8
理事ヰの教科i こ欝する科詩 理科 基礎理工学科 宒蚈 욋凡 平成年度からの教育課程 免許法施行規則に定める科目区分 本学の授業科吾 物理学 物理学 1・漉習 物ま聖学 2 現箕ꢗ搖瞓å 需熱磁学気学 景子物瑚・化学 電気磁無事S 一般力学 物理学ン・5 ス誌験 実験 物理学実験 ⢃劃塔玃 タ活用を含む。} サイエ 化学 化学 1 化学 2 無機化学 有機化学 物理化学 1 物理化学 2 化学実験 ⢃劃塔玃薁它床袗炈삊 1 と学実験 い一 生物学 生物学 生命の科学 生物学実験 生物学実験 ⢃劃塔犃薁它床袗炂 地学 埼玉手科学 環境の科学 地学実験 地学実験 ⢃劃塔玃薁它床袗p 必単修 位数 援護年次 議考 修得すべき単佐数 必修科呂及び選択必修科目を合み単位以上

(2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

理事ヰの教科iこ欝する科詩� 理科N

N 基礎理工学科 (2015~)

[中一種免許} 平成27年度からの教育課程

免許法施行規則に定める科目区分 本学の授業科吾

物理学 物理学� 1・漉習

物ま聖学2

現{宝物理学入門

需熱磁学気学

景子物瑚・化学

電気磁無事S慌

一般力学

物理学ン・5ス誌験実験物理学実験

(コンピュ タ活用を含む。} サイエ

化学 化学1

化学2

無機化学

有機化学

物理化学� 1

物理化学2

化学実験

(コンピュータ活用安含む0) 1

1と学実験

い一

生物学 生物学

生命の科学

生物学実験生物学実験

(コンビュータ活用を含む。)

地学 埼玉手科学

環境の科学

地学実験� }

地学実験(コンピュータ活用

必単修位数 援護年次 議考�

4 1

2 1

2 2

2 2

2 3

2 2

2 1

2 2

1

2 2

2 1

2 1

2

2 2

2 2

2 2

2 2

2 3

2 2

1 2

2 2

2 2

1 2

修得すべき単佐数 必修科呂及び選択必修科目を合み33単位以上

Page 2: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

理科N

N 基礎理工学科 (2015~)

[高一種免許] 平成27年度からの教育課程

免許法施行規則に定める科目区分 本学の授業科目単位数

配当年次必修 選択�

物理学 物理学� 1・演習 4 1

物理学2 2 1

現代物理学入門 2 2

電磁気学 2 2

熱学 2 3

量子物理・化学 2 2

電気磁気基礎 2 1

一般力学 2 2

化学 化学� 1 2 1

化学2 2 1

無機化学 2 1

有機化学 2 2

物理化学� 1 2 2

物理化学2 2 2

生物学 生物学 2 3

生命の科学 2 2

地学 地球科学 2 2

環境の科学 2 2

「物理学実験 物理学・実験 3 1 (コンピュータ活用を含む。)、

化学実験 サイエンス実験 2 2

(コンビュータ活用を含む。)、生物学実験

化学実験 2 2

(コンピュータ活用を含む。)、 生物学実験 1 2 地学実験(コンビュータ活用を含む。)J 地学実験 1 2

修得すべき単位数 必修科目を含み29単位以上

Page 3: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

理科N

N 纂護寝工学科

{中一種発許]

免許法擁行規燃こ定める科目亙分 本 科詰 配当年次!備

物ま理学 ;物理学 1・

物理学� 2

現f{;物樫学入門

龍蟻気学

熱学

量子物瑚・化学

物理学実験 物理学・� 3

(コンピュータ活用を含む。) 基礎サイエンス実験� 1 2

基礎サイエンス実験記� 2

化学� i化学� 1 2

化学� 2 2

能機化学� 2

化学実験� 2単位

(コンビュータ活聞を含むの) 選択!言、f事

生物学� 2

生命の科学� 2 2

生物学実験生物学実験� 1 2

(コンビュータ活聞を合行。)

地学 地球科学� 2 2

環境の科学� 2 2

1 2

必修科目及び選択必修科目を含み25単位以上

Page 4: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

熱学

童子物環.1乙学

北学� 1

化学2

理科N

N 基礎理工学科 (2011-2014)

{高一種免許] 平成23年度から平成26年度までの教育課報

免許法施行規則に定める科話区分 の授業科目単位数

配当年次鯵 選択�

物斑学�

.、.v

4

2

2

つ制一つ山一つ ω

2

2

ワ山一つ山一今ゐ…今中

2

つ山一

qム一

qa

地学実験

修得すべき 必修科目を含み21単設以上

生物学

地学�

f物理学実験{コンピュ…タ活用を含む。)、

化学実験

(コンピュ タ活用を含む。)、

生物学実験

(コンピュ タ活用を合む。)、

地学実験

(コンピュ タ活用を含む。)J

無機化学

分析化学

生物学

生命の科学

地諜科学

環境の科学

物理学・実験

基礎サイエンス実験 1

基礎サイエンス実験2

iJiI5用サイエンス

|化学基礎実験

|化学実験

i生物学実験

Page 5: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

理科 U

U 環境科学科 (2015~)

[中一種免許] 平成27年度からの教育課程

免許法施行規則に定める科目区分 本学の授業科目単位数

配当年次必修 選択

物理学 物理学 1・演習 4 1

物理学 2 2 1

電気電子工学 2 2 3

環境の数学 2 1

物理学実験

(コンビュータ活用を含む。)物理学・実験 3 1

化学 地球環境の化学 2 1

化学 1 2 1

化学 2 2 1

有機化学 1 2 1

有機化学 2 2 2

無機化学 2 1

無機材料化学 2 2

地球環境の生物 2 1

物理化学 1 2 2

局分子化学 2 2

有機化学 3 2 2

物理化学 2 2 2

電気化学 2 2

生化学 2 2

機器分析 2 3

化学生物学 2 3

環境・化学コンビュータ演習 2 2

環境・化学シミュレーション 2 3

化学実験 生活化学実験 2 1

(コンビュータ活用を含む。) 化学実験 2 2

エコ化学実験 1 ※ 1 2 3

エコ化学実験 2 ※ 1 2 3

バイオ化学実験 1 ※ 2 2 3

バイオ化学実験 2 ※ 2 2 3

生物学 生物 1 2 1

生物 2 2 1

生物学実験(コンビュータ活用を含む。)

生物学実験 1 2

地学 地球環境の物理 2 1

地球科学 2 2

大気と水の環境学 2 2

地学実験

(コンビュータ活用を含む。)地学実験 1 2

修得すべき単位数 必修科目を含み37単位以上

(注1) Iエコ化学実験 1及び 2Jの 2科目 4単位、あるいは※ 2 Iバイオ化学実験 1及び 2Jの 2科目

4単位を選択必修

Page 6: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

現科U

U 端境科学科 (2015~)

免許法施行瑚則lこ定める科目区分 本学 の授業科目

物理学 物理学 1・演習

物理学 2

l電気電子工学 2

i環境の数学

fヒ学 i地球環境の化学

化学 1

化学 2

有機化学 1

有擁化学 2

無機化学

無機材料北学

地味環境沿生物

物理立学 1

高分子先学

j 有機化学 3

物理化学 2

電気化学

生化学

機器分析

化学生物学

環境・化学コンピュ タ演潜

環境・化学シミュレ ション

生物学 生物 1

生物 2

地学 地球環境の物理

地球科学

大気と水の繍繍学

f物理学実験物瑚学・実験

{コンピュータ活関を含む。)、生活化学実験

北学実z鞍化ょに学コ実化験学実験 1〈コンピュータ活揮を含む。)、

生物学克験ヱコ北学実験 2

〈コンピュータ活用を会む。)、

地学実験 パイオ化学実験 1

{コンピュータ活用を含台。)J パイオ経験2

生物学実験総会淡常総 ~. /、時ノ

修 得すべき単 み31単位以上

号ト待」ー「ト配当ト年次

2 3

2 1

2 1

2 1

2 1

2 1

2 2

2 1

2 2

2 1

2 2

2 2

2 2

2 2

2 2

2 2

2 3

2 3

2 2

2 3

2 1

2 1

2 1

2 2

2 2

3

2 1

2 2

2 3

2 3

2 3

2 3

1 2

1 2

Page 7: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

理科U

U 環境科学科 (2011~2014)

[中一種免許] 平成23年度から平成26年度までの教育課程

~',.:Y' 免許法施行規則に定める科目区分 本学の授業科目単位数

配当年次必修 選択

物理学 物理学 1・演習 4 1

物理学 2 2 1

電気電子工学 2 2 3

物理学実験(コンビュータ活用を含む。)

物理学・実験 3 1

化学 地球環境の化学 2 1

化学 1 2 1

化学 2 2 1

有機化学 1 2 1

有機化学 2 2 2

無機化学 1 2 1

無機化学 2 2 2

生化学 1 2 2

物理化学 1 2 2

品分子化学 1 2 2

有機化学 3 2 2

物理化学 2 2 2

電気化学 2 2

生化学 2 2 2

高分子化学 2 2 2

高分子化学 3 2 3

化学生物学 2 3

環境・化学コンビュータ演習 2 2

環境・化学シミュレーション 2 3

化学実験

(コンビュータ活用を含む。)

生活化学実験 2 1

化学実験 2 2

エコ化学実験 1 ※ 1 2 3

エコ化学実験 2 ※ 1 2 3

バイオ化学実験 1 ※ 2 2 3

バイオ化学実験 2 ※ 2 2 3

生物学 生物 1 2 1

生物 2 2 1

生物学実験(コンビュータ活用を含む。)

生物学実験 1 2

地学 地球環境の物理 2 1

地球科学 2 2

大気と水の環境学 2 2

地学実験(コンビュータ活用を含む。)

地学実験 1 2

修得すべき単位数 必修科目を含み37単位以上

(注l) fエコ化学実験 1及び 2Jの 2科目 4単位、あるいは※ 2 fバイオ化学実験 1及び 2Jの 2科目

4単位を選択必修

Page 8: (2015~) スャ27...スャ23Nuゥスャ 26Nxワナフウロ ニ@ヘsKノ゚ネレェ: { フ ネ| Pハ zN K{F I ィw ィw 1 Ec 4 1 ィw 2 2 1 dCdqHw2 2 3 サw n。ツォフkw 2 1 |サw

理科U

U 環境科学科 (2011~2014)

[高…犠免許] 平成23年疫から平成26年度までの教育課程

免許法範行規到に定める科目区分: 本 の 科弓単位数

配当年次必{彦 選択

物理学 物理学� 1・議翠� 4 1

物理学� 2 2 1

電気電子工学2 2 3

化学 地味環境の北学� 2 1

|化学 1 2 1

暗転� 2

2

2 2

2 1

無機イと学� 2 2 2

生fヒ学� 1 2 2

i 鞠理化学� 1 2 2

;高卦子f乙学� 1 2 2

2 2

物理先学� 2 2 2

議気化学� 2 2

生イヒ学� 2 2 2

高分子fヒ学� 2 2 2

高分子化学� 3 2 3

化学生物学� 2 3

i市環境境・・イ化ヒ学手コンピュータ損習� 2 2

シミュレーション� 2 3

生物学 生物� 1 2 1

生物� 2 2 1

地学 地味環境の物理� 2 1

地球科学� 2 2

大気と水の環境学� 2 2

物理学・実験� 3 1f物理学実験(コンピュータ活用 金活先学実験� 2 1

fヒ学実験� fと学実験� 2 2

{コンぜュータ活舟 ヱコ化学実験� 1 2 3 生物学実験

ヱコ先学実験2 2 3{コンゼュータ活羽

地学実験 パイオ化学実験� 1 2 3

(コンどュ タ活用 バイオイヒ学実験2 2 3

生物学実験� 1 2

1在学実験� 2

修得すべき 単 位 数 必修科目を含み31単位以上