No.691 2013 3/15 もくじ まちかどトピックス…………………………… 2 町からのお知らせ……………………………… 3 ・新しい国民健康保険被保険者証(保険証)は、 3月下旬に送付します ヘルシーネットワーク 情報ボックス…………………………………… 6 ・一般公開が行われます!与楽寺十一面観音立像 ・お父さんの「料理講習会」 ・図書館講座「平成25年度読書会」 大和川水系一斉 クリーンキャンペーン 3,500人の力で まちを美しく!

2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

No.691

2013

3/15

もくじ

まちかどトピックス…………………………… 2

町からのお知らせ……………………………… 3

・新しい国民健康保険被保険者証(保険証)は、

3月下旬に送付します

・ヘルシーネットワーク

情報ボックス…………………………………… 6

・一般公開が行われます!与楽寺十一面観音立像

・お父さんの「料理講習会」

・図書館講座「平成25年度読書会」

大和川水系一斉 クリーンキャンペーン

3,500人の力で  まちを美しく!

Page 2: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

2013.3.15  2

広陵町では受

け付けしていますを

「甲子園出場応援募金」

 

第85回記念選抜高等学校野球大会

に奈良県代表として出場する大和広

陵高校に対する「応援募金」を次の

施設で受け付けをしています。

 

募金については、一旦、町でお預

かりし、後日「大和広陵高校野球部

選抜大会応援実行委員会」へお届け

します。

◆受付場所

○役場(住民課・総務課)○図書館

○さわやかホール 

○中央公民館

○グリーンパレス 

○はしお元気村

○広陵パークゴルフコース

◆受付締切日

3月28日(木)

◆問い合わせ先

総務課

☎内線1210

� 

試合当日は、町か

ら「応援バス」も運

行する予定です。

 

詳細については、

後日、町のホーム

ページなどでお知

らせします。

▲川﨑校長から「選抜旗」を受け取る内田主将

 

2月14日、広陵西幼稚園で、生活

発表会が行われました。

 

各クラスで考えた劇あそびでは、

園児それぞれが衣装を着て役柄にな

りきり、みんな力を合わせて、楽し

く一生懸命頑張っていました。

 

会場にはたくさんの保護者の方が

集まられ、成長

した子どもた

ちの姿に大き

な拍手を送ら

れていました。

 

2月22日、真美ヶ丘第一小学校の一

年生と附属幼稚園の年長組さんが、小

学校で「昔あそび」を行いました。

 

けん玉やおはじき、竹とんぼ、あや

とりなど、一年生が遊び方を覚えて年

長組さんと一緒に楽しく遊びました。

 

最初は、緊張していた園児でした

が、「すごく楽しいよ~」「見て~紙ひ

こうきが遠くまで飛んだよ」と楽しい

時間を過ごしていました。

みんなで

 力をあわせて!

★生活発表会★

★幼小交流行事★

それぞれの役

になりきって

頑張りました

まちかどトピックスまちかどトピックス

◀「あやとり」の遊び方

 

を説明しています

▲「竹とんぼ」はこうして飛ばすよ

▼せ~の!「飛んでいけ~♪」

「昔あそび」で

 楽しくあそんだよ!

 

2月26日、大和広陵高等学校で

全校生徒による人文字撮影と選抜

旗授与式が行われました。

 

グラウンドに全校生徒による

「大和広陵」と人文字が描かれ、

毎日新聞社のヘリコプターから社

長のメッセージが投下されまし

た。その後、選抜旗の授与式が行

われ、内田主将から「奈良の大和

広陵として胸を張って甲子園で行

進し、自分たちの野球を精一杯頑

張ります。」と力強く決意表明さ

れました。

 

開幕に向けて、精一杯頑張って

ください。

▶「シッ~!おおかみ

 

に見つかるよ!」

~力強い決意表明~

自分たちの野球を

精一杯!!

Page 3: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

3  2013.3.15

町からのお知らせ

★70歳から75歳未満の方の

  

自己負担割合は1割で

      

継続されます。

新しい国民健康保険被保険者証(保険証)は、

            

3月下旬に送付します

◆保険証の有効期限 

3月31日まで

 

4月1日から使用していただく保険証は、3月下旬に世帯

主の方あてに被保険者分をまとめて送付させていただきます。

 

なお、有効期限が過ぎた保険証は使用できませんので、各

ご家庭で処分していただきますようお願いします。

 

70歳から75歳未満の方が医療機

関にかかったときの自己負担割合

は、凍結措置により平成25年3月

末まで1割に据え置かれ、平成25

年4月から2割(現役並み所得の

方は3割のまま)に変更されるこ

とになっていましたが、平成25年

4月以降も当面1割負担で継続す

ることとなりました。

 

このことに伴い、現在お持ちの

高齢受給者証の「一部負担金の割

合」の表記が変更となりますの

で、新しい高齢受給者証を3月下

旬に送付させていただきます。

 

広陵町を美しいまち、住よいまちにするため、

3月3日に「大和川水系一斉クリーンキャンペー

ン」が実施されました。

 

寒空の中、大字・自治会、協力企業・学校・団

体などあわせて3,500人の方の参加をいただ

きました。これは、大阪府・奈良県をあわせても

最大規模となるものです。

 

各地域で、道沿いや川の土手などの空き缶や散

乱ごみ、中には自転車、バイク、大型投棄ごみな

ども拾っていただき、約12トンもの投棄物を回収

することができました。

 

近年、環境問題が高まる中で、一人ひとりのマ

ナーが問われています。川へのポイ捨ては絶対し

ないようお願いします。

 

毎年、3月第1日曜日に「大和川水系一斉クリー

ンキャンペーン」を行いますので、皆さんのご参

加、ご協力をお願いします。

※�

今回送付するのは1割負担の方の

みで、3割負担の方は変更がない

ため送付しませんので、ご注意く

ださい。

 

4月以降に医療機関を受診される

際は、新しい高齢受給者証と保険証

を一緒に提示してください。

◆問い合わせ先

保険年金課

☎内線1142・1145・1146

 

~大和川水系一斉クリーンキャンペーン~

▲「こんなにたくさんのごみが集まったね」 と親子で参加

▶大和広陵高校の野球部も練習前に参加

▶川の中まで入って清掃

◆協力いただいた企業・

 

団体・学校など

みんなでまちを美しく!

○イズミヤ(株) 

○村本建設(株)

○タビオ(株)

○広陵町上下水道組合

○広陵町建設業協同組合

○コカ・コーラウエスト(株)

○JAならけん広陵支店

○南都銀行

○(株)西本組

○栄和建設(株)

○シルバー人材センター

○畿央大学 

○大和広陵高等学校

○広陵中学校

       (順不同)

Page 4: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

2013.3.15  4

問い合わせ先★保健センター ☎55−6887

◆助成金 

検査料

2,625円ほか、手数料

◆助成金の請求方法

いったん自己負担でお支払

いください。受診後、料金

支払い時の領収書の原本、

印鑑、振込先の口座情報を

持参のうえ、保健センター

に申請してください。

◆問い合わせ先

保健センター

☎(55)6887

 町内にお住まいの方で、未熟児を出産された方に関する保健指導、養育医療費助成を保健センターで行います。 これまでも、保健所と連携を図り、育児相談などの支援を行ってきましたが、これまで以上に保健センターの保健師がより身近な相談相手となって活動させていただくことになりました。 未熟児に関することや、育児相談などに関して、お気軽にご相談ください。◆問い合わせ先 保健センター(さわやかホール内) ☎(55)6887

 育成医療は、身体に障がいがある18歳未満の児童が、指定自立支援医療機関において、生活能力を得るために必要な医療を受ける場合に給付が受けられる制度です。 4月から、申請窓口が葛城保健所から福祉課(さわやかホール内)に替わります。 申請方法など、詳細についてはお問い合わせください。◆問い合わせ先 福祉課 介護保険係 障がい福祉担当 (さわやかホール内)☎(55)6771(54)5324

子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウィルス

(HPV)自己検査および助成についてのお知らせ

 

町では、20歳代・30歳代

に増えている子宮頸がん予

防対策として、奈良県立医

科大学産婦人科が行うHP

V検査の助成を行っていま

す。

◆自己検査の助成

 

町では「HPVウイルス

自己検査の助成」をしてい

ます。また、この検査は奈

良県立医科大学産婦人科の

検査センターで行っていま

すので、安心して検査を受

けることができます。

◆自己検査の方法

 

携帯でh

ttp://u1.dsbit.

net/hpv

にアクセスしま

す。住所(検査試薬を送っ

てほしい場所)を指定し、

お金を振り込むと、検査試

薬が送られてきます。

※�

町ホームページにも申請

用紙を掲載しています。

郵送による申請も可能で

す。

▲QRコード

◆検査結果の見方

検査結果が『陰性』の場合

 

子宮頸がんの原因とされる

ハイリスク・ヒトパピローマ

ウイルスは検出されませんで

した。毎年、HPV自己検診

を受けるか、できるだけもよ

りの産婦人科クリニックや病

院を受診し、子宮がん検診を

するように心がけてくださ

い。最近、子宮頸がん予防

ワクチンが話題になってお

ります。予防ワクチン接種

(http://allw

omen.jp/

がん検診を行い、奈良県から

子宮頸がんを撲滅しましょ

う。

検査結果が『陽性』の場合

 

HPV自己検査で、ハイリ

スク・ヒトパピローマウイル

スが検出されましたので、最

寄りの産婦人科クリニックや

病院を受診して細胞診などの

検査を行ってください。

~平成25年4月から町が実施~未熟児訪問指導養育医療費助成

育成医療費助成

Page 5: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

5  2013.3.15

町からのお知らせ町からのお知らせ

麻しん・風しん

◆接種対象

第Ⅰ期 

1歳~2歳未満

第Ⅱ期

小学校就学前年度の1年間

(平成18年4月2日~

 

平成19年4月1日生まれ)

第Ⅲ期

中学1年生相当の年齢の方

(平成11年4月2日~

 

平成12年4月1日生まれ)

第Ⅳ期 

高校3年生相当の年齢の方

(平成6年4月2日~

 

平成7年4月1日生まれ)

◆接種期日 3月31日(日)

※�

対象の方には、ご案内の通知を

お送りしています。

※�

接種期限が迫っておりますの

で、対象者の方でまだ接種をさ

れていない方は速やかに接種し

てください。接種期限を過ぎま

すと、任意接種(自己負担)と

なります。

二種混合

(ジフテリア・破傷風)

◆対象者 

平成12年4月2日~平成13年4月1日

生まれおよび13歳未満で未接種の方

※�

乳幼児期に三種混合を2回以上接種

している方が対象となります。

◆接種期限

13歳の誕生日の2日前まで

※�

対象の方には、ご案内の通知をお送

りしています。

◆接種方法

○町内医療機関での個別接種

※�

町外医療機関での接種をご希望の場

合、医療機関に接種を実施している

か確認のうえ、保健センターにご連

絡ください。

◆接種方法

○町内医療機関での個別接種

※�

町外医療機関での接種をご希望の場

合、医療機関に接種を実施している

か確認のうえ、保健センターにご連

絡ください。

○�

麻しん・風しん混合ワクチン(MR)

での接種となります。

町からのお知らせ町からのお知らせ町からのお知らせ町からのお知らせ

 

平成21年度から町で実施しま

した運動教室「元気アップクラ

ブ」の卒業生を対象に「OB会」

を開催しました。

 

元気アップクラブに参加され

たかたがたは、元々運動習慣の

ある方もおられましたが、なか

なか運動する機会も時間もない

という方もおられたので、もう

一度「OB会」としてみんなで

運動しようと、平成24年11月か

ら平成25年2月までの3か月間、

週1回、保健センターに集まり、

「OB会」を実施しました。

 「OB会」では、健康運動指導

士の先生から、チューブエクサ

サイズなどの有酸素運動を中心

に指導をいただき、1月と2月

には、ミニトランポリンを使っ

た新たなエクササイズも指導い

ただきました。

 

参加者の皆さんも「初めてだ

けど楽しい。」「思ったより運動

量が多いけど、楽しく運動でき

るわ。」など、積極的に取り組ん

でおられました。

予防接種のお知らせ

予防接種のお知らせ

 

また、アロマオイルを使用し

てのフットケアも行い、「しもや

けがましになった。」「足がつる

ことがなくなった。」など、その

効果を実感されたようです。

 

実施期間中は、毎回ほぼ90%

近くの参加率で、楽しく参加し

ていただきました。

 

今回、「OB会」の終了にあた

り、講師の先生方からの提案も

あり、今後は地域の中で自主サー

クルとして活動していくことに

なりました。

 

今後も元気にご活躍いただき

ますよう、応援しています。

元気アップ教室

「OB会」を開催しました!

Page 6: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

2013.3.15  6

久びさに茶の友つどい歓談す

    

師の近況にふれることなく

上村 

敏子

初日受くる四方の山脈ゆるぎなく

     

生きる力の糧をなさんか

坂口美代子

寝込まずに居ることだけで善しとせむ

     

今日共生のいのちに思ふ 

前田 

雪路

花愛し涼風かよい実りたる

   

みかんをいただくこたつの集い  

南 

ミツ子

七色に光の花の咲き乱れ

   

バンビも駆けるなばなの里は   

村田 

久子

今はもう額に納まる母の貌   

声聞きたくも願い叶わぬ

山村美咲子

龍の玉青い地球のしづくかも

外川田鶴子

とび石は女の歩幅椿落つ

中川 

敏子

北風を真つ二つにして一輪車

中村 

節子

寒椿まほろば膳の迷い箸

西島ミヨ子

寒椿一輪させし飾り窓

根元 

久子

ロボット犬介護ひたすら冬ぬくし

狭間 

敦子

みどり児の笑顔一ひとはな花寒椿

浜田 

芳子

初春を祝ふあかりの万燈籠

久野 

幸子

白菜のフリルスカート王女さま

福武 

京子

遠野火の風呼ぶ丈となりにけり

前川 

義一

早春の畑の目覚めやよべの雨

村本知寿子

成人の茶髪がなびくヘルメット

安井 

京子

落つるとも裏は見せまじ寒椿

山本 

恵造

梅一輪「冬至」という名で一番手  

     

和田与吉郎

カリヨンの鳴りつづく街雪が降る

有本惠美子

鬚面の似顔絵描きや冬帽子

有本 

南陵

早春の陽の透き通る窓辺かな

上西さよ子

ひとすじの日矢くれなゐの寒椿

大山眞由美

寒の入り一喜一憂天気予報

岡橋 

ふみ

川沿いや黒固まりに寒の鯉

岡橋 

理子

春泥を生きて愚直をとほしけり

小幡喜世子

草木の言の葉聞こゆ春障子

河本 

直樹

寒禽の虚空に一羽化身かな

園田 

雅子

役場(代表) ☎(55)1001さわやかホール★ ☎(55)4010福祉課 ☎(55)6771保健センター ☎(55)6887社会福祉協議会 ☎(55)8300

上下水道部 ☎(55)2234グリーンパレス ☎(55)5755クリーンセンター ☎(57)2000図書館★ ☎(55)4946広陵パークゴルフコース☎(55)8957

中央公民館 ☎(55)1181 ☎(55)4414広陵消防署 ☎(55)4123香芝警察署 ☎(71)0110広陵交番 ☎(55)2754

シルバー人材センター☎(55)8265

はしお元気村★ ☎(57)3232

★印の公共機関には、サービスカウンターが設置されています。

「東日本大震災」義援金の受付  今まで培ってこられた経験を活かし働いてみませんか?もちろん初めての仕事に挑戦してみようという方も大歓迎です。���下記の入会説明会にご参加の上、会員登録をお願いします。◆日時 3月19日(火)午後1時30分~◆場所 シルバー人材センター事務所※�事前に参加の連絡をお願いします。

◎現金を持参される場合◆受付場所 ○役場(住民課・�総務課) ○図書館○さわやかホール ○広陵中央公民館 ○はしお元気村 ○広陵パークゴルフコース ◎銀行振込の場合◆口座 南都銀行南支店 普通預金124754◆名義 日本赤十字社奈良県支部支部長 荒井正吾◎郵便振替の場合◆口座番号 「001408507」と加入者名�「日本赤十字社東日本大震災義援金」を記入◆受付期間 平成25年3月31日まで

◆日時 3月28日(木)午後1時30分~※先着3人◆対象者 初心者の方※�事前に参加のご連絡をお願い します。

 会員が経験を活かし、さまざまな仕事をしています。困ったことがあれば、まずは電話でお問い合わせください。※都合上、最低1週間前にはご依頼ください。

 国の重要文化財に指定されている与楽寺十一面観音立像(大字広瀬区所有)の一般公開が行われます。 この観音像は、広瀬与楽寺本尊(弘法大師座像・県指定文化財)の脇に置かれていた十一面観音像の胎内から発見されました。マユミの木を使い、頭上から台座まで一材から彫りだし、冠や首飾りなどが精緻に彫刻されています。遣唐使が持ち帰った可能性がある非常に貴重な仏像です。◆日時 4月21日(日)午前10時~午後3時※当日は、広瀬与楽寺の春の大祭が���行われます。◆拝観料 無料◆問い合わせ先 文化財保存課☎内線1351・1352

一般公開が行われます! 与楽寺十一面観音立像

★仕事の依頼 お待ちしています★

★パソコン無料体験教室開催★

★シルバー人材センター会員募集★

◆問い合わせ先(社)広陵町シルバー人材センター☎(55)8265 

シルバー人材センターからの

    お知らせ

シルバー人材センターからの

    お知らせ

シルバー人材センターからの

    お知らせ

Page 7: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

7  2013.3.15

情報ボックス

消防だより平成24年中

救急・救助・火災状況の概要

 発生件数は、21 件で昨年より 10 件減少し、�火災種別では建物火災が 12件で約57%を占めています。��火災ゼロを目指して、火災予防に取り組みましょう。

 出動件数は、3,929 件で昨年より 322 件増加し、搬送人員は 3,785 人で 317 人増加しました。1日当たりの平均出動件数は約 11件となっています。【事故種別】急病が約 62%、交通が約 13%、一般負傷が約 14%、その他約 11%となっています。【傷病程度別】入院を必要とする程度以上の傷病者の搬送件数は 1,841 人で、それ以外の軽症者の搬送件数は 1,944 人でした。 救急車は、緊急に医療機関で処置を受けなければならない傷病者の搬送を目的としており、必要なときに救急車が足りなくなることも考えられます。 住民の皆さんには救急車の適正な利用をお願いします。

 平成 25年度土地・家屋価格等縦覧帳簿を下記のとおり縦覧に供します。 縦覧対象者は、固定資産税の納税義務者(広陵町に土地・家屋を所有されている方)です。 ぜひこの機会にご確認ください。◆縦覧期間 4月1日(月)~5月1日(水) 8:30~ 17:15(土・日・祝日は除く。)◆縦覧場所 役場 税務課◆問い合わせ先 税務課 資産税係 ☎内線1108

◆問い合わせ先 香芝・広陵消防組合消防本部 警防課☎(76)4119

土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧

 毎月1回、課題本を読んで感想などを語り合う会です。◆テーマ 「中学校教科書に採用された本を読もう」◆日時 毎月第2木曜日 午前10時~ 11時30分4月11日・5月9日・6月13日・7月11日・9月12日・10月10日・11月14日・12月12日・平成26年1月9日・2月13日・3月13日◆場所 多目的会議室 ◆定員 15人(先着順)◆申し込み受付開始日 3月19日(火)◆申し込み方法 電話または図書館にお越しいただき、申し込みしてください。◆申し込み・問い合わせ先 図書館(55)4946

図書館講座「平成25年度読書会」

募  集 

★火災★

★救急★

 出動件数は、77件で昨年より 13件増加しました。★救助★

お父さんの「料理講習会」

◆内容開 催 日 時 メニュー

4/20(土)

10:30 ~ 13:30

豆ご飯、鶏肉と茄子の揚げ煮など

5/18(土) ピラフ、豚肉みそ漬け焼きなど

6/15(土) 芙蓉蟹、油淋鶏腿、中華スープ

7/20(土) 錦丼、鮭の黄金焼き、長芋そうめん

8/3(土) カレーまたハッシュドビーフなど

9/21(土) 鉄火丼、鯖の竜田揚げなど

◆参加資格 町内在住または在勤の男性の方で開催の期間中を通じて受講できる方※この講習会を3年受講された方は受講できません。◆講師 前山 三代子先生◆定員 8人 ◆材料費 4,500円程度◆申し込み方法 往復はがき(1人につき1枚)に講習会名・住所・氏名・電話番号をご記入のうえ、郵送してください。直接申し込まれる場合は、返信用はがきをご持参のうえ中央公民館までお越しください。※�申し込み多数の場合は抽選となります。◆申し込み締切日 4月2日(火)(必着)◆申し込み・問い合わせ先 広陵中央公民館〒635ー0821 広陵町大字笠382番地1☎(55)1181

※誠に恐れ入りますが、午前中は大変混雑致します。※商品は多数ご用意しておりますが、品切れの場合は、ご容赦ください。

303広 告

種別別火災発生割合建物火災

建物火災1257%

車両火災

車両火災419%

その他の火災

その他の火災524%

Page 8: 2013 3/15...2013.3.15 2 広陵町では 受け付けしています を 「甲子園出場応援募金」 第 85回記念選抜高等学校野球大会 施設で受け付けをしています。陵高校に対する「応援募金」を次のに奈良県代表として出場する大和広

<役

場の

開庁

時間

> 

午前

8時

30

分〜

午後

5時

30

分 

  

  

  

  

 ※

土・

日・

祝日

を除

きま

す 

  

  

  

  

 ホ

ーム

ペー

ジ 

http

://ww

w.to

wn

.koryo

.na

ra.jp

  

  

  

  

  

Eメ

ール

 in

fo@

tow

n.ko

ryo.n

ara

.jp

編集

発行

 広

陵町

役場

(総

務課

 広

報担

当)

奈良

県北

葛城

郡広

陵町

大字

南郷

58

3番

地1

☎0

74

5(

55

)1

00

1/

07

45

(57

)0

00

10

74

5(

55

)1

00

広報「広陵」は再生紙を使用しています。

図書館情報コーナー < 4月分 >

図書館講座受講生募集 金曜名画劇場においでよ!

◆申し込み・問い合わせ先 図書館 ☎(55)4946

赤ちゃんから絵本を楽しもう!

◆上映日○ 4月5日(金)上映(受付中)

「アルジャーノンに花束を」(1997 年・カラー版)○6月7日(金)上映(4月5日(金)から受付開始)

「ウイニング・パス」(2011 年・カラー版)◆上映時間 午前 10 時〜◆場所 視聴覚室◆定員 50 人(先着順)※ 5月3日(金)は祝日のため、 金曜名画劇場は開催しません。

◆日時 4月4日(木)・18 日(木) 午前 10 時 30 分〜 11 時 30 分 ※ 毎月第1・3木曜日開催(祝日は除く)◆場所 視聴覚室

◆税金などの納付は便利な口座振替で◆

平成 24年度

口座振替引落日程表

◆問い合わせ先○上・下水道使用料について 上下水道部 ☎(55)2234○その他諸税など 収納課 ☎ 内線1112〜1118

 納付書の「納付期限」に     ご注意ください!

 役場の徴収金(町税(料)など)には、

納付期限が定められています。

 この期限日までに納付いただけないとき

は、法令に基づき督促状を発送しています。

督促をお受けになると、手数料がかかるこ

とになります。

 納付期限を過ぎた納付書では、金融機関

やコンビニの窓口では納付ができません。

 やむをえず納付期限を過ぎた場合は、直

接役場収納課で納付してください。

 納付期限内納付に、ご協力お願いします。

3月のなかよし広場さわやかホールなかよし広場 はしお元気村なかよし広場

◆問い合わせ先 福祉課 社会・児童福祉係☎(55)6771

開催日 4月9日・23日(第2・4火曜日)

開催時間 9:30 〜 11:30

場 所 さわやかホール4階大会議室

対象者 町内在住の就学までの親子

開催日4月3日・4日・5日・10日・11日・12日・17日・18日・19日・24日・25日・26日(毎週水・木・金曜日)

開催時間 ○9:30 〜 12:00 ○13:00 〜 16:00

場 所 はしお元気村

対象者 町内在住の就学までの親子

参加予約の必要はありません。自由な時間帯で参加していただけます。お気軽にお越しください。

引 落 日 諸税など

3月25日(月)上・下水道使用料

町営住宅使用料(3月分)

「絵手紙~春を描こう~」◆内容 「下手でいい、下手がいい」を合い言葉に楽しめる絵手紙です。初心者の方も気軽に参加していただけます。◆日時 4月21日(日)午後1時30分〜3時30分◆場所 視聴覚室 ◆対象 小学校3年生以上◆定員 20人(先着順)◆持ち物 筆洗い・皿・ティッシュ・書道用下敷き、 モチーフ(春の花1輪)◆講師 安田ふみ子さん◆申し込み受付開始 3月26日(火)