7
2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコース 夜間部 卒業制作インタビュー

2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

2018年度デザイン専攻科プロダクトデザインコース夜間部卒業制作インタビュー

Page 2: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

Essai bébéCOMCOS

吉田 知美デザイン専攻科プロダクトデザインコース

ちょうどいいコミュニケーションの形

卒業制作はどんな作品を作っているのですか排卵日を男性パートナーに伝える妊活用のアイテム「Essai bébé」です。生理~排卵までの時期を表した4つの月のアイコンがぞれぞれ光ることで、いやらしくなく、でもきちんと排卵のタイミングを伝えられるものになっています。インテリアの一部として部屋にあってなじむものを目指しました。

アイコンが光るタイミングは、基礎体温に基づいています。最近では、基礎体温計から自動的にデータをアプリに転送できる技術があるので、それを利用しました。

制作では、どんな方法で排卵日を伝えるかに悩みましたが、いろいろ調べる中で天気予報を光で伝えるものを見つけ、この作品も光で伝える仕様にしました。アイコンを月にしたのは、生理の周期と月の満ち欠けは関連性があるためです。

Page 3: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

Essai bébé / アイコンが光る様子COMCOSはコスメを入れるケースの提案 / 作品の参考にした書籍

桑沢デザイン研究所に入学した経緯を教えてください

専門性を身につけ、幅を広げる

病院は清潔感がありますが、個人的にはどこか味気なさも感じていました。もともときれいなものやかわいいものが好きだったので、ここで自分が何かをつくり出せたらおもしろそうだと思い、プロダクトデザインを学ぼうと考えました。また、理学療法士という職業の将来性を考えたときに、なにかプラスαで専門性を生かしたことができればいいなと思ったのもあります。卒業後は、医療機器メーカーでヘルスケア用品の事業に携わる予定です。

曲線は、エストロゲンとプロゲステロンという妊娠に関わる女性ホルモンの波がきれいだったので、それをモチーフに使いました。

私は現在、理学療法士として働いています。女性の体やホルモンバランスについて勉強している中で、妊活中の方がパートナーへの排卵日の伝え方を悩む声がたくさんあることを知りました。それをプロダクトで解決できればと考え、制作しました。

桑沢デザイン研究所のユニークなところおもしろかったのは、その場にあるもので自分が想像したものをつくるラピッドプロトタイピングの授業でした。紙やペンやのりなどで、今表現したいものをとりあえず形にして発表します。授業を通じて、相手に伝えるために言葉だけではなく、いろいろな手段を使うことの大切さを学びました。

Page 4: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

志賀 友紀

PecoripoleU.F.S

デザイン専攻科プロダクトデザインコース

手でつくり上げる形

_ 卒業制作はどんな作品を作っていますか?

使う分量が分かる調味料入れ「Pecori」です。かけすぎてしまいがちな、塩コショウなどの粉物調味料をいれます。上の丸い部分がスプーンのようになっていて計量でき、押すとへこんでフタにもなる形にしました。上部がシリコーンゴム、下部がプラスチックでできていて、スプーン部分は大さじ1杯が測れるようになっています。

制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大きさを変えながら最適な形を模索しました。アイデア自体は最初になんとなくあったので、ラフモックを握ってフィット感を確かめながら、細部の形や微妙なサイズをミリ単位で詰めていきました。最終的にはシンプルな円錐形で、円の直径は 38mmになりました。しょうゆさしと一緒に置いても違和感なくなじむ形でありながら、カラー展開を5色にし、食卓のアクセントになるようなものを目指しました。 Pecori を持って / 「pole」展示の様子 / 「Pecori」展示の様子 / 形と使い方の関係性を探る

Page 5: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

自分なりのかっこよさを追求するために

先生からは「うまくたためるように、シリコンの部分に切れ込みを入れたほうがいい。」とアドバイスいただきました。単純な円形だと弾力性がありすぎてうまくたためないためです。その切れ込み部分もポイントになるようにしました。

_桑沢デザイン研究所に入学した経緯を教えてくだ  さい

中学校の美術の授業で色彩構成をやっているときに、先生にすごく褒められたのが原体験になっています。その後、大学時代にやっていたバー運営で Illustrator※2を使ってメニューやチラシをつくる中でデザインが楽しいと思うようになりました。

でも、大学卒業後のある日、自分の部屋をふと見渡したらつまらないものばかりに囲まれていると感じたんです。自分だったら、もっとかっこいいものをつくれるはずだと思い、プロダクトデザインを勉強しようと決意しました。

桑沢デザイン研究所のユニークなところ受け身ではいられないところですね。基本的に、待っているだけでは何も教えてくれないと思っていたほうがいいです(笑)。「桑沢」では、知識や方法を学ぶ前にまず自分なりにやってみる、というスタンスの授業が多いです。ただ、先生に聞けばいくらでも教えてくれますよ。また、照明の授業では、暗い教室でいろいろと実験しながらつくることができ、夜間部ならではの授業だと思いました。

※1 実物を想定した模型※2 Adobe 社製のグラフィックデザインソフト

「U.F.S」展示の様子 / 最終的に実際の大きさで何度も検討を行った

Page 6: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

草桶 開

PLUS EFFECTLaser StoolLA

主役を引き立てるデザイン

_ 卒業制作はどんな作品を作っているのですか

ブックスタンドと、ライブハウス用のイス、エフェクターをつくりました。どれも自分の好きなものから派生して、制作したものです。

ブックスタンド「LA」は、本棚の奥行きの余った部分に本をたてかけて飾るためのものです。私はそこにCD や好きな本を立てかけていたのですが、専用のアタッチメントがあれば、他の人もこういった使い方に気づき、より本を楽しんでもらえるのではと考えました。

主役は本なので、なるべくブックスタンド自体が見えないように、シンプルで機能重視なデザインにしました。しかし、造形が簡単になりすぎてしまい、一目見て魅力的に思ってもらうためにはどうしたらいいか考えるのが大変でした。最終的には、ちょっとしたカーブで変化をつけたり、カラーバリエーションで少し解決できたと思います。

ブックスタンド「LA」 / 「LA」に雑誌を立てた様子 / 「PLUS EFFECT」展示の様子 / エフェクターのデザイン検討

デザイン専攻科プロダクトデザインコース

Page 7: 2018年度 デザイン専攻科 プロダクトデザインコー …...さじ1杯が測れるようになっています。 制作では、ラフモック※1をいろいろとつくって、直径の大

_ 卒業制作はどんな作品を作っているのですか

ブックスタンドと、ライブハウス用のイス、エフェクターをつくりました。どれも自分の好きなものから派生して、制作したものです。

ブックスタンド「LA」は、本棚の奥行きの余った部分に本をたてかけて飾るためのものです。私はそこにCD や好きな本を立てかけていたのですが、専用のアタッチメントがあれば、他の人もこういった使い方に気づき、より本を楽しんでもらえるのではと考えました。

主役は本なので、なるべくブックスタンド自体が見えないように、シンプルで機能重視なデザインにしました。しかし、造形が簡単になりすぎてしまい、一目見て魅力的に思ってもらうためにはどうしたらいいか考えるのが大変でした。最終的には、ちょっとしたカーブで変化をつけたり、カラーバリエーションで少し解決できたと思います。

ライブハウス用のイス「Laser Stool」とエフェクター「PLUS EFFECT」は自分自身が音楽をやっている中で考えた作品です。最近のライブハウスでは LED やレーザービームが広く使われているので、そういった空間に合うイスをつくりたいと考えました。エフェクターは楽器などの音色を変える機械です。これまでにはなかった無線のものを提案しました。無線にすることで運搬やセッティングが格段に楽になります。ただ、もともとシンプルな構成のものなので、形状は無理に変えず新しい機能を伝えることに注力しました。

一からつくる_桑沢デザイン研究所に入学した経緯を教えてください

大学の建築学科を卒業後、2年間カーテンや敷物の提案販売の仕事をしていました。しかし、すでに世の中にあるものを組み合わせるというのに物足りなさを感じていました。親が家で絵や工作を教えていて、私もこどものころから、自分で一から考えてつくるのが楽しいと感じていました。これから長い間働いていく中で、自分が何をやりたいのかもう一度考えたときに、やはり一からものをつくりたいと思い、「桑沢」に入学しました。

桑沢デザイン研究所のユニークなところ学生がまじめですね。出席だけ書いて単位を取るような人は「桑沢」にはいないし、そういう人は続きません。昼間部で出会った 20 歳くらいの学生もすごくまじめでしたし、がんばる気持ちがある学生が多いです。先生は厳しいけど、やさしいですね。課題が多いので大変ですけど、分からなくて辛くなっても先生に聞けば何かしら助言を得られます。学生の知りたいことや必要なことに合わせて応えてくれますね。それが「桑沢」のいいところだと思います。

「Laser Stool」展示の様子 / 天板が光る仕組み / Laser Stool の検討モデル