20
経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから ㈱新生銀行 執行役員 市場営業本部 市場調査室長 政井貴子 株式会社新生銀行 登録金融機関/関東財務局長(登金)第10号 加入協会/日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 日本金融学会 2015年度春季大会 日本の経常収支 –現状、展望と政策的課題- MSGM-15051800

経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

経常収支と外国為替市場との関わりの変遷と、これから

■ ㈱新生銀行 執行役員 市場営業本部

市場調査室長 政井貴子

株式会社新生銀行 登録金融機関/関東財務局長(登金)第10号 加入協会/日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会

日本金融学会 2015年度春季大会日本の経常収支 –現状、展望と政策的課題-

MSGM-15051800

Page 2: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

2

50

100

150

200

250

-12

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年

米国 経常収支と財政収支推移

(1985年1月~2014年12月)

経常収支/名目GDP財政収支/名目GDP米ドル円(右軸)

(%)

(データ元:Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

(円)

1991年 米国経常収支黒字化貿易赤字 小化

2006年より 米国経常収支赤字縮小傾向

2005年 日本第一次所得収支

>貿易収支

2000年 米国中国からの輸入額

>日本からの輸入額

2011年 日本貿易収支赤字化

2009年 米国対日貿易赤字 小化

2010年より 米国財政赤字縮小傾向

1995年4月7か国蔵相・中央銀行

総裁会議声明1985年9月プラザ合意

①1985年~1995年 ②1999年~2008年 ③2011年~

経常収支とドル円の3つの局面

Page 3: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

3

赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支

-20

-10

0

10

20

30

40

1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005 2007 2009 2011 2013

経常収支の推移

(1985~2014年度)

貿易収支 サービス収支第一次所得収支※ 第二次所得収支※経常収支

(兆円)

(データ元:財務省,日本銀行(1994年以前),財務省(1995年以降) 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

※1994年以前の第一次所得収支は所得収支、1994年以前の第二次所得は経常移転収支。

Page 4: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

4

大きい鉱物性燃料(原油)の輸入寄与度

-90

-80

-70

-60

-50

-40

-30

-20

-10

0

1988 1991 1994 1997 2000 2003 2006 2009 2012

商品別輸入額の推移

(1988~2014年度) 鉱物性燃料

一般機械

原料品

化学製品

原料別製品

食料品

電気機器

輸送用機器

その他

輸入総額

(兆円)

(データ元:財務省 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 5: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

5

出遅れ気味の日本の財政収支の改善

-15

-10

-5

0

5

10

1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

各国の財政収支(対GDP)

(1999年~2014年)

日本 米国 英国

ドイツ フランス イタリア

カナダ

(%)

(データ元:OECD 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 6: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

6

中には140円以上の極端の円安予想も:市場参加者のドル円予想値

60

70

80

90

100

110

120

130

140

150

2013年1月 2013年5月 2013年9月 2014年1月 2014年5月 2014年9月 2015年1月 2015年5月

米ドル円為替レート 2017年予想

(2013年1月~2015年5月時点)

中央値

高値

低値

(円)

(データ元:Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

予想時点

Page 7: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

7

マイナスに転じた貯蓄率と伸び続ける家計金融資産残高

1,200

1,250

1,300

1,350

1,400

1,450

1,500

1,550

1,600

1,650

1,700

-2

0

2

4

6

8

10

1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013

日本の家計貯蓄率・金融資産残高推移

(1997年~2013年)

日本の家計貯蓄率(左軸) 日本の家計の金融資産残高(右軸)

(%) (兆円)

(データ元:日本銀行 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 8: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

8

家計の金融資産の伸びの内訳は?

1552.1

1694.3

1,200

1,300

1,400

1,500

1,600

1,700

1,800

1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014

(兆円)

(単位:兆円) 残高の変化

うち取引分 うち時価変動分

金融資産の合計 181.8 70.3 111.5

安全資産 67.1 62.0 5.1

うち現預金 52.0 52.0 0.0

うち保険・年金 22.1 17.2 4.9

うち国債 -7.1 -7.2 0.2

リスク性資産 105.9 4.1 101.8

うち株式 64.6 -11.5 76.1

うち投資信託 36.3 15.1 21.2

うち対外証券投資 5.1 0.6 4.5

その他の金融資産 8.8 4.2 4.6

(データ元:日本銀行 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

家計の金融資産残高の推移(1998年3月末~2014年12月末)

Page 9: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

9

株価の伸びに牽引される家計の金融資産残高の増加

-15

-10

-5

0

5

10

15

20

25

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

2011-1Q 2011-3Q 2012-1Q 2012-3Q 2013-1Q 2013-3Q 2014-1Q 2014-3Q

家計の金融資産と日経平均株価の推移

(2011年1Q~2014年4Q)

家計の金融資産(対前四半期増減額 左軸)

日経平均(四半期増減率 右軸)

(データ元:日本銀行,Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

(兆円) (%)

Page 10: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

10

家計と企業の貯蓄が、政府の財政赤字をカバー

-10

-8

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

10

65 70 75 80 85 90 95 00 05 10

企業

家計

政府

海外

(貯蓄超過)(経常赤字)

(貯蓄不足)(経常黒字)

(年)

(対GDP比、%)

-2

0

2

4

6

8

10

12

65 70 75 80 85 90 95 00 05 10

企業+家計

政府(逆軸)

(対GDP比、%)

(年)

政府の赤字を、企業と家計の黒字がカバー

(データ元:日本銀行,内閣府,Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

部門別の資金過不足推移

Page 11: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

11

活発な海外M&Aが将来の一次所得収支の源泉となろう

日本企業のM&A金額推移(実施予定金額含む IN-OUT,OUT-IN)

買収金額 被買収金額

1-3月 195億米ドル 31億米ドル

4-6月 193億米ドル 15億米ドル

7-9月 178億米ドル 22億米ドル

10-12月 102億米ドル 268億米ドル

1-3月 387億米ドル 34億米ドル

4-5月 49億米ドル 1.3億米ドル

※2014年10-12月被買収金額は新関西国際空港コンセッション(201億米ドル)の実施予定金額含む。

時期

2014年

2015年

(データ元:Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 12: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

12

日銀の永続的なバランスシート拡大期待が円安水準の維持に貢献

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

0

100,000

200,000

300,000

400,000

500,000

600,000

2006年 2008年 2010年 2012年 2014年 2016年

日米欧 中央銀行のバランスシート推移

(実績値2006年3月~2015年4月)

日銀バランスシート(左軸)

FEDバランスシート(左軸)

ECBバランスシート(右軸)

(10億円,1000万米ドル)

(データ元:FED,日本銀行,ECB,Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

(10億ユーロ)

ECBは当面の緩和実施時期として2016年9月を明示

(延長可能性も示唆)。上記時期まで月額600億ユーロずつ増加するものとして図示

日銀は緩和終了時期を明示していないため、マネタリー

ベースを年間80兆円ずつ 増加するものとして図示

見通し

※見通しは各中央銀行の見通しを基に作成。FEDは現状のバランスシートを当面維持するものとし、日銀はバランスシートを年間80兆円増加するものとし、ECBはバランスシートを2016年9月まで月額600億ユーロ増加するものとして図示。

Page 13: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

13

海外投資家の日本経済への根本的な懸念:人口減少

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

-1,000

-500

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1950年 1960年 1970年 1980年 1990年 2000年 2010年 2020年 2030年 2040年 2050年

日本の総人口の推移

人口増減数(左軸)

人口増減率(右軸)

(万人) (%)

実績←2014年

→推計2015年

(データ元:厚生労働省,国連 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

※2015年以降は国連の5年毎の推計値を元に、5年間で均等に人口が変化すると仮定している。例えば国連の推計では、2015年から2020年にかけて1億2,681万人から1億2,538万人に143万人減少する推計となっている。2015年から2016年にかけては143万人÷5年間=29万人減少すると仮定している。

Page 14: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

14

悪化傾向の日本の交易条件、安定しているドイツの交易条件

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220

1995年 1998年 2001年 2004年 2007年 2010年 2013年

日本の交易条件推移

(1995年4月~2015年1月)

輸出物価指数輸入物価指数交易条件(輸出物価/輸入物価)

(1995年4月=100)

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220

1995年 1998年 2001年 2004年 2007年 2010年 2013年

ドイツの交易条件推移

(1995年4月~2015年1月)

輸出物価指数輸入物価指数交易条件(輸出物価/輸入物価)

(1995年4月=100)

(データ元:IMF,CEIC 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 15: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

15

米国向け輸出が大きい日本の輸出、日米実質GDP寄与度分解

-15

-10

-5

0

5

10

15

20

2011-Q1 2011-Q4 2012-Q3 2013-Q2 2014-Q1 2014-Q4

輸出金額地域別寄与度推移(四半期 前年同期比)

(2011年Q1~2015年Q1)

その他中東ASEANEU中国米国輸出総額

(%)

-10.0

-5.0

0.0

5.0

10.0

2013年 2014年 2015年

米国 実質GDP成長率の推移

(2013年3月~2015年3月)

政府支出貿易収支民間設備投資個人消費支出実質GDP成長率

(%)

-15.0

-10.0

-5.0

0.0

5.0

10.0

2013年 2014年

日本 実質GDP成長率の推移

(2013年3月~2014年12月)

貿易収支政府支出民間設備投資個人消費支出実質GDP成長率

(%)

(データ元:財務省,内閣府,米国商務省,Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 16: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

16

足元急ピッチで進むドル高

60

80

100

120

140

160

180

1970年 1974年 1978年 1982年 1986年 1990年 1994年 1998年 2002年 2006年 2010年 2014年

ドルインデックス推移

(1970年1月~2015年5月)(ドル)

(データ元:Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

米ドル高

米ドル安

Page 17: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

17

日米貿易財、実質金利差、マネタリーベース比による理論値

-15

-10

-5

0

5

10

15

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1971Q1 1975Q1 1979Q1 1983Q1 1987Q1 1991Q1 1995Q1 1999Q1 2003Q1 2007Q1 2011Q1 2015Q1

ドル円の推計値と実績の推移

(1971年Q1~2015年Q1)

乖離率

理論値

実績値

(ドル円)(乖離率)

推計値よりも実績値が割高

推計値よりも実績値が割安

(データ元:財務省、日本銀行、米商務省、FRB 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

※ドル円の推計値は、内閣府「経済財政白書 平成24年度版」を参考に日米貿易財価格比、日米実質金利差、日米マネタリーベース比等に基づき、新生銀行が推計。

Page 18: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

18

企業物価指数ベースの購買力平価よりも円安

117.90

138.67

107.20

0

50

100

150

200

250

300

350

400

1973年 1978年 1983年 1988年 1993年 1998年 2003年 2008年 2013年

(円)

米ドル円実勢為替レートと購買力平価

(1973年2月(基準)~2015年2月)

米ドル円実勢レート

PPP(消費者物価指数ベース)

PPP(企業物価指数ベース)

(データ元:CEIC,日本銀行 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

Page 19: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

19

0

20

40

60

80

100

120

140

160

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

1996年 2000年 2004年 2008年 2012年

世界のGDPと貿易量推移

(1996年12月~2014年12月)

世界GDP(左軸)

世界貿易量(右軸)

(10億米ドル) (2005年=100)

※世界のGDPは2013年12月までの数値

世界GDPの伸びを下回る世界貿易の伸び

95

100

105

110

115

120

125

130

2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年

(データ元:Bloomberg 作成:(株)新生銀行 市場営業本部 市場調査室)

2009年12月=100とし標準化

(2009年12月~2015年2月)

Page 20: 経常収支と外国為替市場との関わりの 変遷と、これから...3 赤字に転じた貿易収支、拡大する第一次所得収支-20-10 0 10 20 30 40 1985 1987 1989

20

ご留意事項

この資料の無断での複写、転写、転載、改竄、頒布または配布は、形式の如何を問わず、厳しく禁止されています。

この資料は、情報の提供を唯一の目的としたもので、特定の金融商品取引又は金融サービスの申し込み、勧誘又は奨励を目的としたものではありません。

この資料に述べられている見通しは、執筆者の見解に基づくものであり、弊行の売買・ポジションを代表した公式見解ではありません。

この資料は公に入手可能な情報・データに基づくものですが、弊行がその正確性・完全性を保証するものではなく、その内容を随時変更することがあります。

この資料に述べられている見通しは実際の市場動向とは異なる可能性があり、今後の推移を弊行ならびに執筆者が約束するものではありません。

金融商品取引を検討される場合には、別途当該金融商品の資料を良くお読みいただき、充分にご理解されたうえで、ご自身の判断と責任においてお取引をなさるようお願いいたします。

金融商品によっては所定の手数料等をご負担いただく場合があり、また金融商品によっては証拠金や担保をご提供いただく場合があります。なお、具体的な金融商品が定まっていないため、現時点では手数料・証拠金・担保等の額または計算方法およびその比率をお示しすることはできません。

金融商品によっては、金利水準、為替相場、株式相場等の金融商品市場における相場その他の指標にかかる変動により、お客様に損失が生じることがあり、またこの損失がお客様からご提供いただいた証拠金・担保(もしあれば)の額を上回るおそれがあります。

商号等/株式会社新生銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第10号。

加入協会/日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会