2
2011.1.27/CAFE MIYAMA ミュージアムと地域社会・文化をめぐる最新課題抽出のためのヒアリング調査 地域デジタルアーカイブと図書館・博物館 丸山高弘 山中湖情報創造館 指定管理者 館長 NPO法人地域資料デジタル化研究会 副理事長 1.私たちの取り組み ・自己紹介 ・山中湖情報創造館 http://www.lib-yamanakako.jp/ ・NPO法人地域資料デジタル化研究会 http://www.digi-ken.org/ 「甲斐の庫(かいのくら)」 http://www.digi-ken.org/~archive みんなの山梨アルバム/よみがえる戦後山梨の記憶 ・山中湖情報創造館のアーカイブ 山中湖古写真所在目録 ・デジタルアーカイブを語る 2.デジタルアーカイブからみえるMLA連携 ・The Commons (flikr) http://www.flickr.com/commons ・PORTA(国立国会図書館) http://porta.ndl.go.jp/ ・文化遺産オンライン(文化庁) http://bunka.nii.ac.jp/Index.do ・カーリル-日本最大の図書館蔵書検索サイト http://calil.jp/ 3.索引を超えて ・レファレンス辞典 ・レファレンス辞典を広げて ・検索可能なミュージアム ・ミュージアムデータベース http://artscape.jp/mdb/index.html ・ミュージアムカフェ http://www.museum-cafe.com/ ・思文閣 美術人名検索 http://www.shibunkaku.co.jp/biography/ ・エコツーリズムからまなびツーリズムへ ・メディアを使おう(CM、映画 ・このつづきは… 【丸山高弘 まるやま たかひろ】昭和36年4月9日生まれ 牡羊座 A型 NPO法人地域資料デジタル化研究会副理事長/山中湖情報創造館指定管理者館長。 1961年東京生まれ、埼玉育ち。普通高校を卒業後、陸上自衛隊を経て、山梨県清里のペンションでアルバイトを契 機にデザインに関心を持つ。建築デザインとコンピュータアートを学び、デザイン専門学校の助手、CG専門学校の 職員を経験。山梨と東京の二重生活をしならが独立系ソフトハウスの企画部長、マルチメディア出版事業に携わる。 結婚を機に山梨県に移住。地元の印刷会社でインターネット事業を立ち上げ、地域のインターネット協会に参加。再 度独立する一方、NPO法人などの活動に参画。所属しているNPO法人が山中湖情報創造館の指定管理者になるのを 機に山中湖村に移住し、現在7年目を迎える。 情報建築家を目指しながら図書館、デジタルアーカイブ、地域コンテンツ、メディアリテラシーなどをテーマとして 展開中。twitter: maruyama3, facebook: http://www.facebook.com/maruyama.takahiro

20110127 maruyama handout

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 20110127 maruyama handout

2011.1.27/CAFE MIYAMA

ミュージアムと地域社会・文化をめぐる最新課題抽出のためのヒアリング調査地域デジタルアーカイブと図書館・博物館

丸山高弘 山中湖情報創造館 指定管理者 館長

NPO法人地域資料デジタル化研究会 副理事長

1.私たちの取り組み ・自己紹介 ・山中湖情報創造館 http://www.lib-yamanakako.jp/ ・NPO法人地域資料デジタル化研究会 http://www.digi-ken.org/  「甲斐の庫(かいのくら)」 http://www.digi-ken.org/~archive  みんなの山梨アルバム/よみがえる戦後山梨の記憶 ・山中湖情報創造館のアーカイブ  山中湖古写真所在目録 ・デジタルアーカイブを語る

2.デジタルアーカイブからみえるMLA連携 ・The Commons (flikr) http://www.flickr.com/commons ・PORTA(国立国会図書館) http://porta.ndl.go.jp/ ・文化遺産オンライン(文化庁) http://bunka.nii.ac.jp/Index.do ・カーリル-日本最大の図書館蔵書検索サイト http://calil.jp/

3.索引を超えて ・レファレンス辞典 ・レファレンス辞典を広げて ・検索可能なミュージアム ・ミュージアムデータベース http://artscape.jp/mdb/index.html ・ミュージアムカフェ http://www.museum-cafe.com/ ・思文閣 美術人名検索 http://www.shibunkaku.co.jp/biography/ ・エコツーリズムからまなびツーリズムへ ・メディアを使おう(CM、映画 ・このつづきは…

【丸山高弘 まるやま たかひろ】昭和36年4月9日生まれ 牡羊座 A型NPO法人地域資料デジタル化研究会副理事長/山中湖情報創造館指定管理者館長。 1961年東京生まれ、埼玉育ち。普通高校を卒業後、陸上自衛隊を経て、山梨県清里のペンションでアルバイトを契機にデザインに関心を持つ。建築デザインとコンピュータアートを学び、デザイン専門学校の助手、CG専門学校の職員を経験。山梨と東京の二重生活をしならが独立系ソフトハウスの企画部長、マルチメディア出版事業に携わる。結婚を機に山梨県に移住。地元の印刷会社でインターネット事業を立ち上げ、地域のインターネット協会に参加。再度独立する一方、NPO法人などの活動に参画。所属しているNPO法人が山中湖情報創造館の指定管理者になるのを機に山中湖村に移住し、現在7年目を迎える。情報建築家を目指しながら図書館、デジタルアーカイブ、地域コンテンツ、メディアリテラシーなどをテーマとして展開中。twitter: maruyama3, facebook: http://www.facebook.com/maruyama.takahiro

Page 2: 20110127 maruyama handout

Book List■それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン リチャード・S. ワーマン (著), 金井 哲夫 (翻訳) /エムディエヌコーポレーション http://amzn.to/dFEnMk

■情報選択の時代 リチャード・S. ワーマン (著), 松岡 正剛 (翻訳) /日本実業出版社 http://amzn.to/dZe7CB

■インタープリテーション入門 自然解説技術ハンドブック キャサリーン レニエ, ロン ジマーマン, マイケル グロス (著), 食野 雅子 (翻訳), ホーニング 睦美 (翻訳), 日本環境教育フォーラム /小学館 http://amzn.to/goyemN 原書はこちらから: http://www.uwsp.edu/cnr/schmeeckle/Handbooks/order.asp

■テーマパーク&レジャーランド スーパーカタログ2010  http://amzn.to/hEQG81

■動物園ぴあ 全国版  http://amzn.to/gZWk42

■水族館ぴあ 全国版  http://amzn.to/f8fxdS

■東京アート&カルチャーさんぽ  http://amzn.to/hIXSzn

■おもしろ図書館であそぶ―専門図書館142館完全ガイドブック http://amzn.to/dMr0RV

Web site◆ LODAC Museum (作家、作品、所蔵館の総合検索 β版) http://lod.ac/

◆ ホットトイズジャパン(超リアルなフィギア製作集団) http://www.hottoys.jp/

◆ Code4Lib JAPAN(ICTに明るい図書館員を全国に!) http://www.code4lib.jp/

◆ Code4Lib (ギークなLibrarianの集い) http://www.code4lib.org/

◆ Museum and the Web (ギームなCutatorの集い) http://www.big6.com/

◆ The BIG6 Skilles (情報利活用スキル)  http://www.big6.com/