23
2019年ベトナム経済統計 令和2年2月 在ベトナム日本大使館経済班 (注)本資料の記載情報は、信頼できると考えられる情報源等を元に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではあ りません。また、記載された数値、意見、予測等は、作成時点のものであり、今後、予告なく変更されることがあります。

2019年ベトナム経済統計2019年ベトナム経済統計 令和2年2月 ベトナム日本大使館経済班 (注)本資料の記載情報は、信頼できると考えられる情報源等を元に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではあ

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2019年ベトナム経済統計

    令和2年2月

    在ベトナム日本大使館経済班

    (注)本資料の記載情報は、信頼できると考えられる情報源等を元に作成しておりますが、その正確性・完全性を保証するものではありません。また、記載された数値、意見、予測等は、作成時点のものであり、今後、予告なく変更されることがあります。

  • 概要(1)(1) 経済成長(P.4、5)

    ア.19年の実質GDP成長率は7.02%と2年連続で7%超え。19年の経済成長率目標6.6~6.8%を大きく上回った( 18年の7.08% )。引き続き製造業(成長率:11.29%)がベトナムの成長をけん引しているほか、旺盛な内需、外国人観光客増加を背景にサービス業も好調。

    イ.名目GDPは2,619億米ドル、一人当たりGDPは2,715米ドルと3,000米ドルに迫る勢い。

    (2) GDP再評価(P.6)

    ア.19年12月13日、ベトナム統計総局(以下、GSO)は2010~17年のGDPの改訂値を公表。今回の改訂は、IMFや国連の協力を得て実施。18年、19年の改定値は2020年6月に発表予定。

    イ.名目GDPは平均で25.4%上方修正となり、1人当たり名目GDPは2017年に2,985ドルと3,000ドルに迫った。GDP改定値を基にした17年の公的債務残高の対GDP比率は改訂前の61.3%から48.8%に下落。

    ウ.今回の改訂は、2021~25年までの越社会経済発展計画及び21~30年までの社会経済発展戦略策定へ向け、より正確な経済指標を提供する目的で実施された。なお、越統計総局によれば、改定値は2021年1月から政府の公式な数字として採用されるとのこと。

    エ.上方修正の要因:①2008年の国民経済計算体系(SNA:United Nations System of National Accounts)の改定に伴い、中間消費として扱われていたIT技術の導入やR&Dに係る費用を知的財産生産物として固定資本化し、企業投資として扱う事とした、②IT技術の導入により行政機関(公安省、国防省、財政省)間でのデータの共有・照合が可能となり、より正確な情報を基にGDPの算出が可能となった、③2016年に実施した全国農業分野経済活動調査や2017年に実施した経済調査を含む全国規模の調査結果、これまで把握されていなかった生産活動を把握。

    (3) 財政(P.7、8)

    ア.税収は対18年比で30%増加。基礎的財政収支対GDP比は18年の-3.46%から-3.40%に削減。

    イ.19年の公的債務残高対GDP比は56.1%と推計されている(16年63.7%、17年61.3%、18年58.4%)。

    (当館注):ベトナム政府は「2011年から2020年まで及び2030年を見据えた公的債務及び外国債務に係る戦略(首相決定958号(2012年))」及び「2016年から2020年までの国家財政5カ年計画(国会決議25号(2016年))」にて,公的債務対GDP比の上限を65%に設定。

    1

  • 概要(2)(4) 貿易(P.9~12)

    ア. 2019年貿易収支国別・地域別

    • 概要:輸出額2,642億ドル(対前年比8.5%増)、輸入額2,531億ドル(同6.9%増)、輸出入額5,173ドル(同7.7%増)

    • 貿易収支:+111億ドルの黒字(対前年比43億ドル増)、輸出額対GDP比率は100%と輸出依存度が香港・シンガポールに次ぐ高さ。

    • 貿易黒字:米国+470億ドル(対前年比122億ドル増)、EU(+266億ドル)、貿易赤字:中国(▲340億ドル)、韓国(▲272億ドル)

    ※米国から見た対越貿易赤字(2019年):①中国▲3,456億ドル、②メキシコ、③日本▲690億ドル、④ドイツ、⑤ベトナム▲558億ドル。

    ・越は中・韓から素材・部品を輸入し、国内で組み立て、米国、東アジア諸国に縫製品、履物、携帯電話等を輸出する構造。

    イ. 対米中貿易:米中貿易摩擦の影響

    ・ ①中国から越へ生産シフト、②越経由の対米「迂回輸出」、③対米貿易不均衡是正に向けた米国の圧力増加。

    ・ 対米貿易黒字が拡大(対米輸出額は前年同期比29%増)、一方,対中貿易赤字が拡大(中国からの輸入は同15.3%増)。

    ウ. 韓国企業に頼った輸出拡大(裾野産業が未発達)

    • 2015年12月締結の越韓FTA(韓国からのPC・携帯電話部品関税引き下げ)もこの動きを後押し。

    • 2017年、18年、韓国は越にとって最大の貿易赤字国。19年は第2位。

    • 近年、サムスンをはじめとした韓国企業の輸出におけるプレゼンスが拡大。

    • 越の輸出額の25%がサムスンの輸出、サムスンのスマホの世界生産の半分以上がベトナムで行われている状況。

    ※サムスンが傾けば、ベトナムの輸出(ひいては為替市場)が傾く構造。

    (5) 対越FDI (P.13~16)

    ・19年の対越外国直接投資(FDI)をみると、中国からの投資認可額が前年同期比で1.6倍増加。中国での人件費高騰、環境規制の影響

    を受け16年以降、対越投資は増加傾向にあったものの、近年、米中貿易摩擦の影響及び自由貿易協定(FTA)の活用を背景にベトナムに

    生産移管を進める企業が中国を中心に増加傾向にあると考えられる。2

  • 短中期リスク・課題

    (1) 米中貿易摩擦の影響

    ・ 生産拠点を中国から移管する動きが加速。FDIの流入増加などプラスの側面がみられる。一方、米国向け輸出の増加により米国による圧力が増す可能性が高い。また、貿易摩擦が長期化すると、世界経済の減速による外需低下の影響を受ける可能性がある。

    ※19年5月,巨額の対米貿易黒字,大幅な経常黒字を理由に初めて米商務省により為替監視国に初めて指定,同年11月ウィルバー・ロス商務長官訪越時に貿易不均衡是正を越政府に改めて要請。

    (2) 財政・インフラ

    ・財政赤字削減、公的債務抑制を背景に緊縮財政が取られており、公共事業の工事費支払い遅延問題や政府保障の未払い問題が顕著化。ベトナムの信用問題に発展。

    ・ODAを利用した新規案件の減少により公共投資の伸びが低下している。民間からの質の高い投資を呼び込むためPPP法の整備が重要。

    ※19年12月18日:ムーディーズは間接債務の返済が滞る可能性を指摘。国債格付けを「B3」に据え置く一方,見通しを「安定的」から「ネガティブ」に格下げ。

    (3) コロナウイルス

    ・中国,韓国での新型コロナウイルスにより,輸入インフレに伴う日用消耗品の短期的なインフレ圧力の上昇及び農産品輸出、製造業、観光業への影響が懸念される。外部リスクに対応するためにCPTTPやEVFTAを活用し貿易市場を多角化することが重要。

    ※越計画投資省はCOVID19の流行が第2四半期まで続く場合、今年のGDP成長伸び率が5.96%に下落するとの予測を公表。

    3

  • 1 経済成長率と消費者物価上昇率(CPI)

    4

    (1)GDP成長率とCPIの推移

  • (2)産業分野別GDP成長率

    5

    2017年 2018年

    通年 通年 Q1 Q2 Q3 Q4 通年名目GDP(兆VND)

    構成率(%)

    2.90 3.76 2.81 2.19 1.53 1.62 2.01 843 13.962.07 2.89 1.93 1.03 -0.08 -0.06 0.61 593 9.835.14 6.01 4.09 4.2 4.06 6.27 4.98 44 0.735.54 6.46 5.42 7.03 5.53 6.44 6.30 205 3.408.00 8.85 8.68 9.14 10.05 7.92 8.90 2,082 34.497.85 8.79 9 9.24 10.29 7.29 8.95 1,724 28.55

    鉱業 -7.10 -3.11 -0.03 3.23 4.5 -0.92 1.29 406 6.72製造業 14.40 12.98 11.52 10.9 11.68 10.86 11.29 995 16.48電気・ガス 9.40 10.40 10.49 10.76 10.83 6.13 9.14 291 4.83水道 8.67 6.42 8.68 7.08 9.5 6.00 7.72 31 0.52

    8.70 9.16 6.68 8.65 8.99 10.32 9.10 359 5.947.44 7.03 6.5 6.85 7.11 8.09 7.30 2,514 41.648.36 8.51 7.91 8.27 8.66 9.82 8.82 674 11.167.91 7.85 7.58 8.16 7.7 10.86 9.12 168 2.788.98 6.78 5.91 6.95 5.56 7.40 6.71 229 3.807.36 7.76 7.43 7.7 7.8 7.76 7.65 41 0.688.14 8.21 7.71 8.04 8.47 9.26 8.62 321 5.324.07 4.33 4.75 4.13 4.63 4.87 4.61 272 4.517.20 6.85 6.72 6.74 6.71 6.99 6.82 75 1.246.92 8.10 7.5 8.91 7.9 8.12 8.07 22 0.377.32 4.60 2.83 3.78 4.54 4.95 4.14 165 2.747.40 7.08 6.52 7.26 7.08 7.05 6.98 231 3.827.43 7.11 6.85 7.23 6.82 7.36 7.09 167 2.777.39 7.21 7.31 7.4 7.33 7.25 7.32 35 0.586.62 4.86 4.76 5.52 5.82 5.82 5.52 102 1.707.38 6.83 5.45 5.69 6.2 7.52 6.34 10 0.176.34 6.08 6.12 6.25 6.57 6.45 6.45 599 9.916.81 7.08 6.82 6.71 7.31 6.97 7.02 6,037 100.00

    2019年

    間接税・補助金合計

    鉱工業・建設業

    商業運輸ホテル・レストラン情報通信金融不動産・コンサルティング科学・技術政府サービス党組合・団体教育・訓練保健・社会サービス文化・スポーツその他家庭内労働など

    工業

    建設業サービス業

    部門

    農林水産農業林業漁業

  • 2 GDP再評価

    6

    (1) 名目GDP改定値(単位:億米ドル)2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

    改定前 1,159 1,355 1,558 1,712 1,862 1,934 2,053 2,237 2,452 2,619

    改訂後 1,471 1,726 1,956 2,137 2,334 2,394 2,571 2,813 - -

    (2) 一人当たり名目GDP改定値(単位:米ドル)2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019

    改定前 1,273 1,517 1,748 1,907 2,052 2,109 2,215 2,389 2,590 2,715

    改訂後 1,690 1,958 2,194 2,370 2,561 2,597 2,759 2,985 - -

    (3) GDP成長率改定値(単位:%)2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

    改定前 6.4 6.2 5.3 5.4 6.0 6.7 6.2 6.8 7.1

    改訂後 6.4 5.5 5.6 6.4 7.0 6.7 6.9 -

    (4) 公的債務残高対GDP比改定値(単位)%2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018

    改定前 48.1 45.6 48.1 51.7 54.7 61.3 63.7 61.3 58.8

    改訂後 40.7 39.3 40.4 43.6 46.3 49.2 50.9 48.8 -

    (5) 名目GDP改定値(単位)兆ドン、%

    改定前 改定後 増減 改定前 改定後 増減 改定前 改定後 増減 改定前 改定後 増減 改定前 改定後 増減

    2010 2,158 2,740 27.0% 397 421 6.0% 693 905 30.6% 797 1,113 39.6% 271 301 11.1%

    2011 2,780 3,540 27.3% 544 576 5.9% 896 1,224 36.6% 1,021 1,377 34.9% 318 363 14.2%

    2012 3,245 4,074 25.5% 624 660 5.8% 1,089 1,461 34.2% 1,209 1,594 31.8% 323 359 11.1%

    2013 3,584 4,474 24.8% 644 681 5.7% 1,190 1,591 33.7% 1,388 1,814 30.7% 362 388 7.2%

    2014 3,938 4,937 25.4% 697 735 5.5% 1,308 1,743 33.3% 1,537 2,020 31.4% 396 439 10.9%

    2015 4,193 5,191 23.8% 712 751 5.5% 1,394 1,779 27.6% 1,666 2,190 31.5% 420 471 12.1%

    2016 4,503 5,639 25.2% 735 779 6.0% 1,473 1,924 30.6% 1,843 2,417 31.1% 452 519 14.8%

    2017 5,006 6,294 25.7% 768 814 6.0% 1,672 2,227 33.2% 2,065 2,680 29.8% 500 573 14.6%

    2018 5,542 814 - - 1,897 - - 2,279 - - 552 - -

    全体 農林水産 工業・建築 サービス業 間接税(補助金除く)

  • 3 財政

    7

    (1)財政収支(単位:兆ドン) (出典:越財政省)

    注1)内訳は主要項目のみ記載。

    注2)越統計総局(GSO)発表の速報値。

    注3)GSOは名目GDP(米ドル)を公表していない。右データは当館がGSOから直接提供を受けたもの。

    注4)GSOが利用しているGDPのドル換算レートで算出。20年は19年の換算レートを利用。

    18年 19年 19年 20年

    実費

    (第2決算)予算計画

    実費

    (第1決算)予算計画

    1,425 1,411 1,457 1,512

    1,023 1,114 1,193

    付加価値税 344 373 376

    法人税 252 277 290

    個人所得税 94 113 129

    特別消費税 96 102 115

    87 81 108

    手数料等 244 202 217

    資本収入 150 92 119 98

    無償資金援助 8 4 4 5

    1,616 1,633 1,667 1,747

    経常支出 1,103 1,170 1,177 1,239

    資本支出 411 429 443 471

    緊急支出 N/A 34 N/A 37

    -192 -222 -210 -235

    GDP比(%) -3.46 -3.60 -3.40 -3.44

    133 197 191 245

    -325 -419 -401 -480

    GDP比(%) -5.9 -6.9 N/A N/A

    5,542 N/A 6,037 N/A

    2,452 N/A 2,619 N/A

    22,606 N/A 23,050 N/A

    26% N/A 24% N/A

    29% N/A 28% N/A

    630 N/A 632 656

    715 N/A 723 758

    歳出対GDP比

    歳出(億米ドル)(注4当館試算)

    名目GDP(億米ドル)(注3)

    換算レート(1ドル)

    基礎的財政収支(プライマリーバランス)

    国債償還・借入返済

    財政収支(国債償還・借入返済含む)

    名目GDP(LCU兆ドン)(注2)

     輸出入関税

    (環境保護輸入税含)

    歳入(億米ドル)(注4当館試算)

    歳入対GDP比

    (兆ドン)

    1,334

    税収

    歳入(注1)

    歳出

  • 8

    (2)公的債務対GDP比

    2014 2015 2016 2017(R) 2018(P) 2019(E)

    公的債務 58.0 62.2 63.7 61.3 58.4 56.1

    政府債務 46.4 50.3 52.7 51.6 50.0 N/A

    政府保証 10.7 11.0 10.0 9.1 7.9 N/A

    地方政府債務 0.9 0.9 1.0 0.6 0.5 N/A

    (出典:越財政省)

    (出典:越財政省)

    (3)公的債務対GDP比の推移

    (4)対外債務借入先別内訳(2018P)

    (出典:越財政省)

  • 9

    国・地域別 輸出 輸入 輸出入総額 貿易収支 輸出 輸入 輸出入総額 貿易収支 輸出 輸入 輸出入総額 貿易収支

    中国 412.7 654.4 1,067.1 -241.7 414.1 754.5 1,168.7 -340.4 0.4% 15.3% 9.5% -98.7

    米国 475.3 127.5 602.8 347.7 613.5 143.7 757.1 469.8 29.1% 12.6% 25.6% 122.1

    韓国 182.0 475.0 657.0 -292.9 197.2 469.3 666.5 -272.1 8.3% -1.2% 1.5% 20.8

    ASEAN* 247.4 317.7 565.0 -70.3 252.1 320.9 573.0 -68.8 1.9% 1.0% 1.4% 1.5

    EU** 419.5 138.9 558.4 280.6 415.5 149.1 564.5 266.4 -1.0% 7.3% 1.1% -14.2

    日本 188.5 190.1 378.6 -1.6 204.1 195.3 399.4 8.9 8.3% 2.7% 5.5% 10.5

    台湾 31.5 132.3 163.8 -100.8 43.9 151.7 195.6 -107.8 39.3% 14.7% 19.4% -7.0

    タイ(ASEAN*) 54.9 120.2 175.2 -65.3 52.7 116.6 169.3 -63.8 -4.0% -3.1% -3.4% 1.5

    インド 65.4 41.5 106.9 24.0 66.7 45.4 112.1 21.4 2.0% 9.4% 4.9% -2.6

    マレーシア(ASEAN*) 40.5 74.5 115.0 -34.0 37.9 72.9 110.8 -35.0 -6.4% -2.1% -3.6% -1.0

    ドイツ(EU**) 68.7 38.2 106.9 30.5 65.6 37.0 102.5 28.6 -4.6% -3.3% -4.1% -1.9

    インドネシア(ASEAN*) 35.3 49.2 84.5 -13.8 33.7 57.0 90.7 -23.3 -4.7% 16.0% 7.3% -9.5

    香港 79.6 15.4 94.9 64.2 71.6 13.1 84.7 58.4 -10.1% -14.6% -10.8% -5.7

    オーストラリア 39.7 37.5 77.1 2.2 34.9 44.6 79.5 -9.6 -11.9% 18.9% 3.1% -11.8

    オランダ(EU**) 70.8 7.6 78.4 63.1 68.8 6.6 75.4 62.2 -2.8% -13.4% -3.8% -0.9

    合計 2,434.8 2,366.9 4,801.7 68.0 2,641.9 2,530.7 5,172.6 111.2 8.5% 6.9% 7.7% 43.2

    2019年(億ドル)2018年(億ドル) 増減率(%)/増減額(億ドル) 

    (1)各国・地域との貿易動向

    (2)各国・地域との貿易動向

    4 貿易

  • 10

    (3)主要輸出品目(国・地域別:億ドル)

    国・地域 額 割合 国・地域 額 割合 国・地域 額 割合 国・地域 額 割合 国・地域 額 割合

    米国 89 17% 中国 96 27% 米国 148 45% 米国 66 36% 米国 51 28%

    中国 83 16% 米国 60 17% 日本 40 12% 中国 18 10% 日本 19 11%

    韓国 51 10% 香港 30 8% 韓国 34 10% ベルギー 12 6% 韓国 16 9%

    UAE 34 7% 韓国 29 8% 中国 16 5% ドイツ 10 5% 中国 16 9%

    オーストリア 28 5% 台湾 18 5% カナダ 8 2% 日本 10 5% インド 8 4%

    合計 514 100% 合計 359 100% 合計 329 100% 合計 183 100% 合計 183 100%

    2位コンピュータ・部品

    1位携帯電話・部品

    5位機械類・部品

    4位履物

    3位縫製品

    国・地域 額 割合 国・地域 額 割合 国・地域 額 割合 国・地域 額 割合 国・地域 額 割合

    韓国 168 33% 中国 149 41% 中国 76 52% 中国 77 58% 中国 33 35%

    中国 121 24% 韓国 62 17% 韓国 59 41% 韓国 20 15% 韓国 14 15%

    台湾 55 11% 日本 47 13% 日本 3 2% 台湾 16 12% 日本 14 14%

    米国 49 9% ドイツ 17 5% 香港 1 1% 日本 8 6% インド 11 12%

    日本 45 9% 台湾 14 4% 台湾 0 0% タイ 3 2% 台湾 9 10%

    合計 514 100% 合計 367 100% 合計 146 100% 合計 133 100% 合計 95 100%

    3位電話・部品

    4位繊維

    5位鉄・スチール

    1位コンピュータ・電子製品・部品

    2位機械類・部品

    (4)主要輸入品目(国・地域別:億ドル)

  • (引用元:越統計総局)

    11

    (5)主要国・地域への主な輸出品目(億ドル)

    品目 額 割合 品目 額 割合 品目 額 割合

    繊維製品 148 24% PC+部品 96 23% 繊維製品 40 20%

    電話+部品 89 15% 電話+部品 83 20% 輸送機材 26 13%

    履物 66 11% 生野菜・加工野菜 24 6% 機械類 19 10%

    PC+部品 60 10% 繊維 24 6% 海産物 15 7%

    木材・木工品 53 0% 履物 18 4% 木材・木工製品 13 7%

    機械類 51 8% 繊維製品 16 4% CP+部品 10 5%

    輸送機材 17 3% 機械類 16 4% 履物 10 5%

    バック・ポケット・財布・スーツケース・帽子・傘

    16 3% ゴム 16 4% 電話+部品 8 4%

    海産物 15 2% カメラ+部品 15 4% プラスチック屑 7 4%

    カシューナッツ 10 2% 水産物 12 3% 貴金属・金属屑 5 2%

    その他 87 14% その他 95 23% その他 51 25%

    合計 613 100% 合計 414 100% 合計 204 100%

    米国 日本中国

    品目 額 割合 品目 額 割合 品目 額 割合

    電話+部品 51 26% 電話+部品 122 29% 鉄・スチール 25 10%

    繊維製品 34 17% 履物 50 12% 電話+部品 23 9%

    PC+部品 29 15% PC+部品 47 11% PC+部品 19 7%

    機械類 16 8% 繊維製品 43 10% 機械類 19 7%

    木材・木工製品 8 4% 機械類 25 6% 繊維製品 15 6%

    海産物 8 4% 海産物 12 3% 輸送機材 13 5%

    履物 6 3% コーヒー 12 3% 米 12 5%

    輸送機材 4 2% バック・ポケット・財布・スーツケース・帽子・傘 10 2% 石油精製品 8 3%

    カメラ+部品 4 2% 木材・木工製品 8 2% 原油 7 3%

    繊維 4 2% 輸送機材 8 2%縫製・皮革・履物品の補助材料

    7 3%

    その他 34 17% その他 78 19% その他 105 42%

    合計 197 100% 合計 415 100% 合計 252 100%

    EU ASEAN韓国

  • (引用元:越統計総局)

    12

    (6)主要国・地域からの主な輸入品目(億ドル)

    品目 額 割合 品目 額 割合 品目 額 割合

    PC+電子機器+部品 49 34% 機械類+部品 149 20% 機械類+部品 47 24%

    コットン 16 11%PC+電子機器+部

    品 121 16%

    PC+電子機器+部

    品 45 23%

    機械類+部品 11 8% 布地・織物 77 10% 鉄・スチール 14 7%

    プラスチック材 8 6% 電話+部品 76 10% プラスチック屑 8 4%

    家畜飼料・資材 6 4% 鉄+スチール 33 4% 布地・織物 8 4%

    縫製・皮革・履物品の補助材料

    5 3% プラスチック屑 27 4% 自動車部品 7 4%

    廃鉄・スチール 4 3%縫製・皮革・履物品の補助材料

    25 3% 廃鉄・スチール 7 4%

    輸送機材 4 3% 鉄・スチール屑 19 3% 鉄・スチール屑 6 3%

    化学製品 4 2% 他金属類 16 2% 化学製品 5 3%

    木材・木工製品 3 2% 化学薬品 16 2% プラスチック材 5 3%

    その他 34 24% その他 195 26% その他 43 22%

    合計 144 100% 合計 755 100% 合計 195 100%

    米国 中国 日本

    品目 額 割合 品目 額 割合 品目 額 割合

    PC+電子機器+部

    品 168 36% 機械類+部品 39 26%

    PC+電子機器+部

    品 39 12%

    機械類+部品 62 13%PC+電子機器+部

    品 25 17% 石油精製品 30 9%

    電話+部品 59 13% 製薬品 16 11% 機械類+部品 26 8%

    布地・織物 20 4% 化学製品 6 4% 完成車 22 7%

    石油精製品 18 4%縫製・皮革・履物品の補助材料

    4 3% プラスチック材 16 5%

    プラスチック屑 18 4% 家畜飼料・資材 3 2% 電化製品+部品 13 4%

    プラスチック材 16 3% 輸送機材 3 2% 他金属類 12 4%

    他金属類 15 3% プラスチック材 2 2% 化学薬品 10 3%

    鉄・スチール 14 3% 自動車部品 2 1% 自動車部品 9 3%

    自動車部品 11 2% 乳製品 2 1% 石炭 9 3%

    その他 67 14% その他 47 31% その他 135 42%

    合計 469 100% 合計 149 100% 合計 321 100%

    ASEAN韓国 EU

  • 7 対越国投資(FDI)

    (引用元:越外国投資庁)

    13

    百万ドル 件数 百万ドル/件 百万ドル 件数 百万ドル/件 百万ドル 件数 百万ドル/件 百万ドル 件数 百万ドル/件

    2012 7,854 1,100 7.1 5,159 435 11.9 13,013 1,535 8.5

    2013 14,483 1,529 9.5 7,869 590 13.3 22,352 2,119 10.5

    2014 16,504 1,843 9.0 5,418 749 7.2 21,922 2,592 8.5

    2015 16,341 2,120 7.7 7,774 918 8.5 24,115 3,038 7.9

    2016 15,182 2,556 5.9 5,765 1,225 4.7 3,425 2,547 1.3 24,373 6,328 3.9

    2017 21,276 2,591 8.2 8,417 1,188 7.1 6,191 5,002 1.2 35,884 8,781 4.1

    2018 17,980 3,046 5.9 7,600 1,169 6.5 9,890 6,496 1.5 35,470 10,711 3.3

    2019 16,746 3,883 4.3 5,802 1,381 4.2 15,471 9,842 1.6 38,019 15,106 2.5

    2017年がピーク

    増加傾向 2017年がピーク

    増加傾向 増加傾向 増加傾向 増加傾向 増加傾向

    新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計

    (1)対越FDI動向(単位:百米ドル)

  • (引用元:越外国投資庁)

    14

    百万ドル 件数 百万ドル/件 金額シェア(%) 百万ドル 件数 百万ドル/件 金額シェア(%) 百万ドル 件数 百万ドル/件 金額シェア(%) 百万ドル 件数 百万ドル/件 金額シェア(%)

    2012 5,138 378 13.6 39.5 1,178 332 3.5 9.1 345 85 4.1 2.7 1,002 144 7.0 7.7

    2013 5,875 500 11.8 26.3 4,466 586 7.6 20.0 2,339 123 19.0 10.5 3,069 219 14.0 13.7

    2014 2,299 517 4.4 10.5 7,705 815 9.5 35.1 497 143 3.5 2.3 3,534 286 12.4 16.1

    2015 1,803 475 3.8 7.5 6,983 1,029 6.8 29.0 744 210 3.5 3.1 1,892 360 5.3 7.8

    2016 2,590 836 3.1 10.6 7,036 1,883 3.7 28.9 1,875 671 2.8 7.7 3,515 920 3.8 14.4

    2017 9,112 1,025 8.9 25.4 8,494 2,609 3.3 23.7 2,168 1,800 1.2 6.0 3,655 2,110 1.7 10.2

    2018 8,599 1,215 7.1 24.2 7,212 3,345 2.2 20.3 2,465 1,508 1.6 6.9 5,696 1,877 3.0 16.1

    2019 4,138 1,431 2.9 10.9 7,917 4,553 1.7 20.8 4,063 2,753 1.5 10.7 11,932 3,372 3.5 31.4

    2017年がピーク

    増加傾向 2017年がピーク

    増加傾向 増加傾向 増加傾向 増加傾向

    中国+香港日本 韓国 中国

    (2)日中韓の対越FDI動向(単位:百万米ドル)

  • 15

    新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計 新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計 新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計 新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計

    2016 868 1,288 434 2,590 5,519 618 900 7,036 1,263 441 171 1,875 2,366 938 211 3,515

    2017 7,746 895 471 9,112 3,973 3,682 839 8,494 1,410 272 487 2,168 2,150 879 626 3,655

    2018 6,592 1,397 610 8,599 3,658 2,271 1,284 7,212 1,217 445 802 2,465 2,346 1,254 2,097 5,696

    2019 1,821 1,071 1,246 4,138 3,669 1,580 2,668 7,917 2,373 650 1,039 4,063 5,185 1,257 5,490 11,932

    中国+香港日本 韓国 中国

    新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計 新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計 新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計 新規投資 追加投資 出資・株式取得 合計

    2016 341 219 276 836 828 411 644 1,883 278 74 319 671 444 132 344 920

    2017 367 199 459 1,025 861 429 1,319 2,609 900 83 817 1,800 1,029 165 916 2,110

    2018 429 201 585 1,215 1,043 403 1,899 3,345 389 90 1,029 1,508 548 173 1,156 1,877

    2019 435 209 787 1,431 1,137 457 2,959 4,553 683 145 1,925 2,753 1,011 245 2,116 3,372

    中国+香港中国韓国日本

    (4)日中韓の対越FDI認可額(新規、追加、出資・株式)(単位:百万米ドル)

    (5)日中韓の対越FDI認可件数(新規、追加、出資・株式)(単位:百万米ドル)

    (引用元:越外国投資庁)

  • 16

    (金額:億ドル)

    国名・地域 件数 累積額全投資額に占める割合(%)

    韓国 8,467 677 18.7日本 4,385 593 16.4シンガポール 2,421 498 13.7台湾 2,692 324 8.9香港 1,735 234 6.5その他 11,127 1,299 35.8合計 30,827 3,626 100(出典:外国投資庁)

    (6)対越FDI累積投資認可額(1988年1月1日~2019年12月20日まで)

    (当館注意)件数は新規投資のみ,累計額は新規・追加投資の合計。

  • 2019年農林水産品輸出(量・額)

    17

    量(千トン) 額(億ドル) 量(千トン) 額(億ドル) 量(%) 額(%)

    木材・木材加工品 89.1 106.5 19.5%

    海産物 87.9 85.4 -2.9%

    生野菜・加工野菜・果物 38.1 37.5 -1.6%

    カシューナッツ 373 33.7 456 32.9 22% -2.3%

    コーヒー 1,878 35.4 1,653 28.5 -12% -19.3%

    米 6,115 30.6 6,366 28.1 4% -8.4%

    ゴム 1,564 20.9 1,702 23.0 10.0%

    キャッサバ・加工品 2,427 9.6 2,534 9.7 4% 0.9%

    菓子・クッキー・シリアル等 6.6 7.2 9.6%

    コショウ 233 7.6 284 7.1 22% -5.9%

    家畜飼料 7.0 6.8 -1.7%

    トウ・タケ・イグサ製品 3.5 4.8 39.1%

    お茶 127 2.2 137 2.4 8% 8.5%

    その他輸出製品 2062.7 2261.9 9.7%

    総輸出額 2434.8 2641.9 8.5%

    増減率 2 019 2 018輸出

    番外編

  • 2019年農林水産品輸入(量・額)

    18

  • 19

    2019年農林水産品主要輸出品目(国別)

    国・地域 額(億ドル) 割合(%)

    米国 53. 3 50%

    日本 13. 3 12%

    中国 11. 6 11%

    韓国 7. 9 7%

    英国 3. 1 3%

    合計 106. 5 100%

    木材・加工品

    国・地域 額(億ドル) 割合(%)

    米国 14. 7 17%

    日本 14. 6 17%

    中国 12. 3 14%

    韓国 7. 8 9%

    タイ 2. 9 3%

    合計 85. 4 100%

    海産物

    国・地域 額(億ドル) 割合(%)

    中国 24. 3 65%

    米国 1. 5 4%

    韓国 1. 3 4%

    日本 1. 2 3%

    オランダ . 8 2%

    合計 37. 5 100%

    生野菜・加工野菜・果物

    国・地域 千トン 額(億ドル) 割合(%)

    米国 147 10. 3 31%

    中国 77 5. 9 18%

    オランダ 46 3. 5 11%

    ドイツ 18 1. 3 4%

    オーストラリア 16 1. 1 3%

    合計 456 32. 9 100%

    カシューナッツ

    国・地域 千トン 額(億ドル) 割合(%)

    ドイツ 235 3. 7 13%

    米国 146 2. 5 9%

    イタリア 141 2. 2 8%

    スペイン 134 2. 1 8%

    フィリピン 75 1. 7 6%

    合計 1,653 28. 5 100%

    コーヒー

    国・地域 千トン 額(億ドル) 割合(%)

    フィリピン 2,132 8. 8 32%

    コートジボワール 584 2. 5 9%

    中国 477 2. 4 9%

    マレーシア 552 2. 2 8%

    ガーナ 427 2. 1 8%

    合計 6,366 28. 1 1

  • 20

    2019年農林水産品主要輸入品目(国別)

    国別 額(億ドル) 割合 国別 千トン 額(億ドル) 割合 国別 千トン 額(億ドル) 割合

    アルゼンチン 15.0 40% アルゼンチン 7,256 14.5 62% コートジボワール 496 6.4 30%

    米国 6.3 17% ブラジル 4,159 8.3 36% カンボジア 176 3.0 14%

    ブラジル 2.1 6% タイ 7 0.2 1% ガーナ 216 2.6 12%

    中国 1.8 5% インド 2 0.0 0% タンザニア 138 2.0 9%

    インド 1.6 4% ラオス 1 0.0 0% ナイジェリア 165 2.0 9%

    合計 37.1 100% 合計 11,508 23.3 100% 合計 1,619 21.7 100%

    カシューナッツトウモロコシ家畜飼料

    国別 額(億ドル) 割合 国別 額(億ドル) 割合

    タイ 4.9 27% タイ 4.9 27%

    中国 4.6 26% 中国 4.6 26%

    米国 3.0 17% 米国 3.0 17%

    オーストラリア 1.1 6% オーストラリア 1.1 6%

    ミャンマー 0.6 4% ミャンマー 0.6 4%

    合計 17.8 100% 合計 17.8 100%

    生・加工野菜・果物水産物

  • 21

    2019年日越農林水産品輸出(越→日)

    量(千トン)額

    (百万USD)量(千トン)

    (百万USD)

    海産物 1,386.2 1,460.1 5.3%

    木材・加工品 1,147.2 1,327.2 15.7%

    コーヒー 105 206.0 100 171.2 -16.9%

    生加工野菜・果物 105.1 122.3 16.4%

    トウ・タケ・イグサ製品 63.7 66.7 4.8%

    菓子・クッキー・シリアル等 44.6 49.7 11.4%

    家畜飼料 29.5 35.3 19.7%

    カシューナッツ 3 31.5 4 26.9 -14.7%

    ゴム 12 19.6 12 18.6 -4.7%

    コショウ 3 15.0 3 7.4 -50.5%

    キャッサバ・加工品 20 50.6 7 1.9 -96.1%

    その他 15,751.6 17,125.3 8.7%

    全体 18,850.6 20,412.6 8.3%

    輸出(ベトナム→日本)

    品目前年比(%)

    2 019 2 018

  • 22

    2019年日越農林水産品輸入(日→越)