32
SJAC 9120A 著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。 (1) 改正の根拠 この規格は, JIS Q 9001:2015 の新しい箇条の構造及び内容を取り入れるために改正した。加えて, 産業界の要求事項,定義及び注記は,JIS Q 9001 及びステークホルダーのニーズの両方に応じて改 正している。 まえがき この規格は,国際航空宇宙品質グループ(以下,IAQG という。)によって作成された 9120 規格 を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した航空宇宙工業規格である。 なお,この規格の本体において網掛けで識別してある箇所は, 9120 規格特有の要求事項であるこ とを示し,点線の下線を施してある箇所は,IAQG によって作成された 9120 規格にはない事項で ある。 顧客満足を保証するため,航空,宇宙及び防衛分野の組織は,顧客及び適用される法令・規制要 求事項を満たす,又はそれらを上回る安全性及び信頼性のある製品及びサービスを提供し,継続的 に改善していかなければならない。しかし,産業の国際化,並びにそれに伴う地域・国々の要求事 項及び期待の多様化がこの目標達成を複雑なものにしている。組織は,世界中にわたる,サプライ チェーン内のあらゆるレベルの外部提供者から製品及びサービスを購入するという課題に取り組 んでいる。外部提供者は,品質に対する異なる要求事項及び期待をもつ多様な顧客に,製品及びサ ービスを引き渡すという課題に取り組んでいる。 産業界では,生産活動を通じて品質の著しい改善及びコスト削減を達成するという目的のために, アメリカ,アジア・太平洋及びヨーロッパの航空,宇宙及び防衛企業の代表者で構成する IAQG 設立した。この規格は IAQG によって作成された 9120 規格を基に作成された。 この規格は,品質マネジメントシステムの要求事項を可能な限り広範囲に標準化するとともに, 世界中の組織によるサプライチェーン全てのレベルで使用することができる。この規格の使用は, 組織独特の要求事項の縮小又は排除,品質マネジメントシステムの効果的な実施及び優れた慣行の 適用範囲の拡大によって,品質,コスト及び納期に関するパフォーマンスの改善をもたらす。この 規格は,主に航空,宇宙及び防衛産業向けに作成されているが,JIS Q 9001 のシステムに要求事項 を追加した品質マネジメントシステムを必要とする他の産業界においても使用することができる。 この規格は, JIS Q 9001:2015 の品質マネジメントシステムの要求事項をそのまま取り入れ,航空, 宇宙及び防衛産業の要求事項,定義及び注記について追加して規定する。これら追加事項は,斜体 かつ太字で表記する。 注記 この規格は JIS Q 9100 とともに使用されなければならない。この規格全体を通して, JIS Q 9100 JIS Q 9100:2016 を意味する。

改正の根拠 まえがき€¦ · 0.2 品質マネジメントの原則 1 0.3 ... 3 5 リーダーシップ..... 3 5.1 リーダーシップ及びコミットメント ... 附属書

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

SJAC 9120A

著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。

(1)

改正の根拠

この規格は,JIS Q 9001:2015の新しい箇条の構造及び内容を取り入れるために改正した。加えて,産業界の要求事項,定義及び注記は,JIS Q 9001及びステークホルダーのニーズの両方に応じて改正している。

まえがき

この規格は,国際航空宇宙品質グループ(以下,IAQGという。)によって作成された 9120規格を基に,技術的内容及び構成を変更することなく作成した航空宇宙工業規格である。

なお,この規格の本体において網掛けで識別してある箇所は,9120規格特有の要求事項であることを示し,点線の下線を施してある箇所は,IAQG によって作成された 9120 規格にはない事項である。

顧客満足を保証するため,航空,宇宙及び防衛分野の組織は,顧客及び適用される法令・規制要

求事項を満たす,又はそれらを上回る安全性及び信頼性のある製品及びサービスを提供し,継続的

に改善していかなければならない。しかし,産業の国際化,並びにそれに伴う地域・国々の要求事

項及び期待の多様化がこの目標達成を複雑なものにしている。組織は,世界中にわたる,サプライ

チェーン内のあらゆるレベルの外部提供者から製品及びサービスを購入するという課題に取り組

んでいる。外部提供者は,品質に対する異なる要求事項及び期待をもつ多様な顧客に,製品及びサ

ービスを引き渡すという課題に取り組んでいる。

産業界では,生産活動を通じて品質の著しい改善及びコスト削減を達成するという目的のために,

アメリカ,アジア・太平洋及びヨーロッパの航空,宇宙及び防衛企業の代表者で構成する IAQGを設立した。この規格は IAQGによって作成された 9120規格を基に作成された。

この規格は,品質マネジメントシステムの要求事項を可能な限り広範囲に標準化するとともに,

世界中の組織によるサプライチェーン全てのレベルで使用することができる。この規格の使用は,

組織独特の要求事項の縮小又は排除,品質マネジメントシステムの効果的な実施及び優れた慣行の

適用範囲の拡大によって,品質,コスト及び納期に関するパフォーマンスの改善をもたらす。この

規格は,主に航空,宇宙及び防衛産業向けに作成されているが,JIS Q 9001のシステムに要求事項を追加した品質マネジメントシステムを必要とする他の産業界においても使用することができる。

この規格は,JIS Q 9001:2015の品質マネジメントシステムの要求事項をそのまま取り入れ,航空,宇宙及び防衛産業の要求事項,定義及び注記について追加して規定する。これら追加事項は,斜体

かつ太字で表記する。

注記 この規格は JIS Q 9100とともに使用されなければならない。この規格全体を通して,JIS Q 9100は JIS Q 9100:2016を意味する。

SJAC 9120A

著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。

(2)

JIS Q 9100の該当項目に対して,航空,宇宙及び防衛分野の販売業者に対する追加要求事項がない場合は,本文中において“JIS Q 9100の要求事項を適用する。”という表現を用いている。また,追加要求事項がある場合は,“JIS Q 9100の要求事項に加えて,次の事項を適用する。”という表現を用いている。

SJAC 9120A

著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。

(3)

目 次

適用対象 ···························································································································· 1

序文 ···································································································································· 1 0.1 一般···························································································································· 10.2 品質マネジメントの原則······························································································ 1 0.3 プロセスアプローチ····································································································· 1

0.3.1 一般······················································································································ 1 0.3.2 PDCAサイクル······································································································ 1 0.3.3 リスクに基づく考え方···························································································· 1

0.4 他のマネジメントシステム規格との関係······································································· 11 適用範囲 ................................................................................................................................................ 22 引用規格 ................................................................................................................................................ 23 用語及び定義 ........................................................................................................................................ 24 組織の状況 ............................................................................................................................................ 3

4.1 組織及びその状況の理解 ................................................................................................................ 34.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解 ............................................................................................ 34.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定 ............................................................................ 34.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス ............................................................................ 3

5 リーダーシップ .................................................................................................................................... 35.1 リーダーシップ及びコミットメント ............................................................................................ 3

5.1.1 一般 ............................................................................................................................................ 35.1.2 顧客重視 .................................................................................................................................... 3

5.2 方針 .................................................................................................................................................... 45.2.1 品質方針の確立 ........................................................................................................................ 45.2.2 品質方針の伝達 ........................................................................................................................ 4

5.3 組織の役割,責任及び権限 ............................................................................................................ 46 計画 ........................................................................................................................................................ 4

6.1 リスク及び機会への取組み ............................................................................................................ 46.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定 ............................................................................ 46.3 変更の計画 ........................................................................................................................................ 4

7 支援 ........................................................................................................................................................ 47.1 資源 .................................................................................................................................................... 4

7.1.1 一般 ............................................................................................................................................ 47.1.2 人々 ............................................................................................................................................ 47.1.3 インフラストラクチャ ............................................................................................................ 4

SJAC 9120A

著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。

(4)

7.1.4 プロセスの運用に関する環境 ................................................................................................ 47.1.5 監視及び測定のための資源 .................................................................................................... 4

7.1.5.1 一般 ..................................................................................................................................... 47.1.5.2 測定のトレーサビリティ ................................................................................................. 5

7.1.6 組織の知識 ................................................................................................................................ 57.2 力量 .................................................................................................................................................... 57.3 認識 .................................................................................................................................................... 57.4 コミュニケーション ........................................................................................................................ 57.5 文書化した情報 ................................................................................................................................ 5

7.5.1 一般 ............................................................................................................................................ 57.5.2 作成及び更新 ............................................................................................................................ 57.5.3 文書化した情報の管理 ............................................................................................................ 5

8 運用 ........................................................................................................................................................ 68.1 運用の計画及び管理 ........................................................................................................................ 6

8.1.1 (使用しない) ........................................................................................................................ 78.1.2 形態管理(コンフィギュレーションマネジメント) ........................................................ 78.1.3 (使用しない) ........................................................................................................................ 88.1.4 模倣品の防止 ............................................................................................................................ 88.1.5 不正品の疑いがある部品の防止 ............................................................................................ 8

8.2 製品及びサービスに関する要求事項 ............................................................................................ 88.2.1 顧客とのコミュニケーション ................................................................................................ 88.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化 .................................................................... 88.2.3 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー ................................................................ 88.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更 ........................................................................ 8

8.3 製品及びサービスの設計・開発 .................................................................................................... 88.3.1 一般 ............................................................................................................................................ 88.3.2 設計・開発の計画 .................................................................................................................... 98.3.3 設計・開発へのインプット .................................................................................................... 98.3.4 設計・開発の管理 .................................................................................................................... 98.3.5 設計・開発からのアウトプット ............................................................................................ 98.3.6 設計・開発の変更 .................................................................................................................... 9

8.4 外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理 ........................................................ 98.4.1 一般 ............................................................................................................................................ 98.4.2 管理の方式及び程度 .............................................................................................................. 108.4.3 外部提供者に対する情報 ....................................................................................................... 11

8.5 製造及びサービス提供 ................................................................................................................... 118.5.1 製造及びサービス提供の管理 ............................................................................................... 11

8.5.1.1 設備,治工具及びソフトウェアプログラムの管理 ................................................... 128.5.2 識別及びトレーサビリティ .................................................................................................. 12

SJAC 9120A

著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。

(5)

8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物 .............................................................................................. 138.5.4 保存 .......................................................................................................................................... 138.5.5 引渡し後の活動 ...................................................................................................................... 138.5.6 変更の管理 .............................................................................................................................. 13

8.6 製品及びサービスのリリース ...................................................................................................... 148.7 不適合なアウトプットの管理 ...................................................................................................... 14

9 パフォーマンス評価 .......................................................................................................................... 159.1 監視,測定,分析及び評価 .......................................................................................................... 15

9.1.1 一般 .......................................................................................................................................... 159.1.2 顧客満足 .................................................................................................................................. 159.1.3 分析及び評価 .......................................................................................................................... 15

9.2 内部監査 .......................................................................................................................................... 159.3 マネジメントレビュー .................................................................................................................. 15

9.3.1 一般 .......................................................................................................................................... 159.3.2 マネジメントレビューへのインプット .............................................................................. 159.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット ...................................................................... 16

10 改善 ...................................................................................................................................................... 1610.1 一般 .............................................................................................................................................. 1610.2 不適合及び是正処置 .................................................................................................................. 1610.3 継続的改善 .................................................................................................................................. 16

附属書 A(参考)新たな構造,用語及び概念の明確化 ......................................................................... 17 附属書 B(参考)ISO/TC 176によって作成された品質マネジメント及び 品質マネジメントシステムの他の規格類·········································································· 19

附属書 C(参考)IAQGによって作成された品質マネジメント及び 品質マネジメントシステムの他の規格類·········································································· 20

附属書 D(参考)参考文献····································································································· 24附属書 E(参考)航空,宇宙及び防衛分野に関連する参考文献··················································· 25

1

SJAC 9120A

航空宇宙工業規格

品質マネジメントシステム-

航空,宇宙及び防衛分野の販売業者に対する要求事項

適用対象

この規格は,部品,材料及び組立品を調達し,これらの製品を航空,宇宙及び防衛分野の顧客

に販売する組織が使用することを意図している。これには,製品を調達し,小口販売する組織を含

み,また,製品に関して,顧客又は監督官庁の管理下でのプロセスを調整する組織を含む。この規

格は,製品の保守(整備)又は修理を実施する組織,若しくは製品の特性又は適合に影響する,又

は影響を与え得る業務を実施する組織が使用することを意図していない。

航空,宇宙及び防衛分野の製品及びサービスを,設計,開発又は提供する組織は,IAQGが作成した 9100規格を基に発行される AS/EN/JIS Q 9100規格(参考文献を参照)を使用することが望ましい。これには組織自身の製品及びサービスに対する保守(整備),補用品又は材料の提供を含む

引渡し後の活動を行う組織を含む。

民間用又は防衛用の航空分野の品目及び製品に対して,保守(整備)又は継続的な耐空性管理

サービスを提供することが主要業務である組織,及び生産業務からは独立した業務として又は実質

的に別の業務として,整備,修理及びオーバーホール業務を実施する製造元業者は,IAQGが作成した 9110規格を基に発行される AS/EN/SJAC 9110規格(参考文献を参照)を使用することが望ましい。

序文

0.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

0.2 品質マネジメントの原則

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

0.3 プロセスアプローチ

0.3.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

0.3.2 PDCAサイクル JIS Q 9100の要求事項を適用する。

0.3.3 リスクに基づく考え方

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

2

SJAC 9120A

0.4 他のマネジメントシステム規格との関係

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

1 適用範囲

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

2 引用規格

JIS Q 9100の要求事項に加えて,次の事項を適用する。

JIS Q 9100:2016 品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項

3 用語及び定義

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Q 9000:2015によるほか,次 による。この規格では,製造業者という用語は,製品の製作者と組織の関係を明らかにするために意図

的に使用される。外部提供者と正規製造業者の用語は同義とすることができる。

外部提供者 → 組織 → 顧客

(製造業者・提供者)

3.1 品目(article)設計組織により製品への組込・取付が適格なものとして指定された,又は当局が承認した設計

データに含まれた,材料,部品,構成品,組立品又は装置。

3.2 基準適合証(authorized release certificate)使用するための製品の出荷(例えば,出荷又はサービスへ返却)を証明し,実施された活動及

び達成された結果が,組織,規制及び顧客の要求事項に適合していることを証明する文書。

3.3 適合証明書(certificate of conformity)[一般的には“適合証明書”(certificate of conformance)という]

製品の適合を証明する文書化した情報。設定されたプロセス,設計及び仕様書要求事項への適

合。

3.4 模倣品(counterfeit part)JIS Q 9100(3.1参照)の定義を適用する。

3.5 販売業者(distributor)製品の適合に影響を与えることなく,製品の購入,保管,分割,又は販売を行う組織。この規

格の本文中における用語“組織”は販売業者を意味する。

3.6 製品安全(product safety)製品が,人々への危害又は財産への損害に至る許容できないリスクをもたらすことなく,設計

3

SJAC 9120A

した又は意図した目的を満たすことができる状態を維持すること。

3.7 分割(splitting)製品の特性又は適合に影響を与えずに行う,物理的な,又はバッチ(ロット)数量による製品

の分割。

3.8 不正品の疑いがある部品(suspected unapproved part)不正品又は模倣品である可能性を示す客観的で信用できる証拠のある部品。

注記 これには,次を含む:顧客へ直接出荷するための権限を,承認された製造組織から得て

いない供給者によって,エンドユーザに出荷された品目。承認された設計・データに適

合しない,新しい部品。承認された提供元によって製造又は整備されなかった品目。模

倣品を含む,意図的に偽られた品目。文書類が不完全又は不適切な品目。

3.9 試験報告書(test report)製造業者又は認定された試験機関によって提供される,製品が特定の設計要求事項,製品又は

パフォーマンス特性に適合している客観的証拠を示す文書化した情報。

3.10 不正品(unapproved part)承認された又は受入可能な設計データ及び適用する法令,規制及び顧客の要求事項に従って製

造又は整備されなかった部品。

4 組織の状況

4.1 組織及びその状況の理解

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

4.3 品質マネジメントシステムの適用範囲の決定

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

4.4 品質マネジメントシステム及びそのプロセス

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

5 リーダーシップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント

5.1.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

5.1.2 顧客重視

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

4

SJAC 9120A

5.2 方針

5.2.1 品質方針の確立

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

5.2.2 品質方針の伝達

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

5.3 組織の役割,責任及び権限

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

6 計画

6.1 リスク及び機会への取組み

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

6.2 品質目標及びそれを達成するための計画策定

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

6.3 変更の計画

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7 支援

7.1 資源

7.1.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.1.2 人々

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.1.3 インフラストラクチャ

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.1.4 プロセスの運用に関する環境

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.1.5 監視及び測定のための資源

7.1.5.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

5

SJAC 9120A

7.1.5.2 測定のトレーサビリティ

JIS Q 9100の要求事項を適用する。ただし,注記を次に置き換える。

注記 監視機器及び測定機器には,製品及びサービスの適合の証拠を与えるために用いる個人

所有及び顧客支給の機器が含まれ得る(ただし,これらに限定しない。)。

7.1.6 組織の知識

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.2 力量

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.3 認識

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.4 コミュニケーション

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.5 文書化した情報

7.5.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.5.2 作成及び更新

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.5.3 文書化した情報の管理

7.5.3.1JIS Q 9100の要求事項を適用する。

7.5.3.2 文書化した情報の管理に当たって,組織は,該当する場合には,必ず,次の行動に取り組

まなければならない。

a) 配付,アクセス,検索及び利用

b) 読みやすさが保たれることを含む,保管及び保存

c) 変更の管理(例えば,版の管理)

d) 保持及び廃棄

e) 廃止された文書化した情報を何らかの目的で保持する場合,除去又は適切な識別若しくは管理

による誤使用の防止

品質マネジメントシステムの計画及び運用のために組織が必要と決定した外部からの文書化し

6

SJAC 9120A

た情報は,必要に応じて識別し,管理しなければならない。

適合の証拠として保持する文書化した情報は,意図しない改変から保護しなければならない。

文書化した情報を電子的に管理する場合,組織は,データ保護プロセスを定めなければならな

い(例えば,喪失,無許可の変更,意図しない改変,破損,物理的損傷からの保護)。

製品の由来,適合及び出荷の証拠を提供する文書化した情報は,保持されなければならない。

注記 保持される文書化した情報には次の例が含まれるが,これらに限定しない。

- 製造業者,販売業者及びリペアステーションの試験及び検査報告書

- 注文書・契約書

- 適合証明書[製造業者,下請け(sub-tier)販売業者],基準適合証のコピー- 不適合, 特別採用,及び是正処置

- ロット又はバッチのトレーサビリティの文書化した情報

- 保管,保存又は保管期限の条件の文書化した情報(例えば,時間,温度,湿度)

注記 アクセスとは,文書化した情報の閲覧だけの許可に関する決定,又は文書化した情報の

閲覧及び変更の許可及び権限に関する決定を意味し得る。

8 運用

8.1 運用の計画及び管理

組織は,次に示す事項の実施によって,製品及びサービスの提供に関する要求事項を満たすため,

並びに箇条 6で決定した取組みを実施するために必要なプロセスを,計画し,実施し,かつ,管理しなければならない(4.4参照)。a) 製品及びサービスに関する要求事項の明確化

注記 製品及びサービスに対する要求事項の明確化には,次の事項に関する考慮を含むことが

望ましい。

- 人の安全及び製品安全

- アベイラビリティ及び検査性

- 製品の旧式化・枯渇(obsolescence)- 異物の混入防止,検出及び除去

- 取扱い,包装及び保存

- 使用されなくなった際の製品のリサイクル又は最終廃棄

b) 次の事項に関する基準の設定

1) プロセス

2) 製品及びサービスの合否判定

注記 製品の特性及び規定要求事項に応じて,次の事項の補助として,統計的手法を用いるこ

とができる。

- 工程管理:

・ 工程能力の測定

・ 統計的な工程管理

7

SJAC 9120A

・ 実験計画

- 検証

c) 製品及びサービスの要求事項への適合並びに納期どおりの引渡しを達成するために必要な資

源の明確化

d) b) の基準に従った,プロセスの管理の実施e) 次の目的のために必要な程度の,文書化した情報の明確化,維持及び保持

1) プロセスが計画どおりに実施されたという確信をもつ。

2) 製品及びサービスの要求事項への適合を実証する。

f) 運用の計画及び管理に対して影響を受ける組織機能の代表者の参加g) 外部提供者から取得する製品及びサービスの明確化h) 不適合な製品及びサービスの顧客への納入を防止するために必要な管理の確立

注記 運用の計画及び管理を達成する一つの方法は,統合された段階的なプロセスを使用

することによって実現可能である。

組織は,組織,顧客要求事項並びに製品及びサービスに応じて適切に,資源及びスケジュール

の制約内で,要求事項を受容可能なリスクの下で満たすために,スケジュールどおり計画した順番

で実施すべき事項を含め,体系化され,管理された方法で製品及びサービスの提供を計画し,マネ

ジメントしなければならない。

注記 この活動は,通常,プロジェクト計画,プロジェクトマネジメント又はプログラム

マネジメントと呼ばれる。

この計画のアウトプットは,組織の運用に適したものでなければならない。

注記 この計画の一つのアウトプットとして,特定の製品,サービス,プロジェクト又は

契約に適用される,品質マネジメントシステムのプロセス及び資源を規定する文書

化した情報は,品質計画書と呼ばれる。

組織は,計画した変更を管理し,意図しない変更によって生じた結果をレビューし,必要に応じ

て,有害な影響を軽減する処置をとらなければならない。

組織は,外部委託したプロセスが管理されていることを確実にしなければならない(8.4参照)。要求事項に対する作業の継続的な適合を確実にするため,組織は,一時的又は恒久的な作業移

管を計画及び管理するためのプロセスを確立し,実施し,維持しなければならない。そのプロセス

によって,作業移管の影響及びリスクがマネジメントされることを確実にしなければならない。

注記 組織から外部提供者へ,又は外部提供者から他の外部提供者への作業移管について

は,8.4を参照する。組織のある施設から他の施設へ,外部提供者から組織への作業移管の管理については,8.5を参照する。

8.1.1 (使用しない)

8.1.2 形態管理(コンフィギュレーションマネジメント)

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8

SJAC 9120A

8.1.3 (使用しない)

8.1.4 模倣品の防止

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8.1.5 不正品の疑いがある部品の防止

組織は,組織とその適用業務に対して適切に,不正品及び不正品の疑いがある部品を特定し,

リリースを防止するプロセスを,計画し,実施し,管理しなければならない。

注記 不正品の疑いがある部品の防止プロセスは次の事項を考慮することが望ましい。

-該当する人々への不正品の疑いがある部品の認識及び特定の訓練

- 承認された提供元までの部品及びコンポーネントのトレーサビリティを保証するた

めの要求事項

- 不正品の疑いがある部品を検出するための検査プロセス

- 外部情報源からの不正品の疑いがある部品の報告の監視

- 要求に応じ,権限のある当局及び顧客から適用される要求事項に従い,不正品の疑

いがある部品の隔離及び報告

8.2 製品及びサービスに関する要求事項

8.2.1 顧客とのコミュニケーション

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8.2.2 製品及びサービスに関する要求事項の明確化

JIS Q 9100の要求事項のうち,JIS Q 9001規定事項のみを適用する。

8.2.3 製品及びサービスに関する要求事項のレビュー

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8.2.4 製品及びサービスに関する要求事項の変更

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8.3 製品及びサービスの設計・開発

注記 8.3の適用については 4.3及び附属書 A(A.5参照)に従って決定することが望ましい。

8.3.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9

SJAC 9120A

8.3.2 設計・開発の計画

JIS Q 9100の要求事項のうち,JIS Q 9001規定事項のみを適用する。

8.3.3 設計・開発へのインプット

JIS Q 9100の要求事項のうち,JIS Q 9001規定事項のみを適用する。

8.3.4 設計・開発の管理

JIS Q 9100の要求事項のうち,JIS Q 9001規定事項のみを適用する。

8.3.5 設計・開発からのアウトプット

JIS Q 9100の要求事項のうち,JIS Q 9001規定事項のみを適用する。

8.3.6 設計・開発の変更

組織は,要求事項への適合に悪影響を及ぼさないことを確実にするために必要な程度まで,製品

及びサービスの設計・開発の間又はそれ以降に行われた変更を識別し,レビューし,管理しなけれ

ばならない。

組織は,顧客要求事項に影響を及ぼす変更について,実施前に,顧客に通知するための基準を

含むプロセスを実施しなければならない。

組織は,次の事項に関する文書化した情報を保持しなければならない。

a) 設計・開発の変更 b) レビューの結果 c) 変更の許可 d) 悪影響を防止するための処置

8.4 外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理

8.4.1 一般

組織は,外部から提供されるプロセス,製品及びサービスが,要求事項に適合していることを確

実にしなければならない。

組織は,顧客指定の提供元から提供されるものを含め,外部から提供されるプロセス,製品及

びサービス全ての適合に責任を負わなければならない。

組織は,要求される場合,工程提供元(例えば,特殊工程)を含む,顧客指定又は承認された

外部提供者が使用されていることを確実にしなければならない。

組織は,外部提供者の選定及び使用と同様に,プロセス,製品及びサービスの外部提供に関連

するリスクを特定し,マネジメントしなければならない。

組織は,要求事項を満たしていることを確実にするために,外部提供者がその外部提供者へ適

切な管理を適用することを要求しなければならない。

組織は,次の事項に該当する場合には,外部から提供されるプロセス,製品及びサービスに適用

する管理を決定しなければならない。

a) 外部提供者からの製品及びサービスが,組織自身の製品及びサービスに組み込むことを意図し

10

SJAC 9120A

たものである場合

b) 製品及びサービスが,組織に代わって,外部提供者から直接顧客に提供される場合

c) プロセス又はプロセスの一部が,組織の決定の結果として,外部提供者から提供される場合

組織は,要求事項に従ってプロセス又は製品・サービスを提供する外部提供者の能力に基づいて,

外部提供者の評価,選択,パフォーマンスの監視,及び再評価を行うための基準を決定し,適用し

なければならない。組織は,これらの活動及びその評価によって生じる必要な処置について,文書

化した情報を保持しなければならない。

注記 外部提供者の評価及び選定の際,組織は,客観的かつ信頼できる外部情報源からの品質

データを,組織による評価として使用することができる(例えば,認定された品質マネ

ジメントシステム又はプロセスの認証機関からの情報,政府当局又は顧客からの外部提

供者認定)。このようなデータの使用は,組織の外部提供者管理プロセスの一つの要素

に過ぎず,組織は,外部から提供されるプロセス,製品及びサービスが規定された要求

事項を満たすことを検証する責任を負う。

8.4.1.1 組織は,次の事項を行わなければならない。[a),c) ~e) は,JIS Q 9100の要求事項と同じ。]

b) 承認状態(例えば,承認,条件付承認,否認)及び承認範囲(例えば,製品の種類,プロセスの分類,販売することの正式な承認)を含む外部提供者の登録を維持する。

8.4.2 管理の方式及び程度

組織は,外部から提供されるプロセス,製品及びサービスが,顧客に一貫して適合した製品及び

サービスを引き渡す組織の能力に悪影響を及ぼさないことを確実にしなければならない。

組織は,次の事項を行わなければならない。[a) ~d) は,JIS Q 9100の要求事項と同じ。]外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの検証活動は,組織によって特定されたリス

クに従って実施しなければならない。模倣品のリスクを含め,不適合のリスクが高いとき,該当す

る場合には,必ず,検査又は定期的な試験を含まなければならない。

注記 1 サプライチェーンのいかなるレベルで実施された顧客による検証活動も,受入れ可能なプロセス,製品及びサービスを提供し,全ての要求事項に適合するという組織の責

任を免除するものではない。

注記 2 検証活動には,次の事項を含み得る。- 外部提供者からのプロセス,製品及びサービスの適合に関する客観的証拠(例えば,

添付文書,適合証明書,試験文書,統計文書,工程管理文書,製造工程の検証及び

その後の製造工程の変更の評価の結果)のレビュー

- 外部提供者先における検査及び監査

- 要求した文書類の内容確認

- 製造部品承認プロセスデータのレビュー

- 受領時の製品検査又はサービスの検証

外部提供者の試験報告書が,外部から提供される製品を検証するために利用される場合,組織

は,その製品が要求事項を満たしていることを確認するために,試験報告書のデータを評価するプ

ロセスを実施しなければならない。顧客又は組織が,材料を重大なリスクとして識別する場合,組

11

SJAC 9120A

織は,試験報告書の正確さの妥当性確認を行うためのプロセスを実施しなければならない。

8.4.3 外部提供者に対する情報

組織は,外部提供者に伝達する前に,要求事項が妥当であることを確実にしなければならない。

組織は,次の事項に関する要求事項を,外部提供者に伝達しなければならない。[a) ~f) は,JIS Q 9100の要求事項と同じ。]g) 試験,検査及び検証h) 製品受入時の統計的手法の使用,及び組織が受け入れるための関連する指示事項i) 次の事項に対する必要性

- 品質マネジメントシステムを実施する。

- 工程提供元(例えば,特殊工程)を含む,顧客指定又は承認された外部提供者を使用する。

- 不適合なプロセス,製品及びサービスを組織に通知し,それらの処置に対し承認を得る。

- 不正品の疑いがある部品,不正品及び模倣品の使用を防止する(8.1.4及び 8.1.5参照)。- 外部提供者が利用する外部提供者又は製造場所の変更を含む,プロセス,製品又はサービス

の変更を組織に通知する。

- 顧客要求事項を含む該当する要求事項を外部提供者まで展開する。

- 該当する場合には,必ず,適合証明書,試験報告書又は基準適合証を提出する。

- 保管期間及び廃棄の要求事項を含む文書化した情報を保持する。

j) 組織,その顧客及び監督官庁が,サプライチェーンのあらゆるレベルにおいて,施設の該当区

域への立入り及び該当する文書化した情報の閲覧を行う権利

k) 人々が,次の事項を認識することを確実にする。- 製品又はサービスの適合に対する自らの貢献

- 製品安全に対する自らの貢献

- 倫理的行動の重要性

8.5 製造及びサービス提供

8.5.1 製造及びサービス提供の管理

組織は,製造及びサービス提供を,管理された状態で実行しなければならない。

管理された状態には,次の事項のうち,該当するものについては,必ず,含めなければならない。

[b),d),e),g),h)及び i) は,JIS Q 9100の要求事項と同じ。]a) 次の事項を定めた文書化した情報を利用できるようにする。

1) 製造する製品,提供するサービス,又は実施する活動の特性

2) 達成すべき結果

注記 1 製品及びサービスの特性を定める文書化した情報には,デジタル製品定義データ,図面,部品リスト,材料及び工程仕様書が含まれ得る。

注記 2 実施する活動及び達成すべき結果についての文書化した情報には,製造工程表,管理計画,文書(例えば,トラベラー,ルーター,作業指示書)及び検証文書が含ま

れ得る。

c) プロセス又はアウトプットの管理基準,並びに製品及びサービスの合否判定基準を満たしてい

12

SJAC 9120A

ることを検証するために,適切な段階で監視及び測定活動を実施する。

1) 製品及びサービスの合否判定のための監視及び測定活動について文書化した情報は,次の事

項を含むことを確実にする。

- 合格及び不合格の基準

- 検証作業を実施すべき工程順序

- 保持(記録)すべき測定結果(最低限,合格又は不合格の表示)

- 要求される特定の監視及び測定機器,並びにそれらの使用に関連する指示書

2) 抜取検査を製品の合否判定の手段として使用する場合,抜取計画は認知された統計理論に基

づき正当化されたものであり,使用に適するものであることを確実にする。

f) 製造及びサービス提供のプロセスで結果として生じるアウトプットを,それ以降の監視又は測

定で検証することが不可能な場合には,製造及びサービス提供に関するプロセスの,計画した

結果を達成する能力について,妥当性確認を行い,定期的に妥当性を再確認する。

j) 全ての製品に関する状態を把握する(例えば,部品の数量,分割指示,不適合製品)。

k) 全ての製造及び検査・検証作業が,計画のとおり又は文書化され,承認された他の方法のとおりに実施された証拠を利用できるようにする。

l) 異物の混入防止,検出及び除去を規定する。

m) 製品要求事項への適合に影響する範囲で,ユーティリティ及び供給物(例えば,水,圧縮空気,電気,化学製品)を管理及び監視する(7.1.3参照)。

n) 旧式化・枯渇(obsolescence)の結果(例えば,材料,部品,機器,製品)

8.5.1.1 設備,治工具及びソフトウェアプログラムの管理工程を自動化,管理,監視又は測定するために使用される設備,治工具及びソフトウェアプロ

グラムは,妥当性確認を行い,維持しなければならない。

保管中の製造設備又は治工具に対して,必要となる定期的な保存処置及び状態の点検を含む保

管要求事項を定めなければならない。

8.5.2 識別及びトレーサビリティ

製品及びサービスの適合を確実にするために必要な場合,組織は,アウトプットを識別するため

に,適切な手段を用いなければならない。

組織は,実際の形態と要求した形態との違いが識別できるように,製品及びサービス形態の識

別を維持しなければならない。

組織は,製造及びサービス提供の全過程において,監視及び測定の要求事項に関連して,アウト

プットの状態を識別しなければならない。

合格表示媒体(例えば,スタンプ,電子署名,パスワード)を使用する場合,組織は,その表

示媒体の管理を確立しなければならない。

トレーサビリティが要求事項となっている場合には,組織は,アウトプットについて一意の識別

を管理し,トレーサビリティを可能とするために必要な文書化した情報を保持しなければならない。

使用不可能製品は管理され,使用可能製品から物理的に隔離されなければならない。

注記 トレーサビリティの要求事項は,次の事項を含み得る。

13

SJAC 9120A

- 製品耐用期間を通じて維持できる識別

- 同じ材料ロット又は同じ製造ロットから製造された全ての製品を,その行先(例え

ば,引渡し,廃棄)まで追跡する能力

- 組立品については,その構成部品及びその次段階の組立品を追跡する能力

- 在庫製品の状態の識別(例えば,新造品,オーバーホール品,修理品,改造品,再

生品)

組織は,受領時から分割,保管,包装及び保存業務の間,並びに引渡しまで,適切な手段(例

えば,ラベル,バーコード)によって製品の識別及びトレーサビリティを維持しなければならない。

これには外部提供者に外部委託される取扱い又は包装業務を含む。

分割された製品を引き渡す際には,次の情報を保持しなければならない。

- 外部提供者から受領した量と引き渡す量の比較

- 注文書番号

- 顧客名

8.5.3 顧客又は外部提供者の所有物

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8.5.4 保存

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

8.5.5 引渡し後の活動

組織は,製品及びサービスに関連する引渡し後の活動に関する要求事項を満たさなければならな

い。

要求される引渡し後の活動の程度を決定するに当たって,組織は,次の事項を考慮しなければな

らない。[a) ~e) は,JIS Q 9100の要求事項と同じ。]f) 製品・カスタマーサポート[例えば,問合せ,訓練,保証,保守(整備),交換部品,資源,旧式化・枯渇(obsolescence)]引渡し後に問題が検出された場合,組織は調査及び報告を含む適切な処置をとらなければなら

ない。

注記 引渡し後の活動には,補償条項(warranty provisions),メンテナンスサービスのような契約義務,及びリサイクル又は最終廃棄のような付帯サービスの下での活動が含まれ

得る。

8.5.6 変更の管理

JIS Q 9100の要求事項を適用する。ただし,注記を次に置き換える。

注記 製造又はサービス提供の変更には,工程,設備,治工具又はソフトウェアプログラムに

影響を与える変更が含まれ得る。

14

SJAC 9120A

8.6 製品及びサービスのリリース

組織は,製品及びサービスの要求事項を満たしていることを検証するために,適切な段階におい

て,計画した取決めを実施しなければならない。

計画した取決めが問題なく完了するまでは,顧客への製品及びサービスのリリースを行ってはな

らない。ただし,当該の権限をもつ者が承認し,かつ,顧客が承認したとき(該当する場合には,

必ず)は,この限りではない。

組織は,製品及びサービスのリリースについて文書化した情報を保持しなければならない。これ

には,次の事項を含まなければならない。

a) 合否判定基準への適合の証拠b) リリースを正式に許可した人(又は人々)に対するトレーサビリティ組織は,製品及びサービスに添付することを要求された全ての文書化した情報が出荷時に存在す

ることを確実にしなければならない。

注記 顧客との正式な合意がある場合,組織は,組織によって保持されトレーサブルな,正規

製造業者の適合証明書及び文書化した情報を参照する,組織が作成した証明書類を納入

することができる。その証明書類は規定された要求事項が組織のプロセスを通して満た

されていることを示す。

8.7 不適合なアウトプットの管理

8.7.1 組織は,要求事項に適合しないアウトプットが誤って使用されること又は引き渡されることを防ぐために,それらを識別し,管理することを確実にしなければならない。

注記 “不適合なアウトプット”には,内部で発生した,外部提供者から受領した若しくは顧客によって特定された,不正品の疑いがある製品,不正品,模倣品及び不適合な製品又は

サービスを含む。

組織は,不適合の性質,並びにそれが製品及びサービスの適合に与える影響に基づいて,適切な

処置をとらなければならない。これは,製品の引渡し後,サービスの提供中又は提供後に検出され

た,不適合な製品及びサービスにも適用されなければならない。

組織の不適合管理プロセスは,次の事項を含む文書化した情報として維持されなければならな

い。

- 不適合なアウトプットの内容確認及び処置判定に対する責任及び権限,並びにこれらの決定を

行う人々の承認手順を規定する。

- 他のプロセス,製品又はサービスに及ぼす不適合の影響を封じ込めるために必要な処置をとる。

- 顧客及び密接に関連する利害関係者に引き渡された製品及びサービスに影響を及ぼす不適合

の適時な報告

- 不適合の影響に応じて適切に,引渡し後に検出された不適合な製品及びサービスに対する是正

処置を決定する(10.2参照)。 注記 不適合な製品及びサービスの通知を要する利害関係者には,外部提供者,内部の組織,

顧客,販売業者及び監督官庁が含まれ得る。

組織は,次の一つ以上の方法で,不適合なアウトプットを処理しなければならない。[a) ~c) は,

15

SJAC 9120A

JIS Q 9100の要求事項と同じ。]d) 特別採用による受入の正式な許可の取得

不適合製品の処置は次に限定されなければならない。

- 廃棄

- 不合格とし,外部提供者への返却

- 不合格とし,製造業者による妥当性の再確認

- 該当する場合には,必ず,“そのまま使用”の処置をとるための,顧客又は設計権限者への申請

廃棄と判定した製品は,物理的に使用できなくなるまで,分かりやすく,かつ,永久的な印を

付けるか,又は確実に管理しなければならない。

模倣品又は模倣品の疑いのある部品は,サプライチェーンへの再混入を防止するために管理し

なければならない。

不適合なアウトプットに修正を施したときには,要求事項への適合を検証しなければならない。

8.7.2 JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9 パフォーマンス評価

9.1 監視,測定,分析及び評価

9.1.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9.1.2 顧客満足

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9.1.3 分析及び評価

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9.2 内部監査

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9.3 マネジメントレビュー

9.3.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

9.3.2 マネジメントレビューへのインプット

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

16

SJAC 9120A

9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

10 改善

10.1 一般

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

10.2 不適合及び是正処置

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

10.3 継続的改善

JIS Q 9100の要求事項を適用する。

17

SJAC 9120A

附属書 A

(参考)

新たな構造,用語及び概念の明確化

A.1 構造及び用語JIS Q 9100の事項を適用する。ただし表 A.1を次に置き換える。

表 A.1-JIS Q 9001:2008とこの規格との間の主な用語の相違点JIS Q 9001:2008 この規格

製品 製品及びサービス

除外 該当なし(適用可能性の明確化については,A.5参照)管理責任者 該当なし

(類似の責任及び権限は割り当てられているが,一人の

管理責任者という要求事項はない。)

注記 SJAC 9120では,管理責任者という用語を保持している。

文書類,品質マニュアル,文書化された

手順,記録

文書化した情報

注記 SJAC 9120では,文書類という用語を保持している。

作業環境 プロセスの運用に関する環境

監視機器及び測定機器 監視及び測定のための資源

購買製品 外部から提供される製品及びサービス

供給者 外部提供者

A.2 製品及びサービスJIS Q 9100の事項を適用する。

A.3 利害関係者のニーズ及び期待の理解JIS Q 9100の事項を適用する。

A.4 リスクに基づく考え方リスクに基づく考え方の概念は,例えば,計画策定,レビュー及び改善に関する要求事項を通じ

て,従来からこの規格の旧版に含まれていた。この規格は,組織が自らの状況を理解し(4.1参照),計画策定の基礎としてリスクを決定する(6.1 参照)ための要求事項を規定している。これは,リスクに基づく考え方を品質マネジメントシステムプロセスの計画策定及び実施に適用することを

示しており(4.4参照),文書化した情報の程度を決定する際に役立つ。品質マネジメントシステムの主な目的の一つは,予防ツールとしての役割を果たすことである。

したがって,この規格には,予防処置に関する個別の箇条又は細分箇条はない。予防処置の概念は,

品質マネジメントシステム要求事項を策定する際に,リスクに基づく考え方を用いることで示され

18

SJAC 9120A

ている。

この規格で適用されているリスクに基づく考え方によって,規範的な要求事項の一部削減,及び

パフォーマンスに基づく要求事項によるそれらの置換えが可能となった。プロセス,文書化した情

報及び組織の責任に関する要求事項の柔軟性は,JIS Q 9001:2008よりも高まっている。6.1は,組織がリスクへの取組みを計画しなければならないことを規定しているが,リスクマネ

ジメントのための厳密な方法又は文書化したリスクマネジメントプロセスは要求していない。組織

は,例えば,他の手引又は規格の適用を通じて,この規格で要求しているよりも広範なリスクマネ

ジメントの方法論を展開するかどうかを決定することができる。

品質マネジメントシステムの全てのプロセスが,組織の目標を満たす能力の点から同じレベルの

リスクを示すとは限らない。また,不確かさがもたらす影響は,全ての組織にとって同じではない。

6.1 の要求事項の下で,組織は,リスクに基づく考え方の適用,及びリスクを決定した証拠として文書化した情報を保持するかどうかを含めた,リスクへの取組みに対して責任を負う。

航空,宇宙及び防衛分野では,リスクは,プロセス,製品,サービス,顧客又はエンドユーザ

に潜在的な好ましくない影響を与える重大性及び発生確率の組合せとして表現する。

A.5 適用可能性この規格は,組織の品質マネジメントシステムへの要求事項の適用可能性に関する“除外”につい

て言及していない。ただし,組織は,組織の規模又は複雑さ,組織が採用するマネジメントモデル,

組織の活動の範囲,並びに組織が遭遇するリスク及び機会の性質による要求事項の適用可能性をレ

ビューすることができる。

4.3は,適用可能性に関する要求事項を規定しており,そこに定める条件に基づいて,組織は,ある要求事項が組織の品質マネジメントシステムの適用範囲内でどのプロセスにも適用できない

ことを決定することができる。その決定が,製品及びサービスの適合が達成されないという結果を

招かない場合に限り,組織は,その要求事項を適用不可能と決定することができる。

販売組織には,一般的に設計・開発プロセス(8.3参照)は必要ない。しかしながら,ISO 9001:2015の変更点で,設計・開発の顧客に提供されるサービスへの適用がある。従って,8.3 はこの規格に含まれ,その適用に関しては,上記のように,組織で決定される。

A.6 文書化した情報JIS Q 9100の事項を適用する。

A.7 組織の知識JIS Q 9100の事項を適用する。

A.8 外部から提供されるプロセス,製品及びサービスの管理JIS Q 9100の事項を適用する。

19

SJAC 9120A

附属書 B(参考)

ISO/TC 176によって作成された品質マネジメント及び品質マネジメント システムの他の規格類

JIS Q 9100の事項を適用する。

20

SJAC 9120A

附属書 C(参考)

IAQGによって作成された品質マネジメント及び品質マネジメント システムの他の規格類

この附属書に記載する国際航空宇宙品質グループ(IAQG)規格類は,この規格を適用する組織に対して支援情報を提供し,その要求事項を超えて進んでいくことを選択する組織のための手引を

提供するため,IAQGが作成した。この附属書に記載した文書に含まれる手引又は要求事項は,9120規格の要求事項を追加又は変更するものではない。

表 C.1に,これらの規格類と 9120規格の関連する箇条との関係を示す。9120規格は,IAQGが作成した三つの品質マネジメントシステム規格のうちの一つである。

-IAQG 9100“品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項”この IAQG 規格は,品質マネジメントシステムの要求事項を可能な限り広範囲に標準化すると

ともに,世界中の組織によるサプライチェーンの全てのレベルで使用することができる。この IAQG規格の使用は,組織独特の要求事項の縮小又は排除,品質マネジメントシステムの効果的な実施及

び優れた慣行の適用範囲の拡大によって,品質,コスト及び納期に関するパフォーマンスの改善を

もたらす。この IAQG規格は,主に航空,宇宙及び防衛産業向けに作成されているが,ISO9001 のシステムに要求事項を追加した品質マネジメントシステムを必要とする他の産業界においても使

用することができる。

注記 この IAQG規格に基づき,JIS Q 9100が制定されている。-IAQG 9110“品質マネジメントシステム-航空分野の整備組織に対する要求事項”この IAQG 規格は,品質マネジメントシステムの要求事項を可能な限り広範囲に標準化すると

ともに,世界中の組織によるサプライチェーンの全てのレベルで使用することができる。この IAQG規格の使用は,組織独特の要求事項の縮小又は排除,及び優れた慣行の適用範囲の拡大によって,

品質,スケジュール及びコストに関するパフォーマンスの改善をもたらす。この IAQG規格は,主に民間又は防衛用の航空産業における整備を提供する組織向けに作成されているが,ISO9001 のシステムに要求事項を追加した品質マネジメントシステムを必要とする他の産業界においても使

用することができる。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9110が制定されている。-IAQG 9120 “品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の販売業者に対する要求事項”

この IAQG 規格は,部品,材料及び組立品を調達し,これらの製品を航空,宇宙及び防衛分野の顧客に販売する組織が使用することを意図している。これには,製品を調達し,小口販売する組

織を含み,また,製品に関して,顧客又は監督官庁の管理下でのプロセスを調整する組織を含む。

この IAQG規格は,製品の保守(整備)若しくは修理を実施する組織,又は製品の特性若しくは適合に影響する若しくは影響を与え得る業務を実施する組織が使用することを意図していない。

注記 この IAQG規格に基づき,この規格が制定されている。次の IAQG 規格類は,組織が品質マネジメントシステム,プロセス若しくは活動を確立し,又

はそれらの改善を求める際に,組織を支援し得る。

21

SJAC 9120A

-IAQG 9101“品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する審査要求事項”この IAQG規格は,審査プロセスに対する準備及びその実施に関する要求事項を規定している。

また,IAQG9100シリーズ規格,組織の品質マネジメントシステム文書,及び顧客要求事項/法令・規制要求事項に対する適合,並びにプロセスの有効性についての審査報告書の内容及び構成につい

て規定している。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9101が制定されている。-IAQG 9102“航空宇宙 初回製品検査要求事項”この IAQG規格は,初回製品検査(FAI)プロセスの要求事項を可能な限り広範囲に標準化する

とともに,航空,宇宙及び防衛分野の製品を検証する一貫性のあるプロセス及び文書化の要求事項

を提供するために,世界中の組織によるサプライチェーンの全てのレベルで使用することができる。

この IAQG規格の使用は,組織独特の要求事項の縮小又は排除及び優れた慣行の適用範囲の拡大によって,品質,スケジュール及びコストに関する成果を含む実施状況の改善をもたらす。この IAQG規格は,主に航空,宇宙及び防衛産業向けに作成されているが,標準化された FAI プロセスを必要とする他の産業界においても使用することができる。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9102が制定されている。-IAQG 9103“航空宇宙 キー特性管理”この IAQG 規格は,業界における“キー特性”の識別,管理,文書化及び承認に関する要求事

項を,標準化する。組織によるサプライチェーンの全てのレベルで使用することができる共通の要

求事項の制定は,組織独特の要求事項及び多様な期待に内在し結果的に起こるばらつきの排除又は

削減によって,品質,スケジュール及びコストに関するパフォーマンスの改善をもたらすであろう。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9103が制定されている。-IAQG 9107“航空宇宙組織におけるダイレクトデリバリ権限に関する手引き”この IAQG 規格は,適切な取決めの要求事項を含めて,製造組織と設計組織を対象とした,ダ

イレクトデリバリ権限への適合方法についての手引きを示す。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9107が制定されている。-IAQG 9114“航空宇宙組織におけるダイレクトシップに関する手引き”この IAQG 規格は,認定製造業者の供給者から認定製造業者の顧客までの品目のダイレクトシ

ップに対する要求事項を標準化したものであり,米国連邦航空局(FAA)及び IAQGの共同の取組みとして独自に作成されたものである。組織がサプライチェーンのあらゆるレベルで使用するため,

共通の期待の設定は,組織独自の要求事項及び多様な期待に内在し,結果的に起こるばらつきの排

除又は削減によって,品質及び安全性の改善及びコスト削減をもたらすであろう。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9114が制定されている。-IAQG 9115“品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項-納入ソフトウェア(JIS Q 9100の補足)”この IAQG規格は,納入ソフトウェアに対する JIS Q 9100規格要求事項の補足であり,航空,

宇宙及び防衛産業のための納入ソフトウェア及びサービスの設計,開発及び/又は製造を行う組織

に対する品質マネジメントシステムの要求事項を含む。これは,必要に応じて,納入ソフトウェア

及びサービスの開発及び保守で使用される支援ソフトウェアを含む。納入ソフトウェア及びサービ

スには,スタンドアロン,組込み,移動可能な機器又はターゲットコンピュータにロード可能なも

22

SJAC 9120A

のなどがある。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9115が制定されている。-IAQG 9116“航空宇宙 変更通知(NOC)の要求事項”この IAQG 規格は,航空,宇宙及び防衛分野で,いずれかのレベルで契約によって要求された

場合,変更通知及び/又は承認の統一した手続きを提供するため又は手引きとして作成された。この IAQG 規格は,独立した要求事項として呼び出すことができる,又は IAQG9100 シリーズ規格(すなわち, IAQG9100, IAQG9110, IAQG9120)と併用して使用することができる。注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9116が制定されている。

-IAQG9131“航空宇宙-品質マネジメントシステム-不適合データの定義及び文書”この IAQG 規格は,業界における不適合データの定義及び文書化に関する要求事項を標準化し

ている。共通要求事項の制定は,サプライチェーン内のあらゆるレベルの組織における使用に向け

て,顧客独自の要求事項及び多様な期待に内在し結果的に起こるばらつきの排除又は削減によって,

品質及び安全性の改善,並びにコスト削減をもたらす。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9131が制定されている。-IAQG9132“航空宇宙 部品マーキングに対するデータマトリックス(2D)品質要求事項”この IAQG 規格は,業界における部品マーキングのデータマトリックス品質要求事項を標準化

している。サプライチェーンの全てのレベルで使用するための共通の要求事項の制定は,組織独自

の要求事項及び多様な期待に内在し結果的に起こるばらつきの排除又は削減によって,品質及び安

全性の改善及びコスト削減をもたらすであろう。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC9132が制定されている。- IAQG 9133“Qualification Procedure for Aerospace Standard Products”この IAQG 規格は,航空,宇宙及び防衛分野の標準製品の認定に関わるシステムに対する要求

を規定する。認定権限をもつ者の規則及び手順と併せて適用される,製品認定を行うために遵守し

なければならない原則を規定する。このシステムは,製品特性の要求事項及び標準製品製造業者

(Original Component Manufacturer)による関連する技術仕様書管理に従って,その適合が達成され,維持されることを,認定権限をもつ者が確認できるようにする。

- IAQG 9134“サプライチェーンリスクマネジメントガイドライン”この IAQG ガイドラインは,国際的な品質マネジメントに直接関連をもつ事業の全ての側面か

らの要素を考慮する主要なリスクアセスメント要因として品質を重視している。従来の“小さなq”品質(狭義の“品質”)は,評価すべき重要な要素であるが,会社のビジネス上の見地からは,他

の要素もリスクを最小にするという点で重要な役割を果たしている。このガイドラインは,そのよ

うなリスク因子を考慮するべきものとして定義している。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC 9134が制定されている。- IAQG 9162“航空宇宙 作業者による自主確認プログラム”この IAQG規格は航空,宇宙及び防衛産業の作業者による自主確認実施事項を,可能な範囲で,

標準化することを重視している。共通の要求事項を確立することは,品質及び安全性の改善,コス

ト削減及び組織固有の要求事項の排除又は削減をもたらすであろう。

注記 この IAQG規格に基づき,SJAC 9162が制定されている。

23

SJAC 9120A

表 C.1-IAQG 9120の箇条と他の品質マネジメント及び品質マネジメントシステムに関する IAQGが作成した規格類との関係

他の IAQG規格 IAQG 9120の箇条

4 5 6 7 8 9 10

IAQG 9101 4.4 9.2

IAQG 9102 8.4.2

IAQG 9103 8.1,8.4.3

IAQG 9107 8.6

IAQG 9114 8.6

IAQG 9115

IAQG 9116 8.3.6,8.4.3,

8.5.6

IAQG 9131 8.7 10.2

IAQG 9132 8.5.2

IAQG 9133 8.4.2,8.6

IAQG 9134 8.4.1

IAQG 9162 8.5.1, 8.6

注記 “全て”は,IAQG 9120の特定の箇条の全ての細分箇条が他の規格類と関係していることを意味する。

24

SJAC 9120A

附属書 D(参考)

参考文献

JIS Q 9100の事項を適用する。

25

SJAC 9120A

附属書 E(参考)

航空,宇宙及び防衛分野に関連する参考文献

JIS Q 9100* 品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項注記 対応 IAQG規格:IAQG 9100,Quality Management Systems-Requirements for Aviation,

Space, and Defense Organizations SJAC 9101* 品質マネジメントシステム 航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する審査要求事項注記 対応 IAQG 規格:IAQG 9101,Quality Management Systems -Audit Requirements for

Aviation, Space, and Defense Organizations SJAC 9102* 航空宇宙 初回製品検査要求事項注記 対応 IAQG規格:IAQG 9102,Aerospace First Article Inspection Requirement

SJAC 9103* 航空宇宙 キー特性管理注記 対応 IAQG規格:IAQG 9103,Variation Management of Key Characteristics

SJAC 9107* 航空宇宙組織におけるダイレクトデリバリ権限に関する手引き注記 対応 IAQG 規格:IAQG 9107,Direct Delivery Authorization Guidance for Aerospace

Companies SJAC 9110* 品質マネジメントシステム-航空分野の整備組織に対する要求事項注記 対応 IAQG 規格:IAQG 9110,Quality Management Systems-Requirements for Aviation

Maintenance Organizations SJAC 9114* 航空宇宙組織におけるダイレクトシップに関する手引き注記 対応 IAQG規格:IAQG 9114,Direct Ship Guidance for Aerospace Companies

SJAC 9115* 品質マネジメントシステム-航空,宇宙及び防衛分野の組織に対する要求事項-納入ソフトウェア(JIS Q 9100の補足)

注記 対応 IAQG規格:IAQG 9115,Quality Management Systems-Requirements for Aviation, Space and Defense Organizations-Deliverable Software

SJAC 9116* 航空宇宙 変更通知(NOC)の要求事項注記 対応 IAQG規格:IAQG 9116,Aerospace Series-Notice of Change (NOC) Requirements

SJAC 9131* 航空宇宙-品質マネジメントシステム-不適合データの定義及び文書注記 対応 IAQG規格:IAQG 9131,Quality Management Systems-Aerospace-Nonconformance

Documentation SJAC 9132* 航空宇宙 部品マーキングに対するデータマトリックス(2D)品質要求事項注記 対応 IAQG規格:IAQG 9132,Data Matrix Quality Requirements for Parts Marking

IAQG 9133* Qualification Procedure for Aerospace Standard Products SJAC 9134* サプライチェーンリスクマネジメント ガイドライン注記 対応 IAQG規格:IAQG 9134,Supply Chain Risk Management Guideline

SJAC 9162* 作業者による自主確認プログラム注記 対応 IAQG規格:IAQG 9162,Aerospace Operator Self-Verification Programs

JIS Q 9001 品質マネジメントシステム-要求事項

26

SJAC 9120A

注記 対応国際規格:ISO 9001,Quality management systems-Requirements www.iaqg.org IAQG 規格支援文書

IAQG サプライチェーンマネジメントハンドブック

“*”で識別されている規格は,各セクター[アメリカ航空宇宙品質グループ(AAQG),アジア・太平洋航空宇宙品質グループ(APAQG)及びヨーロッパ航空宇宙品質グループ(EAQG)]によって構成された国際航空宇宙品質グループ(IAQG)により,国際的に調整され,世界的に発行された規格を参照している。

IAQG規格は,IAQG各セクター内で現在発行されている規格を記載している。参照(http://www.sae.org/iaqg/publications/standardsregister.pdf)