1
Vol.63 No.2 工場管理 44 熟練技術者退職急激成長による問題 北米における大規模リコール公聴会でのトヨタ 自動車社長は「人材育成びが、成長びに いついていなかった」とった。適切社員配置できず、社内にノウハウが蓄積できない状況 いた結果必要力量未取得社員えてしまった。一般企業でも退職する熟練技術者 から技術継承がうまくまずノウハウが社内から 消滅する状況見受けられる。 スキルマップとは 仕事必要力量し「個人別一覧表にしたもの ⑵人材教育とは スキルマップの未達成のスキルを対象とした スキルを取得するための教育 座学や OJT など) ISO90012015 7.2 力量 該当する場合には、ず、必要力量につ ける処置をとり、った処置有効性評価する」 要求している。 一般的なスキルマップの作成方法 ①大項目として、工程れにより「加工工程組立工程」などに分類 ②小項目として「コラム、H 型鋼鋼板切断柱頭 - 梁接合部加工」などに分類 ③個人別に「レベル基準」に沿ってスキル評価 ④標準作業時間での判定評価項目れる ・レベル助手ができる ・レベル指導けできる(習得・レベル一通りは自分でできる(習得・レベル指導できる(習得共通能力部分として「安全」「改善活動」「率化けた創意工夫」「協調性」「信頼関係 維持」などがある 教育計画  利益増加貢献共通項目集合教育対応することができる ・スキルマップで明確になった必要力量座学OJT などで、レベルのスキルを習得する。 教育計画は、可能範囲現場意見収集について試行導入し、修正いながら整備める。「標準作業時間内でできる」から「短縮てできる」レベルになれば生産量増加し(効果確認)、単価がり、利益増加貢献できる。 .スキルマップによる人材育成効果 ⑴自社製品品質安定顧客満足増加 要求品質適切人員配置ができ、品質安定 顧客満足向上につながる。 ⑵従業員定着率向上 作業ごとの力量把握でき、適正人員配置能力評価ができ、従業員しく評価されている じ「満足度」が上昇し、定着率向上する。 岡本 俊雄表1 力量のレベル例 レベル助手ができる レベル指導者必要時間内にできない レベル単独ででき、時間内にできる レベル指導ができる、時間内にできる 7.人材開発① ノウハウ継承・品質安定・利益向上に寄与する スキルマップと 人材教育 表2 2016 年度 スキルマップ スキル 作業 作業者 A B C D E 加工工程 罫書 柱梁鋼材切断 溶接部加工 接合部孔明 指導者えることでぶという効果期待できる

044-048 FM2017 02 キーワード50(7) sekipub.nikkan.co.jp/uploads/magazine_introduce/pdf_58801648...44 Vol.63 No.2 工場管理 1.熟練技術者の退職や急激な成長による問題

Embed Size (px)

Citation preview

Vol.63 No.2 工場管理44

1.熟練技術者の退職や急激な成長による問題 北米における大規模リコール公聴会でのトヨタ自動車社長は「人材育成の伸びが、成長の伸びに追いついていなかった」と語った。適切に社員を配置できず、社内にノウハウが蓄積できない状況が長く続いた結果、必要な力量未取得の社員が増えてしまった。一般企業でも退職する熟練技術者から技術継承がうまく進まずノウハウが社内から消滅する状況が見受けられる。⑴スキルマップとは

 仕事に必要な力量を洗い出し「個人別一覧表」にしたもの⑵人材教育とは

 スキルマップの未達成のスキルを対象としたスキルを取得するための教育(座学やOJTなど)⑶ ISO9001:2015 7.2力量

 「該当する場合には、必ず、必要な力量を身につける処置をとり、取った処置の有効性を評価する」と要求している。

2.一般的なスキルマップの作成方法(表1、表2)

①大項目として、工程の流れにより「加工工程」「組立工程」などに分類②小項目として「コラム、H型鋼、鋼板切断」「柱頭 -梁接合部加工」などに分類③個人別に「レベル基準」に沿ってスキル評価を行う④標準作業時間での判定も評価項目に入れる・レベル1:助手ができる・レベル2:指導を受けできる(1年で習得)・レベル3:一通りは自分でできる(3年で習得)・レベル4:指導できる(3年で習得)・共通能力部分として「安全」「改善活動」「効率化へ向けた創意工夫」「協調性」「信頼関係の維持」などがある

教育計画 (利益増加に貢献)・共通項目は集合教育で対応することができる・スキルマップで明確になった必要力量を座学やOJTなどで、レベル2~4のスキルを習得する。 教育計画は、可能な範囲で現場の意見収集や素案について試行導入し、修正を行いながら整備を進める。「標準作業時間内でできる」から「短縮してできる」レベルになれば生産量が増加し(効果の確認)、単価が下がり、利益増加に貢献できる。

3.スキルマップによる人材育成の効果⑴自社製品の品質が安定し顧客満足の増加 要求品質に適切な人員配置ができ、品質が安定し顧客満足・向上につながる。⑵従業員の定着率の向上 作業ごとの力量が把握でき、適正な人員配置と能力評価ができ、従業員が正しく評価されていると感じ「満足度」が上昇し、定着率が向上する。 (岡本 俊雄)

表1 力量のレベル例

力量のレベル

レベル1 助手ができるレベル2 指導者が必要、時間内にできないレベル3 単独ででき、時間内にできるレベル4 指導ができる、時間内にできる

7.人材開発①

ノウハウ継承・品質安定・利益向上に寄与する

スキルマップと 人材教育

表2 2016年度 スキルマップ

スキル 作業作業者

A B C D E

加工工程 罫書 4 4 3 3 2

柱梁鋼材、切断 4 4 3 2 2

溶接部加工 3 4 3 3 2

接合部孔明 3 4 3 3 3

*指導者の教えることで学ぶという効果も期待できる