2
暑い夏は、そうめんや冷ややっこ、かき氷など、つい口当たりのよいものを食べたくなりますが、 冷たいものばかりを食べすぎていると胃腸の調子を崩し、栄養も偏って夏ばてしやすくまります。 食事のとり方に気をつけ、体のコンディションを整えて、夏を元気に乗り切るためのパワーをつけ ましょう。ここでは、夏を元気に乗りきるのにオススメの夏野菜を紹介します! 平成30年7月号 伊佐学校給食共同調理場 おうちの方といっしょに読みましょう 毎月 19 日は 「食育の日」 ~旬の食材~ 伊佐中学校のみなさんへ 夏休みに実施する予定の「野菜カレンダー」 1 年生は「クッキングレポート」を活用して、 積極的に食事に野菜を 取り入れましょう。 夏休みも、早ね・早起き・朝ごはんで元気にすごしましょう! 水分が多いですが、油との相性 がとても良く、炒めたり、揚げ たりすることでエネルギー補 給にも役立つ野菜です。 うまみ成分が多く、 スープや煮込み料理にも よく合います。生のままでも 十分美味しいので、忙しい朝食の 一品に最適です。 ほとんどが水分で、のどや 体の渇きをいやします。 浅漬けや酢の物にしても 美味しく食べられますよ。 豆と野菜の栄養を兼ね そろえた、夏の「スーパー夏 野菜」です。ジュースやアイス など甘いものの摂り過ぎに なりやすい夏には特に 役立ちます。 繊維にそって縦に細く切り、 ツナやちくわなどと炒め、 甘辛い味付けにすると、 子どもたちも食べやすく なります。 ねばりの成分の ムチンは胃腸を保護して くれるといわれます。熱を 通しすぎると色が悪くなるので、 さっと茹でて使うのがコツです。 「野菜の優等生」と いわれるほど、栄養価の高い 野菜。油を使うと、カロテンの 吸収がさらに良くなります。 繊維にそって切ることで、苦みの 成分が細胞の中から出てこない! なす トマト きゅうり えだまめ かぼちゃ オクラ

きゅうり · 毎月 暑い夏は、そうめんや冷ややっこ、かき氷など、つい口当たりのよいものを食べたくなりますが、 冷たいものばかりを食べすぎていると胃腸の調子を崩し、栄養も偏って夏ばてしやすくまります。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: きゅうり · 毎月 暑い夏は、そうめんや冷ややっこ、かき氷など、つい口当たりのよいものを食べたくなりますが、 冷たいものばかりを食べすぎていると胃腸の調子を崩し、栄養も偏って夏ばてしやすくまります。

暑い夏は、そうめんや冷ややっこ、かき氷など、つい口当たりのよいものを食べたくなりますが、

冷たいものばかりを食べすぎていると胃腸の調子を崩し、栄養も偏って夏ばてしやすくまります。

食事のとり方に気をつけ、体のコンディションを整えて、夏を元気に乗り切るためのパワーをつけ

ましょう。ここでは、夏を元気に乗りきるのにオススメの夏野菜を紹介します!

平 成 3 0 年 7 月 号

伊佐学校給食共同調理場

お う ち の 方 と い っ し ょ に 読 み ま し ょ う

毎月 19 日は

「食育の日」 ~旬の食材~

❀❀🌼伊佐中学校のみなさんへ🌼

夏休みに実施する予定の「野菜カレンダー」、

1年生は「クッキングレポート」を活用して、

積極的に食事に野菜を

取り入れましょう。

夏休みも、早ね・早起き・朝ごはんで元気にすごしましょう!

水分が多いですが、油との相性

がとても良く、炒めたり、揚げ

たりすることでエネルギー補

給にも役立つ野菜です。

うまみ成分が多く、

スープや煮込み料理にも

よく合います。生のままでも

十分美味しいので、忙しい朝食の

一品に最適です。

ほとんどが水分で、のどや

体の渇きをいやします。

浅漬けや酢の物にしても

美味しく食べられますよ。

豆と野菜の栄養を兼ね

そろえた、夏の「スーパー夏

野菜」です。ジュースやアイス

など甘いものの摂り過ぎに

なりやすい夏には特に

役立ちます。

繊維にそって縦に細く切り、

ツナやちくわなどと炒め、

甘辛い味付けにすると、

子どもたちも食べやすく

なります。

ねばりの成分の

ムチンは胃腸を保護して

くれるといわれます。熱を

通しすぎると色が悪くなるので、

さっと茹でて使うのがコツです。

「野菜の優等生」と

いわれるほど、栄養価の高い

野菜。油を使うと、カロテンの

吸収がさらに良くなります。

繊維にそって切ることで、苦みの 成分が細胞の中から出てこない!

なす

トマト

きゅうり えだまめ

かぼちゃ

オクラ

Page 2: きゅうり · 毎月 暑い夏は、そうめんや冷ややっこ、かき氷など、つい口当たりのよいものを食べたくなりますが、 冷たいものばかりを食べすぎていると胃腸の調子を崩し、栄養も偏って夏ばてしやすくまります。

7月 11 日(水)、麦川小学校にて給食試食会を行いました。保護者の方や、地域の方と和気あいあいと給食を

食べ、楽しい時間を過ごせたかと思います。給食時間の終わりには、給食の内容や伊佐共同調理場について、お

うちの方にお願いしたいことなどをお話させていただきました。たくさんのご参加、ありがとうございました。

とうもろこしクイズ!

とうもろこしのひげは、あるものの数と

同じ本数あります。

あるものとは何でしょう?

①皮

②粒(種)

③作るときにかけた愛情や手間

~給食試食会 麦川小学校にて~

今日の献立 テーマ「旬を味わう」

・とうもろこしご飯

・魚の照り焼き

・夏のっぺ汁

・カレーソテー

・ブルーベリー

・牛乳

正解:②粒(種)

とうもろこしのひげは、実は「雌しべ(めしべ)」です。

「ひげ」と「とうもろこしの粒(種)」はつながっていて、

ひげに花粉がつくと粒が大きくなります。

やった!正解した!でもさ…

本当に同じ数なの…?

結果

ひげ:516 本 粒:508 個

(未成熟の粒がいくつか見られたので、誤差の範囲内!)

「?」の気持ちを大切に、夏休みを活用して

いろいろな事に挑戦してみてくださいね。

1 学期の給食も無事に終えることができました。そして、長い夏休みがやってきます。

夏は暑くて、食欲が落ちがちですが、しっかりと動いて空腹を感じ、決まった時間に食事を

とって、体力を落とさないようにしましょう。決まった時間に食事の準備等を子どもたちにお

願いすることでお手伝いをくせづけることもできます。ぜひ、取り組んでみて下さい。

伊佐小学校の給食委員

の児童 4 名が、7.9 ㎏の

とうもろこしを手際よく

むいてくれました。

とうもろこしが

とっても甘く、

美味しかったです!

ひげ

粒(種)