51
2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生きものたち ひろしま自然の会

2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2018 RCCラブ・グリーン賞・助成事業

灰ヶ峰の生きものたち

ひろしま自然の会

Page 2: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

灰ヶ峰の生きものたち

ひろしま自然の会

Page 3: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸
Page 4: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

目 次

はじめに ………………………………………………… 4

灰ヶ峰について ………………………………………… 5

灰ヶ峰の生きものたち

【哺乳類】 ホンドテン ………………………… 8

ニホンイノシシ …………………… 9

ホンドタヌキ ……………………… 10

ホンドキツネ ……………………… 11

アカネズミ ………………………… 12

コキクガシラコウモリ …………… 13

【鳥 類】 フクロウ …………………………… 14

ハイタカ …………………………… 15

ヤマシギ …………………………… 16

キビタキ …………………………… 17

オオルリ …………………………… 18

サンコウチョウ …………………… 19

ミヤマホオジロ …………………… 20

ヤマドリ …………………………… 21

【両生類】 ニホンヒキガエル ………………… 22

タゴガエル ………………………… 23

ブチサンショウウオ ……………… 24

【爬虫類】 ニホンイシガメ …………………… 25

ニホンマムシ ……………………… 26

【魚 類】 タカハヤ …………………………… 27

Page 5: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

【甲殻類】 サワガニ …………………………… 28

【昆虫類】 ルリボシヤンマ …………………… 29

ハッチョウトンボ ………………… 30

ミヤマクワガタ …………………… 31

カブトムシ ………………………… 32

ヒメボタル ………………………… 33

ギフチョウ ………………………… 34

オオムラサキ ……………………… 35

ウラミスジシジミ ………………… 36

ウスタビガ ………………………… 37

ルリモンハナバチ ………………… 38

【植 物】 フデリンドウ ……………………… 39

ヒゴスミレ ………………………… 40

オキナグサ ………………………… 41

エビネ ……………………………… 42

サギソウ …………………………… 43

ホタルカズラ ……………………… 44

ウワミズザクラ …………………… 45

アケボノソウ ……………………… 46

【キノコ】 ツチグリ …………………………… 47

表紙:フクロウ(灰ヶ峰公園) 中表紙:ギフチョウ(灰ヶ峰公園)裏表紙:キンラン(灰ヶ峰公園)

Page 6: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

はじめに

灰ヶ峰は呉市を代表する山で、季節を問わず多くの人が訪れ、山頂から360度見渡せる見事な風景を眺めたり、ウォーキングや山菜採り、昆虫採集を楽しむなど、呉市民にとっ

て最も親しみのある山でもあります。また灰ヶ峰には多くの稀少な動植物が生息し、広島県内でも有数の自然豊かなエリアであることから、ひろしま自然の会の活動の拠点としています。

ひろしま自然の会では、2013年6月に『灰ヶ峰の生き物図鑑』を発刊しました。そして2018年10月に株式会社中国放送様から「RCCラブ・グリーン賞」を受賞し、新たに『灰ヶ峰の生きものたち』を発刊することができました。

この受賞に関わってご支援いただいた方々に深く感謝いたします。本書は灰ヶ峰に生息する動植物の中から代表的な生きも

のを40種選んで、写真と文で紹介しています。写真はすべ

て灰ヶ峰で撮影したもので、撮影日と場所を付記していますので、灰ヶ峰で自然観察をする方の参考になると思います。あわせて本書を手にとった方が、灰ヶ峰の自然に思いをはせたり、灰ヶ峰に行ってみようと思っていただけるこ

とを期待しています。なお、本書を作成するに当たって内容等の校正をしてい

ただいたひろしま自然の会の皆さんに深謝いたします。

2019年3月

ひろしま自然の会

会長 神垣 健司

4

Page 7: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

灰ヶ峰について

呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸を代表する自然豊かな山です。とりわけなだらかな北斜面は一部に植林地があるものの、現在でも自然度の高い落葉

広葉樹の森が残っています。そして山頂まで道路網が整備され、自然へのアプローチが容易なことも、自然観察においては大きな利点となっています。灰ヶ峰の森には多くの稀少な動植物が生息し、今でも新知見が続々と確認されて

います。こうした灰ヶ峰のほぼ中心に、自然に配慮して設計され

た『灰ヶ峰公園』があります。2005年に呉市が供用開始した本格的な環境ふれあい公園で、灰ヶ峰の北斜面、苗代・

栃原に面した灰ヶ峰中腹に位置しています。17.4haにも及ぶ広大な公園では、四季を通して自然観察を楽しむことができます。

灰ヶ峰の案内図(実線はすべて車道)

5

Page 8: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

市街地から見た灰ヶ峰

市街地の背後にそびえる灰ヶ峰は呉市のシンボル

西尾根から見た灰ヶ峰山頂付近

オオムラサキやキマダラモドキなど多くの蝶が舞う

6

Page 9: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

新緑の灰ヶ峰公園

森と調和した自然公園で多くの動植物が観察できる

灰ヶ峰の中腹にある大積池

灰ヶ峰の山中にある唯一の溜め池。周辺の貴重な動植物が生息して

いた大規模な湿地は残念ながら埋立によって消失した

7

Page 10: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2011年12月14日 大積池周辺

ホンドテン Martes melampus melampus

イタチの仲間で、生きた獲物を狩るどう猛なハンターです。木登り

も上手く、木の枝にとまった鳥や鳥の巣なども襲います。灰ヶ峰で赤

外線センサーを利用した自動撮影をするとよく撮れるのですが、夜行

性でもあることから、実際に野外で見かけることはほとんどありませ

ん。

野ネズミや野ウサギを襲うとき、自らの足音を消すために、倒木の

上などを歩くことがあります。そのため、けもの道に横たわった倒木

に向けてカメラをセットしたところ、美しい冬毛のホンドテンを撮る

ことができました。

8

灰ヶ峰の生きものたち

Page 11: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2009年9月17日 大積池周辺

ニホンイノシシ Sus scrofa leucomystax

灰ヶ峰で最も目立っている哺乳類といえば、なんといってもニホン

イノシシです。夜行性が強いので昼間に出合うことはほとんどありま

せんが、ニホンイノシシが餌を探すために残した痕跡は、森の至る所

で見かけます。灰ヶ峰では主にミミズや土中の昆虫などを探している

ようで、湿気の多い場所や軟らかい土の斜面などを掘り返しています。

灰ヶ峰公園でも東側の遊歩道付近では、ニホンイノシシが掘り返した

土砂が歩道上にまで積もっています。

灰ヶ峰のニホンイノシシはいつも同じ場所にいるわけではなく、毎

晩のように姿を見せた後、数ヶ月は全く確認できないこともあります。

餌が多い場所を求めて、すむ場所を移動しているようです。

9

Page 12: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2008年9月1日 大積池周辺

ホンドタヌキ Nyctereutes procyonoides viverrinus

灰ヶ峰で赤外線センサーによる自動撮影をしていると、ホンドテン

とともによく写っているのがホンドタヌキです。夫婦や親子と思われ

る2頭で写っていることも多く、ホンドタヌキが家族で行動している

ことがよくわかります。

掲載した写真は丸々と太った冬毛のホンドタヌキですが、夏毛にな

ると毛が短くなってずいぶん痩せたように見えます。また大量の毛が

抜けた疥癬症に罹っていると思われるホンドタヌキが写っていること

もあります。民家に隣接した灰ヶ峰の山麓では犬や猫が多く、疥癬症

はそうした動物からうつされたものでしょう。

10

Page 13: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2013年12月13日 大積池周辺

ホンドキツネ Vulpes vulpes japonica

灰ヶ峰のホンドキツネはホンドタヌキに比べると数が少なく、自動

撮影でもなかなか撮影できません。どうやらホンドギツネはとても警

戒心が強いようで、一度でも自動撮影でカメラのフラッシュを浴びる

と、その場所には二度と姿を見せなくなります。

また灰ヶ峰には数頭のノイヌが集団をつくって暮らしています。こ

のノイヌは体格的にもホンドキツネより大きく、集団で行動している

ことから、なわばりや獲物が重なるホンドキツネにとって大きな脅威

となっています。

11

Page 14: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2009年1月12日 大積池周辺

アカネズミ Apodemus speciosus

秋になると、灰ヶ峰の森にはたくさんのドングリ(アベマキ・コナ

ラの実)が落ちています。このドングリを心待ちにしているのが、森

にすむネズミの仲間・アカネズミです。アカネズミはドングリが大好

物です。

灰ヶ峰ではアカネズミの数が多く、森の中にある木の根元などには

アカネズミの巣穴と思われる小さな穴がたくさん開いています。アカ

ネズミはフクロウやホンドキツネ、ホンドテンなど肉食の動物にとっ

て重要な獲物です。そのためアカネズミが多い灰ヶ峰は、肉食の動物

にとってもすみやすい場所になっています。

12

Page 15: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2002年11月24日 灰ヶ峰公園

コキクガシラコウモリ Rhinolophus cornutus

灰ヶ峰公園では野鳥の移動等を調べるため、環境省の許可を得て

『鳥類標識調査』を行っています。野鳥の捕獲には「かすみ網」を使

用しますが、この網にコウモリがかかっていました。かすみ網にかかっ

ていたのはコキクガシラコウモリで、山地や里山に生息するコウモリ

でした。コキクガシラコウモリは冬に洞窟などで集団越冬するため、

きっと灰ヶ峰のどこかがねぐらになっているのでしょう。

なお、灰ヶ峰のコウモリ類はこれまでほとんど調べられていないの

で、どんな種類のコウモリがいるかを調べることは今後の課題です。

13

Page 16: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年1月6日 大積池周辺

フクロウ Strix uralensis

灰ヶ峰のフクロウを観察するため、毎晩のように裏登山道や大積池

周辺を探していました。それでも見かけるのは月に1度あるかどうか、

それほど野外でフクロウを見つけるのは難しいのです。それでも時間

をかけてフクロウを探していると、いろいろなことがわかりました。

フクロウが水溜まりでまるで顔を洗うように水浴びをしたり、湿原の

中央にある朽ち木にとまってネズミを探したりするシーンも撮影する

ことができたのです。また灰ヶ峰公園では、毎年のようにフクロウが

巣箱で子育てをしています。確かにフクロウは灰ヶ峰にいるのですが、

私たちが見つけられないだけなのです。

14

Page 17: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2010年11月14日 灰ヶ峰公園

ハイタカ Accipiter nisus

ハイタカは小型の野鳥を狩る猛禽ですが、灰ヶ峰ではなかなか出合

う機会がありません。それでも秋から冬にかけては、森の上空を飛ん

だりする姿を見ることがあります。雄と雌が上空で求愛行動をしてい

る様子を、灰ヶ峰公園で目撃したこともありました。

ここに掲載した写真は、水場に設置した自動撮影用のカメラが撮影

したハイタカが水浴びをしている様子です。できれば実際にハイタカ

が水浴びをしている様子を見てみたいものです。

15

Page 18: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2010年11月4日 灰ヶ峰公園

ヤマシギ Scolopax rusticola

森林をすみかとするヤマシギはからだの羽毛が地表の色によく似て

いること、そして夜行性であることから、なかなか人目につかない野

鳥です。灰ヶ峰にもヤマシギは生息していますが、実際に観察するの

は大変難しいです。それでも灰ヶ峰公園の小さな渓流に設置した自動

撮影用のカメラで、渓流沿いに歩きながら地中のミミズを探している

ヤマシギを撮影できました。

なお、ヤマシギは狩猟ができる野鳥として狩猟鳥に指定されていま

す。しかし近年は数が少なくなっていることから、狩猟は控えてほし

いと思っています。

16

Page 19: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2017年5月6日 灰ヶ峰公園

キビタキ Ficedula narcissina

キビタキは初夏に日本へ渡来して子育てをする夏鳥で、灰ヶ峰では

毎年5月頃から姿を見ることができます。5~6月頃、灰ヶ峰公園や

裏登山道を歩いていると、森の中を響き渡るようなキビタキの鳴き声

を聞くことができます。またキビタキの美しい姿と鳴き声から灰ヶ峰

公園のシンボルバードとして、公園の案内板にもキビタキのイラスト

が描かれています。

キビタキは枯れ木の樹洞に巣を作って子育てをするので、ひろしま

自然の会では構造がよく似た巣を竹でつくって灰ヶ峰公園周辺に設置

しています。こうして設置した竹の巣では、毎年のようにキビタキの

子育てが確認されています。

17

Page 20: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2010年4月29日 灰ヶ峰公園

オオルリ Cyanoptila cyanomelana

オオルリは灰ヶ峰に渡来する夏鳥としてはキビタキと並ぶ美しい鳥

の双璧、その姿や鳴き声は多くのバードウォッチャーたちを魅了して

います。雄は木の梢などに陣取って鳴くことが多いので、観察にはフィー

ルドスコープや双眼鏡を忘れないようにしましょう。

夏の終わりから秋にかけて、巣立った幼鳥が木の実を食べている姿

を見るようになります。コシアブラやアカメガシワなどの実があると

ころを覚えておくと、実を食べているオオルリに出合うことができる

かもしれません。

18

Page 21: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年5月23日 灰ヶ峰公園

サンコウチョウ Terpsiphone atrocaudata

サンコウチョウは「月日星(ツキヒホシ)」と鳴くことから、三つ

の光の鳥という意味で名付けられた美しい野鳥です。灰ヶ峰ではサン

コウチョウの繁殖が確認されているので、この鳥を求めて多くのバー

ドウォッチャーが各地から集まってきます。初夏の灰ヶ峰を歩いてい

ると、あちらこちらでサンコウチョウの鳴き声が聞こえます。特に裏

登山道や灰ヶ峰公園では鳴き声をよく聞きますが、暗い木々の梢を縫

うように飛び回るため、なかなかその姿を見ることができません。

19

Page 22: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年11月21日 灰ヶ峰公園

ミヤマホオジロ Emberiza elegans

ミヤマホオジロは灰ヶ峰の冬鳥を代表する野鳥で、初冬から早春に

かけて灰ヶ峰に滞在しています。名前に「深山(みやま)」とつけら

れていますが、実際には灰ヶ峰でも山麓周辺で最も多く見かけます。

また灰ヶ峰の車道沿いに生えている草の種などを、集団になって食べ

ていることも多いようです。人の気配を感じるとすぐに飛び去ってし

まいますが、車の中や木の陰などに隠れてじっと待っていると、再び

姿を見せてくれます。このように野鳥の観察には、まずは野鳥を驚か

さないようにすることが最も大切です。

20

Page 23: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2016年7月31日 灰ヶ峰公園

ヤマドリ Syrmaticus soemmerringii

灰ヶ峰の裏登山道や郷原町大積と三叉路をむすぶ林道を車で移動し

ていると、ときおり道路上でヤマドリに出合うことがあります。車を

移動中に出合ったヤマドリは、いつも驚いてすぐに逃げてしまうため、

なかなか撮影する機会はないのですが、出合う頻度からするとそれほ

ど数が少ない野鳥ではないようです。

ヤマドリは日本的な美しい羽根をまとっていることからバードウォッ

チャーに人気が高く、また狩猟鳥に指定されているため、キジと共に

狩猟の対象にもなっています。

21

Page 24: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年4月14日 灰ヶ峰公園

ニホンヒキガエル Bufo japonicus japonicus

ニホンヒキガエルは大型のカエルで、広島県では中国山地を中心に

分布しています。かつては呉市にも広く生息していましたが、その後

に数が減って、最近まで呉市の本土側では絶滅したと考えられていま

した(蒲刈諸島や倉橋島では現在も健在ですが、生息環境は悪化して

います)。ところが2012年に灰ヶ峰公園の小さな人工の水場で、数十

年ぶりにニホンヒキガエルが発見されました。これにはカエルの専門

家も驚いたそうです。その後に野呂山でもニホンヒキガエルの生息が

確認され、呉市の本土側にもまだニホンヒキガエルが生き残っている

ことがわかりました。

22

Page 25: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2016年5月1日 灰ヶ峰公園

タゴガエル Rana tagoi tagoi

春、裏登山道や灰ヶ峰公園の山際を歩いていると、「グッグッグッ」

という籠もった鳴き声が聞こえています。鳴き声の主は渓流をすみか

とするタゴガエルの雄で、繁殖のために雌を呼んでいるのです。タゴ

ガエルを探そうとして鳴き声が聞こえる渓流に行っても、鳴いている

場所はわかるものの、なかなかタゴガエルの姿は見つかりません。ど

うやら渓流の伏流水中に潜り込んで、天敵から襲われるのを避けてい

るようです。餌が少ない伏流水中が生息環境であるため、卵から孵化

したオタマジャクシは蓄えられた卵黄の栄養のみで成長し、やがて変

態して子ガエルになります。

23

Page 26: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2007年3月25日 灰ヶ峰公園

ブチサンショウウオ Hynobius naevius

ブチサンショウウオは中国地方と九州北部に分布する小型のサンショ

ウウオで、灰ヶ峰でも生息が確認されています。しかし森の中で暮ら

すブチサンショウウオの成体は、通常の時期になかなか見つからない

ので、水辺に集まってくる繁殖期の成体や小さな渓流で過ごす幼生を

探しましょう。郷原町大積のブチサンショウウオが1965年に呉市の天

然記念物に指定され、呉市では大積でしか見つかっていないと紹介さ

れていますが、実際は灰ヶ峰公園や裏登山道などにも生息しています。

ブチサンショウウオが生きていくためには、安定した水量と水質が確

保された渓流、そして周辺の森林保全が必要なので、いつまでもこう

した環境を守っていきたいものです。

24

Page 27: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2014年7月15日 灰ヶ峰公園

ニホンイシガメ Mauremys japonica

灰ヶ峰公園を散策していると、林間歩廊の前にある広場で1頭の亀

を見つけました。近くに大きな水場もない広場なので、こんなところ

に亀がいるのは不思議だなと思って近づいて確認すると、その亀は稀

少なニホンイシガメでした。ニホンイシガメは河川の上流にも生息し

ているので、灰ヶ峰公園内を流れる二河川の源流域をすみかにしてい

るのかもしれません。近年、クサガメによって生活繁殖の場を失った

り、生息環境の悪化によってニホンイシガメは数を大きく減らし、呉

市内でもなかなか見ることができなくなりました。こうしたなか、灰ヶ

峰公園にニホンイシガメが生息していることはとても素晴らしいこと

だと思います。

25

Page 28: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2014年8月21日 灰ヶ峰公園

ニホンマムシ Gloydius blomhoffii

灰ヶ峰を散策するとき、最も注意しておかないといけない生きもの

は、猛毒を持っているニホンマムシです。灰ヶ峰公園でも渓流や水が

しみ出している場所にはヘビ類が多く、ときおりニホンマムシも見か

けます。また遊歩道の上で日光浴中のニホンマムシを、気がつかない

ままで踏みつけたこともありました。このときには幸運にもニホンマ

ムシに噛まれることはなかったのですが、もし噛まれていたらと思う

と今でもぞっとします。灰ヶ峰に出かける際には、必ず長ズボンとしっ

かりした靴を履いておきましょう。自然観察が目的であれば、長靴を

履くこともお勧めです。

26

Page 29: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2013年10月22日 灰ヶ峰公園

タカハヤ Rhynchocypris oxycephalus jouyi

大積池の近くから灰ヶ峰公園を経由して栃原・苗代方面につながる

渓流は、二河川の源流域にあたります。二河川の源流には渓流性の昆

虫類が豊富で、そうした昆虫を糧として渓流魚のタカハヤが生息して

います。特に川底が砂地になっている淵に群れていることが多いよう

です。

灰ヶ峰公園にある橋の上から下の渓流を見下ろしてみましょう。渓

流の淀みになったところに、数匹のタカハヤが泳いでいるかもしれま

せん。ただ、2018年7月の豪雨災害以降、渓流の形状が大きく変わって

しまい、タカハヤも姿を見せません。タカハヤが再びこの場所に姿を

現すことを心待ちにしています。

27

Page 30: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2001年4月22日 灰ヶ峰公園

サワガニ Geothelphusa dehaani

灰ヶ峰の渓流でトンボの幼虫(ヤゴ)探していると、ときおりサワ

ガニを見つけることがあります。サワガニは生涯に渡って淡水をすみ

かとするカニで、渓流や渓流沿いの森などで過ごしています。渓流に

自動撮影カメラを設置していると、渓流で餌を探しているニホンイタ

チやホンドテン、イノシシなどがよく撮影されています。これらの動

物は、渓流にいるサワガニを食べるために探しているのでしょう。ま

た中国山地の臥龍山ではサワガニを捕食したアカショウビンを撮った

こともあります。このようにサワガニは水辺の生態系を支える重要な

生きものでもあるのです。

28

Page 31: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2007年9月24日 灰ヶ峰公園

ルリボシヤンマ Aeshna juncea

灰ヶ峰公園の大積駐車場に、小さな人工の水場があります。秋にな

ると、この水場にルリボシヤンマが現れるようになります。ルリボシ

ヤンマはオニヤンマとほぼ同じ大きさの美しいトンボで、その力強い

飛翔姿は見るだけで惚れ惚れします。水場に現れたルリボシヤンマの

雄は、水場の上をホバリングしながら雌を待っています。そして水場

に産卵のために現れた雌を見つけると一気に掴みかかり、強引に雌と

連結して飛び去っていきます。この水場にはトノサマガエルもすんで

いて、ときおり産卵しているルリボシヤンマの雌に飛びかかることが

あります。ルリボシヤンマにとって、水場で産卵することは命がけの

大仕事なのです。

29

Page 32: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2017年8月6日 大積(灰ヶ峰山麓)

ハッチョウトンボ Nannophya pygmaea

かつて大積池周辺は広大な湿地帯で、様々な湿地性の動植物が生息

していました。しかし産業廃棄物の処分場ができたことで湿地の大部

分は消滅し、今では小規模な湿地が点在するだけになってしまいまし

た。しかしそうした湿地でも、日本最小のトンボであるハッチョウト

ンボが命を繋いでいます。夏になったら、ぜひ灰ヶ峰の湿地に出かけ

てみてください。まず長靴は必ず履くこと、そして湿地の植物を傷め

ないように注意しながら歩いてください。数は多くないのですが、丁

寧に探すとハッチョウトンボを見つけることができます。ただハッチョ

ウトンボは一見するとハチに見えるほど小さいので、初めての人は見

逃さないようにしましょう。

30

Page 33: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2013年9月5日 裏登山道

ミヤマクワガタ Lucanus maculifemoratus

ミヤマクワガタは鹿の角のようにL字型に湾曲した大顎と、頭部の両

側が張り出した独特の体型を持つクワガタムシです。灰ヶ峰は昆虫愛

好家から「ミヤマクワガタ王国」と呼ばれるほど、多くのミヤマクワ

ガタが生息しています。ノコギリクワガタよりはやや涼しい環境を好

むようで、灰ヶ峰の山麓ではノコギリクワガタの方が多く、標高を少

し上げると次第にミヤマクワガタが優勢になります。昼間に活動する

ことも多いので、日中に樹液の出る木を探してみましょう。きっと蝶

やスズメバチ、カナブンなどと共に蜜を吸っているミヤマクワガタに

出合うかもしれません。また手頃な木を強く蹴ると、樹上からポトリ

とミヤマクワガタが落ちてくることもあります。

31

Page 34: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2011年8月15日 柳迫バス停付近

カブトムシ Trypoxylus dichotomus

神山峠から苗代につながる県道の途中に「柳迫バス停」があり、こ

こは灰ヶ峰・裏登山道の入口があります。裏登山道に入ったところに、

樹液の出る木があります。この木はカブトムシやクワガタムシが採れ

る有名な木で、灰ヶ峰に行くときにはいつも何かいないかとチェック

しています。夏の夜、この樹液の出る木を懐中電灯で照らすと、背丈

より少し高い位置に大きなカブトムシの角が見えます。これほど大き

な角のカブトムシは初めてだったので、ぜひ全身を見てみたいと思っ

てしばらく待っていました。やがてこのカブトムシは歩きながら樹液

に近寄ってきます。「さすがに大きい、まるで灰ヶ峰のヌシのようだ。」

と思いながら写真を撮りました。

32

Page 35: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2010年7月10日 灰ヶ峰公園

ヒメボタル Luciola parvula

ヒメボタルは陸生の巻貝などを食べるホタルで、主に杉林や竹林に

生息します。灰ヶ峰にヒメボタルがいることは、比較的最近になって

わかりました。灰ヶ峰公園ができたことでコンクリートの石灰の成分

を糧にして巻き貝が増え、それにともなって今までは細々と世代を重

ねていた灰ヶ峰のヒメボタルが爆発的に増えたのではないでしょうか。

7月初旬、午後8~9時頃を目安にして、夜の灰ヶ峰公園を歩いて

みましょう。自分の手元さえ見えない暗闇の中で、まるでクリスマス

ツリーの灯りのようにチカチカ光るヒメボタルの光は幻想的で、まる

で夢の中の歩いているようです。

33

Page 36: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2015年4月21日 灰ヶ峰公園

ギフチョウ Luehdorfia japonica

ギフチョウは春の女神といわれるほど人気の高い昆虫で、灰ヶ峰と

その東に位置する江ノ藤山は広島県でも有数のギフチョウ多産地です。

また灰ヶ峰一帯のギフチョウは、他の生息地と比較して発生の時期が1

週間ほど遅いという特徴もあります。灰ヶ峰のギフチョウを保護する

ため、ひろしま自然の会では幼虫が食べるサンヨウアオイの生育を助

ける環境整備を灰ヶ峰公園で行ってきました。その成果もあってか、

近年では灰ヶ峰のギフチョウが増えてきたようです。

4月に灰ヶ峰の山道などを歩いていると、ギフチョウに出合うチャ

ンスが多くあります。特にギフチョウはツツジやスミレの花に集まる

ので、そうした花をチェックしながら散策するのがお勧めです。

34

Page 37: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2011年7月9日 山頂付近

オオムラサキ Sasakia charonda

日本の国蝶・オオムラサキは灰ヶ峰一帯に広く生息し、夏になると

樹液に集まったり、上空を飛んでいる姿を見ることができます。オオ

ムラサキが飛ぶ姿はまるでグライダーのように豪快で、一度見ると忘

れられない感動を覚えるはずです。オオムラサキは夏に卵を産み、孵

化した幼虫は冬になると食樹のエノキの幹を伝って下に降りて、根元

にある枯れ葉の裏にとまって越冬します。

夏、灰ヶ峰の山頂に行ってみましょう。展望台近くの木で、オオム

ラサキの雄がなわばりを張っています。そしてなわばりに他の蝶など

が侵入すると、豪快に飛び立って追い払います。その勇ましい姿は、

まさに蝶の王者といった雰囲気があります。

35

Page 38: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年6月22日 灰ヶ峰公園

ウラミスジシジミ Wagimo signatus

ウラミスジシジミは珍しくて美しいことから、多くの昆虫愛好家が

憧れてきた蝶として知られています。広島県では主に中国山地に分布

しており、灰ヶ峰に生息することは最近まで知られていませんでした。

かつて大積池でアカシジミを採集中に、偶然ウラミスジシジミをネッ

トしたときには、まさか灰ヶ峰にいるとは思っていなかったので大い

に驚きました。そしてこの記録は、蝶の専門誌に報告しました。その

後の調査で、ウラミスジシジミは灰ヶ峰公園に比較的多いことがわか

りました。現在、広島県でウラミスジシジミを確実に見ることができ

る場所はほとんどなく、灰ヶ峰公園はウラミスジシジミの貴重な生息

地となっています。

36

Page 39: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2013年11月13日 灰ヶ峰公園

ウスタビガ Rhodinia fugax

冬の気配を感じる頃、大型の蛾としては最後に姿を見せるのがウス

タビガです。ひろしま自然の会では灰ヶ峰公園でライトトラップ(夜

間に灯火を利用して昆虫を集める方法)による昆虫調査をしています

が、11月になるとウスタビガが集まるようになります。条件が良けれ

ば、ときには驚くほど多くのウスタビガが集まることもあります。

冬に木の葉が落ちると、枝についた薄い黄緑色の繭が目立つように

なります。これはウスタビガの繭で、繭の中には成虫が羽化した後の

蛹殻が残っています。いろいろな種類の木についているので、冬の森

を歩きながらウスタビガの繭を探すのも楽しい遊びです。

37

Page 40: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2007年9月2日 大積池周辺

ルリモンハナバチ Thyreus decorus

最近、ルリモンハナバチはブルー・ビーと呼ばれ、『幸せを呼ぶ青

い蜂』として有名になっています。ルリモンハナバチが見られる公園

や施設では、多くの人たちが見物に訪れるようです。数は多くありま

せんが、灰ヶ峰にもルリモンハナバチが生息しています。ルリモンハ

ナバチは灰ヶ峰の全域で見ることができますが、お勧めは大積池です。

9月、大積池周辺の湿地にタムラソウが咲く頃、タムラソウの花の蜜

を求めてルリモンハナバチが姿を見せます。

ルリモンハナバチは寄生蜂で、他のハナバチの巣に卵を産み、孵化

した幼虫は巣に蓄えられた花粉を食べて育ちます。こうした寄生の方

法は「労働寄生」と呼ばれています。

38

Page 41: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2010年5月8日 灰ヶ峰公園

フデリンドウ Gentiana zollingeri

春、灰ヶ峰公園の遊歩道を歩いてみましょう。きれいなリンドウの

花を見つけることができます。春の灰ヶ峰に咲くリンドウはフデリン

ドウで、よく似ているハルリンドウは広島県に自然分布していません。

フデリンドウは陽が当たらないと花を開かず、夜や雨の日はまるで

傘をたたむように花を閉じてしまいます。春はまだ気温が低く、雨が

降ると生きものたちもほとんど活動しなくなります。春の灰ヶ峰を楽

しむのであれば、晴れの日を選んで歩きましょう。見事に咲いたフデ

リンドウが優しく迎えてくれるはずです。

39

Page 42: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年4月28日 山頂付近の車道

ヒゴスミレ Viola chaerophylloides var. sieboldiana

灰ヶ峰の山頂につながる車道を歩いていたとき、道路の端に可憐な

スミレが咲いていることに気付きました。中国山地でときおり見かけ

る葉の形が変わったエイザンスミレに似ていますが、少し雰囲気が違

います。後で調べたところ、ヒゴスミレという広島県内でも自生地が

限られたスミレだとわかりました。呉市の著名な植物研究家である太

刀掛優氏の『広島県呉市植物誌』にも、ヒゴスミレは掲載されていま

せん。これまで呉市で記録がなかったヒゴスミレが、灰ヶ峰の車道沿

いに何気なく生えているということで、あらためて灰ヶ峰の奥深さを

実感しました。

40

Page 43: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2012年5月4日 山頂

オキナグサ Pulsatilla cernua

1970年代に、灰ヶ峰の山頂草原でオキナグサの花を見ました。当時

はオキナグサを知らなかったので、友人たちとクロユリではないかと

話していたことを覚えています。オキナグサは陽当たりの良い草原な

どに生える多年草で、広島県では絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

乱獲や環境変化などで灰ヶ峰のオキナグサは絶滅したとされていた

のですが、最近になって、山頂の気象レーダー測候所の敷地内にオキ

ナグサが生き残っていることがわかりました。この敷地には鉄柵があ

るので入ることはできませんが、そのおかげで盗掘されることなく、

今でも春になると美しい花を咲かせてくれます。

41

Page 44: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2017年5月14日 大積池周辺

エビネ Calanthe discolor

ひろしま自然の会のSさんが、「灰ヶ峰ですごい物を見つけた」と

話してくれました。そのすごい物が、エビネの群落だったのです。灰ヶ

峰公園内にはエビネが数株ありますが、数十株のエビネがまとめて生

えている場所は他にありません。これだけまとまってエビネが生えて

いるのだから、近くにもあるだろうと思って、何度も周辺を探しまし

た。ところが、不思議なことに近くには全くエビネがありません。

エビネはかつてのエビネブームで多くが盗掘されて、今でも数が回

復していません。「手にとるな やはり野におけ 蓮華草」という言葉

があるように、自然にある花は掘ったり摘んだりすることなく、その

ままにしておきたいものです。

42

Page 45: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2017年8月13日 大積池付近

サギソウ Pecteilis radiata

花が翼を広げて飛ぶシラサギの姿を連想させることから名付けられ

たサギソウは日本を代表する野生ランで、灰ヶ峰では日当たりの良い

湿地で見ることができます。サギソウの花が咲くのはお盆が過ぎた頃

で、9月になってもまだきれいな花を見ることができます。現在、灰ヶ

峰のサギソウはわずかしか残っていませんが、かつて大積池の周辺が

広大な湿地だった頃には、湿地一面が白く染まるほどサギソウが咲い

ていたそうです。湿地は開発によって姿を消すことが多いので、せめ

て今残っている灰ヶ峰の湿地だけでもしっかり保全して欲しいと願っ

ています。

43

Page 46: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2015年4月18日 表登山道

ホタルカズラ Lithospermum zollingeri

ホタルカズラは夜になると花が蛍のように光ることで名付けられた

可憐な花で、広島県では石灰岩で有名な庄原市の帝釈峡が有名な自生

地です。呉市でもやはり石灰岩のある白岳山に自生していますが、石

灰岩がない灰ヶ峰にも自生することを知ったときは驚きました。

灰ヶ峰のホタルカズラは中腹を横切る登山道路沿いに、他の植物に

隠れるようにひっそりと咲いていました。桜などの花が一段落した春

の終わり、灰ヶ峰の登山道路を散策してみましょう。この道路沿いは、

ホタルカズラなど貴重な野生の花々を見ることができる一級の観察地

です。

44

Page 47: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2016年4月24日 灰ヶ峰公園

ウワミズザクラ Padus grayana

ウワミズザクラはサクラの仲間で、ヤマザクラやエドヒガンなどの

桜が咲き終わった頃、灰ヶ峰の森を彩ります。ゴールデンウィークの

頃、灰ヶ峰に出かけてみましょう。まるで試験管ブラシを大きくした

ような白い花が咲いています。この花がウワミズザクラで、一般的な

桜とは違ってまさに異色の桜といえるでしょう。灰ヶ峰の裏登山道沿

いにはウワミズザクラが多いので、ぜひ見たい人はこのルートをお勧

めします。

ウワミズザクラの花が終わると、緑色の実をつけます。ウワミズザ

クラの実は次第に緑から赤、黒に変色していきますが、若い緑の実は

醤油漬けにして食べると美味しいそうです。

45

Page 48: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2010年10月16日 灰ヶ峰公園

アケボノソウ Swertia bimaculata

アケボノソウは中国山地でよく見かける可憐な花ですが、沿岸部の

灰ヶ峰で見るといっそう美しく見えます。灰ヶ峰のアケボノソウは灰ヶ

峰公園の入り口付近の車道沿いや公園内の林間歩廊など、水気が多い

ところに多く自生しています。

花びらの中央には黄緑色の2つの蜜腺があります。一般的には、花

の蜜腺は花の中心にありますが、アケボノソウは花弁の中央にありま

す。この蜜は蟻の大好物のようで、いつもたくさんの蟻が蜜線に群れ

ています。どんなに美味しいのかと思って、この蜜線を一度舐めてみ

たのですが、ほとんど味がしませんでした。

46

Page 49: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

2009年3月7日 裏登山道

ツチグリ Astraeus hygrometricus

ツチグリはキノコの仲間ですが、まるで皮をむいたミカンのような

形なのでキノコと気づかない人も多いようです。またツチグリには

「晴天の旅行者」という洒落た呼び名もあります。これは晴れてツチ

グリが乾燥すると外皮が内側に丸まって全体が球体になり、吹く風に

よって移動することから名付けられました。それからツチグリは食用

にもなり、肉が白い幼菌は炒ると美味しいそうです。

ツチグリは灰ヶ峰の裏登山道でよく見かけます。裏登山道を歩くと

きには足元にも注意しましょう。斜面の崖や土の上に群生しているツ

チグリに出合えるかもしれません。

47

Page 50: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

灰ヶ峰の生きものたち

発行日 2019年3月1日

写真・文 神垣健司(ひろしま自然の会)

発 行 ひろしま自然の会

助 成 2018年度 RCCラブ・グリーン賞

印 刷 株式会社トライ・エックス

Page 51: 2018 RCC ラブ・グリーン賞・助成事業 灰ヶ峰の生 …ww4.tiki.ne.jp/~quercus/haigaminenoikimonotati.pdf灰ヶ峰について 呉市のシンボル・灰ヶ峰(標高737m)は、瀬戸内海沿岸

灰ヶ峰の生きものたち