10
2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助 金」が多くなっています。支出内訳では「事業費」が全体の8割を占め、人件 費や事務所維持運営費は少なくなっています。 NPOの財政規模は小さく、また、その収入源も限られていることから、活 動の継続性や発展性に支障をきたしている状況も見られます。NPOが自立で きる財政支援のあり方を検討する必要があります。 現状と課題 【団体希望寄附制度などの活用による財政支援】 県民や企業の寄附によりNPO活動を促進していく風土を醸成するため、N PO基金で創設した寄附者が助成したいNPOを希望できる団体希望寄附制 度の普及啓発を行います。 この制度を活用した助成事業の実施など基金を活用してNPOに対する財 政支援を実施し、NPOが自立して継続的・安定的な活動を行えるよう支援し ていきます。 【資金調達制度等の研究・検討】 NPOは金融機関から融資を受けることが実態的に困難であるため、資金調 達が難しくなっています。そこで、NPOを対象とした融資制度や民間のNP Oバンクなど様々な資金調達方法についての情報収集、研究・検討を行います。 また、民間から融資などの外部資金を導入するためのツールとして重要な評 価について、手法や評価基準などの研究を行います。 【NPO支援税制の研究と国への働きかけ】 NPOに対する税制上の支援策について研究するとともに、認定NPO法人 制度の要件緩和など、国に対してNPO支援税制の充実をさらに働きかけてい きます。 取 組 (1)環境整備の充実 ① NPO基金を活用した財政基盤の強化 22

2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

22

2 NPO活動の支援

財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて

います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

金」が多くなっています。支出内訳では「事業費」が全体の8割を占め、人件

費や事務所維持運営費は少なくなっています。

NPOの財政規模は小さく、また、その収入源も限られていることから、活

動の継続性や発展性に支障をきたしている状況も見られます。NPOが自立で

きる財政支援のあり方を検討する必要があります。

現状と課題

【団体希望寄附制度などの活用による財政支援】

県民や企業の寄附によりNPO活動を促進していく風土を醸成するため、N

PO基金で創設した寄附者が助成したいNPOを希望できる団体希望寄附制

度の普及啓発を行います。

この制度を活用した助成事業の実施など基金を活用してNPOに対する財

政支援を実施し、NPOが自立して継続的・安定的な活動を行えるよう支援し

ていきます。

【資金調達制度等の研究・検討】

NPOは金融機関から融資を受けることが実態的に困難であるため、資金調

達が難しくなっています。そこで、NPOを対象とした融資制度や民間のNP

Oバンクなど様々な資金調達方法についての情報収集、研究・検討を行います。

また、民間から融資などの外部資金を導入するためのツールとして重要な評

価について、手法や評価基準などの研究を行います。

【NPO支援税制の研究と国への働きかけ】

NPOに対する税制上の支援策について研究するとともに、認定NPO法人

制度の要件緩和など、国に対してNPO支援税制の充実をさらに働きかけてい

きます。

取 組

(1)環境整備の充実

① NPO基金を活用した財政基盤の強化

22

Page 2: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

23

事務局スタッフの勤務形態は、無給で週3日以下が多く、経理担当も専

任スタッフがいるところは少ない状況です。

NPOの会員は、女性が男性よりやや多く、年代別では、50歳代と6

0歳代でほぼ半数を占めています。

NPOがそれぞれの目的や使命を実現するためには、組織的・継続的活

動が求められます。しかし、組織・運営基盤の脆弱なNPOが少なくあり

ません。そこで、NPOとしての経営能力を高めていく必要があります。

また、専任スタッフや後継者、ボランティアの不足など、人材不足の問

題で悩むNPOも多くあります。NPO活動の重要なカギといわれる担い

手の問題を解決するため、人材の育成・確保が必要です。

現状と課題

【人材育成研修や税務・会計相談の充実】

NPOのリーダーやスタッフを対象に、財務・会計や人事・労務などの

マネジメント能力の向上を図る講座の開催や、税務・会計相談の体制を充

実します。

また、NPOの運営力強化のための指導、助言ができる人材を活用する

制度を検討します。

今後は、民間との役割分担により、さらに効果的な支援が行えるよう検

討していきます。

【若い世代への参加促進を通じた人材の確保】

社会的な関心が高まる年代である若い世代に対して、NPO活動や求人

情報の提供、NPO講座の開催など、大学等との連携を図りながら、若者

世代へのNPO活動の参加を促進し、人材の確保につなげます。

取 組

② 組織運営力の強化と人材の育成・確保

Page 3: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

24

【広報やネットワーク化の支援と経営等の相談、情報提供】

「士業型NPO」や「ボランティア型NPO」の広報を支援し、市民へ

の理解を図ります。また、「士業型NPO」の専門性を広く活用するため

にネットワーク化を図ります。そのために、「埼玉県NPO情報ステーシ

ョン」や支援拠点の有効活用、「ネットワーク型NPO」との連携を強化

していきます。

「事業型NPO」のように、ビジネスとして事業を行う場合は、埼玉県

創業・ベンチャー支援センターを通じて、創業や経営方法等の相談、情報

提供等を行っていきます。

また、県の事業のアウトソーシング(外部委託)が進む中で、NPOの

参入の機会が広がるように情報提供を行っていきます。

「ボランティア型」「士業型」「ネットワーク型」「事業型」といった

NPOの性格の多様化が進んでいます。NPO活動を効果的に促進するた

めには、それぞれの性格に応じて必要な支援策を検討していく必要があり

ます。

従来より任意団体として活動してきたNPOが多い「ボランティア型N

PO」は、組織経営力が弱いため、運営基盤を強化する必要があります。

また、会費や寄附金で活動をまかなうため、ミッションに賛同し支援を

してくれる県民や企業への広報が重要です。

「士業型NPO」は、特殊な資格や専門知識を生かした公益活動を行っ

ているNPOですが、その技能をより生かすため、広報の充実や交流の幅

を広げることが重要です。

「ネットワーク型NPO」は、組織運営の支援やネットワークの構築を

目的とすることから、そのノウハウや広報面で行政との連携が重要です。

コミュニティビジネスの主要な担い手となりつつある「事業型NPO」

ですが、企業に比較して経営能力や経営基盤が弱い状況です。そのため、

企業的経営手腕を磨いていくことが重要です。

現状と課題

取 組

③ NPOの多様化に対応した支援

Page 4: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

25

【支援拠点のネットワーク化】

NPO活動や県民のボランティア活動をサポートし、ネットワーク化す

る機能を持った「彩の国市民活動サポートセンター」をはじめ、「埼玉県

男女共同参画推進センター」や「埼玉県地球温暖化防止活動推進センター」

など各分野におけるNPO活動の支援拠点の連携を強化します。

また、活動拠点のモデル事業であるNPOオフィスプラザの検証を行い、

身近な活動拠点として、遊休施設や民間等の空き店舗などの活用について

検討を進めます。

【NPO情報ステーションの充実】

NPOの情報の受発信をより活発に行えるように、「埼玉県NPO情報

ステーション」の活用を促進します。情報発信の手段を持たない任意団体

の広報手段として広く活用されるよう整備していきます。

NPOは、メンバーや活動範囲の固定化、他団体との交流不足、情報不

足などに悩んでいます。特に、設立間もないNPO法人や小規模なボラン

ティア団体は情報やつながりが少ない状況にあります。

また、事務所は、役員の個人宅等に事務局を置いているNPOが多く、

団体専用の事務所があるところは少ない状況です。

活動場所の確保は、資金確保の次に行政への要望が多くあります。会議、

打合せ、作業などを行う専用スペースを提供する施設が、NPOの身近な

地域にあまりありません。

このように、NPO同士やNPOと地域の様々な人や組織や資源をつな

ぎ、有機的な連携を図っていくことや、NPOの活動場所の確保のために、

NPOの支援拠点や活動拠点を充実していく必要があります。

また、NPOを支援する組織には、情報提供、相談対応、普及啓発、コ

ンサルタント、シンクタンクなど様々な機能が期待されます。今後は、こ

れらの機能を総合的に持つ支援拠点だけでなく、専門分化した機能を担う

多様な支援組織も必要です。

現状と課題

取 組

④ 支援拠点のネットワーク化と情報提供機能の強化

Page 5: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

26

NPO活動を活発化するためには、事務局スタッフや会員を増やすことがとて

も重要ですが、現実には、「会員がなかなか増えない」「新しいメンバーがなか

なか入らない」といった悩みをもつNPOが多数あります。

NPO実態調査でも、事務局スタッフの人数が「1人~5人」というNPOが

5割を超え、スタッフがいないNPOも3割を占めています。その結果、特定の

個人に負担や作業が集中し、活動に支障をきたすことにもなっています。

一方、退職したシニア層は、余暇時間があり、企業等で培った経験や知識を生

かしてNPO活動の主要な担い手となっており、今後も地域での活躍が期待され

ます。特に、これから団塊の世代の退職がはじまり、人口構成上大きな比重を占

めるこの世代が地域に帰ってきます。そのため、団塊の世代がスムーズにNPO

活動に参加し、その力を発揮できる仕組みを整備していく必要があります。

現状と課題

【団塊の世代へのサポート体制の充実】

退職後、団塊の世代がNPO活動にスムーズに参加できるよう、企業への情報

提供や企業向けNPO講座など、NPOや企業と連携して、団塊シニアへのサポ

ート体制を整備します。

また、NPOと連携・協力して、団塊の世代の意向とNPOのニーズをマッチ

ングするための情報交換や出会いの場を確保します。

さらに、NPO法人を設立して活動を開始しようという団塊の世代の人たちを

対象として、法人設立をスムーズに行えるよう相談会を開催します。

取 組

⑤ 団塊の世代のNPO活動への参加支援

Page 6: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

27

① 市町村や国との連携

【市町村】

地域におけるNPO活動が活発化するためには、県民一人ひとりの社会貢

献マインドを醸成することが重要です。また、NPO活動の多くは地域に密

着した活動であり、特に任意団体は、多くの場合、活動範囲が1つの市町村

区域内に限られています。さらに、現在、NPOの協働のパートナーとして

市町村の割合が最も高く、今後もNPOから期待されています。

また、地域課題の解決に当たっては、自治会、町内会、PTAなどの地域

団体とNPOが連携・協力することも重要です。その際、市町村がその調整

役となることも必要です。

このようなことから、NPO活動の裾野を広げていくためには、地域社会

に密着した基礎自治体である市町村の役割が重要です。市町村によって、N

POやボランティアの状況や地域性も様々であり、地域の実態に即したNP

O施策が期待されます。

広域自治体である県は、市町村のNPO施策を尊重するとともに、県全体

のNPO活動の促進の観点から、各市町村におけるNPO活動が活性化する

ように、県・市町村それぞれの役割分担を明確にしつつ、積極的に連携・協

力していきます。

【国】

国では、公益法人制度が抜本的に見直され、公益法人制度改革関連法が成

立しました。NPO法人制度は、非営利法人制度と併存することが前提とさ

れていますが、今後、公益法人制度の抜本的な改革にともない、NPO法人

制度の見直しも行われる可能性もあるという状況にあります。

また、寄附に関して税制上の優遇措置のある認定NPO法人が非常に少な

く、NPO法人が寄附金を集めにくいという状況があります。NPOが自立

する上で、寄附金も重要な資金源となることから、NPO活動を市民や企業

からの寄附金により育てるという「寄附文化」の醸成を図ることが重要です。

さらに、県民が他県のNPO法人の情報を得やすいように、全国的な情報

提供サイトの充実が必要です。

現状と課題

(2)様々な主体との連携

Page 7: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

28

【市町村との連携】

ア NPOと市町村の協働促進

NPOと市町村との協働を一層促進するため、NPOの活動情報や県

内外の協働事例などNPOに関する情報提供を積極的に行います。

また、協働ルールの確立に当たっては市町村と協力し、全県への普及

を図ります。

イ 市町村意見交換会の開催

市町村職員のNPO理解促進を図り、全県的な共通理解とレベルの向

上を目指すため、市町村のNPO担当者を対象とした市町村意見交換会

を開催します。

ウ 市町村向け出前講座

市町村職員のNPO研修等に、NPO活動推進課職員が講師として出

向く出前講座を実施します。

エ 県と市町村のNPOサポートセンター連絡会議

彩の国市民活動サポートセンターと市町村のNPOサポートセンター

との連絡会議を開催し、情報を共有し、どの地域に住む県民にも等しく

情報が行き渡るような環境を整備します。

また、市町村がNPOサポートセンターを整備しようとするときは、

そのノウハウ等について積極的に情報提供を行っていきます。

【国との連携】

ア NPO活動の促進を図る制度改革の働きかけ

国が公益法人制度改革にともないNPO法人制度の見直しを行う場合

には、NPO活動及びNPO法人化を促進する制度改革となるよう、国

に働きかけます。

イ NPO支援税制の拡充の働きかけ

県民や企業からNPO法人への寄附が増えるよう、「認定NPO法人

制度」の要件緩和など、NPO法人に係る税の優遇措置の拡充を国に働

きかけます。

ウ NPOに関する情報共有と情報提供の促進

全国のNPO法人情報の一元的な検索機能を持った、国の「NPO情

報ポータルサイト」と連携し、NPOに関する情報の共有化と情報提供

の促進を図ります。

取 組

Page 8: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

29

② 企業との連携

現在、企業は様々なかたちで社会貢献活動を行っています。例えば、金

銭や物品の寄付、NPO等への助成金や従業員向けのボランティア休暇制

度、社会貢献活動プログラムなどがあります。

企業の社会的責任(CSR)は、従来の経済的、法的な企業の責任から、

環境への配慮、社会活動への関与など、その概念が大きく広がっています。

また、企業も地域社会の一員であるという意識も高まっており、地域社会

において「公共」を担う主体の一つとして期待されます。

これまで、どちらかというと企業がNPOを支援するという一方向的な

関係が主でしたが、今後は、従業員のNPO活動の参加の促進やNPOと

企業の協働の促進が期待されます。

企業がNPO活動にスムーズに関われるよう、また、NPOとの協働に

効果的に取り組めるよう、企業とNPOをつなぎ、連携していく必要があ

ります。

【NPOと企業の協働促進】

NPOと企業との連携や協働を促進するため、企業向けにNPOの活動

情報を積極的に提供するとともに、NPO向けにも企業の社会貢献活動に

関する情報提供を行います。

また、NPOと企業をつなぎ、情報共有や協働のきっかけをつくるため、

NPO・企業・県の情報交換会を開催します。

【企業向けNPO講座】

企業のNPO理解促進を図り、社員が在職中及び退職後にNPO活動に

参加しやすくするとともに、企業とNPOの協働が促進されるよう、NP

O講座を開催します。

現状と課題

取 組

Page 9: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

30

③ 大学等との連携

近年、大学など教育・研究機関においても、NPOに関する研究や講義、

学生のインターンシップ制度などに取り組んだり、NPO法人を設立した

りする例があります。

このように、NPO活動の理論構築や実践面の強化を図り、若い人のN

PO活動への参加を促す上で、大学等の教育・研究機関と連携を図ってい

くことが重要です。

【インターンシップとNPOをつなげる情報バンク】

NPO活動を学生が経験し、NPOを理解したり、恒常的に参加してい

くきっかけとして、大学のインターンシップと受け入れを希望するNPO

をつなげるための情報バンクを整備します。

【NPO・大学等・県の情報交換会】

NPOと大学などの教育・研究機関と県が常に情報を共有できるよう、

情報交換会を開催し、それぞれの連携や協働事業を推進します。

現状と課題

取 組

Page 10: 2 NPO活動の支援22 2 NPO活動の支援 財政規模では、1年間の支出が100万円未満のところが半数を占めて います。収入内訳を見ると、「会費収入」「独自事業収入」「行政からの補助

31

④ 公益法人等との連携

(財)いきいき埼玉や(財)埼玉県国際交流協会、また、(社福)埼玉

県社会福祉協議会など、公益を目的に活動し、県民活動やNPO活動を支

援している団体がいろいろあります。こうした団体は、県民活動の情報拠

点であったり、活動の場を提供したり、様々な支援プログラムやコーディ

ネート機能を持ったNPOを支援する組織であり、また、事業主体でもあ

ります。

また、NPOの中には、NPO間あるいは他の組織とのネットワークや

情報提供、組織マネジメント能力向上支援等を主な活動目的としていると

ころもあります。

こうした団体が、より効果的にNPOの活動促進に取り組めるよう、ネ

ットワーク化を図る必要があります。

【様々なNPOを支援する組織の情報交換会】

県民活動やNPO・ボランティア活動を支援する財団法人や社会福祉法

人、社団法人といった公益法人やNPO、民間シンクタンクの団体など、

様々な形態や分野のNPOを支援する組織と、県や市町村のサポートセン

ターなどの公的なNPOを支援する機関の連携を図るため、情報交換会を

開催します。

【情報提供システムの有効活用】

「埼玉県NPO情報ステーション」と、NPOを支援する組織がそれぞ

れ持つNPO情報提供システムの有効活用を図ります。それぞれが所有す

る情報のネットワーク化によって、分散している資源やノウハウを共有し、

より効果的にNPO活動を促進します。

現状と課題

取 組