん、関西大学ソフトボール部の「全国制覇」だ。�

 第13回アジアジュニア陸上選手権大会(6月・インドネシア)で女子5千㍍に出場した松山さん(写真右)は、気温30度、湿度80%という息苦しささえ感じる気候の中、見事3位に入賞し、表彰台に上った。厳しい練習、栄養バランスを保って増加を防ぐ体重管理、辛いことも多い普段の練習だが、走るのが好きという気持ちと、クラブの仲間・コーチ、両親、鍼灸の先生など周りの人の支えを受けて続けてこられた。� 今後は、1万㍍を中心に、日本代表(個人)、日本インカレ(団体)での活躍を誓う。�

小2の夏、父に連れて行かれた別府市のヨットハーバー。最初は練習が辛くて、泣いてばかり。小6で上級クラスに移ってからヨットが楽しくなってきた。「風をとらえて、早く走れるのがうれしくて」。その2年後には初の海外選手権。言葉はわからないけど、外国人選手との交流が新鮮だった。今年7月には大曲昭子さん(商2)と組んで世界選手権へ。海外でも物怖じしない後藤さんの現在の目標は、強豪ぞろいの部内でレギュラーになることだ。�

 本紙『関西大学通信』の編集に「学生広報スタッフ」が加わります。�

 本紙は教職員が委員を務める広報委員会により編集・発行されていますが、主な読者である学生の視点を取り入れ、より身近なものに感じてもらおうと、

学生のみなさんにも協力をお願いすることになりました。� 募集告知を見て、全学部から集まってくれた26人(男子10人、女子16人)が、この秋学期から最終面の企画・編集を中心に活動を開始しました。いよいよ次号がデビュー作となります。今後の活躍にご期待ください。�

 2008年世界大学射撃選手権大会(10月8日~11日・北京)に、射撃部の笠井善仁さん(文4)が、日本代表選手として出場。活躍が期待される。�

ソフトボール部�川口 拓馬さん(経1)�

陸上競技部�松山 祥子さん(文1)�

レスリング部�梶本 千晶さん(文2)�

ヨット部�後藤 沙季さん�(文1)�

写真提供:関大スポーツ編集局【一部除く】�

射撃部�笠井 善仁さん(文4)�

世界大会に世界大会に�出場中出場中!�世界大会に世界大会に�出場中出場中!�世界大会に�出場中!�

    を    を�より身近身近に�

学生広報�スタッフが�

活�動�開始�

 北京オリンピックでの日本人選手の活躍で、日本列島

が感動の渦に巻き込まれたのは記憶に新しいところ。�

 関西大学のアスリートたちも負けてはいない。ここでは、

この夏、世界を舞台に活躍した選手を紹介しよう。�

『関大� 通信』�    を�より身近に�

『関大� 通信』�

平成20年(2008年)10月10日大阪府吹田市山手町3―3―35http://www.kansai-u.ac.jp/次号は11月28日発行の予定です

第356号

暑かった夏も終わり新

学期になった。今秋は「体

制の刷新」がキーワード

になりそうだ。日本では

新内閣が組閣され、アメ

リカでは十一月に大統領

選が控えている。フラン

スでは教育制度の改変に

より、授業時間が短縮さ

れる一方、習熟度の低い

生徒に対する授業時間外

補習が義務化された。刷

新の風は本学にも吹いて

いる。十月は新理事会が

発足、各学部は新役職で

のスタートとなる。『関大

通信』の学生広報スタッ

フも始動する。

健全な組織運営のため

には組織の活性化が欠か

せない。しかし重要なの

は人が変わること自体で

はない。新メンバーの加

入で構成員のものの考え

方に変化が起こること、

本当の変化は人の内面の

変化によって可能とな

る。

(平嶋

里珂)

�編集後記�

平成20年(2008年)10月10日第 356 号 (8)