91
1. 場場場場場場場場場場場場場場場場場場場場 場場場 場場場場場場場場場場場場場場場場場場場場場場2. 場場場場場場場場場場場 場場場場場場場場場場場場場 、。

1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

Embed Size (px)

DESCRIPTION

1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。. 人形 小林 秀雄 ( こばやし ひでお )  ある時、大阪行きの急行の食堂車で、遅い晩飯を食べていた。四人掛けのテーブルに、私は一人で座っていたが、やがて、前の空席に、六十格好の、上品な老人夫婦が腰をおろした。 - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して 異常、な婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。

2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

Page 2: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

人形

小林 秀雄 (こばやし ひでお ) ある時 大阪行きの急行の食堂車で 遅い晩飯を食べて、 、いた。四人掛けのテーブルに 私は一人で座っていたが、 、やがて 前の空席に 六十格好の 上品な老人夫婦が腰を、 、 、おろした。 細君の方は 小脇に何かを抱えて入って来て私の向か、いの席に着いたのだが 袖の陰から現れたのは 横抱きに、 、された おやと思うほど大きな人形であった。人形は 背、 、広を着 ネクタイを締め 外套を羽織って 外套と同じ縞、 、 、柄の鳥打帽子をかぶっていた。着付けの方はまだ新しかったが 顔の方は もうすっかり垢染みてテラテラしてい、 、た。眼元もどんよりと濁り 唇の色も褪せていた。何か、の拍子に 人形は帽子を落とし これも薄汚くなった丸、 、坊、

Page 3: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

主を出した。  細君が目くばせすると 夫は 床から帽子を拾い上げ、 、 、私の目が合うと ちょっと会釈して 車窓の釘に掛けたが、 、それは 子供連れで失礼とでも言いたげなこなしであっ、た。 もはや 明らかなことである。人形は息子に違いない。、それも 人形の顔から判断すれば よほど以前のことであ、 、る。一人息子は戦争で死んだのであろうか。夫は妻の乱心を鎮めるために 彼女に人形をあてがったが 以来 二、 、 、度と正気には返らぬのを こうして連れて歩いている。、多分そんなことか と私は思った。、 夫は旅なれた様子で ボーイに何かと注文していたが、 、今は おだやかな顔でビールを飲んでいる。妻は はこば、 、れたスープを一匙すくっては まず人形の口元に持って、行き自分の口に入れる。それを繰り返している。私は、

Page 4: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

手元に引き寄せていたバター皿から バターを取って 彼、 、女のパン皿の上に載せた。彼女は息子にかまけていて、気が付かない。「これは恐縮」と夫が代わりに礼を言った。 そこへ 大学生かと思われる娘さんが 私の隣に来て座、 、った。表情や挙動から 若い女性の持つ鋭敏を 私はすぐ、 、感じたように思った。彼女は 一目で事を悟り この不思、 、議な会食に 素直に順応したようであった。私は 彼女、 、が 私の心持ちまで見てしまったとさえ思った。これは、 、私には 彼女と同じ年頃の一人娘があるためであろうか。、 細君の食事は 二人分であるから 遅々として進まない。、 、やっとスープが終わったところである。もしかしたら、彼女は 全く正気なのかもしれない。身についてしまっ、た習慣的行為かもしれない。とすれば これまでになる、のには 周囲の浅はかな好奇心とずいぶん戦わねばなら、

Page 5: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

なかったろう。それほど彼女の悲しみは深いのか。 異様な会食は ごく当たり前に 静かに あえて言えば、 、 、 、和やかに終わったのだが もし だれかが 人形について、 、 、余計な発言でもしたら どうなったであろうか。私はそ、んなことを思った。  出典:本文は『感想Ⅴ』所収の「人形」の全文。

Page 6: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

単語リスト 1 晩飯 ( ばんめし )◎ [名] ( 俗语 ) 晚饭 空席 ( くうせき )◎ [名]座,空席;空缺,缺额*上品 ( じょうひん )③   [形动]高雅,文雅,雅致 細君 ( さいくん )①   [名]「奥さん」的别称,夫人 小脇 ( こわき )◎ [名]腋下*袖 ( そで )◎ [名]袖子*陰 ( かげ )① [名]背后,后面;暗中,暗地 横抱き ( よこだき )◎ [名]横抱,夹在腋下 外套 ( がいとう )◎ [名]外套,外衣 羽織る ( はおる )② [他五]披上,罩上,穿上

  ( 外衣 ) 縞柄 ( しまがら )◎ [名]条纹花样 鳥打帽子 ( とりうちぼうし ) ⑤

[名]鸭舌帽

Page 7: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

着付け ( きつけ )◎ [名]给…穿上衣服,穿上的感 觉*垢染みる ( あかじみる )④ [自上一]脏,肮脏 テラテラ① [副・自サ]油亮,光亮 眼元 ( めもと )◎ [名]眼睛,眉眼,眼神 どんより③ [副・自サ] ( 眼睛,色泽等 ) 混浊,暗淡;阴沉沉*濁る ( にごる )② [自五]浑浊,污浊,变浊*唇 ( くちびる )◎ [名]嘴唇 褪せる ( あせる )② [自下一]褪色,掉色 拍子 ( ひょうし )◎ [名]机会,时候;( 乐 ) 拍, 节拍 薄汚い ( うすぎたない )⑤ [形]有点脏,邋邋遢遢 丸坊主 ( まるぼうず )③ [名]光头;光秃 目配せ ( めくばせ )② [名・自サ]递眼色,使眼色

Page 8: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

拾い上げる ( ひろいあげる )⑤    [他下一]拾起,捡起;挑出,

拣出 会釈 ( えしゃく )◎ [名・自他サ]点头,颔首打招 呼 車窓 ( しゃそう )◎ [名]车窗*釘 ( くぎ )◎ [名]钉子 -連れ ( -づれ )◎   [后缀]领着… ,带着… こなし◎ [名] ( 身体的 ) 动作; ( 衣服的 ) 穿法 もはや① [副]已经 よほど◎ [副]很,相当;几乎,差一点 儿*以前 ( いぜん )① [名]以前,以往 乱心 ( らんしん )◎      [名・自サ]发疯,发狂

Page 9: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

鎮める ( しずめる )③ [他下一]使镇静;镇,止住; 镇定,平息 あてがう③ [他五]贴 ( 靠 ) 在…上;分

配;给 正気 ( しょうき )① [名]精神正常;意识;理智*こうして◎ [副]这样 ( 一来 ) ,这么*ボーイ① [名] ( 音调◎ )男服务员;( 音 调① )男孩少年*穏やか ( おだやか )② [形动]平稳,稳静;温和,

安 详;稳妥, 匙 ( さじ )① [名]匙子,汤匙 すくう◎   [他五]捞,捧,舀,端( 水 ) 口元 ( くちもと )◎ [名]嘴边,嘴角,嘴形 手元 ( てもと )③ [名]身边,周围;手边;手头 的钱款

Page 10: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

引き寄せる ( ひきよせる )④[他下一]拉到近旁

かまける③ [自下一]只忙于,专心于*恐縮 ( きょうしゅく )◎ [名・自サ]惶恐,过意不去 挙動 ( きょどう )◎ [名]举动,行动 鋭敏 ( えいびん )◎ [形动] ( 感觉 ) 灵敏, ( 头脑 ) 敏锐 一目 ( ひとめ )② [名] ( 看 ) 一眼 悟る ( さとる )③ [他五]领悟,醒悟;领会,理 解,认清;觉察,发觉 会食 ( かいしょく )◎ [名・自サ]聚餐 順応 ( じゅんのう )◎ [名・自サ]顺应,适应 心持ち ( こころもち )◎ [名]心情,心境,感觉 年頃 ( としごろ )◎ [名]大约的年龄;妙龄 遅々 ( ちち )① [形动タルト]迟迟

Page 11: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

*行為 ( こうい )① [名]行为 浅はか ( あさはか )② [形动]浅薄,肤浅,浅见 悲しみ ( かなしみ )◎ [名]悲伤,悲痛,悲哀 異様 ( いよう )◎     [名・形动]奇怪,奇异 あえて① [副]敢,硬,勉强;

( 后与否定语呼应 ) 毫 ( 不 ) …… , ( 未 ) 必…

… 和やか ( なごやか )② [形动]温和,和睦*余計 ( よけい )◎ [形动]多余,无用;富余

Page 12: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

1. ~げ ・彼は発行されたばかりの 2000 円札を取り出して、

自  慢げに支払った。 ・初めて1人でよその家に泊まるおさな児を母親は頼

  りなげに見送った。  ・小学生のくせに大人のまねをして遠慮をすると、か  わいげがないと思われるよ。 ・飼い主が留守なのだろうか あの犬は朝から、 悲しげ  な声で鳴いている。

Page 13: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2. 拍子 ・ドアが開いた拍子に小さな犬が部屋に飛び込んで

き  た。 ・ぶつかった拍子に、お皿はガチャンと大きな音を立

  てて割れた。 ・勢いよく立ち上がった拍子に、頭を低い天井にぶ

つ  けてしまった。 ・石につまずいてよろけた拍子に、持っていたスイカ

  を落としてしまった。

Page 14: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3. よほど/よっぽど ・まじめな田中さんが授業中に居眠りをするなんて、  よほど疲れているらしい。  ・こんな豪邸を建てるなんて、よほどの金持ちに違い  ない。  ・よっぽどのことがない限り 彼は会議を休むという、  ことはない。  ・よほど強い地震だったのだろう。棚の商品は全部落  ちてしまった。  ・ A :彼女、今日は朝からずっとごきげんだね。    B :よっぽどいいことがあったんだろうね。

Page 15: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4. あえて  ・この映画はあまりストーリー性がないのだが、あえ  て説明すれば、二組のカップルが行く先々で事件を  起こすというものだ。 ・言いにくいことをあえて言うけど、あの人とは別れ  たほうがいいわよ。 ・子供のためにあえてきびしくしかることも必要だ。 ・あえて強制はしないが、この仕事を受けてくれると  助かるんだが。 ・この不景気な時に株を買うなんて、あえて危険をお  かすこともないのに。

Page 16: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5. 余計  ・僕がきちんと並べておいたのに、君が余計な手伝い  をしてくれたからバラバラになっちゃったよ。 ・お母さんは余計な手を出さないでね。カレーライス  くらい私 1人で作ってみせるから。 ・あんな余計なことを記者会見で発言して大丈夫かな。  問題にならなければいいが 。・・・・ ・ A :もうちょっとおしゃれしたら?   B :余計なお世話!

Page 17: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

1. 遅々として ▲事柄がなかなか思うとおりに行かない様子を表す。否 定形と一緒に使うことが多い。  ・工事の完成期限は迫っているのに、作業は遅々とし  て進まない。 ・渋滞がひどくて車は遅々として進まず、いらいらさ  せられた。 ・早く書き上げてしまおうと思ったが、来客が相次ぎ、

    筆は遅々として進まなかった。

Page 18: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2. ~に違いない ▲話し手が強い確信をもって判断する時に用いる表現。 思い込みの場合もある。  ・あんな高級な車に乗っているのだから、村田さんは  金持ちに違いない。 ・学生の憂うつな表情からすると、試験問題は難し

かったに違いない。 ・彼女は規則を守らないような人ではない。きっと知

  らなかったに違いない。 ・ A :この足跡は?   B :あの男のものだと思う。犯人はあいつに違いな

     い。

Page 19: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3. ~ては ▲動詞について、動作や現象が繰り返し起こることを表 す。  ・生活が豊かでないので、母はお金の計算をしてはた  め息をついている。 ・彼女は誰かを待っているのだろう。 1 ページ読んで

    は顔をあげて窓の外を見ている。 ・ 1 行書いては考え込んでいるので、なかなか書き終

  わらない。 ・子供は 2、 3歩歩いては立ち止まって、母親の来る

の  を待っている。

Page 20: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4. ~ ( の ) 代わりに▲a. 名詞に付いて、代理の物や人の意味を表す。  ・彼はノートの代わりに、広告の裏に書いて日本語を勉強した。

 ・私の代わりに中山さんに会議に出てもらいます。 ▲b. 活用語に付いて、そういう行動をとらないで別の

行動をとったり、そういう価値と反対の価値がある意味を表す。

 ・メールだと見ない恐れがあるので、代わりに電話で報告します。

 ・この町は静かで落ち着いている代わりに交通の便がやや悪い。

Page 21: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5. ~ねばならない ▲「~なければならない」の文語的な言い方。「ね」は助動詞「ぬ」の仮定形。

 ・世界平和を実現するために努力せねばならない。 ・全員が一致協力して問題解決にあたらねばならない。 ・子どもの命を救うためには、今日中に手術をせねば

ならない。▲「~ねばならぬ」はもっと文語的な言い方である。 ・暴力には市民が力を合わせて立ち向かわねばならぬ。 ・地球の未来のために自然破壊は防がねばならぬ。

Page 22: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

6. それほど~か ▲予想以上の感嘆の気持ちを表すのに用いる。  ・それほど歌手になりたいのですか。だったら、あき

らめずにやりなさい。 ・それほどいっしょになりたいと言うのですか。それ

なら、 2 人の結婚に賛成しましょう。

 ・それほど北海道へ行きたいのか。それでは夏休みは いっしょに行こう。

 ・それほどその小説はおもしろくないのか。それでは 僕は読まないよ。

Page 23: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

1. 本文を読んで、次の質問に答えなさい。 (1) 「私は 彼女が 私の心持ちまで見てしまったと、 、さ え思った とあるが この時の「私の心持ち」を説」 、 明しなさい。 (2) 「これまでになる とはどういうことか 説明しな」 、 さい。 (3) 「和やかに とあるが そういう表現が適切である」 、 理由を述べなさい。 (4) 「もし だれかが 人形について余計な発言でもし、 、 たら どうなったであろうか とあるが どうなっ、 」 、 たかを説明しなさい。 (5) 本文を通じて筆者は何を述べたかったのか、 15字 以内でまとめなさい。

Page 24: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2. 次の下線部のカタカナは漢字に、漢字にはよみがな をつけなさい。 (1) 学長のハツゲンは学生から歓迎された。(    ) (2) もうそろそろ 7時だから、晩飯を食いに行こう。 (    ) (3) 化粧をしなくても、彼女はとてもジョウヒンな感 じがする。 (    ) (4) 試合に負けた李さんは残念な様子で唇をかんだ。 (    ) (5) 何百万年もイゼンに、人類の祖先はもうこの地球 上に出現していた。 (    ) (6) お忙しい中わざわざ来てくださって まことに、 恐 縮です。 (    ) (7) 聞いてはいけないと言われると、ヨケイ気になる (    )

Page 25: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

(8) 今は手元に置いていませんので、後ほどお送りし てもよろしいでしょうか。 (    ) (9) お嬢さんはトシゴロだから、結婚も近いでしょう 。 (    ) (10)そんな簡単な問題、僕、一目で分かったよ。 (    )

Page 26: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3. 次の (    ) に平仮名を一つずつ書き入れて、文を 完成させなさい。 (1) 一日中歩いて疲れたので、 2 人は公園のベンチ (    ) 腰 (    ) おろした。 (2) 大学に受かったと聞いて、息子は飛び上がる ( )(   ) 喜んだ。 (3) 彼は得意 (    )(   ) 様子で自分の経験を語った。 (4) その彫像は金で作られているから、高い(     ) 違いない。 (5) あの言い方 (    )(   ) すると、私はあの人 に 嫌   われているようだ。 (6) 1行書い (    )(   ) 考え込むので、論文は なかなか進まない。 (7) 値段ならそのスーパーのほうが少し安い(     )            (    ) 思っていますが。

Page 27: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

(8) そんなことをして、あまり怒らない彼に(     )     (    ) 叱られた。 (9) 先生 (    )(   ) 分からない問題だから、き っ と   難しいでしょう。 (10)電話がかかってきたとき、私は風呂から上がった (    )(   )(   ) だった。

Page 28: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4. 下の枠内から最も適当な言葉を選んで、 (    )に書き入れなさい。

(1) どうもおかしいと思ったが、あの話は ( )嘘 だった。

(2) 政府は多数の国民が反対する中で、 (    ) 税制

の改革に踏み切った。 (3) 彼は年とって ( )盛んな体力の持ち主だ。 (4) バーゲンに行くと、どうしてもいつもより

( )買ってしまう。 (5) 難しい病気ではない、 ( )風邪だよ。 (6) あなたの成績では ( )勉強しないとあの大学

に 入れませんよ。余計に やっぱり なお 結局 あえて よほど 単なる

Page 29: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5. 次の文の ____のことばと同じ意味の使われ方をしているものはどれか、a~dの中から一つずつ選びなさい。

(1) 妻は、はこばれたスープを一匙すくっては、まず 人形の口元に持って行き自分の口に入れる。

a. 学生の頃は、小説を書いては仲間とよく話し 合ったものだ。

b. そのことを彼女に言っては残酷だ。 c. そんなこと し、 てはいけないよ。  d. そんなにタバコばかり吸っていては 体に悪、

い よ。 (2) 細君の食事は、二人分であるから、遅々として進 まない。

a. 彼は大学の教授としてより、むしろ社会活動 家としての方がよく知られている。

Page 30: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

b. 中国では北の人は南の人と違って、うどんな

どを主食としてよく食べます。 c. 何を言われても、平然として微笑んでいる。 d. 今もし 500万元の宝くじがあなたに当たった として、何をしますか。 (3) やがて、前の空席に、六十格好の上品な老人夫婦 が腰をおろした。 a. みすぼらしい格好をした男が急に寄ってきた。 b. あの店の品物は値段も格好だし、質もいい。 c. さっき四十格好の男が訪ねてきたよ。 d. 道子さんのお兄さんは格好がよくて、女性に やさしいです。 (4) もし、だれかが、人形について余計な発言でもし たら、どうなったであろうか。 a. するなと止められると余計にしたくなる。

Page 31: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

b. 余計なお世話は要らないよ。ほっといて頂戴。 c. 両親に反対されて、余計 2 人の仲は深まった。 d. 「落ち着いて!」と励まされたら、余計に緊 張してしまった。 (5) 何かの拍子に、人形は帽子を落とし、… a. 昨日デパートで財布を落としてしまった。 b. 警察は信用を落とした。 c. その一言が健一を絶望のふちに落とした。 d. 子供が花瓶をうっかり床に落とした。

Page 32: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

6. 次の (       ) に適当なことばを入れて、文を完成させなさい。

(1) 彼 は 大 き な 声 で 話 し て い た か ら 、(       ) に違いない。

(2) 吉田さんは誰かを待っているらしく、 1 ページを 読んでは (       ) 。

(3) (       ) 、今日は私が代わりに空港へ迎えに 行ってあげる。

(4) よほど (       ) 。弟は帰ってくるとご飯も 食 べずに寝てしまった。

(5) ちょっと言いにくいことなのですが、あえて言わ せていただけば、お宅のお子さんは (      ) 。

Page 33: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

7. 次の中国語を日本語に訳しなさい。 (1) 你难道就那么讨厌他吗? ( それほど~か ) (2) 小李来的时候,我刚刚写完论文。 ( ~ところ ) (3)今天王老师生病了,他的课由我替他上。 ( ~代 わりに ) (4) 他每次去超市都要买面包。 ( ~ては ) (5)从他高兴的神情来看,他考试一定考得很好。 ( ~に違いない )

Page 34: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

8. 作文 (1) 次の文章を参考にしたうえで、 200 字程度の文章 を書きなさい。

  主題: ある人の生き方の記述  構成: ①ある領域の代表的な人物を取り上げる ②その人について説明する  関連文型: ①~に~いる。      ②~などで有名になった。

夏目漱石

 日本の近代文学を代表する小説家に夏目漱石がいる 彼は。 1867年東京に生まれ、 1893 年東京大学英文科を卒業した 高等学校の教師を経て、。 1900 年英国に留学し、帰国してから第一高等学校の教授になった。「我輩は猫である」「坊ちゃん」などで有名になり、 1907年、朝日新聞社に入社した。「こころ」「草枕」など、多くの作品が英語をはじめ外国語に翻訳されている。 1916年、東京で、病気のため亡くなった。 (197字 )

Page 35: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

(2) あなたにとって思い出に残っている場所があった ら、それを思い描いて、次の順序に沿って 300 字 程度の作文を書きなさい。

  主題:私の思い出の場所 構成:①思い出の時代の説明 ( 住んでいた所、ど んなことをしていたか )      のこ

ろ、私は     。 ②思い出の場所の説明 ( そこはどんな感

じの場所だったか ) 私が好きだった場所 は     そこは     。

③思い出の場所での出来事 ( そこではど んなことがあったか ) よく思い出すの は     。その時     。

④今の様子 ( 思い出の場所は今どんな様子 か ) 今、そこは     。

Page 36: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

単語リスト 2*発行 ( はっこう )◎    [名 他・ サ]发行,发放*札 ( さつ )◎    [名]纸币,钞票*よそ① [名]别处;别人家  おさな児 ( おさなご )③    [名]年幼的孩子 頼りない ( たよりない )④ [形]无依靠,没把握*見送る ( みおくる )④ [他五]目送;送别 飼い主 ( かいぬし )◎    [名]饲养主,主人 ガチャンと②      [副] ( 玻璃等 ) 破碎声*勢い ( いきおい )③    [名]势,势力;趋势*立ち上がる ( たちあがる )④  

[自五]起立,站起来;向上升 起;奋起*天井 ( てんじょう )◎     [名]天棚,天花板*つまずく③          [自五]绊,绊倒;失败,受挫

Page 37: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

よろける◎         [自下一] ( 步态 )蹒跚,摇摇 晃晃*スイカ◎            [名]西瓜 豪邸 ( ごうてい )◎   [名]高级住宅 ストーリー①        [名]故事,小说;情节 カップル①         [名] ( 夫妇、恋人等 )

一对男女,情侣 先々 ( さきざき )②      [名]将来,后日;所到之处; 过去*強制 ( きょうせい )◎     [名・他サ]强制,强迫*カレーライス④       [名]咖喱饭 会見 ( かいけん )◎     [名 自・ サ]会见,会晤

単語リスト 3 書き上げる ( かきあげる )◎

Page 38: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

[他下一]写完,写成 来客 ( らいきゃく )◎      [名]来客 相次ぐ ( あいつぐ )①    [自五]相继发生,连续不断*高級 ( こうきゅう )◎ [名・形动]高级,上等 憂鬱 ( ゆううつ )◎       [名・形动]忧郁,郁闷*足跡 ( あしあと )③       [名]足迹;成就,业绩*ため息 ( ためいき )③    [名]叹气,长叹*広告 ( こうこく )◎     [名]广告;宣传*報告 ( ほうこく )◎   [名・他サ]报告,汇报 便 ( べん )①        [名]便,方便;大小便*やや①            [副]略微,稍微*一致 ( いっち )◎    [名・自サ]一致,符合*協力 ( きょうりょく )◎    [名・自サ]合作,配合 暴力 ( ぼうりょく )①      [名]暴力,武力 立ち向かう ( たちむかう )◎

Page 39: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

[自五]应付,对待;前进; 对抗,顶撞

破壊 ( はかい )◎      [名・自他サ]破坏,毁坏*防ぐ ( ふせぐ )②     [他五]防守;防止*歌手 ( かしゅ )①    [名]歌手,歌星

単語リスト4*学長 ( がくちょう )◎   [名] ( 大学 )校长*食う ( くう )①   [他五]吃 ( 食べる的俗语 );生 活;消耗*化粧 ( けしょう )②      [名・自他サ]化妆;装饰,装 璜*祖先 ( そせん )①     [名]祖先,祖宗 後ほど ( のちほど )◎   [副]回头,随后 彫像 ( ちょうぞう )◎    [名]雕像

Page 40: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

*金 ( きん )①      [名]金,黄金;金钱;周五 税制 ( ぜいせい )◎   [名]税制,捐税制度*改革 ( かいかく )◎     [名・他サ]改革*バーゲン①       [名]廉价销售,大甩卖 残酷 ( ざんこく )◎   [名・形动]残酷,残忍*主食 ( しゅしょく )◎      [名]主食 平然 ( へいぜん )◎   [形动タルト]坦然,不在乎; 沉着*微笑む ( ほほえむ )③   [自五]微笑; ( 花 )初放 宝くじ ( たからくじ )③    [名]彩票 みすぼらしい⑤      [形]难看,破旧*頂戴 ( ちょうだい )◎ [名・他サ] ( もらう的敬语,妇 女、儿童多用 ) 领受;

( 食べる的敬语 )吃,喝; 请给 ( 我 )

Page 41: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

*信用 ( しんよう )◎    [名・他サ]信用,信赖;信誉 絶望 ( ぜつぼう )◎     [名・自サ]绝望,失望 淵 ( ふち )②          [名]深渊;渊,潭,深水处

Page 42: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

チャレンジ 1

富 士                         

       田宮 虎彦 ( たみや とらひこ ) 私は死んだ母が最後に書いてよこした (1)手紙の言葉を、今もはっきり覚えている。それは、――今度のお前の下宿からは富士が見えるのだろうか、東京から富士が見えるということはお母さんもかねて聞いていたけれど、あの美しい富士の山を毎日見てすごすことができれば、どんなにお前の心もなごまることだろう。お母さんも一度は富士を見て死にたいと思っていたが、そのお母さんの思いがお前にかなえられたのだと思うと、お前のくれた手紙に富士見軒と書いてあるのをみつめているうちにお母さんは涙がこぼれてきたのだよ といった言・・・・葉で

Page 43: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

あった。 本郷の高台に高くそびえたった図書館のその屋上からは 富士ばかりでなく 赤城や 榛名や 秩父の山々な、 、 、 、ど 関東平野を遠くとりまく山々が見えるのだったが、、そうした山々の山脈をつらねた美しさも、冬の日差しをあびた富士の姿の美しさには及びもつかなかった。私はその美しい富士を見ながら、母の乳房の匂いともつれあうように、母に富士の山の美しさを教えられた幼いころのことを思い出した。そして、母の手紙を読んだ時と同じように目がしらがあつくなってゆくのを感じた。 大学に出ない日は、私は真砂町の坂をのぼって、壱岐坂の上に出た。私は、そこで立ちどまって富士を見た。その富士は図書館から見る富士には及ばなかったが、やはり美しい姿であった。私はしばらく富士を見つめていたが、ふと気づくと私の立ちどまった町かどに、下宿か

Page 44: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

旅館らしい立派な二階建てがあった。何気なくその看板を見ると、その看板には富士見館という屋号がかかれてあった。「ああ、この富士見館なら、たしかに富士が見える」私は思わずそう独りごとをつぶやいていた。 (A)(      ) 、母が考えている私の下宿は、こんな下宿ではないかと、ふっと思った。 (B)(   ) 、笑いが腹の底からこみ上げてきて、私は、道をとおる人が不思議そうに笑っている私を見つめるほど、声をたてて笑った。(2)だが、笑っているうち、私の笑いは、私の頬に淋しく凍りついてしまった。

出典:本文は作者の私小説の『富士』の一節。

Page 45: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

練習問題1.空欄 (A)・ (B) を補うのに最も適切なことばを次

の中から選びなさい。 (A) a.そして b .さらに  c .また d .ところが (B) a.だから b .すると  c .その結果 d .それに

Page 46: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2.傍線部 (1) の「手紙の言葉」に相当する部分の初 めと終わりの 5 文字を書きなさい。

Page 47: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3.傍線部 (2) の「だが、笑っているうち、私の笑い は、私の頬に淋しく凍りついてしまった」とは、ど

のような意味か。次の中から最も適切なものを選び なさい。 a. 幼いとき、富士の美しさを母親から教えられた ことが思い出され、なつかしかった。 b. 母親の想像に対して現実の自分の下宿は富士も 見えない三流下宿であることに気づき、悲しく なった。 c. 自分の下宿は富士が見えるものと誤解した母親 の想像に気づき、寂しくなった。 d. 病弱で貧しく、寂しい母親に対して何もしてや れない自分に気づき、悲しくなった。

Page 48: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4 .本文の表現の特色について、最も適切なものを次の中から選びなさい。

a. 主情的 b. 視覚的 c. 感覚的 d. 理知的

Page 49: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5.本文の要約を 100 字以内でまとめなさい。

Page 50: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

チャレンジ 2

現代青春論                         

       亀井 勝一郎 ( かめい かついちろう ) どんな芸術でも、ある程度の予備知識や説明は必要だ。しかしそれに満足してはならない。自分で直接読んだり、見たりして、対象にひきずりまわされることが大切である。たとえば夏目漱石の小説なら、今日では定評があるが、自分で、実際に読むと、定評どおりにゆかない場合がある。みんながほめていても、つまらないと思うこともあるし、また自分が感動しても、それを適当に言いあらわすことが出来ない場合もある。そういうとき、自分には文学はわからないと決めてしまう人がある。ある音楽を聞いて、大変すばらしいと思っても、なぜすばらし

Page 51: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

いのか説明出来ないとき、自分には音楽がわからないと思いこんでしまう。しかしこれはまちがいだ。どんな人間でも、心に深い感動をうけたときは、それを適当に言葉として表現出来ないものである。すべて一流の美は、そういう性質をもっていて、私たちに沈黙を迫る。美への愛とは、この沈黙への愛だとさえいってもよい。だから本当の理解とは、口に出してうまく言えるかどうかということだけではない。説明が上手だからといって、理解しているとはかぎらない。心の底ふかくおさめておいて、つまりは沈黙のうちに、うなずく場合だってある。そしてこの沈黙の肯定が一番深いのではないか。すぐれた作品はこれによって支持されてきているのである。批評家とは何よりもまず、この沈黙の代弁者でなければならない。そしてそれに適当な表現を与えることで、読者の心を代弁するものでなければならない。こうした意味

Page 52: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

での「批評家」はだれの心の中にも住んでいるはずだ。

 出典:本文は『現代青春論』〈 6 の章 明日に生きる心について―自分の目・自分の判断〉の一節。

Page 53: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

注釈1. ひきずりまわす:拉着到处绕。2. 定評:公认。

Page 54: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

練習問題1.筆者は 対象にひきずりまわされることが大切であ 「 る という表現によって何を言おうとしているのか、」  説明しなさい。

Page 55: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2. 沈黙の肯定 というのは どのような状態を指して「 」 、いるのか、その意味を説明しなさい。

Page 56: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3.筆者はなぜ 沈黙の肯定が一番深い と言っている「 」のか、その意味を説明しなさい。

Page 57: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4 .筆者が言っている こうした意味での批評家 とは、「 」どのような批評家を指しているのか 説明しなさい。、

Page 58: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5.本文の要約をまとめなさい。

Page 59: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

日本のノーベル賞受賞者

現在までにノーベル賞を受賞した日本人は、次の 9人である。1. 湯川秀樹 (1949年、物理学賞 ) :陽子と中性子との 間に作用する核力を媒介するものとして、中間子の 存在を予言した。2 .朝永振一郎 (1965年、物理学賞 ) :「超多時間理論」と「くりこみ理論」で有名で、量子電磁力学分野の基礎的研究につくした。

3 .川端康成 (1968年、文学賞 ) :人生の哀歓の幻想と美 をみごとに描いた『雪国』は、近代日本叙情文学の 古典といわれる。4 .江崎玲於奈 (1973年、物理学賞 ) :半導体・超電導 体トンネル効果について研究し、エサキダイオード

Page 60: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

を開発した。5 .佐藤栄作 (1974年、平和賞 ) :日本の首相として核 兵器保有に終始反対し、太平洋地域の平和の安定に貢献した。

6 .福井謙一 (1981年、化学賞 ) :「フロンティア電子 軌道理論」を開拓し、化学反応過程に関する理論の発展に貢献した。

7 .利根川進 (1987年、医学・生理学賞 ) :「多様な抗体遺伝子が体内で再構成される理論」を実証し、遺伝学・免疫学に貢献した。

8 .大江健三郎 (1994年、文学賞 ) :核時代の人間の救済などを思想の背景に、「個人的な体験」などの作 品を発表した。

9 .白川英樹 (2000年、化学賞 ) :「導電性ポリマーの発見と開発」をし、電気を通すプラスチックである

Page 61: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

導電性ポリマーをつくることに成功した。10. 野依良治 ( のより・りょうじ  2001 年化学賞 ) :

人 工有機化合物の中から必要な化合物を合成する方法を開発し、医薬品などの生産に貢献する「不斉合成反応」技術を開拓した。

11. 小柴昌俊 ( こしば・まさとし  2002 年、物理学賞 ):レイモンド・デービスの結果を確証し、遠くの超新 星爆発からのニュートリノを検出することに成功し た。

12. 田中耕一 ( たなか・こういち  2002 年化学賞 ) :生 命科学のかぎを握るたんぱく質など生体高分子の質量や立体構造を解析する方法を開発した。

Page 62: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。
Page 63: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。
Page 64: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

玩具娃娃 有一回在前往大阪的列车餐车上吃了一顿较迟的晚饭。开始,我一个人坐在四人座的餐桌上 , 不久,面前的空位上来了一对年约六十 , 气质优雅的老夫妇。 老妇人手臂下好像夹抱着什么东西走了进来,坐在了我对面的座位上。从袖子下面露出一个平抱着的、大得令人惊讶的玩具娃娃。玩具娃娃穿着西服 , 打着领带并穿著外套 , 戴了一顶同外套一样纹路的鸭舌帽。虽然衣裳还算新 ,但脸庞却因沾满污垢而显得有些发亮。眼睛也显得混浊 ,嘴唇也褪色了。一不留神那玩具娃娃的帽子掉了下来 , 露出一个光头,还有点脏。

Page 65: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

老妇人使了个眼色 , 老头便将那帽子从地上拾起 , 用眼神向我稍微致意 , 将那帽子挂在窗钉上。那样子就象在说:“我们带了个孩子,给你添麻烦了”。 事情很明显,那玩具娃娃一定是他们的儿子。而且从玩具娃娃的面貌看来 , 那是许久以前的事。或许是他们的独生子在战争中丧生了吧 ? 老头为了平抚妻子纷乱的心而给了她这个玩具娃娃 , 可是从那以后,她的精神再也没有恢复正常,一直将玩具娃娃带在身边寸步不离。我估计大概是这样。 老头似乎习惯了出门旅行。他向侍者要了些东西 ,自己此刻正平静地喝着啤酒。老妇人则从送来的汤中舀起一勺 ,先送到玩具娃娃的嘴边再往自己的嘴里送,不停的重复着这一动作。

Page 66: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

我从手边的奶油盘里舀起奶油,放到她的面包盘上。她因为专注于儿子,根本没有察觉。“多谢了” , 做丈夫的代她向我道谢。   此时一个大学生模样的少女到我身边坐下。从她的表情举止 , 我立刻感受到了一股年轻女性的敏锐。她只一眼就明白了这一切 ,若无其事地加入了这场奇妙的聚餐。我甚至觉得她能看穿我的心思,这或许是因为我有一个与她年纪相仿的独生女吧。 老妇人因为要给两个人吃所以迟迟未能吃完,好不容易才将汤喝完了。也许她并没有疯 , 或许这只是她的习惯动作而已。若是如此 , 要走到这一步,不知要和旁人肤浅的好奇心做怎样的较量呢!

Page 67: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

她的悲伤难道竟如此之深 ? 这场奇妙的聚餐就这么自然而安静、甚至可以说是和谐地落幕了。如果有人为了这个玩具娃娃而多嘴又会如何呢 ?我这么想着。

Page 68: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

富 士

母亲生前写给我的最后一封信里的那些话 , 我到现在还清楚记得。她说 : “ 这回从你租住的那间房子可以看到富士山吧 ? 虽然我以前就听说从东京可以看见富士山,但若能每天都看着美丽的富士山过日子 , 你的心绪将会多么的平和啊!我也曾想过在我有生之年要看一看富士山。看着你信里写的富士见轩这个地址 ,想到你能够替母亲实现这个心愿 , 我就忍不住留下了眼泪。”

Page 69: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

从耸立本乡高坡上的图书馆屋顶一眼望去 ,尽收眼底的不仅有富士山 , 还可看见赤城山 ,榛名山 ,秩父山。群山远远环绕着关东平原。但是连绵群山的美丽风景绝对不及沐浴在冬日阳光里的富士山。我一边欣赏着美丽的富士 ,像是伴随着母亲乳房的香味 , 回想起年幼时她告诉过我富士山有多美 , 然后就像读着母亲的信时那样眼框发热。 没有课的时候我会登上真砂的坡道 , 走到壹岐坡上 ,站在那里看富士山。那样的富士虽不及在图书馆顶上看到的 ,但依然很美。我就这么凝望着富士 ,忽然看见在我站立的街角上 , 有一栋像是出租公寓或是旅馆的华丽的二层楼房。

Page 70: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

不经意地瞧见招牌上写着“富士见馆”。“啊 !从这富士见馆的确能看见富士山 !” 我不禁小声地自言自语。然后突然想到母亲以为我租用的房间 ,该不会就是指这里吧 ? 想到这里,笑声从心头涌起。我大声笑着,以至于引来了路人不解的眼光。然而 ,笑着笑着 , 我的笑容寂寥地凝结在了我的脸颊上。

Page 71: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

现代青春论

无论是什么艺术,都需要有一定的背景知识和说明才能欣赏,但不应仅满足于了解,重要的是要为自己亲眼所读所见的对象而陶醉。比如,现在人们对夏目漱石的小说已有定论,而自己真正读过之后的感觉,有时会和定论有出入。大家都赞赏的地方,自己会觉得枯燥无味;而自己非常感动的地方,却不知该如何表达。这时,便有人认定自己不懂文学;听音乐时感到音乐非常美妙,却无法说出美妙在何处时,便有人认定自己不懂音乐。

Page 72: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

可是,这种想法是错误的!任何人心灵受到震撼时,都无法用恰当的语言来形容。一切最美的东西都具有这种属性,所以我们只能沉默。甚至可以说,对美的向往其实是对这种沉默的向往。因此,真正的理解不仅在于能否用语言来表达。解释得再好,也未必是理解了。我们将这种感觉深藏在心底,换句话说在沉默中肯定了它。这种沉默中的肯定应该说是最深刻的了。优秀的作品都是建立在这个基础上的。一个评论家,最根本的就是作这种沉默的代言人,而且必须给予读者恰当的表达与说明,代替读者表露心声。

Page 73: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

应该说每个人的心中都有这种意义上的“评论家”。

Page 74: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

練習問題1.空欄 (A)・ (B) を補うのに最も適切なことばを次

の中から選びなさい。 (A) a. (B) b.

Page 75: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2.傍線部 (1) の「手紙の言葉」に相当する部分の初 めと終わりの 5 文字を書きなさい。

初め=今度のお前 終わり=きたのだよ

Page 76: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3.傍線部 (2) の「だが、笑っているうち、私の笑い は、私の頬に淋しく凍りついてしまった」とは、ど

のような意味か。次の中から最も適切なものを選び なさい。 d.

Page 77: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4 .本文の表現の特色について、最も適切なものを次の中から選びなさい。

a.

Page 78: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5.本文の要約を 100 字以内でまとめなさい。 死んだ母の手紙は忘れられない。それは、富士見 軒という下宿の名から、富士が見えるものと誤解し たのだが、同時に、息子の下宿が立派な建物と想像 しているのだと気づいたからだった。

Page 79: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

練習問題1.筆者は 対象にひきずりまわされることが大切であ 「 る という表現によって何を言おうとしているのか、」  説明しなさい。 芸術を鑑賞するとき、他人の見た感想を自分がそ のまま受け入れるのではなく、自分で直接味わうこ とが大切である。

Page 80: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2. 沈黙の肯定 というのは どのような状態を指して 「 」 、

いるのか、その意味を説明しなさい。 鑑賞者が、深い感動を受けて言葉に表現できず、 心の底でうなずいて価値を認めること。

Page 81: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3.筆者はなぜ 沈黙の肯定が一番深い と言っている「 」のか、その意味を説明しなさい。 感動があまりにも大きいと、かえって批評すべき 言葉を失うから。

Page 82: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4 .筆者が言っている こうした意味での批評家 とは、「 」どのような批評家を指しているのか 説明しなさい。、

人々の沈黙の底にある言葉にならない感動を代弁

する批評家。

Page 83: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5.本文の要約をまとめなさい。 芸術を鑑賞するにはある程度の説明を受けること は必要だが、直接作品にふれ 深い感動を得ることが、 大切だ しかし その感動は言葉では容易に表現でき。 、 ないもので それを代弁するのが真の批評家である、 。

Page 84: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

1. 本文を読んで、次の質問に答えなさい。 (1) 不幸な老婦人への思いやりから 彼女の異様な挙、 動を理解しようとする気持ち。 (2) 正気のまま 人前で異様な行動をする、 ( 人形に食 事をさせる ) ようになったこと。 (3) 同席の誰もが暖かい思いやりで 夫人とともに奇 、 妙な会食に参加していたから。 (4) これまでの和やかな雰囲気は 妙にしらけて冷た、 いものになったであろう。 (5) 他人の悲しみを思いやる人間性。

Page 85: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

2. 次の下線部のカタカナは漢字に、漢字にはよみがな をつけなさい。 (1) 発言 (2) バンメシ (3) 上品 (4) クチビル (5) 以前 (6) キョウシュク (7) 余計 (8) テモト (9) 年頃 (10)ヒトメ

Page 86: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

3. 次の (    ) に平仮名を一つずつ書き入れて、文を 完成させなさい。 (1) に、を (2) ほど (3) げな (4) に (5) から (6) ては (7) かと (8) まで (9) さえ ( でも ) (10)ところ

Page 87: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

4. 下の枠内から最も適当な言葉を選んで、 (    ) に書き入れなさい。

(1) やっぱり (2) あえて   (3) なお  (4) 余計に  (5) 単なる  (6) よほど

Page 88: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

5. 次の文の ____のことばと同じ意味の使われ方をして いるものはどれか、a~dの中から一つずつ選びな さい。 (1) a (2) c (3) c (4) b (5) d

Page 89: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

6. 次の (       ) に適当なことばを入れて、文を完成させなさい。

(1) 元気に過ごしている (2) 顔をあげて窓の外を見ている (3) 中村さんは仕事で忙しいので (4) 疲れていたのだろう (5) 他の学校に変わられたほうがいいのではないか

と 思うのですが

Page 90: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

7. 次の中国語を日本語に訳しなさい。 (1) それほど彼のことが嫌いなのですか。 (2) 李さんが来たとき、ちょうど論文を書き上げたと ころです。 (3) 今日王先生が病気になったため、王先生の授業は わたしが代わりにやります。 (4) 彼はスーパーへ行っては、パンを買ってきます。 (5) 彼の表情が嬉しいところから、試験がよくできた に違いない。

Page 91: 1. 場面情景を豊かに思い描くことから出発して、異常な 婦人への筆者の深い思いやりを読み取りましょう。 2. 細部の表現を手がかりに、人物の心理を考えましょう。

8. 作文 (1) [参考文例]

川端康成

 日本の現代文学を代表する小説家に川端康成がい る。 1899年に大阪に生まれた。幼くして両親を失い、さらに祖母と姉も失って祖父とのふたり暮らしを続 けた。その後、東京大学英文科に入学したが、のちに国文科にかわり、まもなく文学界に登場するようになった。代表作品は、「伊豆の踊子」「雪国」「千羽鶴」などで、国際的にも認められて、 1968年には、ノーベル文学賞を受賞した。 1972年に亡くなった。(192字 ) 

(2) 略