24
130 CAMPUS DIARY 2016 131 CAMPUS DIARY 2016 Reference for Campus Life 2016 学生生活ガイド 2016 CONTENTS 132 ・・・・・・・・ 立命館学園の構成 133 ・・・・・・・・ 入学から始まる立命館ファミリー 学生生活をデザインする学びのプログラム index134 135 ・・・・・・・・ 図書館を利用したい 136 ・・・・・・・・ 卒業後のキャリア形成を考えたい、就職活動について知りたい 138 ・・・・・・・・ 異文化・外国語に触れる機会がほしい 140 ・・・・・・・・ 多様な「学び」について知りたい 142 ・・・・・・・・ 博物館・美術館キャンパスメンバーズについて 142 ・・・・・・・・ 京都市キャンパス文化パートナーズ制度について 143 ・・・・・・・・ 学生同士で学びあいたい 144 ・・・・・・・・ 課外自主活動がしたい こんなときはどうしよう ? index148 149 ・・・・・・・・ こんなときは : キャンパスインフォメーション・ キャンパス管理室へ 149 ・・・・・・・・ こんなときは : RAINBOWページ・サービスカウンターへ 150 ・・・・・・・・ こんなときは : 学部事務室・学びステーションへ 152 ・・・・・・・・ こんなときは : 学生オフィスへ 156 ・・・・・・・・ こんなときは : 保健センターへ 156 ・・・・・・・・ こんなときは : 学生サポートルームへ 157 ・・・・・・・・ こんなときは : 障害学生支援室へ 158 ・・・・・・・・ 台風や大雪など気象に関する警報が発令された場合や、 公欠・出席停止などの授業の取り扱いについて 160 ・・・・・・・・ 窓口時間・電話番号 168 ・・・・・・・・ キャンパスマップ 174 ・・・・・・・・ アクセスマップ

CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

130 CAMPUS DIARY 2016 131CAMPUS DIARY 2016

Reference for Campus Life 2016

学生生活ガイド 2016

CONTENTS

132 ・・・・・・・・立命館学園の構成

133 ・・・・・・・・入学から始まる立命館ファミリー

学生生活をデザインする学びのプログラム� index�134

135 ・・・・・・・・図書館を利用したい

136 ・・・・・・・・卒業後のキャリア形成を考えたい、就職活動について知りたい

138 ・・・・・・・・異文化・外国語に触れる機会がほしい

140 ・・・・・・・・多様な「学び」について知りたい

142 ・・・・・・・・博物館・美術館キャンパスメンバーズについて

142 ・・・・・・・・京都市キャンパス文化パートナーズ制度について

143 ・・・・・・・・学生同士で学びあいたい

144 ・・・・・・・・課外自主活動がしたい

こんなときはどうしよう ?� index�148

149 ・・・・・・・・こんなときは : キャンパスインフォメーション・ キャンパス管理室へ

149 ・・・・・・・・こんなときは : RAINBOWページ・サービスカウンターへ

150 ・・・・・・・・こんなときは : 学部事務室・学びステーションへ

152 ・・・・・・・・こんなときは : 学生オフィスへ

156 ・・・・・・・・こんなときは : 保健センターへ

156 ・・・・・・・・こんなときは : 学生サポートルームへ

157 ・・・・・・・・こんなときは : 障害学生支援室へ

158 ・・・・・・・・ 台風や大雪など気象に関する警報が発令された場合や、公欠・出席停止などの授業の取り扱いについて

160 ・・・・・・・・窓口時間・電話番号

168 ・・・・・・・・キャンパスマップ

174 ・・・・・・・・アクセスマップ

Page 2: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

132 CAMPUS DIARY 2016 133CAMPUS DIARY 2016

立 命 館 学 園 の 構 成About Ritsumeikan

入 学 か ら 始 ま る 立 命 館 フ ァ ミ リ ーRitsumeikan University Alumni Association / Parents Association of Student Education Assistance

立命館大学 校友会

父母教育後援会

立命館アジア太平洋大学

附属校

■ 衣笠キャンパス[学 部]法学部/産業社会学部/国際関係学部/文学部/映像学部[大学院]法学研究科/社会学研究科/国際関係研究科/文学研究科/映像研究科/

応用人間科学研究科/先端総合学術研究科/言語教育情報研究科

■ びわこ・くさつキャンパス[学 部]経済学部/理工学部/情報理工学部/生命科学部/薬学部/

スポーツ健康科学部[大学院]経済学研究科/理工学研究科/情報理工学研究科/生命科学研究科/

薬学研究科/スポーツ健康科学研究科

■ 大阪いばらきキャンパス[学 部]経営学部/政策科学部/総合心理学部[大学院]経営学研究科/政策科学研究科/テクノロジー・マネジメント研究科/

経営管理研究科

■ 朱雀キャンパス[大学院] 法務研究科/公務研究科

 立命館大学校友会は立命館大学が擁する約34万名の卒業生によって組織される同窓会で、母校と卒業生を結び、会員の活躍および母校と後輩への支援を目的として相互の親睦を深める諸事業を展開しています。 会の主な事業としては、会員情報の把握・校友大会の開催・会報「りつめい」の発行やホームページによるコミュニケーション・同窓会組織化の援助等があり、また在学生に対して校友会奨学金の支給や課外活動への援助などを行っています。

 父母教育後援会は「立命館大学の教育方針に則り、大学と父母との連絡を密にし、教育事業を援助し、併せて会員相互の親睦を図る」ことを目的とした組織です。

懇談会事業◦春・秋のオープンカレッジ◦都道府県父母教育懇談会◦アカデミック京都ウォッチングの開催 など

広報事業◦会報の発刊◦キャンパスカレンダー作成◦ホームページによるコミュニケーション など

学生教育支援事業◦正課等教育支援 ◦進路就職支援◦課外活動支援 ◦国際交流支援◦奨学金支援 ◦表彰制度  家計急変奨学金   災害支援奨学金  留学生支援奨学金 など

その他◦災害見舞金の支給 ◦アカデミック講演会開催◦父母の図書館および ◦会員弔慰金の献呈 国際平和ミュージアム利用◦入学・卒業記念品作成

[学 部]アジア太平洋学部/国際経営学部[大学院]アジア太平洋研究科/経営管理研究科

■ 立命館中学校・高等学校■ 立命館宇治中学校・高等学校■ 立命館慶祥中学校・高等学校■ 立命館守山中学校・高等学校■ 立命館小学校

立命館慶祥中学校・高等学校〒069-0832 北海道江別市西野幌640-1

立命館大学衣笠キャンパス〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1

立命館朱雀キャンパス〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1

立命館宇治中学校・高等学校〒611-0031 京都府宇治市広野町八軒屋谷33-1 立命館守山中学校・高等学校

〒524-8577 滋賀県守山市三宅町250

立命館アジア太平洋大学〒874-8577 大分県別府市十文字原1-1

立命館小学校〒603-8141 京都市北区小山西上総町22

立命館中学校・高等学校〒617-0844 京都府長岡京市調子一丁目25番1号

立命館大学大阪いばらきキャンパス〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 立命館大学びわこ・くさつキャンパス

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1丁目1-1

http://www.ritsumei.ac.jp/eng/html/about/Web site (English)

立命館アジア太平洋大学校友会

清和会立命館小学校・立命館中学校・高等学校同窓会

鳳凰会立命館宇治中学校・高等学校同窓会

慶祥会立命館慶祥中学校・高等学校同窓会

早苗会立命館守山中学校・高等学校同窓会

学部・学系校友会:21法学部同窓会/文学部校友会/経済学部同窓会/経営学部校友会/産業社会学部校友会/国際関係学部校友会/政策科学部同窓会/映像学部校友会/スポーツ健康科学部同窓会/数物会/化友会(旧応化会)/電友会/機友会/建設会/情報会/応用人間科学研究科校友会/言語教育情報研究科同窓会/法科大学院同窓会/RIMOT/校友会RIMO/公務研究科校友会

グループ:584地域/職域/学科・ゼミ/サークルOB・OG/卒業年次ほか

都道府県校友会:52海外校友会:24

http://www.ritsumei.jp/english/Web site (English)

◦Ritsumeikan University Alumni Association http://www.ritsumei-fubo.com/Web site (Japanese only)

◦Parents Association of Student Education Assistance

立命館大学校友会

Page 3: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

134 CAMPUS DIARY 2016 135CAMPUS DIARY 2016

各キャンパスの図書館を活用しよう。様々な図書館活用については「LIBRALY GUIDE」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。また図書館が主催する講習会やガイダンスに出席すれば、資料検索などのスキルアップも可能です。本や資料が見つからない時は、レファレンスサービスを活用しましょう。

〈衣笠キャンパス〉■ 平井嘉一郎記念図書館 TEL. 075-465-8217

人文科学系・社会科学系資料を中心に、西園寺文庫・白楊荘文庫・末川文庫・白川静文庫などのコレクションも所蔵しています。

〈びわこ・くさつキャンパス〉

■ メディアセンター TEL. 077-561-2634  理工学・情報理工学・生命科学・薬学分野の資料を中心に所蔵しています。■ メディアライブラリー(アクロスウィング2-6F) TEL. 077-561-3943  経済学・スポーツ健康科学分野の資料を中心に所蔵しています。

〈大阪いばらきキャンパス〉

■ OICライブラリー(B棟2-4F) TEL. 072-665-2520  社会科学系の資料を中心に所蔵しています。

以下の施設は教員・大学院生を主な利用対象者としています。

■ 〈衣笠〉 修学館リサーチライブラリー TEL. 075-465-8248 社会科学分野と外国語関係の研究資料を所蔵しています。 学部生も所定の手続きの上、利用できます。■ 〈衣笠〉 人文系文献資料室(修学館B1F) TEL. 075-465-8189 人文科学分野の研究資料を所蔵しています。 学部生も所定の手続きの上、利用できます。■ 〈朱雀〉 朱雀リサーチライブラリー(中川会館B1F) TEL. 075-813-8257 法学・行政学分野の研究資料を所蔵しています。 学部生も定められたルールに従って資料を利用できます。

Reference for Campus Life 2016

学生生活をデザインする学びのプログラム

Please refer to “International Student Handbook” for an English-language edition.

図書館を利用したい ➡ P135

卒業後のキャリア形成を考えたい、 就職活動について知りたい ➡ P136

異文化・外国語に 触れる機会がほしい ➡ P138

多様な「学び」について知りたい ➡ P140

博物館・美術館 キャンパスメンバーズについて ➡ P142

京都市キャンパス文化パートナーズ 制度について ➡ P142

学生同士で学びあいたい ➡ P143

課外自主活動がしたい ➡ P144

図書館を利用したい全学で、約330万冊の蔵書、約4万タイトルの学術雑誌を所蔵ホームページを通じて他キャンパスにある資料の取り寄せや貸し出し中の図書予約が可能各館に情報機器、無線LANを整備

学びのプログラム

Point

http://www.ritsumei.ac.jp/library/URL

Point

Point

立命館大学図書館

衣笠・BKC・OIC の図書館内にはディスカッションしながら学修できる新しい形態の学習空間「ピア・ラーニングルーム(呼称:ぴあら)」が開設されています。クラス・ゼミなどのグループ学習に活用して下さい!

図書館イメージキャラクター「よむりす」

ワンポイントアドバイス

Page 4: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

136 CAMPUS DIARY 2016 137CAMPUS DIARY 2016

キャリアセンターの活用法キャリアセンターはキャリア形成の支援だけでなく、就職活動の支援にも特色があります。いわゆる一般的なガイダンスも開催していますが、ワークショップ形式の企画や、マスコミ・商社など分野ごとの支援も行っています。また、学生同志がサポートしあうPL(Placement Leader)や内定者が後輩をサポートするJA(Junior Adviser)、社会で活躍するOBOGが3回生・M1を支援するCA(Career Adviser)がそれぞれ就職活動のための企画やアドバイスを行っています。また、3回生・M1を対象としたキャリア形成プログラムとして「グローバル人材養成プログラム」も開講しています。キャリアセンターは1回生から活用できる場所ですので、みなさんの「これから」を考えるためにいろいろなことを遠慮なく聞きに来てください。

エクステンションセンターの活用法エクステンションセンターは難関分野である司法試験・国家公務員総合職試験・公認会計士試験をはじめ、簿記やパソコン、宅建講座やファイナンシャル・プランナーなど、学部+αの力量形成のために多岐にわたる講座を、一般的な講座よりも安価で、かつ正課の時間に配慮した時間帯で開講しています。また、資格講座の開講だけでなく、低回生のキャリア形成支援として、公務員を目指す1〜2回生を対象とした「立命館霞塾」の開講や、進路・就職支援までサポートしていますので、積極的に活用して下さい。

大学院進学について知りたい社会が多様化し国際的な競争も激しくなる中、企業ではプロフェッショナルな人材を求める傾向にあり、高度な専門能力を養う目的での大学院進学ニーズが高まっています。本学では、学部を基礎とした研究科だけでなく、専門職大学院や独立研究科などさまざまな学修ニーズに応える大学院教育プログラムを用意しています。

皆さんの先輩方の卒業時アンケートによると、「就職決定先の満足度が高い」学生は「学生生活が充実していた」という関係がはっきりと出ています。では、「学生生活を充実させる」とはどういうことでしょうか?学生生活は高校生までと違い、自分の意思で行動することが非常に多くなります。その中で、さまざまな経験をすることによって、新しい出来事や人と出会ったり、楽しいこともあればつらいこと、困難を乗り越えなければならなかったりすることたくさんあるでしょう。そのつらいことや困難を乗り越えない選択は楽かもしれませんが、あえてチャレンジ=「行動」することによって経験値がレベルアップし、人間的にも大きく成長できます。

「学生生活を充実させる」ためには必ずしも何か特別な経験が必要というわけではありません。自分のやるべきこと、やりたいことに対して自分なりに目標を持ち、主体的に「行動する」ということが重要なのです。あなたがあなたの学生生活を充実させるために、学内にさまざまな活動をバックアップする窓口を設けています。このキャンパスダイアリーでもいろいろ紹介していますが、例えばクラブ・サークル活動の支援は学生オフィスおよびスポーツ強化オフィス、資格取得の支援はエクステンションセンター、語学力をつけるにはCLAなど多岐に渡ります。これらの窓口を積極的に利用して、学生生活を充実できるよう、じっくりと取り組んでください。

ポイントは、いろいろな活動を通じて得たことや、考えたこと、嬉しかったことなどをこのキャンパスダイアリーにどんどん書き込みましょう。いざ就職活動の準備を始めるとき、自己分析のために思い出そうと思ってもなかなか思い出せず後悔した、と言う先輩の声も数多く聞きます。あなたの学生生活の「足跡」をぜひ記録して残してください。

キャリアセンターでは就職活動の支援を行っていますが、それだけではなく皆さんの希望する 進路・就職の実現に向けて、キャリア形成をバックアップしています。

卒業後のキャリア形成を考えたい、就職活動に ついて知りたい

希望する進路・就職の実現に向けては「学生生活の充実」が重要立命館大学のさまざまなバックアップを利用する行動したこと、考えたことを書き留めておこう

Point

Point

Point

学びのプログラム

キャリアセンター・エクステンションセンター[衣笠] 研心館1階 [BKC]プリズムハウス2階 ※資格講座は生協(リンクショップ)での受付

[OIC]A棟1階(AS 事務室内) [朱雀]朱雀キャンパス1階 ※エクステンションセンターのみ

大学院全般について大学院課[衣笠]至徳館2階 [BKC]アドセミナリオ1階

各研究科について 各研究科(学部)事務室

応用人間科学研究科、言語教育情報研究科、先端総合学術研究科は衣笠独立研究科事務室テクノロジー・マネジメント研究科、経営管理研究科はOIC独立研究科事務室法務研究科、公務研究科は朱雀独立研究科事務室

Plan計画する

Do行動する

Act改善する

Check検証する

■実際に起こした行動は?

■実際に行動し、 苦労したことは?

■結果はどうだったのか?

■そこから得られたことは?

■この経験を踏まえて 次の行動計画は?

■目標・目的・課題などにどう対応するか?

■自分なりの工夫点は?

Page 5: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

言語教育センター・言語習得センター(CLA) 立命館孔子学院 国際教育センター

1 語学力をもっと伸ばしたい!

3 留学生と出会いたい!交流したい!

2 外国語を使う機会がほしい!

4 海外留学をしたい!

A 先生と学ぶ!

外国語コミュニケーションルーム外国語の先生(ネイティブまたは日本語話者)が待機している外国語でのコミュニケーションのためのルームです。グループでのディスカッションやゲームなどを通して外国語での会話に慣れていくことができます。

E 学生同士で交流する!

Talkfest※ランチタイムなどにリラックスして留学生や外国語に興味がある学生同士が出会い、交流できる場です。

学部によっては全学横断型の国際教養科目で英語や初修外国語で行われるゼミ形式の「Theme Study」を受けることができます。興味のある方は141ページを参照してください。

F 早期の情報収集と大学生活設計のススメ

B オンラインで学ぶ!

ぎゅっとeオンラインで、TOEIC 対策ができる無料学習ソフトです。パソコンやスマートフォンでどこでも英語学習ができます。

D 学生同士で学び合う!教え合う!

SUP! Language Exchange Program※

「学びたい言語」と「教えることができる言語」を登録し、あなたに合うパートナーが見つかったら、パートナーと、お互いの言語を教え合いながら、学び合うことができるプログラムです。

C 講座で学ぶ!学外で学ぶより断然安い!

CLA 外国語講座(有料講座)●TOEIC®テスト対策講座 ●IELTSテスト対策講座●TOEFL®テスト対策講座(ITP 対策コース)●TOEFL®テスト対策講座(iBT 対策コース)●独検直前対策講座 ●仏検直前対策講座●Start Deutsch1・2・B1 ●各種会話(英語・朝鮮語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・イタリア語) ※中国語は「立命館孔子学院」で学べます。

※キャンパスによって実施状況が異なるため詳細は言語教育センター窓口へ

A・B・Cへ A・D・Eへ D・Eへ Fへ

大学では、国際教育センター主管のプログラムや、所属学部で開講されるプログラムなど、多様な海外留学プログラムを実施しています。海外留学を実現するには、希望するプログラムの募集時期や応募条件を調べるなど、早期からの情報収集・準備も大切です。また、留学を希望する場合、明確な目的意識を持ち、綿密なプランを立てることが留学を成功させる秘訣です。事前に様々な角度から在学中のプランを立てましょう。学部での学習、課外活動、資格取得、進路設計、就職活動などのなかに、「留学」をどのように組み込んでいくか、優先順位を決めて4年間のプランをしっかり立ててください。

さらに日頃から、学部での外国語の学習のほかに外国語で行われる教養科目(教養B群)や専門科目を積極的に受講してみましょう。

こんなプログラムもあります!

138 CAMPUS DIARY 2016 139CAMPUS DIARY 2016

言語教育センター・言語習得センター(CLA)

立命館孔子学院

[衣笠]ランゲージセンター1階TEL. 075-465-7878

[衣笠] アカデメイア立命21内(国際平和ミュージアム2階)TEL. 075-465-8426

[BKC]アクロスウイング1階TEL. 077-561-3358

[OIC]A棟1階(AN事務室内)TEL. 072-665-2061

http://www.ritsumei.ac.jp/gengo/URL

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/cc/confucius/URL

学内の様々な機会を上手に利用して、自分に合った学習・異文化交流をしましょう。

異文化・外国語に触れる機会がほしい 学びのプログラム

国際教育センター

[衣笠]明学館1階TEL. 075-465-8229

[BKC] アクロスウイング1階TEL. 077-561-3038

[OIC] A棟1階(AN事務室内)TEL. 072-665-2070

http://www.ritsumei.ac.jp/studyabroad/(海外留学ホームページ)URL

Page 6: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

「社会で働く」ってどういうことなのか知りたい … 検 索キャリア教育センター

サービスラーニングセンターは、ボランティアに興味・関心のあるみなさんと、ボランティアを受け入れたいと考えている地域・団体の出会いをお手伝いするところです。ボランティアコーディネーターや、トレーニングを受けた学生コーディネーターがみなさんのやりたい活動を探す相談を受け付けています。ぜひ、気軽に足をお運びください。学生コーディネーター(ボランティア学生スタッフ)の募集も行っています。また、サービスラーニングセンターでは、各学部の正課科目として「シチズンシップ・スタディーズⅠ」などを開講しています。詳しくは各学部学修要覧で確認してください。

ボランティアに興味がある …………………… 検 索サービスラーニングセンター

「教養ゼミナール」の外国語版です。担当教員が設定したテーマについて、英語もしくは初修外国語を活用して少人数で学ぶ演習科目です。

クラステーマ例(2016年度): 世界の貧困をなくすための提言をまとめよう(英語)/中国の地域経済とグローバル化 (中国語)/日韓関係の過去・現在・未来(朝鮮語)/動画(コマーシャル、ニュース、ショートフィルム、映画)でわかるドイツ歴史・文化(ドイツ語)、など。

Theme Study教養ゼミナール

「大学の学びって社会で役立つの?」「働くってどういうこと?」こんなふうに考えたこと、ありませんか?キャリア教育センターでは、①「全学インターンシップ」や「コーオプ演習」など、“大学での学び”と“社会・仕事・働く”をつなげて考え、自ら進路を切り拓いていけるようサポートする正課プログラムを用意するとともに、②正課・正課外を問わずインターンシップに関わる様々な情報の発信も行っています。

● 大学と企業の契約に基づいた、40時間以上の研修期間と充実のプログラム

● 事前研修(マインド・マナー・法律等)と事後研修(成果発表・総括講義等)

2回生以上対象 「仕事とキャリア」(講義)「全学インターンシップ」(実習)

1回生以上対象 「学びとキャリア」(講義)

3回生以上対象 「社会とキャリア」、「コーオプ教育概論」(講義)「コーオプ演習」(実習)

● 企業の提示するリアルな課題を、半年間かけてチームで解決するプログラム

● 大学院生、学部生、文理融合のチーム(5~7名)編成

● 専門性を活かす・チームワーク・社会を知るなど様々な効果が期待できます。

● 社会の一員としての責任感や積極性、協調性を身につける

● 環境、国際、福祉など様々な分野でボランティア活動を支援

● 何でも相談できる専門のコーディネーターがサポート

いろいろな学部の学生や留学生と一緒に学びたい …… 検 索教養教育センター

● 学部や回生の異なる学生同士で学びあいができる

● 他学部の先生の専門分野についてゼミ形式で学ぶことができる

● 1回生から受講可能

※ただし学部によって受講可能な科目が異なります。 対象にならない場合は受講できません。必ずホームページで確認のこと!

学部が異なる学生同士や回生が異なる先輩・後輩が1つのクラスに集まって学ぶことができる小集団形式の教養科目です。

クラステーマ例(2016年度): 国際正義と「究極の価値」人権 ─ アメリカの正義、イスラムの正義、日本の正義/哲学テクストから自分と世界を考える/里山の環境と文化、など。

140 CAMPUS DIARY 2016 141CAMPUS DIARY 2016

サービスラーニングセンター http://www.ritsumei.ac.jp/slc/URL

教養教育センター http://www.ritsumei.ac.jp/liberalarts/URL

キャリア教育センター http://www.ritsumei.ac.jp/cec/URL

[衣笠]有心館1階

[BKC]アドセミナリオ1階

[OIC]A棟1階(AN事務室内)

多様な「学び」について知りたい 学びのプログラム

Page 7: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

他にもこんな制度があります!

■ 博物館・美術館キャンパスメンバーズ

本学は、下記の博物館・美術館のキャンパスメンバーズに加入しています。本制度は、父母教育後援会学生教育支援事業の助成を受けています。本学の学生証または教職員証を提示すると、通常展示等を無料または割引料金で観覧できるなどの特典があります。

例)京都国立博物館/京都国立近代美術館/国立国際美術館(大阪市)/国立民俗学博物館(吹田市)・奈良国立博物館/東京国立近代美術館/国立西洋美術館(東京都)/国立新美術館(東京都)

検 索博物館・美術館キャンパスメンバーズ

■ 京都市キャンパス文化パートナーズ制度

本学をはじめとする大学コンソーシアム京都加盟大学を対象に割引料金で入館・観覧ができる京都市キャンパス文化パートナーズ制度があります。(利用するためには各自Webページより入会手続きが必要です)

例)京都市動物園/京都市美術館/元離宮二条城/京都国際マンガミュージアム など

検 索京都市キャンパス文化パートナーズ制度

なお、本学学生は立命館大学国際平和ミュージアム(衣笠キャンパスより徒歩5分)への入館が無料です。(学生証提示のこと)積極的に活用しましょう!

http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=244102URL

http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000111091.htmlURL

本学のお知らせページ

http://www.campusmembers.jp/URL

独立行政法人国立美術館キャンパスメンバーズ

142 CAMPUS DIARY 2016 143CAMPUS DIARY 2016

様々な分野で活躍する学生たち ─ 学びのコミュニティにおけるピア・サポート活動立命館大学には、学生同士が学び合い、互いに成長する(ピアサポート)独自の仕組みがあります。新入生のサポート、教員と学生のパイプ、留学生との交流を促進する役割など、その活動は様々です。大学のあちこちで見られる学びのスタイル。教えることを通して、本質を理解する力が身につきます。あなたも参加してみませんか?

生 活学 習

留 学就 職

広 報

ライブラリースタッフ

学生ボランティアコーディネーター

入試広報学生スタッフ(オープンキャンパススタッフ)

広報スタッフCAキャリア・アドバイザーJA

ジュニア・アドバイザー

留学生バディ

留学生チューター(TISA)

留学サポーター(アドバイザー、まいる)

日本語ボランティア

ESエデュケーショナル・

サポーター

オリタ (̶エンター)

自 治

SUP!

TA

学びのコミュニティを支えるピア・サポーターたち

◦オリター(エンター)新入生を学習・自治・学生生活の面からサポートする学生。◦ES・TA(ティーチング・アシスタント)後輩学生の授業運営や学びをバックアップする、学部生や大学院生。◦SUP!(サップ)留学生と国内学生の言語の学び合いや出会いをサポート。◦日本語ボランティア留学生対象の日本語の授業に日本語話者としてサポート。◦留学サポーター(アドバイザー、まいる)留学経験者が留学先の情報や、現地での授業内容などをアドバイス。◦留学生バディ・チューター留学生が日本で生活・勉強をしていくための多様なサポートを提供。

◦JA・CA就職が内定した学生(JA)とOBOGから成るキャリア・アドバイザー(CA)が就職活動を支援。◦広報スタッフ学生の視点を活かして学園の広報物の企画や、編集に参画する学生。◦入試広報学生スタッフ(オープンキャンパススタッフ)オープンキャンパスの企画・運営などを担当。◦学生ボランティアコーディネータ-学内でのボランティア活動の啓発・促進・情報発信活動を担当。◦ライブラリースタッフ館内での業務のほか、ガイダンスや図書館の活用法のアドバイスを行う。

学生同士で学びあいたい目標となる先輩がすぐそばにいる教えることで自分自身もステップアップリーダーシップ、コミュニケーション能力を磨く

学びのプログラム

Point

Point

Point

※上記ピアサポーター、コミュニティは一例です。

学びのプログラム

Page 8: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

144 CAMPUS DIARY 2016 145CAMPUS DIARY 2016

約450の課外自主活動団体に学生の約7割が参加文武両道とチームワークで人間性を高める教室・備品貸与、助成金等の支援も充実

Point

Point

Point

課外自主活動のてびき

課外自主活動は、学生のみなさんの自発的意思に基づく自治活動ですが、大学は活動がより活発に行われ、学園構成員の支持と信頼のもと、安全かつ民主的に運営されるよう様々な援助を行っています。活動を行ううえでは、①全学で確認してきたルールを遵守する、②団体および団体構成員は相互理解と尊重に努め、意見の相違は組織のなかで民主的ルールに基づいて解決する、③大学の構成員(学生、教職員)や父母、校友、地域の人々に理解され、応援される活動を目指す、④一切の暴力を許さない、という点などに留意してください。

(1)団体の創設新たにサークル等の団体を創設したい時は、学友会に定められた書類を提出し、「登録団体」の申請を行ってください。「登録団体」は、学内で活動を行う際に学友会に申請し学友会及び大学の許可を得て、宣伝活動や一定の施設貸与を受けることができます。また、登録団体として優れた活動を継続している場合は、任意団体への昇格を申請することができます。

新規登録団体

申請に必要な書類 ①役員届  ②部員届  ほか※提出書類は申請時期に配布される要項を確認してください。

提出先 学友会中央事務局

新規登録の申請時期年2回(5月頃・10月頃)※ 登録に関する案内・詳細については学生会館1F(衣笠)・セントラルアーク4F(BKC)・A棟北ウイング

3Fステューデントラウンジ(OIC)の学友会中央事務局へお問い合わせください。

課外自主活動の種類

課外自主活動に取り組もう本学では、450以上の課外自主活動団体があり、学生の約7割が活動に参加しています。課外自主活動は、共に活動する仲間との共同作業を通じて、自分の可能性を大きくするだけでなく、コミュニケーション力、プレゼンテーション力を養い、人間的に成長できる、ということも大きな魅力です。課外自主活動団体は、全学自治会規約および学術部・学芸総部・体育会規約に基づき、公認・同好会・任意団体に区分されています。また学友会では年に2回サークル登録(登録団体)を受け付けており、大学としても承認審査を行います。その他、自主ゼミや学生プロジェクト団体等、さまざまな団体も活動しています。

クラブ・サークル(イメージ)

その他 個人・有志の集団での取り組み等。(143ページ「学生同士で学び合いたい」参照)

奨学金採用団体 学びのコミュニティ集団形成助成金等、学生の自主的な取り組みを応援する奨学金制度の採用団体。学生部より教室・備品貸与、助成金等の支援がある。

自主ゼミ 学部での学びを深めるため自主的な学習集団活動。印刷費・教室貸与等の援助がある。申請方法は学部事務室に問い合わせを行う。

学生プロジェクト団体 学部の学びをいかした組織的かつ継続的なプロジェクト活動。

学友会学友会 全構成員自治の原則に則り、立命館大学学生が全員加盟する全構成員自治の原則に則り、立命館大学学生が全員加盟する学生組織。学友会に所属する課外団体は約450。

学友会 全構成員自治の原則に則り、立命館大学学生が全員加盟する学生組織。学友会に所属する課外団体は約450。

登録団体 スポーツや芸術など幅広い分野で活動。年に2回登録申請できる。任意団体等への昇格も審査。

自治会・中央パート 中央常任委員会・中央事務局・学部自治会・学術・学芸・体育会本部など

中央事業団体 全学行事の応援・事業等を行う団体。応援団、放送局(RBC)、新聞社

約約300団体約300団体

約約150団体約150団体学 術

公認団体

同好会

任意団体

学 芸

公認団体

同好会

任意団体

体育会

公認団体

同好会

中 央

任意団体

検 索学生スポーツ&カルチャー

検 索成長支援型奨学金

課外自主活動に取り組もう

クラブ・サークルに入りたい

新しくサークルを作りたい

クラブ・サークル活動以外の自主的な学習活動などに参加したい・団体を作りたい

個別の団体情報 ……………………………………………

課外自主活動の支援内容 …………………………………(2)課外活動を行う上でのルール(3)シャトルバス (4)セミナーハウス  を参照

自主ゼミ ……………………………………… 学部事務室

奨学金・助成金 ……………………………………………

(1)団体の創設             を参照

課外自主活動がしたい

次ページに続きます ●➡

学びのプログラム

Page 9: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

146 CAMPUS DIARY 2016 147CAMPUS DIARY 2016

(3)シャトルバス授業日を中心に3キャンパスを結ぶシャトルバスを運行しています。乗り換え不要でキャンパス間を効率的に移動することができます。詳細はHPをご確認ください。

(4)セミナーハウス各キャンパスに学生の正課・課外をはじめとする活動支援のための宿泊可能なセミナーハウスが設置されています。利用にあたっては、ルールを守り、他団体や近隣住民の方の迷惑とならぬよう心がけてください。

〈衣笠セミナーハウス〉キャンパスから北へ徒歩15分ほどの距離にある「西園寺記念館」の中にある、宿泊施設を備えた学習研究活動のための施設です。

〈エポック立命21(BKC)〉キャンパス内にある、スポーツハウスとセミナーハウスの機能をあわせ持つ宿泊施設です。課外団体が利用する茶室やホールも備えています。

〈OICセミナーハウス〉キャンパス内の教室や食堂のある建物(C棟5階)にあります。学生活動だけでなく、研究会や学会等でも利用する施設です。

●申し込みの流れ空き状況を各セミナーハウスに確認・仮予約 ▶ 大学の関連部課で承認 ▶ 各施設へ利用届提出

(2)課外活動を行う上でのルール ※キャンパスにより異なります。詳細は課外自主活動ハンドブックを確認してください。

■宣伝活動ポスター掲示、看板の掲出、ビラ配布など学内での宣伝活動を許可している学生団体は、本学学友会・自治会・学会学生委員会・公認団体・同好会・任意団体および登録団体です。

■合宿・遠征の実施課外自主活動での合宿や大会遠征・全国ゼミナール等への参加・演奏旅行などを行う際には、出発2ヶ月前から1週間前までに、学生オフィス・スポーツ強化オフィスに「合宿・遠征届」を提出してください。学生団体割引を利用する場合には、「合宿・遠征届」が必要です。

■海外渡航届海外で活動する場合は、渡航先の安全情報、緊急連絡先を確認するため「海外渡航届」の提出が必要です。学生オフィス窓口に提出してください。

■催し物の開催学内での催し物(演奏会・講演会・展示会等)を企画する場合は、「催物届」「企画書」を学生オフィスに提出してください。未届の催し物は開催できません。また、団体区分によっては学内での催し物は開催できません。

■車両入構大学への自動車での通学は禁止しています。団体が参加する各種大会・行事の準備で必要な備品運搬等に伴う車両入構は、1週間前までに学生オフィス・スポーツ強化オフィスに申請し、許可を受けなければ認められません。また、大型バス入構にも事前手続きが必要です。

 〈課外自主活動への支援〉■施設・貸与備品の利用教室等の施設・貸与備品の利用ができます。事前に申請を行ってください。

■課外自主活動のための助成金課外自主活動の活性化、高度化を支援する助成金については154ページを確認してください。

セミナーハウス[衣笠]衣笠セミナーハウス(西園寺記念館) TEL. 075-465-8110・所在地:京都市北区衣笠氷室町9 ・休館日:毎週月曜日、夏期休暇 8/12〜18(予定)、年末年始 12/27〜1/5(予定)

[BKC]エポック立命21 TEL. 077-561-2700・所在地:滋賀県草津市野路東1丁目1-1 びわこ・くさつキャンパス内 ・休館日:夏期休暇 8/12〜18(予定)、年末年始 12/27〜1/5(予定)

[OIC]OICセミナーハウス TEL. 072-665-2650・所在地:大阪府茨木市岩倉町2-150 ・休館日:夏期休暇 8/12〜18(予定)、年末年始 12/27〜1/5(予定)

http://www.ritsumei.ac.jp/lifecareer/activity/facility/stay/URL

学びのプログラム

学びのプログラム

学生スポーツ&カルチャー課外自主活動団体の紹介やトピックス、活動レポート、イベントスケジュールなどを掲載しています。

http://www.ritsumei.ac.jp/sports-culture/URL

学生オフィス

[衣笠]研心館2階TEL. 075-465-8167

[BKC]セントラルアーク1階TEL. 077-561-3952

[OIC]A棟1階(AS事務室内)TEL. 072-665-2130

課外自主活動ハンドブック

http://www.ritsumei.ac.jp/infostudents/handbook/URL

シャトルバス運行情報

http://www.ritsumei.ac.jp/infostudents/shuttlebus/URL

●➡ 前ページからの続き

Page 10: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

148 CAMPUS DIARY 2016 149CAMPUS DIARY 2016

RAINBOW立命館統合情報システム Webサイト

Reference for Campus Life 2016

こんなときは どうしよう ?

落し物をした・落し物を拾った ➡ P149

雨なのに傘がない ➡ P149

自転車・バイクで通学したい ➡ P149

パソコン・情報機器の利用について 相談したい ➡ P149

授業や成績のこと・休学・転籍 などについて相談したい ➡ P150

引っ越して現住所が変わった ➡ P150

通学定期券を買いたい ➡ P150

学生証が盗難にあった、落としてしまった ➡ P150

学割が欲しい・在学証明書や成績証明書を 発行したい・証紙を発行したい ➡ P151

トラブルや困りごとがある ➡ P152

正課・課外の活動中に ケガをしてしまった ➡ P153

財布を失くした、盗難にあったなどの 緊急事態で一時的にお金を借りたい ➡ P153

奨学金について相談したい・ 家計が急変して学費が払えない・ 自分に合った奨学金を探したい ➡ P153

ケガをした・気分が悪くなった ➡ P156

からだのこと・こころの悩みについて 相談したい ➡ P156

大学生活の目標が見つからない・ 友達づきあいがうまくいかない・ 将来のことが不安…などの悩みを相談したい ➡ P156

障害学生支援について相談したい ➡ P157

台風や大雪など気象に関する警報が 発令された場合や、 公欠・出席停止などの 授業の取り扱いについて ➡ P158

落し物をした・落し物を拾った■学内で落し物を拾った場合は、下記インフォメーション・受付または学部事務室へ届けてください。■学内での持ち主が不明な拾得物は、下記インフォメーション・受付で保管しています。落し物は、拾得日から3か月間、現金等貴重品は1週間、USBは1ヶ月間保管します。ただし持ち主の分かる拾得物(学生証など)は、衣笠は学部事務室、BKC・OICは学びステーションで保管、CAMPUSWEBにて本人にお知らせします。

雨なのに傘がない数に限りがありますが、下記インフォメーション・受付で借りることが出来ます。学生証を持参し、必ず1週間以内に返却してください。

自転車・バイクで通学したい所属するキャンパスの「通学交通マニュアル」を確認してください。キャンパスごとに状況が異なります。衣笠は 衣笠キャンパス自転車・バイク通学マニュアル 、BKCは びわこ・くさつキャンパス通学交通マニュアル 、OICは 大阪いばらきキャンパス(OIC)通学交通マニュアル で検索!所定の手続きや講習受講を行った上で許可されなければ自転車・バイク通学を行うことは出来ません。なお自動車での通学は禁止しています。

パソコン・情報機器の利用について相談したい■学内にあるパソコンやプリンターの利用について知りたい■ 無線LANの利用方法が知りたい情報に関する様々な質問に対応しています。RAINBOW Webサイトや、マニュアルを確認しましょう。分からない場合は、RAINBOWサービスカウンターに相談してください。

こんなときは…

キャンパスインフォメーション・キャンパス管理室へ

こんなときは…

RAINBOWページ・サービスカウンターへ

こんなときはどうしよう?

こんなときはどうしよう?

衣笠キャンパスインフォメーション[衣笠]至徳館 1階TEL. 075-465-8144

BKCキャンパス管理室受付[BKC]コアステーション 1階TEL. 077-561-2621

OICキャンパスインフォメーション[OIC]A棟 1階北TEL. 072-665-2020

RAINBOWサービスカウンター[衣笠]有心館 1階[BKC]アクロスウイング 2階[OIC]C棟 2階(ICT-Lab.内)開講期間:10:00〜17:00(土日祝は原則閉室)※各セメスター開講から約1ヶ月は9:00〜17:00

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/mr/i-system/

URL

Page 11: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

150 CAMPUS DIARY 2016 151CAMPUS DIARY 2016

参考:新入生のためのスタートアップサイト⇒新入生履修ガイダンス動画 http://www.ritsumei.ac.jp/startup/movie/URL

授業や成績のこと、休学・転籍などについて相談したい各学部の「学修要覧」を確認してください。手続き申請窓口は、衣笠・BKCは各学部事務室、OICは学びステーションです。

引っ越して現住所が変わった

学生本人が引っ越して現住所などが変わった場合CAMPUS WEBで変更出来ます。学生本人が修正してください。

保証人または学費請求先の住所・電話番号などが変わった場合

学生本人が変更届を提出し、手続きを行ってください。(衣笠:各学部事務室、BKC・OIC:学びステーションで受付)

通学定期券を買いたい学びステーション(衣笠は各学部事務室)で「通学証明書」の発行を受け、購入の時に学生証と一緒に各交通機関の販売窓口に提出してください。※ 通学定期券は、現住所(学生証の裏面に記入した住所)の最寄駅から所属キャンパスの最寄駅までの最短区間

で、通学に限り購入できます(課外活動など授業以外の目的には使用できません)ので注意してください。

学生証が盗難にあった、落としてしまった学生証はあなたの身分を証明する大切なものです。まずは紛失などしないよう十分気をつけてください。紛失したり盗難にあった場合は必ず最寄りの警察に届け出るとともに、学びステーション(衣笠は各学部事務室)にも届出を行い、再発行(有料)の申請をしてください。再交付には日数がかかりますので、余裕を持って手続きしてください。

こんなときは…

学部事務室・学びステーションへこんなときはどうしよう?

学割が欲しい、在学証明書や成績証明書を発行したい、証紙を発行したい証明書自動発行機で発行できます。発行には学生証と証明書手数料が必要です。■証明書発行機のある場所

場所 機種

衣笠

至徳館1階(キャンパスインフォメーション内) 現金・IC対応機1台

研心館1階(キャリアオフィス前) IC対応機2台

以学館1階(産業社会学部事務室横) IC対応機1台

BKC

プリズムハウス1階(学びステーション内) IC対応機1台

セントラルアーク1階(学生オフィス前) IC対応機2台

コアステーション1階(理工学部事務室前) 現金・IC対応機1台

OIC A棟1階(AS事務室前)現金・IC対応機1台IC対応機1台

朱雀 中川会館1階(朱雀独立研究科事務室前)現金・IC対応機1台IC対応機1台

大阪梅田キャンパス 現金・IC対応機1台

東京キャンパス 現金・IC対応機1台

■取り扱いのある証明書・証紙(1)証明書   (在学生のみ。休学中または退学・卒業後は学びステーション(衣笠は各学部事務室)での発行になります。)

証明書の種類 手数料

※ 就職活動の際に必要です。本学で健康診断を受診した学生のみ発行出来ます。4月に実施される健康診断を受診しましょう。

* IC対応機で使う生協カード発行は、立命館生活協同組合(生協)への加入が必要です。

* その他発行できる証明書、上記証明書発行機稼動スケジュールなどは「立命館大学ホームページ(在学生の方)」で確認してください。

在学証明書 和文(日本語)・英文

1通100円成績証明書 和文(日本語)・英文

卒業見込証明書 和文(日本語)・英文

健康診断証明書※

学割証 無料

(2)証紙各種講座の受講、検定試験の受験、証明書発行、シャトルバス利用料などで必要になる「証紙」も、上記「証明書発行機」で購入できます。一部の証紙は各キャンパスの生協サービスカウンターでも販売しています。(証明書手数料、バイク登録料、シャトルバス利用料など)

Page 12: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

152 CAMPUS DIARY 2016 153CAMPUS DIARY 2016

①まずは相談

衣笠学生オフィス TEL. 075-465-8167

BKC学生オフィス TEL. 077-561-2854

OIC学生オフィス TEL. 072-665-2130

②事故

京都市消費生活総合センター TEL. 075-256-2140(交通事故相談)

京都府交通事故相談所 TEL. 075-414-4274

滋賀県交通事故相談所(大津) TEL. 077-528-3425

茨木市市民相談室 TEL. 072-620-1603

③警察に相談

京都府警察本部警察総合相談室 TEL. 075-414-0110

滋賀県警察本部警察への総合相談 TEL. 077-525-0110

草津警察署 TEL. 077-563-0110 (代表)

大阪府警察本部府民応接センター TEL. 06-6941-0030(警察相談室)

茨木警察署 TEL. 072-622-1234

④悪質商法・架空請求・その他の被害などは

京都市消費生活総合センター TEL. 075-256-0800(消費生活相談)

京都府消費生活安全センター TEL. 075-671-0004

京都弁護士会 TEL. 075-231-2378

京都府警察悪質商法110番 TEL. 075-451-9449

滋賀県立消費生活センター TEL. 0749-23-0999

草津市消費生活相談窓口 TEL. 077-561-2353

大津市消費生活センター TEL. 077-528-2662

法テラス TEL. 0570-078374(日本司法支援センター)

滋賀弁護士会 TEL. 077-522-2013

茨木市消費生活センター TEL. 072-624-1999

大阪府消費生活センター TEL. 06-6616-0888

大阪弁護士会 TEL. 06-6364-1248

トラブルや困りごとがある■交通事故にあった・交通事故を起こした。 ➡ まずは110番、けが人がいる場合は119番。交通事故に関する相談は、下記の相談窓口�①�②�③�を参照し

てください。何か困りごとが発生した場合は学生オフィスへ相談してください。

■架空請求、高額なものを買う契約をさせられてしまった。 ➡ すぐに請求に応じず、下記の相談窓口�①�④�へ相談してください。

■ちかん、ストーカー、いたずら電話、ネット上のトラブルなどの被害にあった。 ➡ 一人で悩まず、下記の相談窓口�①�③�④�へ相談してください。

■ハラスメントを受けたと感じた ➡ 一人で悩まず、相談員に相談してください。

正課・課外の活動中にケガをしてしまった■ 正課授業中や課外活動中の事故などにより、万一ケガ等を負った場合に備えて、本学では、正規学生全員を対

象とした「学生教育研究災害傷害保険」に加入しています(掛金は大学負担)。相談・手続は学生オフィスへ。[保険金の対象となるもの]

正課・大学行事中 実治療日数1日以上※通学等の移動中は対象外です。※ 入院の場合、1日目から対象となり

ます。課外活動中(学生部登録団体)/キャンパス内でのケガ 実治療日数14日以上

あなたが「加害者」になってしまう恐れもあります。もしもの事態に備え任意での保険加入をお勧めします。

財布を失くした、盗難にあったなどの緊急事態で一時的にお金を借りたい■ 緊急の理由で出費が必要になり、保証人からも支援が間に合わない場合、学生オフィス窓口で現金を貸与する

短期貸付制度があります。(貸与金額:2万円まで/返還期限:最大3ヵ月以内) ➡ 学生証と朱肉で押す印鑑を持参の上、学生オフィスへ相談してください。 ※日常の生活費を援助する制度ではありません。

奨学金について相談したい・家計が急変して学費が払えない・ 自分に合った奨学金を探したい奨学金制度は、意欲あるみなさんが学業や正課・課外での多様な取組みを自らの意志と責任で夢を追い求められるよう応援するためのものです。奨学金を積極的に活用し、皆さん一人ひとりが実りある学生生活を過ごしてください。

こんなときは…

学生オフィスへこんなときはどうしよう?

安全で快適な学生生活を送るために

学生であるみなさんは、市民社会の一員です。大学や社会のルールやマナー、法律、法規

を遵守することや、大学生としての自覚と誇りを持った責任ある行動が求められます。入

学時みなさんに配布された「TIPS ON CAMPUS LIFE FOR STUDENTS」には、学生が巻

き込まれやすいトラブル、薬物乱用防止、キャンパス内禁煙、懲戒規程、インターネット

上での注意点など、大切な情報を掲載しています。必ず読みましょう。

http://www.ritsumei.ac.jp/pathways-future/life/URL

奨学金制度には、経済支援型奨学金と成長支援型奨学金があります。また、奨学金の返還に関しては、返還の

必要のない給付型と、卒業後返還の義務が生じる貸与型(無利子または有利子)があります。

それぞれの奨学金には趣旨、募集期間、出願資格、奨学金金額・他の奨学金との併給の可否など違いがありま

すので、よく理解してから申請をしましょう。

奨学金についてのご案内は次ページに続きます ●➡

立命館大学ハラスメント防止委員会Web サイトURL http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/jinji/harass/index.html

Page 13: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

154 CAMPUS DIARY 2016 155CAMPUS DIARY 2016

学部学生のための主な奨学金制度

こんなときはどうしよう?

こんなときはどうしよう?

前ページからの続き ●➡

■経済支援型奨学金

■正課授業に関わる奨学金

名 称 詳 細 問い合わせ窓口 募集・出願期間

① 立命館大学

  西園寺育英奨学金成績優秀者を奨励し、学部の掲げる「人材育成目的」に沿った人材を育成することを目的とする。

衣笠:各学部事務室BKC・OIC:   学びステーション

学部によって異なります。

■留学等に関わる奨学金

名 称 詳 細 問い合わせ窓口 募集・出願期間

  立命館大学② 海外留学プログラム  参加奨励奨学金

留学プログラム参加費用の一部を補助することにより、プログラムへの参加・修了を奨励することを目的とする。

(奨学金対象プログラムへの参加者全員に給付する。)

国際教育センター各留学プログラムの 募集要項で確認のこと

※上記の奨学金の他に、国際教育センター実施の海外留学プログラム参加者の経済支援を目的とした奨学金制度があります(家計基準あり)。 詳細は、国際教育センターの窓口、もしくは海外留学プログラムHPで確認してください。

■資格取得等に関わる奨学金

名 称 詳 細 問い合わせ窓口 募集・出願期間

  立命館大学③ エクステンションセンター  特別奨励生

公認会計士、国家公務員総合職、外務省専門職などの難関の国家試験に挑戦する学部学生または大学院生で、エクステンションセンター特別奨励生選考試験等において優秀な成績を修め、且つ合格への強い意欲のある者。

エクステンションセンター

各講座開講前または開講中

  立命館大学④ 資格・能力取得  育英奨学金

公認会計士、国家公務員総合職などの難関国家試験に合格した学部学生または大学院生。

12月〜1月出願予定

左の表の★♠マークが付いている奨学金は下記Webサイト「奨学金・助成金制度のページ」を確認してください。問い合わせ窓口は学生オフィスです。詳細は、学生オフィスが発行する「奨学金ガイド」およびWeb サイトをご覧ください。

(奨学金ガイドはWeb サイトからもダウンロードできます。)

■成長支援型奨学金

(※)父母教育後援会奨学金は立命館大学父母教育後援会会員の方のみ適用されます。

※外国人留学生の方は、「外国人留学生ハンドブック(生活編)」を、大学院生の方は各研究科履修要項をご覧ください。

個人向け

団体向け

恒常的に収入が少なく、経済的に修学が困難である。

正課授業を頑張った

一年以内に家計が急変した(失業、廃業、重度障害等)

留学したい

難関分野資格取得に挑戦する

資格取得した

家計支持者が死亡

自宅(実家)が大規模自然災害で被災した

課外・自主活動をがんばる

経済的に修学が困難な

学生をサポート

多様な活動に取り組む

学生をサポート

★ 日本学生支援機構奨学金(第一種・第二種) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 貸与★ 立命館大学修学奨励奨学金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付★ 立命館大学社会人学生修学奨励金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付★ 民間奨学財団奨学金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 貸与・給付★ 地方公共団体奨学金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 貸与

立命館大学エクステンションセンター特別奨励生 ③ ・・・・・・・・・・・・ 減免

★ 日本学生支援機構奨学金(緊急採用・応急採用) ・・・・・・・・・・・・・ 貸与★ 立命館大学父母教育後援会家計急変奨学金※ ・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

♠日本学生支援機構奨学金(第二種・短期留学)・・・・・・・・・・ 貸与・給付立命館大学海外留学プログラム参加奨励奨学金 ② ・・・・・・・・・・・・・・ 給付

★ 立命館大学父母教育後援会 災害支援奨学金※ ・・・・・・・・・・・・・・・ 給付★ 立命館大学父母教育後援会 会員災害見舞金※ ・・・・・・・・・・・・・・・ 給付★ 非常災害による修学困難者に対する立命館大学学費減免制度 ・・・・ 減免★ JASSO 支援金(自然災害等) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

♠立命館大学+ R 個人奨励奨学金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付♠立命館大学アスリート・クリエーター育英奨学金・・・・・・・・・・・・・ 給付♠立命館大学個人表彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

立命館大学西園寺育英奨学金 ① ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

♠立命館大学正課外活動活性化・高度化助成金・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付♠立命館大学研究・ものづくり活動助成金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付♠立命館大学学びのコミュニティ集団形成助成金・・・・・・・・・・・・・・・ 給付♠立命館大学学園交流・国際交流助成金・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付♠立命館大学団体表彰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

★ 立命館大学父母教育後援会 会員弔慰金※ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

立命館大学資格・能力取得育成奨学金 ④ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 給付

立命館大学奨学金・助成金制度Webサイト

立命館top ▶ 在学生の皆さまへ ▶ 学生生活のサポート「奨学金」

http://www.ritsumei.ac.jp/scholarship/URL

Page 14: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

156 CAMPUS DIARY 2016 157CAMPUS DIARY 2016

問い合わせ(各キャンパスの学生オフィスに支援コーディネーターが常駐しています。)

■衣笠学生オフィス:研心館 2階■BKC学生オフィス:セントラルアーク 1階■OIC学生オフィス:A棟 1階(AS事務室内)

障害学生支援について相談したい本学では、立命館大学障害学生支援方針(http://www.ritsumei.ac.jp/drc/)に基づき、「障害学生を含むインクルーシブな大学づくり」の実現を目指し、障害学生支援を行っています。

■サポートの対象視覚障害・聴覚障害・肢体不自由等の身体障害、および、精神障害(発達障害を含む)により、本学における学修に著しい制限が生じている学生。また、学生本人が支援を受けることを希望し、その必要性が認められた障害学生。病気や怪我等により、一時的に障害を負った学生も含みます。

■サポート範囲①正課授業を受ける上での必要な支援② その他の支援についても、学生本人からの相談、要請があった場合は、障害学生のニーズに基づいて個別検討

を行います。

■障害のある学生へのサポートを行う学生のための企画①障害学生をサポートする学生スタッフの募集(随時)② 各種イベントの開催(サポートスキルアップ講座、学生サポートスタッフの交流イベント、障害理解学習会等)関心のある方は、障害学生支援室までお問い合わせください。

身体障害のある学生の相談窓口■障害学生支援室ホームページ  http://www.ritsumei.ac.jp/drc/URL [email protected]

 Tel. 075-465-1952 Fax. 075-465-1982

発達障害のある学生の相談窓口

キャンパス メールアドレス 電話番号

衣笠キャンパス(朱雀を含む) [email protected] 075-465-8174びわこ・くさつキャンパス [email protected] 077-561-3951大阪いばらきキャンパス [email protected] 072-665-2130※ 発達障害の診断書、または、他機関からの紹介状があれば持参してください。

なお、診断がない場合でも相談することができます。

保健センター(診療時間は p166~167も参照してください)

[衣笠]志学館 1階TEL.075-465-8232

[BKC]ウエストウイング 1階TEL.077-561-2635

[OIC]A棟 1階南(D棟側)TEL.072-665-2110

http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/hoken/URL

学生サポートルーム

[衣笠]研心館2階 (学生オフィス内)TEL. 075-465-8174

[BKC]セントラルアーク1階 (学生オフィス内)TEL. 077-561-2854

[OIC]A棟1階(AS事務室) (学生オフィス内)TEL. 072-665-2130

http://www.ritsumei.ac.jp/ssr/URL

ケガをした・気分が悪くなった■保健センターに相談してください。保健センターでは診療や応急処置も行っています。■交通事故や正課・課外活動中のケガの場合は、153ページを参照してください。

からだのこと・こころの悩みについて相談したい■保健センターに相談してください。※キャンパス近隣医療機関やその他詳細は保健センターホームページや健康ハンドブックを参照してください。

大学生活の目標が見つからない・友達づきあいがうまくいかない・将来のことが不安…などの悩みを相談したい■ 相談内容について、秘密は固く守られます。■ 学生サポートルームでは、みなさんが「自分らしい学生生活」を送るために、

自分のことを少し考えたいというときにヒントになる本や、グループワークなど様々な企画を行っています。気軽に足を運んでください。

■ 希望される場合は、カウンセラー(臨床心理士)によるカウンセリングも受けられます。

こんなときは…

保健センターへこんなときは…

障害学生支援室へ

こんなときは…

学生サポートルームへ

こんなときはどうしよう?

こんなときはどうしよう?

こんなときはどうしよう?

キャンパス内は全面禁煙です。キャンパス周辺の路上も、条例に基づき禁煙です。保健センターでは医師による「禁煙外来」と保健師・看護師による「禁煙相談」を行っています。現在、喫煙していてタバコをやめたいと考えている方は気軽にご相談ください。

Page 15: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

158 CAMPUS DIARY 2016 159CAMPUS DIARY 2016

■公欠の対象になるのは、以下の通りです。①「教育実習」、「介護等体験」、「社会福祉援助現場実習」、「日本語教育実習」、「博物館実習」、 正課の資格課程科目の実習期間②裁判員としての任務を果たす期間③上記に準じて特段の取扱いが必要である場合 公欠には、所定の手続きが必要です。➡ 学修要覧 を確認

■ 配偶者および2親等内の親族が亡くなった場合の忌引きや災害により授業を欠席した場合、授業の配慮を受けることが出来ます。所定の手続きが必要です。 ➡ 学修要覧 を確認

■ インフルエンザなどの「学校感染症」にかかった場合は「出席停止」になります。所定の手続きが必要です。 ➡ 立命館大学HP ▶ 在学生の方 ▶ 感染症に罹患した場合の取り扱い を確認

■ 定期試験において就職試験や教育実習など大学が定めるやむを得ない理由で受験できなかった場合、追試験の申請が出来ます。 ➡ 学修要覧 を確認

台風等で気象警報が出された場合や、気象の影響などで交通機関が普通となった場合の授業の取り扱いは「立命館大学授業に関する規程」で定められています。電話での問い合わせには応じられませんので、学修要覧やCAMPUSWEB で規程を確認し、原則に従って判断してください。

(定期試験・追試験についても、原則として同規程を準用します)。

本ページに掲載しているのは規程の一部分です。詳しい内容は学修要覧やCAMPUS WEBで「授業に関する規程」を確認して下さい。

以下の時刻に暴風警報または気象等に関する特別警報が解除、または交通機関の運行が再開された場合、 以下の通り授業を開始します。

★警報解除時刻・交通機関運行再開時刻と授業の開始時限

時 刻 時 限6:30まで

に、解除または運行再開されたら

第1時限[第1時限]から授業を開始します。

10:00まで 第3時限[第5時限]12:00まで 第4時限[第7時限]15:00まで 第6時限[第11時限]

※[ ]内は理系時限(理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部、同4研究科)

■ 15時の時点でその暴風警報または気象等に関する特別警報が発令中、またはその交通機関の運行が引き続き不通(運行停止)となっている場合は、全時限休講となります。

■ 連続時限で実施している授業については、途中時限からの授業開始は行いません。■ 授業等が開始されている場合は、直近の時限から休講します。

■ 上記警報・特別警報発令や交通機関の不通以外にも、特別な措置をとる場合があります。CAMPUSWEBなどで確認する習慣をつけましょう!

「台風が近づいている」「大雪で電車が運行停止になるかもしれない」そんな時授業がどうなるのかを知りたい

台風や大雪など気象に関する警報が発令された場合や、公欠・出席停止などの授業の取り扱いについて

こんなときはどうしよう?

公欠・出席停止などの授業の欠席に関する取り扱いについて知りたい

なお

右ページ A の地域に暴風警報または気象等に関する特別警報が出された場合、または右ページ B の交通機関が気象の影響などにより不通(運行停止)となった場合は、休講となります。 【キャンパスごとに異なるので注意してください】

A 京都市または京都・亀岡区域に暴風警報または気象等に関する特別警報が出された場合

B 京都市営バスが全面的に不通の場合。 または 京都市内乗入れのJR西日本(大阪 ─ 草津間)、阪急(梅田 ─ 河原町間)、京阪、近鉄の

4交通機関のうち、3つ以上が不通の場合。■15時の時点で4交通機関のうち2つ以上が運行を再開していない場合は、全時限休講■ 京都市内乗入れのJR西日本(大阪 ― 草津間)、阪急(梅田 ― 河原町間)、京阪、近鉄の4交通機関

のうち2つ以上が運行中または運行を再開し、京都市営バスが運行中または運行を再開した場合は左ページ★の時限から授業開始。

衣笠・朱雀

A 草津市または近江南部区域に暴風警報または気象等に関する特別警報が出された場合

B JR西日本(京都 ─ 米原間)が不通の場合。■ JR西日本(京都 ― 米原間)が運行を再開した場合、左ページ★の時限から授業開始。

BKC

A 茨木市または北大阪区域に暴風警報または気象等に関する特別警報が出された場合

B JR西日本(大阪 ─ 草津間)および阪急(梅田 ─ 河原町間)の2交通機関の両者が不通の場合。■ JR西日本(大阪 ― 草津間)および阪急(梅田 ― 河原町間)の2交通機関のいずれかが運行を再

開した場合、左ページ★の時限から授業開始。

OIC

Page 16: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

160 CAMPUS DIARY 2016 161CAMPUS DIARY 2016

窓 口 時 間・電 話 番 号 ■この表は2016年2月10日現在のものです。2016年度中の変更はCAMPUS WEB等で確認してください。■この表は開講中の窓口時間です。補講日・休暇中・試験期間中は変更する場合がありますので、各窓口の掲示で確認してください。■職員の会議および昼休憩のため、窓口業務を行わない日時がある場合があります。各窓口の掲示で確認してください。

衣笠キャンパス / Kinugasa Campus

〒603-8577 京都市北区等持院北町56-1 56-1 Toji-in Kitamachi, Kita-ku, Kyoto 603-8577 JAPAN

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Campus map-No. Telephone

法学部事務室College of Law

10:00〜 17:00 存心館1FZonshinkan 1F 14 075-465-8175

産業社会学部事務室College of Social Sciences

10:00 〜 17:00 以学館1FIgakukan 1F 29 075-465-8184

国際関係学部事務室College of International Relations

10:00 〜 17:00 恒心館1FKoshinkan 1F 03 075-465- 12 1 1

文学部事務室College of Letters

10:00 〜 17:00 清心館1FSeishinkan 1F 09 075-465-8187

映像学部事務室College of Image Arts and Sciences

10:00 〜 17:00 充光館1FJukokan 1F 21 075-465-1990

独立研究科事務室

(応用人間科学・言語教育情報・) 先端総合学術Inter-Faculty Graduate School Office

10:30 〜 18:30 創思館1FSoshikan 1F 20 075-465-8375

平井嘉一郎記念図書館Hirai Kaichiro Memorial Library

8:30 〜 22:00[土日 10:00〜17:00]

平井嘉一郎記念図書館Hirai Kaichiro Memorial

Library22 075-465-8217

京都国連寄託図書館Kyoto United Nations Depository Library

修学館リサーチライブラリーShugakukan Research Library

9:00 〜 20:00[土 10:00〜17:00]

修学館1FShugakukan 1F 25 075-465-8248

人文系文献資料室Arts & Humanities Library

9:00 〜 20:00[土 10:00〜17:00]

修学館BFShugakukan BF 25 075-465-8189

衣笠学生オフィスOffice of Student Affairs

9:30 〜 17:00 研心館2FKenshinkan 2F 10 075-465-8168

衣笠学生サポートルームStudent Support Room

9:30 〜 17:00 研心館2FKenshinkan 2F 10 075-465-8168

スポーツ強化オフィスCenter of Athletics & Sports Services

9:30 〜 17:00 研心館2FKenshinkan 2F 10 075-465-7863

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Campus map-No. Telephone

キャリア教育センター (インターンシップオフィス)

Career Education Center (Office for Internship Program)

10:00 〜 17:00 有心館1FYushinkan 1F 11 075-465-7856

キャンパスインフォメーションOffice of Campus Management and Security

0:00 〜 24:00 至徳館1F東Shitokukan 1F (east side) 27 075-465-8144

RAINBOW サービスカウンターRAINBOW Service Counter

10:00 〜 17:00各セメスター開講から

1ヶ月は9:00〜17:00

有心館1FYushinkan 1F 11 075-465-8275

衣笠国際教育センター International Center

10:00 〜 17:00[水 12:30 〜 17:00]

明学館1FMeigakukan 1F 02 075-465-8229

言語習得センター( CLA )Center for Language Acquisition

言語教育センターLanguage Education Center

10:00 〜 17:00 ランゲージセンター1FLanguage Center 1F 24 075-465-7878

教職教育課(衣笠)Office of Teacher Education

10:00 〜 17:00 至徳館1FShitokukan 1F 27 075-466-3420

教職支援センター(衣笠)Teacher-Training Support Center

10:30 〜 17:30 至徳館1FShitokukan 1F 27 075-465-7855

キャリアセンターDivision of Career Services

9:30 〜 17:00 研心館1FKenshinkan 1F 10 075-465-8172

エクステンションセンター(資格講座)

Extension Center Office9:30 〜 17:00 研心館1F

Kenshinkan 1F 10 075-465-8297

国際平和ミュージアムKyoto Museum for World Peace

9:30 〜 16:30[月曜休館]※

アカデメイア立命21B 〜 2F

Academeia Ritsumei 21 B-2F

18 075-465-8151

※国際平和ミュージアムは、月曜が祝日の場合は開館、翌日が休館日です。

Page 17: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

162 CAMPUS DIARY 2016 163CAMPUS DIARY 2016

窓 口 時 間・電 話 番 号 ■この表は2016年2月10日現在のものです。2016年度中の変更はCAMPUS WEB等で確認してください。■この表は開講中の窓口時間です。補講日・休暇中・試験期間中は変更する場合がありますので、各窓口の掲示で確認してください。■職員の会議および昼休憩のため、窓口業務を行わない日時がある場合があります。各窓口の掲示で確認してください。

びわこ・くさつキャンパス / Biwako Kusatsu Campus

〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1 1-1-1 Noji-higashi, Kusatsu Shiga 525-8577 JAPAN

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Campus map-No. Telephone

学びステーションMANABI station

8:45〜 17:00 プリズムハウス1F Prism House 1F 27 077-561-4972

経済学部事務室College of Economics

10:00〜 17:00 アドセミナリオ1FAd-Seminario 1F 18 077-561-3940

理工学部事務室College of Science and Engineering

10:00 〜 17:00 コアステーション1FCore Station 1F 09 077-561-2625

情報理工学部事務室College of Information Science and Engineering

10:00 〜 17:00 クリエーションコア1FCreation Core 1F 25 077-561-5202

生命科学部事務室College of Life Sciences

10:00 〜 17:00 リンクスクエア2FLink Square 2F 24 077-561-5021

薬学部事務室College of Pharmaceutical Sciences

10:00 〜 17:00 サイエンスコア1FScience Core 1F 26 077-561-2563

スポーツ健康科学部事務室College of Sport and Health Science

10:00 〜 17:00 インテグレーションコア2FIntegration Core 2F 35 077-561-3760

メディアセンターMedia Center

8:30 〜 22:00[土日 10:00〜17:00]

メディアセンターMedia Center 12 077-561-2634

メディアライブラリーMedia Library

8:30 〜 22:00[土日 10:00〜17:00]

アクロスウィング2F〜6FAcross Wing 2F-6F 16 077-561-3943

BKC 学生オフィスOffice of Student Affairs

9:30 〜 17:00 セントラルアーク1FCentral Arc 1F 17 07 7-561-3917

BKC 学生サポートルームStudent Support Room

9:30 〜 17:00 セントラルアーク1FCentral Arc 1F 17 077-561-2854

スポーツ強化オフィスCenter of Athletics & Sports Services

9:30 〜 17:00 アスリートジム1FAthlete Gym 1F 29 077-561-3977

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Campus map-No. Telephone

キャリア教育センター (インターンシップオフィス)

Career Education Center (Office for Internship Program)

10:00 〜 17:00 アドセミナリオ1FAd-Seminario 1F 18 077-561-3398

キャンパス管理室Office of Campus Management and Security

0:00 〜 24:00 コアステーション1FCore Station 1F 09 07 7-561-2621

RAINBOW サービスカウンターRAINBOW Service Counter

10:00 〜 17:00各セメスター開講から

1ヶ月は9:00〜17:00

アクロスウィング2FAcross Wing 2F 16 077-561-2637

BKC国際教育センター International Center

10:00 〜 17:00[水 12:30〜17:00]

アクロスウィング1FAcross Wing 1F 16 077-561-3946

言語習得センター( CLA )Center for Language Acquisition

言語教育センターLanguage Education Center

10:00 〜 17:00 アクロスウィング1FAcross Wing 1F 16 077-561-3358

教職教育課(BKC)Office of Teacher Education

10:00 〜 17:00 ユニオンスクエア1FUnion Square 1F 14 077-561-5207

教職支援センター(BKC)Teacher-Training Support Center

10:30 〜 17:30 ユニオンスクエア1FUnion Square 1F 14 077-561-5207

キャリアセンターDivision of Career Services

9:30 〜 17:00 プリズムハウス2FPrism House 2F 27

[文系]077-561-3942

[理系]077-561-2626

エクステンションセンターExtension Center Office

9:30 〜 17:00 プリズムハウス2FPrism House 2F 27

[公務・公認会計士]077-561-3942

[資格講座]077-561-3493

Page 18: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

164 CAMPUS DIARY 2016 165CAMPUS DIARY 2016

窓 口 時 間・電 話 番 号 ■この表は2016年2月10日現在のものです。2016年度中の変更はCAMPUS WEB等で確認してください。■この表は開講中の窓口時間です。補講日・休暇中・試験期間中は変更する場合がありますので、各窓口の掲示で確認してください。■職員の会議および昼休憩のため、窓口業務を行わない日時がある場合があります。各窓口の掲示で確認してください。

大阪いばらきキャンパス / Osaka Ibaraki Campus

〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150 2-150 Iwakura-cho, Ibaraki, Osaka 567-8570 JAPAN

朱雀キャンパス / Suzaku Campus

〒604-8520 京都市中京区西ノ京朱雀町1 1 Nishinokyo-Suzaku-cho, Nakagyo-ku, Kyoto 604-8520 JAPAN

大阪梅田キャンパス・東京キャンパス / Osaka Umeda Campus & Tokyo Campus

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Campus map-No. Telephone

学びステーション(OIC教学課)MANABI Station(Office of Academic Affairs) 8:45 〜 17:00

A棟1階(AC事務室内)Building A 1F (AC office)

01

072-665-2050

経営学部事務室Administrative Office, College of Business Administration

072-665-2090

政策科学部事務室Administrative Office, College of Policy Science

072-665-2080

総合心理学部事務室Administrative Office, College of comprehensive-psycology

072-665-2190

OIC独立研究科事務室Inter-Faculty Graduate Schools office

テクノロジー・マネジメント研究科Graduate School of Technology Management

10:00 〜 17:00

072-665-2100

経営管理研究科Graduate School of Management 072-665-2101

学生オフィスOffice of Student Affairs

9:30 〜 17:00A棟 1階(AS事務室内)

Building A 1F (AS office)

072-665-2130

学生サポートルームStudent Support Room 072-665-2130

スポーツ強化オフィスOffice of Athletics & Sports Services 072-665-2135

キャリアセンターCareer Center 072-665-2120

エクステンションセンター(資格講座)Extension Center 072-665-2125

キャリア教育センター(インターンシップオフィス)、 サービスラーニングセンターCareer Education Center (Office for Internship Program), ServiceLearning Center,

10:00 〜 17:00A棟 1階(AN事務室内)

Building A 1F (AN office)

072-665-2195

言語教育センター、言語習得センター(CLA)Language Education Center, Center for Language Acquisition(CLA) 072-665-2061

教職支援センターTeacher-Training Support Center 072-665-2051

国際教育センターOffice of International Affairs 072-665-2070

キャンパスインフォメーションCampus Information Center

9:00 〜 18:00 A棟 1階 北Building A 1F (North) 072-665-2020

OICライブラリーOIC Library

8:30 〜 22:00 B棟 2階Building B 2F 02 072-665-2520

RAINBOWサービスカウンターRAINBOW Service Counter

10:00 〜 17:00各セメスター開講から1ヶ月は 9:00〜17:00

C棟 2階Building C 2F 03 072-665-2620

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Telephone

朱雀独立研究科事務局SUZAKU Inter-Faculty Graduate School Office

10:00 〜 17:00 中川会館1FNakagawa Kaikan 1F

法務研究科0 7 5 - 8 1 3 - 8 2 7 0

公務研究科0 7 5 - 8 1 3 - 8 2 74

エクステンションセンターExtension Center Office

9:30 〜 17:00 中川会館1FNakagawa Kaikan 1F

0 7 5 - 8 1 3 - 8 2 8 5

朱雀リサーチライブラリーSuzaku Research Library

9:00 〜 22:00土 9:00〜22:00日 10:00〜17:00

中川会館BFNakagawa Kaikan BF

0 7 5 - 8 1 3 - 8 2 5 7

部課名 / センター名Departments / Section

Open Place Telephone

大阪梅田キャンパスOsaka Umeda Campus

社会人大学院5F

14:00 〜 21:30[土 9:00 〜 17:00] 大阪市北区小松原町

2-4大阪富国生命ビル2-4, Komatsubara-cho, Kita-ku, Osaka Fukoku

Seimei Building

06-6360-4892

就職活動支援14F 9:30 〜 17:00 06-6360-4893

東京キャンパスTokyo Campus

学生受付 9:00 〜 17:30 東京都千代田区丸の内1-7-12

サピアタワー 8FSapia Tower 8F

1-7-12, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo

[就職活動・学生専用]03-5224-8199

総合受付 9:30 〜 17:00[土 9:30 〜 17:00] 03-5224-8188

※閉講期間中は変更になる場合があります。詳しくはHP で確認してください。

Page 19: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

166 CAMPUS DIARY 2016 167CAMPUS DIARY 2016

窓 口 時 間・電 話 番 号 ■ 保健センターの診療日程は、医師の都合等により変更になる可能性があります。また、4月の健康診断期間、夏期および春期休暇の診療日程は、開講期間中と異なります。別途ホームページや窓口の掲示で確認してください。

➡ 立命館保健センター で検索

保健センター / Medical Service Center

■衣笠キャンパス 志学館1F(Kinugasa Campus Map No.28) TEL : 075-465-8232

科別 Medical Services

診察日Day AM PM

診察・健康相談Medical Examination and Consultation

内科 Physician

月〜金Mon - Fri

— 13:00〜15:30

精神科(予約制) Psychiatrist (by appointment only)

月Mon

— 13:00〜16:30

火Tue

— 14:00〜17:00

水Wed

— 13:00〜16:30

金Fri

— 13:30〜16:30

X線撮影X-ray

木Thu

— 13:00〜15:30

レディース相談(予約制)Women’s Health Services (by appointment only)

木Thu

— 13:00〜15:30

一般健診(予約制) Health Checkup (by appointment only)

木Thu

— 13:00〜15:30

禁煙外来・トラベルクリニック(予約制) Smoking Cessation Services, Travel clinic (by appointment only)

曜日・時間については各キャンパスの保健センターにお問い合わせください

窓口開設時間 Office Hours

月〜金Mon - Fri

9:30〜11:30 12:30〜17:00

■びわこ・くさつキャンパス ウエストウイング1F(Biwako-Kusatsu Campus Map No.11) TEL : 077-561-2635

科別 Medical Services

診察日Day AM PM

診察・健康相談Medical Examination and Consultation

内科 Physician

月〜金Mon - Fri

— 13:30〜16:00

精神科(予約制) Psychiatrist (by appointment only)

火・水Tue, Wed

— 13:30〜17:00

レディース相談(予約制)Women’s Health Services (by appointment only)

月Mon

9:30〜11:30 —

禁煙外来・トラベルクリニック(予約制) Smoking Cessation Services, Travel clinic (by appointment only)

曜日・時間については各キャンパスの保健センターにお問い合わせください

窓口開設時間 Office Hours

月〜金Mon - Fri

9:30〜11:30 12:30〜17:00

■大阪いばらきキャンパス A 棟 1F 南(D棟側)(Osaka Ibaraki Campus Map No.01) TEL : 072-665-2110

科別 Medical Services

診察日Day AM PM

診察・健康相談Medical Examination and Consultation

内科 Physician

月・水・木・金Mon, Wed, Thu, Fri

— 13:30〜16:00

火Tue

— 14:00〜16:00

精神科(予約制) Psychiatrist (by appointment only)

火・水Tue, Wed

— 13:30〜17:00

レディース相談(予約制)Women’s Health Services (by appointment only)

火Tue

— 16:00〜17:00

禁煙外来・トラベルクリニック(予約制) Smoking Cessation Services, Travel clinic (by appointment only)

曜日・時間については各キャンパスの保健センターにお問い合わせください

窓口開設時間 Office Hours

月〜金Mon - Fri

9:30〜11:30 12:30〜17:00

Page 20: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

尽心門

通用門

明学門駐輪場BicycleParking

02 0609

10

07

05

03

01

08

04

西側ひろばWestern Plaza

憩いの広場 西側ひろばWestern Plaza地下道

清心門 南門South Gate

東門East Gate

正門Front Gate

アトリエ棟Atrium

バイク置場Motorcycle

Parking

駐輪場Bicycle Parking

等持院Toji-in

バス停「立命館大学前」

Bus stop“Ritsumeikan daigakumae”

中央ひろばCentral Plaza

駐輪場Bicycle Parking駐輪場

Bicycle Parking

駐輪場Bicycle Parking

駐輪場Bicycle Parking

駐輪場Bicycle Parking

正門受付

24 26

23 27

2825

21

20

1522

31

17

19

14

13

1211

1816

30

29駐輪場

Bicycle Parking

中央ひろばCentral Plaza スクールバス・

シャトルバス停School busShuttle bus stop

※建物名称等は、2016年2月現在のものです。開講期間中に変更になる可能性があります。

バリアフリーマップAEDマップはこちらから

…災害時の一時避難場所詳細は「緊急災害対応ハンドブック」を確認してください。

キャンパス内は全面禁煙です。

キャンパス周辺の路上も、条例に基づき禁煙です。

屋内駐輪場Bicycle Parking

京都衣笠体育館

明学館

恒心館

洋洋館

諒友館

啓明館

尽心館

敬学館

清心館

研心館

Kyoto Kinugasa Gym

Meigakukan

Koshinkan

Yoyokan

Ryoyukan

Keimeikan

Jinshinkan

Keigakukan

Seishinkan

Kenshinkan

0 1

02

03

04

05

06

07

08

09

1 0

アート・リサーチセンター

創思館

充光館

平井嘉一郎記念図書館

学而館

ランゲージセンター

修学館

Art Research Center

Soshikan

Jukokan

Hirai Kaichiro Memorial Library

Gakujikan

Language Center

Shugakukan

1 9

20

21

22

23

24

25

育友館

至徳館

志学館

以学館

究論館

Ikuyukan

Shitokukan

Shigakukan

Igakukan

Kyuronkan

26

27

28

29

30

西園寺記念館(衣笠セミナーハウス)

Saionji Memorial Hall/KinugasaSeminar House

3 1有心館

尚学館

興学館

存心館

学生会館

歴史都市防災研究所

末川記念会館

アカデメイア立命 21(国際平和ミュージアム)

Yushinkan

Shogakukan

Kogakukan

Zonshinkan

Student Center

Institute of Disaster Mitigation for Urban Cultural Heritage

Suekawa Memorial Lecture Hall

Academeia Ritsumei 21/Kyoto Museum for World Peace at Ritsumeikan University

1 1

1 2

1 3

1 4

1 5

1 6

1 7

1 8

キャンパスマップ[衣笠キャンパス]C a m p u s M a p [ K i n u g a s a C a m p u s ]

168 CAMPUS DIARY 2016 169CAMPUS DIARY 2016

Page 21: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

防災システムリサーチセンター

テクノコンプレクス

BKCインキュベータ

立命館大学ローム記念館

セル

エクセル3

ワークショップラボ

Research Center for Disaster Mitigation Systems

Techno-complex

Ritsumeikan BKC Incubator

Ritsumeikan University Rohm Plaza

Cel

EXL 3

Workshop Lab

0 1

02

03

04

05

06

07

イーストウィング

コアステーション

エクセル2

ウエストウイング

メディアセンター

キャノピー

ユニオンスクエア

East Wing

Core Station

EXL 2

West Wing

Media Center

Canopy

Union Square

08

09

1 0

1 1

1 2

1 3

1 4

エポック立命21

アクロスウイング

セントラルアーク

アドセミナリオ

レクセル

エクセル1

フォレストハウス

Epoch Ritsumei 21

Across Wing

Central Arc

Ad-Seminario

REXL

EXL 1

Forest House

1 5

1 6

1 7

1 8

1 9

20

2 1

学術フロンティア共同研究センター

アクトα

リンクスクエア

クリエーション コア

サイエンスコア

プリズムハウス

Frontier Research Center

ACTα

Link Square

Creation Core

Science Core

Prism House

22

23

24

25

26

27

コラーニングハウスⅠ

アスリートジム

アクトβ

コラーニングハウスⅢ

BKCジム

コラーニングハウスⅡ

Co-Learning House I

Athlete Gym

ACTβ

Co-Learning House II I

BKC Gymnasium

Co-Learning House II

28

29

30

31

32

33

アクトμ

インテグレーションコア

ラルカディア

トリシア

バイオリンク

スポーツ健康コモンズ(仮称)2016年7月~

ACT μ

Integration Core

Rarcadia

Tricea

Bio Link

34

35

36

37

38

39

正門Front Gate

東門East Gate

喫茶・グリル「シー・キューブ」

Cafe Restaurant

C-Cube

第3グラウンドBaseball Field

原付バイク駐車場Parking[Motorcycles]

(under50cc) 大型バイク駐車場Parking[Motorcycles]

(over50cc)

駐輪場Bicycle Parking

フロンティアアベニュー

eunevA reitnorF

正門受付

01 0204

03

05

第3グラウン第3グラウン第3グラウンドBaseballaseball Field

原付バイク駐車場場Parking[Motorcycles]

(under50cc) 大型バイク駐車

37

34クインススタジアム

Quince Stadium

第1グラウンドAthletic Field

駐車場Parking

テニスコートTennis Courts

セントラルサーカスCentral Circus

キャンパスプロムナードCampus Promenade

ビュートストリート

BUTE Street

19

06

07

08

09

10

1112

13 14

15

16

17

18

20

22

23

2425

2728

29

30

31

33 32

2621

バス停Bus stop

シャトルバス停Shuttle bus stop

3536

38

※建物名称等は、2016年2月現在のものです。開講期間中に変更になる可能性があります。

キャンパスマップ[びわこ・くさつキャンパス]C a m p u s M a p [ B i w a k o - K u s a t s u C a m p u s ]

…災害時の一時避難場所詳細は「緊急災害対応ハンドブック」を確認してください。

バリアフリーマップAEDマップはこちらから

キャンパス内は全面禁煙です。

JR南草津駅周辺を含む路上も、条例に基づき禁煙です。

工事中39

170 CAMPUS DIARY 2016 171CAMPUS DIARY 2016

Page 22: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

05

空のプラザ

SORA-NO-Plaza

西エントランス(穂積門)West Entrance (Hozumi Gate)

東エントランス(中条門)East Entrance (Chujo Gate)

駐輪場Bicycle Parking Lot

岩倉公園Iwakura Park

北エントランス(岩倉門)

JR京都線

至 京都

至 大阪

North Entrance (Iwakura Gate)

Symbo

l Prom

enade “KA

I-NO

-MIC

HI”

02

03

04

06

南西エントランス(春日門)Southwest Entrance (Kasuga Gate)

キャンパスプロムナード「桜の路」Campus Promenade “SAKURA-NO-MICHI”

桜の広場SAKURA-NO-Plaza

バスロータリーBus Rotary

OICフィールドOIC Field

リザーブスペースReserved Space

バイク置場Mortorcycle Parking Lot

南エントランス(奈良門)South Entrance (Nara Gate)

※建物名称等は、2016年2月現在のものです。開講期間中に変更になる可能性があります。※岩倉公園は、キャンパスに隣接する茨木市の公園です。

バリアフリーマップAEDマップはこちらから

キャンパス内は全面禁煙です。

隣接する岩倉公園や

条例に基づき禁煙です。キャンパス周辺の路上も、

0 1  A棟Building A

学部・研究科事務室などのオフィス、保健センター、教室、大学院共同研究室、教員研究室、Camping Kitchen(喫茶・軽食店)、セブン・イレブン(コンビニエンスストア)など

0 2 B棟(立命館いばらきフューチャープラザ)Building B (Ritsumeikan Ibaraki Future Plaza)

OICライブラリー、グランドホール、GARDEN TERRACE LION(レストラン)、スターバックス(コーヒーストア)、地域連携室、リサーチオフィス、茨木商工会議所など

0 3 C棟Building C

教室、OICセミナーハウス、RAINBOWサービスカウンター、食堂、生協ショップなど

0 4 D棟Building D

OICアリーナ、クラブボックス、トレーニングルーム、学生ホールなど

0 5 E棟Building E

エネルギーセンター

0 6 F棟Building F

スタンド

シンボルプロムナード「楷の路」

キャンパスマップ[大阪いばらきキャンパス]C a m p u s M a p [ O s a k a I b a r a k i C a m p u s ]

…災害時の一時避難場所詳細は「緊急災害対応ハンドブック」を確認してください。

01

ACAS AN

MID

ORI

-NO

Pro

men

ade “

KUSU-NO

-MIC

HI”

緑のプロムナード「楠の路」

A棟 1階

AS事務室 AC事務室 AN事務室●学生オフィス ●学びステーション ●キャリア教育センター●スポーツ強化オフィス ●経営学部事務室 ●サービスラーニングセンター●キャリアセンター ●政策科学部事務室 ●言語教育センター●エクステンションセンター ●総合心理学部事務室 ●言語習得センター(CLA) ●独立研究科事務室 ●教職支援センター ●国際教育センター

172 CAMPUS DIARY 2016 173CAMPUS DIARY 2016

Page 23: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

アクセスマップ

丸の内オアゾ

大丸

東京駅

丸ノ内線

大手町東京

新丸ビル

八重洲北口

日本橋口

新大手町ビルディング

PASONA第2鉄鋼ビル 第1鉄鋼ビル

東京キャンパスサビアタワー8F東京キャンパスサビアタワー8F

OSビル

ヘップナビオ

阪急百貨店

曽根崎警察署

梅田第一ビル

地下鉄谷町線

大阪環状線

JR京都線

JR大阪駅

阪急梅田駅

阪神梅田駅

阪急グランドビル阪急32番街駅

田梅鉄下地

鉄下地

線筋堂御

鉄下地

駅田梅東

大阪富国生命ビル(5F 社会人大学院/14F 就職活動支援)

大阪富国生命ビル(5F 社会人大学院/14F 就職活動支援)

大阪梅田キャンパス大阪梅田キャンパス

■衣笠キャンパス

■びわこ・くさつキャンパス ■東京キャンパス ■大阪梅田キャンパス

[JR南草津駅より]近江鉄道バス(約10分)

[JR大津駅より]近江鉄道バス(約25分)

[京阪中書島駅より]京阪グループバス(約30分)

JR東京駅 日本橋口出口より 徒歩約1分

JR大阪駅 南口より徒歩5分阪急梅田駅 2階中央改札口より徒歩5分阪神梅田駅 東改札口より徒歩3分地下鉄谷町線東梅田駅 北東改札口より徒歩1分地下鉄御堂筋線梅田駅 南改札口より徒歩3分

JR・地下鉄東西線 二条駅下車すぐ京都市バス 「千本三条・朱雀立命館前」下車すぐJRバス 「千本三条・朱雀立命館前」下車すぐ

■朱雀キャンパス

■大阪いばらきキャンパス

妙心寺

花園

妙心寺通

丸太町通

今出川通

木辻通

円町JR山陰本線

龍安寺 等持院 京福北野線北野白梅町

北野白梅町

金閣寺前

きぬかけの道 アカデメイア

立命21

小松原児童公園前

等持院南町妙心寺北門前

一条通

通路大西

通代馬

衣笠校前

わら天神前

立命館大学前

妙心寺

等持院

わら天神

平野神社

仁和寺

龍安寺

金閣寺

衣笠キャンパス衣笠キャンパス

茨木市役所

イオン 岩倉公園

東洋製罐

神戸製鋼所

春日神社

阪急南茨木駅

大阪モノレール南茨木駅

大阪モノレール宇野辺駅

JR茨木駅

JR東海道本線(京都線) 大

阪モノレー

近畿自動車道

阪急京都線

大阪いばらきキャンパス大阪いばらきキャンパス

草津

南草津

草津田上IC

瀬田東IC瀬田西IC

JR東海道新幹線

JR東海道本線

名神高速道路

第二名神高速道路

近江大橋

琵琶湖

瀬田

石山

石山寺

唐橋前

京阪石山

線本坂山石阪京

南田山

野路町

東矢倉南

野路中央

びわこ・くさつキャンパスびわこ・くさつキャンパス

[阪急電鉄西院駅より]市バス快202・快205(約15~20分)市バス205で衣笠校前(約15~20分)、徒歩10分市バス26で妙心寺北門前/等持院南町 (約15~20分)、徒歩10分嵐電(京福電車)で龍安寺/等持院駅(約25分)、徒歩6分

[阪急電鉄大宮駅より]市バス55(約20分)JRバス高雄・京北線(約20分)[JR・近鉄京都駅より]市バス50・快205(約35~40分)JRバス高雄・京北線(約30分)

[JR円町駅より]市バス15・快202・快205・JRバス(約10分)徒歩(約25分)

[京阪電車三条駅より]市バス15・59系統(約35~40分)市バス10系統で妙心寺北門前/等持院南町 (約35分)、徒歩10分

[JR茨木駅より]徒歩(約5分)

[阪急・大阪モノレール南茨木駅より]京阪バス(約5分)徒歩(約10分)

[大阪モノレール宇野辺駅より]徒歩(約7分)

[枚方市駅北口より]京阪バス(約45分)

[阪急茨木市駅より]京阪バス(約7分)

※多様な路線があります。 混雑防止のため分散利用を心がけましょう!

交通アクセスはこちらから

地下鉄東西線

二条駅

御池通

Bivi二条

線本陰山R

三条通

市バス・JRバス千本三条・朱雀立命館前

押小路通

通本千

駅条二

朱雀キャンパス朱雀キャンパス

立命館大学前(岩倉公園前)

174 CAMPUS DIARY 2016 175CAMPUS DIARY 2016

Page 24: CONTENTS · 134 campus diary 2016 campus diary 2016 135 各キャンパスの図書館を活用しよう。 様々な図書館活用については「libraly guide」や図書館ホームページにて詳しく説明しています。

176 CAMPUS DIARY 2016

氏   名 / Name

大 学 名 / University name

立 命 館 大 学  Ritsumeikan University

学 部 ・ 研 究 科 / Department 専 攻 ・ 学 科 ・ コ ー ス / Major

回   生 / Grade 学 生 証 番 号 / Student No.

現 住 所 / Address

電 話 番 号 / Phone 携 帯 電 話 番 号 / Mobile phone

E メ ー ル( 携 帯 ) / E-mail (mobile)

E メ ー ル( P C ) / E-mail(PC)

生 年 月 日 / Date of birth 血 液 型 / Blood type

この手帳は私にとって非常に大切なものです。もし拾われた方は、お手数ですが上記までご連絡くださいますようお願いいたします。

学生デザインのオリジナル表紙で MY DIARYをつくろう!!オリジナル表紙をWebページからダウンロードできます。※現在の表紙も赤・白のリバーシブルです。好みに合わせて使用してください。

http://www.ritsumei.ac.jp/rs/others/diary/URL