53
-1- 平成29年度事業報告 平成29年度は、芦屋市社会福祉協議会「第7次地域福祉推進計画」(平成29年度~平 成33年度)の初年度として、各種の相談事業に重点的取り組みをしつつ、社協本来の機能 である小地域福祉活動、地域福祉のネットワークづくり等についても事業・活動の展開を図 る中で、地区福祉委員会等を核とした取り組みを行いました。また、一般財団法人芦屋ハー トフル福祉公社との事業統合に向けて、地域包括ケア推進協議会を設置し、協議を重ね、平 成30年3月に公社のすべての事業を引き継ぐことで基本合意を取り交わしました。 主なものは、次のとおりです。 はじめに、推進目標1「福祉への理解と多様な地域福祉活動の推進」では、福祉学習にお いて、学校における福祉学習だけでなく、中学生を対象に「夏休み福祉ボランティア学習」 を実施しました。その他にも、ボランティア講座や、認知症サポーター養成講座等市民向け の福祉学習にも取り組みました。小地域福祉活動の推進については、地区福祉委員会を中心 に推進しました。さらに、地域福祉の推進と地区活動を充実させるために地区正副代表者会 を定期的に開催しました。 次に、推進目標2「多様なニーズに対応した社協らしい相談支援・生活支援の推進」 では、 生活困窮者自立相談支援事業において、関係機関との連携の充実を図るため、各専門機関の 新任職員向け、芦屋市職員向けの研修を実施しました。新規事業として生活困窮者を対象と した「生活物品等ゆずりあいネットワーク事業」、地域の助け合い活動の活性化と社会参加 を推進するための「ひとり一役活動推進事業」を実施しました。権利擁護関係では、市民後 見人の候補者の面接等、選任に向けての準備を行いました。また、「ストップ・ザ・無縁社 会」地域フォーラムにおいて、地域福祉活動功労者として福祉推進委員に、福祉ボランティ ア活動功労者としてボランティア活動に貢献された団体の方々に感謝状の贈呈を行いました。 推進目標3「地域福祉を推進するためのネットワーク強化」 では、地域発信型ネットワー クにおいて、地域活動についての情報共有と、課題の解決策を話し合うために、全地区で 「地域白書」を作成に取り組みました。 最後に、推進目標4「社協基盤の強化」では、共同募金委員会と連携し、1月から3月の 期間外募金の取り組みとして、イベント募金を行いました。また、社協会員会費の加入につ いても保健福祉フェア等の場で理事による加入依頼に取り組みました。一方、社協組織の根 幹をなす、職員の離職が目立ち、今後の人材確保、人材育成に課題を残す一年でもありまし た。 個別事業の具体的な報告につきましては、以下のとおりです。

平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-1-

平成29年度事業報告

平成29年度は、芦屋市社会福祉協議会「第7次地域福祉推進計画」(平成29年度~平

成33年度)の初年度として、各種の相談事業に重点的取り組みをしつつ、社協本来の機能

である小地域福祉活動、地域福祉のネットワークづくり等についても事業・活動の展開を図

る中で、地区福祉委員会等を核とした取り組みを行いました。また、一般財団法人芦屋ハー

トフル福祉公社との事業統合に向けて、地域包括ケア推進協議会を設置し、協議を重ね、平

成30年3月に公社のすべての事業を引き継ぐことで基本合意を取り交わしました。

主なものは、次のとおりです。

はじめに、推進目標1「福祉への理解と多様な地域福祉活動の推進」では、福祉学習にお

いて、学校における福祉学習だけでなく、中学生を対象に「夏休み福祉ボランティア学習」

を実施しました。その他にも、ボランティア講座や、認知症サポーター養成講座等市民向け

の福祉学習にも取り組みました。小地域福祉活動の推進については、地区福祉委員会を中心

に推進しました。さらに、地域福祉の推進と地区活動を充実させるために地区正副代表者会

を定期的に開催しました。

次に、推進目標2「多様なニーズに対応した社協らしい相談支援・生活支援の推進」では、

生活困窮者自立相談支援事業において、関係機関との連携の充実を図るため、各専門機関の

新任職員向け、芦屋市職員向けの研修を実施しました。新規事業として生活困窮者を対象と

した「生活物品等ゆずりあいネットワーク事業」、地域の助け合い活動の活性化と社会参加

を推進するための「ひとり一役活動推進事業」を実施しました。権利擁護関係では、市民後

見人の候補者の面接等、選任に向けての準備を行いました。また、「ストップ・ザ・無縁社

会」地域フォーラムにおいて、地域福祉活動功労者として福祉推進委員に、福祉ボランティ

ア活動功労者としてボランティア活動に貢献された団体の方々に感謝状の贈呈を行いました。

推進目標3「地域福祉を推進するためのネットワーク強化」では、地域発信型ネットワー

クにおいて、地域活動についての情報共有と、課題の解決策を話し合うために、全地区で

「地域白書」を作成に取り組みました。

最後に、推進目標4「社協基盤の強化」では、共同募金委員会と連携し、1月から3月の

期間外募金の取り組みとして、イベント募金を行いました。また、社協会員会費の加入につ

いても保健福祉フェア等の場で理事による加入依頼に取り組みました。一方、社協組織の根

幹をなす、職員の離職が目立ち、今後の人材確保、人材育成に課題を残す一年でもありまし

た。

個別事業の具体的な報告につきましては、以下のとおりです。

Page 2: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-2-

推進目標1 福祉への理解と多様な地域福祉活動の推進

(1)福祉学習の推進

① 学習プログラムの充実

事業名 内 容 助成件数 助成金額

児童・生徒等のボラン

ティア活動事業

児童会・生徒会・ボランティアクラブの事業

及び学校と地域の交流事業等への助成 10校 195,389円

学校での福祉学習活動

場所 月 日 内 容 人数(人)

打出浜小学校

9月11日 講話(視覚障がいの方) 4クラス

109 10月13日 点字体験

11月10日 アイマスク・白杖体験

精道小学校 9月14日 講話(視覚障がいの方) 3クラス

102 アイマスク・白杖体験

浜風小学校

9月29日 点字体験 3クラス

74 10月20日 講話(視覚障がいの方)

アイマスク・白杖体験

岩園小学校 10月16日 講話(視覚障がいの方) 4クラス

136 11月6日 アイマスク・白杖体験

潮見小学校 10月23日 講話(視覚障がいの方) 3クラス

102 10月30日 点字体験

朝日ヶ丘小学校 11月7日 講話(聴覚障がいの方) 3クラス

78 11月9日 講話(視覚障がいの方)

山手小学校

11月9日 点字体験 4クラス

113 11月13日 アイマスク・白杖体験

11月14日 講話(視覚障がいの方)

県立芦屋国際中等教

育学校

11月21日 講話(視覚障がいの方)・アイマスク体験 2クラス

79 12月1日 点字体験

山手中学校 2月2日

聴覚障がいの方との交流(中学生企画) 25

視覚障がいの方との交流(中学生企画) 26

認知症サポーター養成講座 67

事業名 内 容 参加数(人)

夏休み中学生福祉ボ

ランティア学習

【新規】

中学生を対象に夏休み期間に、福祉や防災に

ついての学習、施設でのボランティア体験を

実施

24

Page 3: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-3-

事業名 内 容 回 数 参加数(人)

ボランティア体験教室 要約筆記一日体験講座 3回 12

事業名 内 容 回 数 参加数(人)

ボランティア養成講座 子育て支援ボランティア

養成講座 3回 3

② 認知症サポーター養成講座の充実

基礎編(オレンジリング配布)

月 日 場 所 主 催 講 師

(キャラバンメイト)

参加数

(人)

4月19日 阪神調剤薬局 阪神調剤薬局 東 真司 70

4月22日 大原集会所 東山町自治会 船寺 惠子 20

5月17日 シルバー人材センター 生活訪問型サービス従事者 三島 久美子 17

5月29日 兵庫県立警察学校 兵庫県立警察学校 鈴木 珠子 166

6月3日 春日集会所 打出浜地区福祉推進委員 安宅 桂子

伊谷 須美子 21

6月25日 阪神いきいきデイサー

ビス 阪神いきいきデイサービス 石村 康二郎 21

7月9日 朝日ヶ丘公社 朝日ヶ丘公社 船寺 惠子 52

7月9日 シニアライフコート潮

芦屋 シニアライフコート潮芦屋

安宅 桂子

玉木 由美子 23

7月20日 福祉センター 社会福祉協議会 安宅 桂子

玉木 由美子 3

7月25日 シルバー人材センター シルバー人材センター 安宅 桂子 12

8月22日 エルホーム芦屋 エルホーム芦屋 三島 久美子 3

9月14日 福祉センター 社会福祉協議会 安宅 桂子

玉木 由美子 5

9月29日 シルバー人材センター 生活訪問型サービス従事者 三島 久美子 23

10月16日 芦屋市役所 芦屋市役所 宮本 ちさと 29

10月24日 兵庫県立警察学校 兵庫県立警察学校 成宮 正浩 136

11月29日 シルバー人材センター シルバー人材センター 安宅 桂子 12

12月20日 個人宅 個人 大前 香織 5

1月5日 三井住友信託銀行 三井住友信託銀行 中村 貴紀 17

1月17日 福祉センター 社会福祉協議会 安宅 桂子 9

Page 4: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-4-

2月2日 山手中学校 山手中学校 鈴木 珠子

中村 貴紀 58

2月2日 シルバー人材センター 生活訪問型サービス従事者 三島 久美子 18

2月8日 浜風小学校 浜風学びクラブ 立木 綾

福本 眞理子 10

2月27日 シルバー人材センター シルバー人材センター 安宅 桂子 13

3月5日 オージースポーツ オージースポーツ 安田 梓司 13

3月29日 潮見小学校 キッズスクエア 立木 綾

藤﨑 裕子 13

合 計 25回 769

ステップアップ編

月 日 場 所 講 師 内 容 参加数

(人)

2月23日 木口記念会館

兵庫医科大学

精神科神経科

宇和 典子氏

「認知症の気づきと地

域への橋渡し~認知症

サポーターだからでき

ること~」

32

③ 学習を活動につなぐ取組の推進

事業名 内 容 回 数 参加数(人)

手話奉仕員養成研修入門

の開催(受託事業) 手話奉仕員養成研修(基礎編) 22回 10

(2)小地域福祉活動の推進

① 地区福祉委員会の充実

各地区福祉委員会の活動状況

民生児童委員と福祉推進委員で構成する地区福祉委員会の活動は下記のとおり。

[福祉推進委員数168人(平成30年3月31日現在)]

区 月日等 事業の名称 事 業 の 概 要

参加数

(人)

年間10回 ・地区委員会 ・活動計画・報告、研修、全体の

高齢者のつどいの計画・報告

延べ203

通 年 ・各町高齢者のつどい ・食事会等を各町で実施

年間45回 ・生きがいデイサービス ・「健康体操」茶屋集会所 延べ769

Page 5: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-5-

年間4回 ・生きがいデイサービス ・「ふれあいサロン」カラオケ

福祉センター

延べ96

年間12回 ・生きがいデイサービス ・「健康カラオケ」竹園集会所 延べ208

年間4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85

通 年 ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

を各町で実施

年間4回 ・社協だより ・配布

4月21日 ・校外児童会 ・精道小学校児童会に参加 14

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

11

5月29日

~6月2日

・子育て応援団 ・精道中学校トライやるウィーク

スタイ作り 17

6月2日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を各町で作成 15

6月30日 ・子育て応援団 ・七夕飾りつけ 8

7月11日 ・正副代表者会 2

7月29日 ・コミスク夏祭り ・夏祭り、校庭内のパトロール 11

8月9日 ・中学生福祉ボランティア学

・ボランティア学習の手伝い 等 3

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

4

9月22日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

17

10月6日 ・正副代表者会 1

10月10日・

17日・24日

・子育て応援団 ・スタイ作り 18

10月23日 ・ママカフェ ・ママカフェ、校内めぐり 11

11月20日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

5

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

23

1月24日 ・正副代表者会 2

1月26日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書とこれからの取組につ

いて

13

Page 6: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-6-

2月3日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

5

区 3月21日 精道コミスクフェスティバル ・各町の活動報告の掲示

3月 ・地区福祉だより ・「こでまり」発行・配布

年間6回 ・地区委員会 ・活動計画の協議、つどい・研修

会等の打合せ、研修等

延べ184

通 年 ・各町高齢者のつどい ・各町で実施

年間11回 ・生きがいデイサービス ・「歌でたのしむ」 延べ364

年間4回 ・社協だより ・配布

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

6月14日 小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成

7月11日 ・正副代表者会 2

8月8日 ・中学生福祉ボランティア学

・ボランティア学習の手伝い 等

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

9月27日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

11月30日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

1月 ・地区福祉だより ・地区福祉だより発行・配布

1月24日 ・正副代表者会 1

2月3日

・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

年間6回 ・地区全体委員会 ・研修、パナソニックリサイクルセンタ

ー見学 等

延べ123

年間6回 ・各町代表者会 ・町代表による打合せ 延べ 56

通 年 ・高齢者のつどい ・各町で実施

Page 7: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-7-

年間5回

・生きがいデイサービス

・カラオケ教室、タップチェアー

ダンス、笑いヨガ 等

延べ144

通 年 ・福祉マップ作り ・各町で福祉マップ作成

通 年 ・子育て応援団

年間4回 ・社協だより配布 ・全戸配布

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

8月 ・友愛訪問 ・各町で高齢者訪問

6月20日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成

7月11日 ・正副代表者会 2

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

9月28日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

10月6日 ・正副代表者会 2

11月20日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

1月 ・地区福祉だより ・「陽だまり」発行・配布

1月24日 ・正副代表者会 2

2月3日

・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

年間5回 ・地区委員会 ・研修、意見交換 等 延べ133

年1回 ・高齢者のつどい ・各町で年1回実施

年間2回 ・生きがいデイサービス ・「ふれあいサロン」熱中症対

策、認知症予防、阿波踊り体操

(上宮川文化センター)

延べ160

年4回 ・子育て応援団 ・スタイ作り、意見交換 延べ40

月2回 ・児童下校パトロール ・下校時の見守り

年間4回 ・社協だより ・配布

4月12日 ・高齢者のつどい ・お花見会 92

6月~9月

(4回)

・広報委員会 ・地区だよりの発行・配布 延べ15

Page 8: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-8-

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

6月7日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成

6月19日 ・岩園幼稚園児と地域の方と

の交流

・七夕飾りの作成、歌やゲームで

交流

19

7月5日 ・社会を明るくする運動 ・「子どもの理解と関わり方」 4

7月11日 ・正副代表者会 2

8月

(2回)

・夏のパトロール ・各町ごとに子どもの見守りと危

険な場所のチェック

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

2

9月

12日・19日

・施設見学

・トライアス芦屋見学 18

9月21日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

10月6日 ・正副代表者会 2

11月7日 ・バス研修

・淡路景観園芸学校・夢舞台の見

学、園芸療法と自然再生につい

て学ぶ

14

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

11

11月30日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

1月24日 ・正副代表者会 2

2月3日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

12

年間6回 ・地区委員会 ・定例会 延べ123

年間7回 ・生きがいデイサービス ・ビーズ手芸、絵手紙、手芸、シ

ナプス体操、ステンシル、ちぎ

り絵、寄せ植 等

延べ113

月1~2回 ・朝日ヶ丘小学校下校見守り ・朝小児童下校見守り

年間4回 ・社協だより ・配布

4月5日 ・高齢者のつどい ・お花見会 会食、演芸他 119

Page 9: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-9-

4月22日 ・コミスク総会 ・総会 10

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

5月27日 ・フリマ説明会 ・6月のフリーマーケットの説明会 1

5月29日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成

6月17日 ・フリーマーケット ・フリーマーケット販売 21

6月29日 ・子育て応援団連絡会 ・PTAと交流会 18

7月2日 ・芦屋市防災総合訓練 ・要配慮者台帳をもとに訓練 17

7月11日 ・正副代表者会

7月12日 ・盆踊りの練習 ・夏祭りに備えて 15

7月23日 ・コミスク夏祭り ・おでん販売、盆踊り 17

8月3日 ・和風園盆踊り ・和風園盆踊り、交流 5

8月8日 ・中学生福祉ボランティア学

・ボランティア学習の手伝い 等 3

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

3

9月5日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成 10

10月6日 ・正副代表者会 2

10月10日 ・高齢者のつどい ・東山町お食事会(ひまわり会)

10月11日 ・高齢者のつどい ・朝日ケ丘町お食事会(すみれ会)

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

14

11月30日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

12月2日 ・高齢者のつどい ・クリスマス会

12月3日 ・コミスク餅つき大会 ・手伝い(民生委員中心) 7

12月9日 ・障がい者のつどい ・障がい者クリスマス会の手伝い 3

1月23日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書とこれからの取組につ

いて

1月24日 ・正副代表者会 2

1月30日 ・地区だより編集会議 ・それいゆ編集委員会 6

2月3日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

21

Page 10: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-10-

朝日

ヶ丘

地区

2月17日 ・集会所フェスティバル ・集会所フェスティバルに出品 9

2月19日 ・子育て応援団 ・児童との交流会 20

3月 ・地区福祉だより ・「それいゆ」発行・配布

年間8回 ・地区委員会 ・活動計画の協議、勉強会 等 延べ218

年間11回 ・生きがいデイサービス ・「エゴラド」三条集会所 延べ212

年間47回 ・生きがいデイサービス ・「さわやか体操」三条集会所 延べ615

1月24日 ・生きがいデイサービス ・「ひこばえ」三条集会所 延べ74

年間4回 ・社協だより ・配布

通 年 ・子育て応援団 ・スタイ作り

通 年 ・コミスク総会・運営委員会 ・会議出席

4月17日 ・高齢者のつどい ・春のつどい 75

5月18日 ・三条集会所運営協議会 ・利用団体代表者会 2

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

8

6月5日 ・三条集会所運営協議会 ・三条集会所運営協議 2

6月5日 ・内部研修 ・各町の防災を考える 30

7月11日 ・正副代表者会 2

7月19日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成 16

8月5日・

16日・22日

・夏の夜のつどい~盛り上げ

・盆踊り練習

8月9日 ・中学生福祉ボランティア学

・ボランティア学習の手伝い 等 2

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

2

9月 ・各町高齢者のつどい ・各町にて敬老会各町にて 87

10月6日 ・正副代表者会 2

11月1日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

15

11月19日 ・三条コミスク運動会 ・三条コミスク運動会参加

11月26日 ・第1回自主防災全体会議 ・自主防災訓練について 2

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

8

11月30日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

9

Page 11: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-11-

12月6日 ・折り紙講習会 ・クリスマス会の飾り 8

12月16日 ・高齢者と山手中学生との集

・クリスマス会 79

・正副代表者会 2

1月28日 ・第2回自主防災全体会議 ・2月11日訓練について 2

1月24日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

19

2月11日 ・自主防災総合訓練 ・避難訓練・炊き出し・車いす体

3月20日 ・折り紙講習会 ・春のつどいの飾り 9

3月 ・地区福祉だより ・「お元気ですか?」の作成

年間8回 ・地区福祉委員会 ・各町活動報告、活動計画の協議

143

年間9回 ・生きがいデイサービス ・「ひまわりサロン」打出集会所 延べ177

年間10回 ・生きがいデイサービス ・「ひまわりサロン 歌おう会」

春日集会所

延べ367

年間3回 ・生きがいデイサービス ・「ひまわりサロン いきいき体

操」芦屋ブーケの里

延べ87

年12回 ・高齢者のつどい ・各町で実施

年間4回 ・社協だより ・配布・見守り活動 27

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

6月3日 ・地区研修 ・認知症サポーター養成講座 20

7月11日 ・正副代表者会

7月13日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成 2

8月9日 ・中学生福祉ボランティア学

・ボランティア学習の手伝い 等 2

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

10月4日 ・招待給食会 ・小学1・2年生との給食会 13

10月6日 ・正副代表者会

10月11日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

Page 12: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-12-

11月20日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

1

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

11

12月1日 ・高齢者のつどい ・ぜんざい会(打出集会所) 64

12月10日 ・高齢者のつどい ・ぜんざい会(春日集会所) 36

1月24日 ・正副代表者会 2

2月3日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

13

2月8日 ・地区研修 ・震災時などの防災や救護を学ぶ 15

2月15日 ・子育て支援 ・小学校の通学路点検 9

3月1日 ・地区福祉だより ・「ひまわり」発行・配布 27

年間11回 ・地区福祉委員会 ・各町活動報告、活動計画の協

議 、研修等

延べ268

年間3回 ・高齢者のつどい ・「もえぎの会」潮見地区 延べ120

年間3回 ・高齢者のつどい ・「なでしこの会」潮芦屋地区 延べ189

年間7回 ・生きがいデイサービス ・潮見ゆうゆう倶楽部 延べ97

年間7回 ・生きがいデイサービス ・陽光町市営集会所 延べ125

年間4回 ・社協だより ・配布

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

6月23日 ・潮見まつり ・昔あそび 8

7月5日 ・社会を明るくする運動 ・警察署のイベント 3

7月11日 ・正副代表者会 2

7月25日 ・潮芦屋地区小地域福祉ブロ

ック会議

・地域白書を町別で作成

7月26日 ・潮見地区小地域福祉ブロッ

ク会議

・地域白書を町別で作成

8月3日・4日 ・マイライフ芦屋 ・デイサービス手伝い 延べ8

8月8日 ・中学生福祉ボランティア学

・ボランティア学習の手伝い 等 2

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

4

Page 13: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-13-

10月6日 ・正副代表者会 2

10月26日 ・潮見地区小地域福祉ブロッ

ク会議

・地域白書を町別で作成、課題抽

10月27日 ・潮芦屋地区小地域福祉

ブロック会議

・地域白書を町別で作成、課題抽

11月22日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

12月5日 ・子育て応援交流会

1月24日 ・正副代表者会 2

2月3日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

4

3月 ・地区福祉だより ・「しおみ」発行・配布

年間12回 ・地区委員会 ・活動計画の協議、つどい等の打合

延べ169

年間8回 ・生きがいデイサービス ・フォークダンス、絵手紙、オカ

リナ、三味線 等

延べ112

年間4回 ・社協だより ・配布

4月1日 ・高齢者のつどい ・昼食会、三味線演奏で春の歌 42

4月9日 ・芦屋さくらファンラン ・マラソンコースの警備協力 8

4月10日 ・広報活動 ・生きがいデイサービス案内配布

5月18日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・地域を発見してみませんか

~地域発見プロジェクト~

6月27日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成

7月11日 ・正副代表者会

8月18日 ・盆踊り ・みんなで盆踊り大会に参加 6

8月27日 ・愛しや夏祭り ・屋台の手伝い 10

8月29日 ・「支え合い社会」県民フォ

ーラム

・「“ほっとかへん”を合言葉

に、できること」

「地域でつながり、支え合う」

3

9月2日 ・高齢者のつどい ・愛しや職員による漫才と歌 40

10月6日 ・正副代表者会

10月24日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書を町別で作成、課題抽

Page 14: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-14-

11月22日 ・中学校区福祉ネットワーク

会議

・住民と専門職が一緒に取り組め

る地域課題の解決策

11月26日 ・地域防災訓練 ・津波避難訓練、炊き出し訓練 11

11月27日 ・福祉推進委員全体研修 ・「個人情報保護と守秘義務につ

いて」「災害時要配慮者名簿の

取り扱いについて」

7

11月30日 ・研修会 ・福祉センター見学 7

12月4日 ・福祉もちつき大会 ・高浜町福祉もちつき大会に参加 12

12月10日 ・高齢者のつどい ・昼食会、ギター演奏で合唱 41

12月25日

~29日

・年末警戒(夜回り) ・東地区年末警戒「火の用心」に

参加

延べ36

1月24日 ・正副代表者会

1月24日 ・小地域福祉ブロック会議 ・地域白書とこれからの取組につ

いて

2月3日 ・ストップ・ザ・無縁社会

地域フォーラム

・福祉推進委員・ボランティアグ

ループ表彰

「これからの地域福祉を考える」

8

3月 ・地区福祉だより ・「はまかぜ」発行・配布

地区福祉委員会正副代表者会

月 日 場 所 主 な 内 容 参加数(人)

7月11日 福祉センター

団体会議室2

・中学生福祉ボランティア学習について

・社協だよりについて

・平成29年度社協会費の依頼について

・ストップ・ザ・無縁社会全県キャンペーンに

ついて

18

10月6日 福祉センター

団体会議室2

・地区福祉委員会について

・社協事業について

・社協だよりの編集について

18

1月24日 福祉センター

団体会議室2

・社協だより150号記念号について

・高齢者つどいについて

・生きがいデイサービスについて

17

福祉推進委員研修

月 日 場 所 研修・行事名 参加数(人)

11月27日 福祉センター

多目的ホール

・「個人情報保護と守秘義務について」

・「災害時要配慮者名簿の取扱について」 90

Page 15: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-15-

地区生きがいデイサービス(受託事業)

地区 場 所 曜日・回数 主な内容 参加数(人)

精道

地区

福祉センター

団体会議室2

第2火曜日

年間4回 カラオケ 延べ94

茶屋集会所

第1,2,3,4金曜

年間43回

体操教室 延べ758

竹園集会所 第2火曜日

年間12回 カラオケ 延べ185

Les 芦屋 年間4回 健康長生き体操 延べ86

山手

地区 大原集会所

第3木曜日

年間12回 歌で楽しむ 延べ400

宮川

地区

西蔵集会所、

若宮集会所 年間5回

カラオケ、チェアタップ、南京玉すだれ

、フラワーリース、笑ヨガ 延べ141

岩園

地区

上宮川文化

センター 年間2回 音楽療法、阿波踊り 延べ160

朝日ケ

丘地区

朝日ケ丘集会

第1木曜日

年間7回

ビーズ手芸、絵手紙、ステンシル、気功

、ちぎり絵、体操、寄せ植え 延べ113

三条

地区 三条集会所

月4回(月/金)

年間47回 さわやか体操 延べ617

第4土曜日

年間11回 歌う会エゴラド(コーラス) 延べ215

第3水曜日

年間8回 ひこばえ(茶話会) 延べ74

打出浜

地区

打出集会所

第2水曜日

(奇数月)

年間5回

お手玉、フラダンス、小物づくり、男声

コーラス、詩吟 延べ117

春日集会所

第4金曜日

(奇数月)

年間4回

寄せ植え、ハワイアン、絵手紙 延べ60

第1月曜日

年間10回 歌おう会 延べ367

芦屋ブーケの里 年間3回 体操 延べ87

潮見

地区

潮見ゆうゆう

倶楽部

第3火曜日

年間7回

体操、音楽とリラクゼーション、朗読、

寄せ植え、ハーモニカ、体操、ゲーム 延べ93

Page 16: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-16-

潮見

地区

陽光町市営

集会所 年間7回

音楽でリラクゼーション、おうす、フラ

ワーアレンジメント、体操、笑ヨガ 延べ125

浜風

地区

高浜第3集会所

芦屋浜管理セン

ター大会議室

年間8回

フォークダンス、オカリナ、絵手紙、三

味線、クリスマス飾り作り、マグネット

帽子作り、折り紙

延べ135

各地区(町)高齢者のつどい

月 日 場 所 開催状況 参加数

(人)

通 年 集会所等 44町-81回、7地区-15回開催 延べ2,719

高齢者訪問事業

月 日 実施状況 訪問者数(人)

通 年 4町で実施 96

福祉推進委員活動の広報

発行地区 助成額

9地区 150,140円

地域福祉活動功労者への感謝状贈呈 【新規】

地区福祉委員会活動に永年貢献された福祉推進委員に感謝状を贈呈した。

活動期間 人数(人)

5年以上 24

10年以上 22

15年以上 14

(3)ボランティア活動の推進

①個人ボランティアやグループの養成

ボランティア・福祉団体スペースの運営

事業名 月 日 場 所 主な内容 参加数

(人)

ボランティア活

動センター連絡

会議

6月27日 福祉センター

団体会議室2

・平成29年度県民ボランタリー活動助成

エントリー受付について

・第8回あしや保健福祉フェアについて

・意見交換

21

Page 17: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-17-

3月6日 福祉センター

団体会議室2

・平成30年度登録更新と各種手続きにつ

いて

・ロッカーの利用状況について

・意見交換

20

ボランティアコーディネート

相談 52件

派遣調整 35件

新規登録 25件

備品貸出(布おもちゃ等) 85件

貸室

団体会議室1 355件

団体会議室2 325件

福祉団体室 186件

ボランティア登録数と主な活動内容

登 録 数 グループ 26グループ 463人 個人 96人

主な

活動

内容

在宅福祉活動

朗読、点訳、手話通訳、要約筆記、安否確認(電話・訪問)、高齢者

会食会、子育て支援、傾聴、アクリルたわし作り、布おもちゃ作り、

外国人学習支援、復興住宅支援(理容、友愛訪問、情報提供、ふれあ

い喫茶、行事協力)

施設利用者への

支援活動 行事手伝い、外出介助、俳句指導、音楽療法

福祉ボランティア功労者への感謝状贈呈 【新規】

ボランティア活動センターに10年以上にわたり登録し、地域福祉活動の推進や高齢者・障

がいのある人また児童福祉活動に貢献された団体に感謝状を贈呈した。

対象団体 3団体

ボランティア市民活動災害共済等への加入促進

市民活動災害共済 1,877人

うち天災危険補償プラン 58人

Page 18: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-18-

事故報告・傷害保険申請及び給付 10件

ボランティア活動等行事用保険 21件

(4)災害時の支え合い活動の推進

① 災害時要配慮者支援の推進

月 日 場 所 会議名 参加数(人)

11月22日 市役所 防災安全課及び地域福祉課・高齢介護課・障

害福祉課との打ち合わせ 3

防災訓練等への参加

月 日 場 所 会議名 参加数(人)

7月2日 朝日ヶ丘小学

校 芦屋市総合防災訓練 2

11月25日 浜風小学校 浜風地区防災訓練 1

12月23日

1月13日 県立芦屋高校 非常時の「食」を考えるワークショップ 3

事業名 配布数(個)

救急医療情報キットの配布 152

②災害ボランティア活動の推進

月 日 場 所 会議名 参加数(人)

3月4日 潮見小学校 潮見地区防災訓練において、災害ボランティ

アセンターの役割等について説明 1

(5)地域福祉活動への支援の充実

①ボランティア活動センターの充実

事業名 主 な 内 容 実績等

多様な主体との連携の強化

あしや市民活動センター主催「あしや笑顔ネット」

会議出席 2回

フードバンク活動との連携 19件

フードドライブの実施 7回

合計 115㎏

Page 19: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-19-

②ボランティア情報の充実

事業名 主な内容

ボランティア情報の発信 社協だより「ボランティア活動センターコーナー」としてボランティア

情報等を掲載し、周知・啓発を図った。(配布数43,500部)

保健福祉フェアへの参加

7月22日に開催された「あしや保健福祉フェア」にて、車いす体験、ア

イマスク体験、おもちゃ図書館開館、手作りおもちゃ・小物作りコーナ

ーなど、ボランティア団体と協力して参加した。

③活動に関する財源の確保

活動支援

ボランティアグループ活動助成 26件

兵庫県県民ボランタリー活動助成申請受付

助成決定団体 37件

④コミュニティソーシャルワーカーによる支援の充実

協力事業者による地域見まもりネットワーク事業

・平成29年度登録事業者数 141事業所

・登録事業者による相談件数 4件

・認知症高齢者の見守り・SOSネットワーク事業との連携

・認知症地域推進員への協力

福祉なんでも相談の実施

・第2、第4金曜日:まごのて

実施回数 22回

相談件数 5件

・第2火曜日:セブンイレブン潮芦屋店

実施回数 11回

相談件数 3件

地域福祉活動支援業務

ア)地区福祉委員会の活動支援

・委員会活動 (地区担当 3地区:山手・三条・潮見地区)

定例会 25回、正副代表者会 3回

行事参加(高齢者のつどい・生きがいデイサービスなど) 8回

・各町車いすの管理 随時

Page 20: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-20-

イ)地域活動支援

・地域行事への参加 14回(打ち合わせ 10回)

ウ)芦屋市地域発信型ネットワークの推進

・地域ケアシステム検討委員会正副委員長会議3回

・地域ケアシステム検討委員会 3回

・中学校区福祉ネットワーク会議 4回

・小地域福祉ブロック会議 21回

・小地域福祉ブロック会議 実行委員会 1回

個別支援業務

・個別ケース対応 2件

研修会・勉強会・フォーラム等 参加

主な内容 場所

10月26日 阪神7市1町生活支援コーディネーター情報交換会 芦屋市

保健福祉センター

2月9日 阪神7市1町生活支援コーディネーター情報交換会 宝塚市

総合福祉センター

月 日 内 容

4月2日 ふれあい元気の会 桜まつり

4月16日 またあしたひろばオープニング

7月3日 スマイルサンモール広場 七夕まつり

7月15日 芦屋浜自治連夏祭り

8月5日 ふれあい元気の会 盆踊り

10月28日 茶屋あきまつり

11月2日 ふれあい元気の会 秋まつり

11月19日 公光町秋まつり

11月25日 芦屋浜自治連防災訓練

11月26日 西蔵町もちつき大会

12月3日 高浜町もちつき大会

2月4日 ふれあい元気の会 もちつき大会

2月11日 三条地区防災訓練

3月18日 茶屋之町防災訓練

Page 21: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-21-

推進目標2 多様なニーズに対応した社協らしい相談支援・生活支援の推進

(1)相談支援の充実

① 相談支援体制の充実

○総合相談窓口

福祉に関するあらゆる相談に対応するとともに、生活困窮者自立支援制度の相談窓口の

機能も有し、市内の各専門機関と連携して相談対応を行った。

相談件数

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

新規 24 30 18 37 23 32 27 28 25 24 20 20 308

2回目

以降 137 166 176 163 188 223 243 227 266 260 232 344 2,625

合計 161 196 194 200 211 255 270 255 291 284 252 364 2,933

相談内容(重複含む)

相談内容 件数(件) 相談内容 件数(件)

介護保険・福祉制度 51 介護予防 3

生活(衣食住) 64 就労 16

経済・法律問題 105 役所の手続き 7

家族との関係 12 社会的孤立 10

健康・病院 37 不安・話し相手 5

メンタルヘルス 10 その他 47

自立相談支援事業(継続相談)における支援状況

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合

自立相談件数 3 5 2 6 5 7 4 1 4 7 5 3 52

プラン件数 1 4 2 1 7 3 2 3 3 5 6 5 42

住居確保給付金 0 2 0 0 1 1 1 0 1 0 0 1 7

就労準備支援事業 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 3

就労者数 0 0 0 0 2 1 1 3 1 2 2 1 13

総合相談業務連絡会の開催

総合相談の相談対応の検証及び他機関等との連携のため、月1回連絡会を開催した。

Page 22: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-22-

自立相談支援事業事例検討会の開催

学識経験者を招いて2ヶ月に1回事例検討会を開催した。

(5月、7月、9月、11月、1月、3月)

講師 神戸学院大学 教授 阪田 憲二郎 氏

生活困窮者自立支援推進協議会への参画

会議名 開催日

生活困窮者自立支援推進協議会 7月27日・2月13日

研修会・連絡会への参加

月 日 主な内容 開催場所

7月4日~6日

8月23日~25日

9月5日~9月7日

主任相談支援員養成研修 全社協 灘尾ホール

全社協 中央福祉学院

6月27日 生活困窮者自立支援事業 家計問題研究セ

ミナー 大津市ふれあいプラザ

8月29日 阪神ブロック生活困窮者自立支援制度主任

相談員および担当者会

宝塚市男女共同参画セ

ンター

担当職員説明会の開催

月 日 対象者 内容 参加数(人)

6月16日 社協及び関係団体

新任・異動職員 生活困窮者制度紹介 14

5月18日 芦屋市役所 福祉部

職員 生活困窮制度・貸付制度紹介 43

5月30日 芦屋市職員向け研修 生活困窮制度説明 43

3月20日 ケアマネジャー友の

会研修 生活困窮者制度の説明 36

○障がい者基幹相談支援センター(受託事業)

障がい者基幹相談支援センターでは、社会福祉協議会がセンター長を配置し、本事業を

受託する社会福祉協議会を含めた4法人の業務分担及び連絡調整等の取りまとめを行いま

した。また、障がい者相談支援事業等への後方支援や地域の相談支援体制を強化する取り

組み、及び権利擁護・虐待防止支援を実施しました。

Page 23: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-23-

①相談者数(社会福祉協議会相談員分)

種別 延べ人員(人)

身体 5

知的 10

精神 36

発達 2

その他 5

計 58

②支援の方法(社会福祉協議会相談員分)

延べ相談回数(件)

訪問 181

来所 189

同行 31

電話相談 413

電子メール 49

個別支援会議 47

関係機関 550

その他 2

合 計 1,462

*相談者1人に対して、支援方法が複数の場合有

③相談の内容(社会福祉協議会相談員分)

内 容 相談回数(件)

福祉サービス利用等に関する支援 469

障がいや症状の理解に関する支援 179

健康・医療に関する支援 103

不安の解消・情緒の安定に関する支援 211

保育(療育)・教育に関する支援 39

家族関係・人間関係に関する支援 97

家計・経済に関する支援 104

生活技術に関する支援 145

就労に関する支援 47

社会参加・余暇活動に関する支援 51

権利擁護に関する支援 10

Page 24: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-24-

その他 16

合 計 1,471

*相談1件につき支援内容が複数の場合有

④虐待ケースの支援内容(通報件数7件)(社会福祉協議会相談員分)

支援方法

区分 訪問 来所 同行 電話相

電子メー

個別支

援会議

関係機

関 その他

合計

(回)

延相談

回数 2 2 0 3 0 7 21 1 36

支援内容

区分 事実確

安否確

状況・

実態把

被虐待

者の相

養護者

の相談

福祉サ

ービス

の利用

支援

年金・医

療の手続

き支援

福祉サー

ビス利用

援助事業

その他の

生活支援

延相談

回数 14 1 13 0 0 0 0 0 0

区分 債務整

消費者

被害

法律職紹

介・法テ

ラス

成年後

見申立

支援

成年後

見市長

申立

立ち入

り調査

やむを

得ない措

面会制限 その他 合計

(回)

延相談

回数 0 0 0 0 0 0 0 0 8 36

⑤研修会・連絡会参加(社会福祉協議会相談員分)

月 日 場所 主な内容 参加数

(人)

7月28日 姫路市民会館 座談会「基幹相談支援センターのあり方を考

える」 1

9月6日~8日 明石市民会館 兵庫県相談支援従事者現任研修 1

12月4日 芦屋市役所 平成29年度芦屋管内精神障がい者地域移行支

援者研修会 1

12月22日 木口記念会館 在宅療養支援推進会議 1

1月19日 木口記念会館 平成29年度対人援助リーダー養成講座 1

1月31日 芦屋市保健福

祉センター

平成29年度地域子育て支援者及び担当職員育

成研修会 1

Page 25: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-25-

2月6日 芦屋市医師会

医療センター アルコール関連問題研修会 1

○障がい者相談支援事業(受託事業)

相談支援専門員による障がい児者の日常生活での悩み、障がい福祉サービスの利用等の相談を

実施した。

①相談者数

種別 延べ人員(人)

身体 24

知的 26

精神 52

発達 29

その他 13

計 144

②支援の方法

延べ相談回数(件)

訪問 82

来所 226

同行 28

電話相談 425

電子メール 11

個別支援会議 20

関係機関 830

その他 11

合 計 1,622

*相談者1人に対して、支援方法が複数の場合有

③相談の内容

内 容 相談回数(件)

福祉サービス利用等に関する支援 673

障がいや症状の理解に関する支援 171

健康・医療に関する支援 96

不安の解消・情緒の安定に関する支援 286

Page 26: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-26-

保育(療育)・教育に関する支援 51

家族関係・人間関係に関する支援 37

家計・経済に関する支援 187

生活技術に関する支援 100

就労に関する支援 155

社会参加・余暇活動に関する支援 80

権利擁護に関する支援 88

その他 12

合 計 1,936

*相談1件につき支援内容が複数の場合有

④研修会・連絡会参加

月 日 場所 主な内容 参加数

(人)

5月23日 兵庫県私学会館 障害支援区分認定調査員研修 1

1月12日 芦屋市医師会医

療センター 兵庫県相談支援フォローアップ研修 1

3月19日 芦屋市医師会医

療センター 芦屋管内自殺未遂者対策研修会 1

○指定特定障がい者、指定一般障がい児相談支援事業(介護給付費)

障がい福祉サービスを利用されている障がいのある方を対象として,サービス等利用計画及び継

続サービス利用支援の計画作成を行った。併せて新規作成の翌月3か月と、以降6か月に1回のモニ

タリングを行った。

①相談件数

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

規 1 6 1 5 3 1 4 3 1 1 2 2 30

続 47 35 39 34 41 35 31 28 26 27 32 43 147

※各月の継続はモニタリング実施人数であり、継続人数の合計は、芦屋市社会福祉協議

会と指定特定障がい者及び指定特定障がい児相談支援事業の契約を締結している人数で

ある。

Page 27: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-27-

②支援の方法

延べ相談回数(件)

訪問 314

来所 248

同行 18

電話相談 318

電子メール 8

個別支援会議 10

関係機関 596

その他 17

合 計 1,529

*相談者1人に対して、支援方法が複数の場合有

③相談の内容

内 容 相談回数(件)

福祉サービス利用等に関する支援 735

障がいや症状の理解に関する支援 10

健康・医療に関する支援 36

不安の解消・情緒の安定に関する支援 136

保育(療育)・教育に関する支援 31

家族関係・人間関係に関する支援 1

家計・経済に関する支援 7

生活技術に関する支援 4

就労に関する支援 128

社会参加・余暇活動に関する支援 1

権利擁護に関する支援 0

その他 11

合 計 1,100

*相談1件につき支援内容が複数の場合有

④研修会・連絡会参加

月 日 場所 主な内容 参加数(人)

1月12日 芦屋市医師会医

療センター 兵庫県相談支援フォローアップ研修 1

3月23日 神戸文化ホール 障害者総合支援法等関係事業者説明会 1

Page 28: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-28-

○心配ごと相談事業

(相談内容及び件数)

分野別集計

分 野 件数 分 野 件数

高 齢 者 に 関 す る こ と 111 こ ど も に 関 す る こ と 7

障 が い 者 に 関 す る こ と 5 そ の 他 31

合 計 154

相談内容別集計

相 談 内 容 件数 相 談 内 容 件数

1 在 宅 福 祉 19 8 年 金 ・ 保 険 1

2 介 護 保 険 14 9 仕 事 0

3 保 健 医 療 4 10 家 族 関 係 5

4 子 育 て ・ 母 子 保 健 3 11 住 居 2

5 こ ど も の 地 域 生 活 1 12 生 活 環 境 16

6 こどもの教育・学校生活 1 13 日 常 的 な 支 援 18

7 生 活 費 6 14 そ の 他 64

合 計 154

研修の開催

民生児童委員協議会定例会の中で相談員(民生児童委員)を対象とした研修を実施した。

月 日 主な内容 開催場所

6月19日 ・平成28年度 活動状況報告

・事例検討

市役所東館

大会議室

○生活福祉資金貸付事業

兵庫県社協生活福祉資金

・一般資金

ア 相 談 567件(内 初回相談 67件)

イ 貸 付 19件

教育支援資金 12件 20,633,600円 緊急小口資金 5件 321,000円

福祉資金 2件 764,000円

Page 29: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-29-

・総合支援資金

ア 相 談 45件(内 初回相談 12件)

イ 貸 付 2件 1,050,000円

・教育支援資金在学確認面談

7月~8月実施 対象者 24名

研修会・連絡会議等への参加

月 日 主 な 内 容 開催場所

5月17日

平成29年度 生活福祉資金新任担当者研修会

・生活福祉資金制度の沿革と制度を取り巻く現状について

・生活福祉資金借入相談時の心構え

兵庫県福祉

センター

9月28日 平成29年度生活福祉資金貸付事業担当者会議

・生活福祉資金を活用した支援に求められること

兵庫県福祉

センター

②連携による総合的な相談支援の推進

○民生児童委員活動との連携

福祉を高める運動の推進

地域において様々なニーズを抱えた世帯を把握し、必要な援助を行い自立を図るため、

民協と社協が協働して、市の協力のもとに実施した。

ア 対象世帯(重複あり)

(ア)経済的な問題を抱える世帯 20世帯

(イ)障がい(児)者の問題を抱える世帯 28世帯

(ウ)介護等の問題を抱える世帯 13世帯

(エ)ひとり暮らしで問題を抱える世帯 129世帯

(オ)児童の問題を抱える世帯 9世帯

(カ)その他何らかの問題を抱える世帯 196世帯

低所得世帯に対する自立のための援助金交付(共同募金配分金で実施)

福祉を高める運動の対象世帯のうち、経済的な問題を抱える世帯へ援助金を交付した。

ア 夏季 20世帯

イ 冬季 18世帯

芦屋市民生児童委員協議会に対する活動費の交付

150,000円

Page 30: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-30-

(2)生活支援サービス・活動の推進

①ニーズに応じた先駆的なサービスの推進

事業名 事業の主旨 実績等

生活物品等ゆずりあ

いネットワーク事業

【新規】

・生活困窮者等が必要とする日用品

の提供を、地域発信型ネットワークを活

用し地域住民等に協力を呼び掛

け、物品提供し支援

提供件数 50 件

冷蔵庫、扇風機、電子レン

ジ、炊飯器、テレビ、布団、

照明器具等

事業名 事業の主旨 実績等

地域食堂(こども食

堂)

【新規】

・地域住民が交流し、食事を通して

子どもの成長をバックアップ、息抜き

ができる場の提供

地区福祉委員会で周知した。

フードバンク関西とコープこ

うべの三者で食材提供につい

て協議を実施した。

②身近な支え合い活動の推進

事業名 事業の趣旨 実績等

ひとり一役活動推進

事業

【新規】

(受託事業)

・地域高齢者の自宅や介護保険施設

等において、話し相手、軽作業等

を実施、地域の助け合い活動の活

性化及び社会参加を推進

・20 歳以上 10 ポイント 1,000 円~(年

間上限 5,000 円)を現金交付

ワーカー登録 123 名

受入機関 24 施設

在宅支援活動 7 件

延べ活動件数 1,666 件

ポイント転換交付

195,000 円

アクションプログラ

ムの推進

【新規】

(受託事業)

・地域福祉計画で取り組む事業を地

域住民と協力して推進する場を検

・推進協議会 11回

・アクションアワード 1回

・ひとり一役運動 4回

・あしや発信局玉手箱 9回

・茶屋あきまつり 1回

・潮芦屋ふれあい元気の会夏

祭り 1回

Page 31: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-31-

○障がい児日中一時支援事業

障がい児の放課後や春休み、夏休みの居場所づくりと、家族の就労支援及び一時的な休

息時間を確保するために実施した。

・登録者数 31名

・利用者数・実施日数・活動ボランティア数

月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 合計

利用者数

(延べ) 72 65 62 75 65 65 66 63 73 55 58 79 798

実施日数 20 20 22 20 19 20 22 20 19 18 19 21 240

ボランティア

数(延べ) 4 26 22 17 23 18 8 19 18 16 9 21 201

○ファミリー・サポート・センター事業(受託事業)

・実施状況

ア 会員数(3月31日現在) 依頼会員 831人

協力会員 282人

両方会員 80人

イ 活動件数 6,428件

・講座・交流会等

事業名 実施時期 主な内容 参加数

(人)

協力会員養成講座

5月15.17.19.

22.24.26日

①オリエンテーション、子どもの発達と健康

②おいしくて楽しい食事

③緊急時対策と応急処置

④保育所見学

⑤保育のこころ

⑥事例発表、協力会員としてスタートするた

めに

8

10月16.18.20.

23.25.27日 25

お役立ち講座

①6月20日

②7月8日

調理実習「手づくりピザをつくろう」

講師:久村 眞秀

物づくり「夏の手づくりリース」

講師:佐々木 章子

延べ29

うち子ども6

Page 32: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-32-

①2月27日

②3月9日

③3月26日

「笑顔で子育て」

①調理実習 行事食 楽しいひな祭り

講師:芦屋いずみ会

②子育てハッピーセミナー

「やる気」を引き出すコミュニケーション

講師:緒方 和代 氏

③にこにこ笑顔で3B体操

講師:南 久美子 氏

延べ56

うち子ども11

協力会員交流会 (おしゃべりサロ

ン)

6月8日 初夏を楽しむ苔玉作りと意見交換

講師:佃 隆子氏 12

11月14日 「セルフコンディショニング」と意見交換

講師:伊東 典子 氏 12

会員交流会 2月10日 人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」他

出演:人形劇団 ゆうすけ座

97

うち子ども52

地区別交流会

8月22日 「スノードーム水族館をつくろう!」

講師:中島 智美 氏

36

うち子ども22

12月9日 「焼きたてパンで楽しいランチ」

講師:上田 美千代 氏

21

うち子ども9

○ワンコインサロン

開催場所:福祉センター高齢者交流室

月 日 内 容 参加数(人)

4月14日 和布でつくる壁掛けフォトフレーム 9

4月21日 「ちぎり絵」ハナミズキ 10

4月28日 ポケット付きティッシュケース 6

5月12日 鳥と薔薇のリース 11

5月19日 「マクラメ編み」にわとりのストラップ 14

5月26日 「折り紙」花繋ぎ 13

6月9日 刺繍の入ったポプリケース 13

6月16日 「折り紙」傘 15

6月23日 「絵手紙」夏のお便り 10

7月14日 包装紙で花束作りを楽しみましょう 12

7月21日 マクラメ編み~ハナちゃん人形~ 14

7月28日 ゆび編みブローチ 15

9月8日 小物入れ 15

9月15日 マクラメ編み~三角ドアベル~ 15

9月22日 リバーシブルの布かばん 14

10月13日 ウール花のストラップ 12

Page 33: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-33-

10月20日 アームカバー 13

10月27日 「ナンプレ」~初めての挑戦!~ 5

11月10日 ふんわりお花ののったホワイトリース 14

11月17日 「マクラメ編み」干支の色紙~戌~ 15

11月24日 「ナンプレ」~難問に挑戦!~ 14

12月8日 「ちぎり絵」干支色紙~幸せを招く招福戌~ 15

12月15日 扇面柄の敷物 11

12月22日 「ナンプレ」~問題作りに挑戦!~ 9

1月12日 「ちぎり絵」~節分~ 15

1月19日 「マクラメ編み」~ベルちゃん人形 15

1月26日 ウエットティッシュ用 蓋のデコレーション 11

2月9日 和紙で作る「折り紙雛」 15

2月16日 「認知症予防」~脳の活性化!音楽ケア体操~ 12

2月23日 「そろばん」~初歩~ 11

3月9日 レースの小花付き指なし手袋 12

3月16日 「マクラメ編み」~エンゼル人形~ 15

3月23日 「そろばん」~初歩~ 12

合 計 412

○高齢者会食懇談会

月 日 場 所 主 な 内 容 参加数(人)

毎月1回

(8、1月を除く)

福祉センター

(調理室)

・いずみ会会食グループの協力により70歳

以上の方を対象に開催

延べ 343人

(うち初参加33人)

○しょうがい者とのスポーツ交流ひろば(受託事業)

開催場所:芦屋市福祉センター運動室

主な内容:サウンドテーブルテニス・ボッチャ・フライングディスク等

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月

参加数

(人) 32 17 29 85 24 16 28 21 30 21 24 26

○身近な居場所や交流の場づくり

打出商店街内「まごのて~打出いこいの場~」の運営

・開設時間 月曜日から金曜日 10時~16時

・開所日数 223日

Page 34: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-34-

・見まもり協力員による運営 登録人数:18名

・来所者数 (単位:人)

高齢者 成人 子供 合計

男 女 男 女 男 女

78 273 138 341 44 73 947

*協力員不在により集計ができていない日があります。

・教室、イベントなどの開催

教室、イベント名 実施回数(回)

おしゃべり場(協力員:午後常駐) 30

エコタワシ 12

お茶会 10

エンディングノート・成年後見と遺言書 12

絵手紙 12

おしゃべりカフェ 2

刃物とぎ 12

みどり福祉作業所(授産品販売) 89

七夕(7月7日) 1

バザー(5月30日・11月28日) 2

炊き出し(1月17日) 1

・外部イベントへの協力(茶屋あき祭り 10月28日)

・貸室利用 6回

・ポイントカード「aカード」の活用(善意銀行)

協力店舗数 20店

「aカード」精算数 720枚(36,000円分)

・自主財源確保の取り組み

・アクリルたわし「まごっち~」売上133個(実収入 6,650円)

・教室・イベント等による収入 31,002円

保健福祉センター受付、総合案内業務(受託事業)

芦屋市保健福祉センターの総合案内及び受付業務を受託し、貸室の使用申込の受付を行

った。

それぞれの会議室の使用状況は以下のとおり。

会議室名 利用回数 利用者数(延べ人数)

会議室1 250 6,157

Page 35: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-35-

会議室2 202 3,137

多目的ホール 65 1,768

調理室 159 12,780

運動室 627 18,689

介護用品の貸出

・車いすの貸出 49 件(事務局取扱分)

・各町設置車いすの貸出と点検(民生児童委員、福祉推進委員または、自治会で管理)

③当事者活動の推進

○当事者組織への支援

当事者組織との協働事業の実施

ひとり親家庭ボウリング大会協賛 10月22日 [台風接近のため中止]

地域子ども会活動助成

地域子ども会の活動を支援するため助成金を交付 28件 総額441,000円

あじさいの会(認知症の人を抱える家族の会)支援活動

・定例会へ出席し情報交換(毎月1回)

・活動支援として、歳末たすけあい配分金の交付

社会を明るくする運動協賛

社会を明るくする運動に協賛し、標語パネルを掲示(7月1日~31日)した。

福祉団体等に対する協力事業

社会福祉団体の活動に対し、活動協力費等を交付

5団体 5回

○高齢者福祉月間行事

事 業 名 実施時期・場所 主 な 内 容 対象・参加数(人)

市敬老会協賛 9月16日

ルナ・ホール

市敬老会参加者に紅白まんじゅうを

贈呈 敬老会参加者 900

Page 36: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-36-

○福祉イベント実行委員会への参画

・第 8 回あしや保健福祉フェア実行委員会(フェア開催日 7 月 22 日)

・第 29 回障がい者とのふれあい市民運動会(11 月 18 日)[雨天中止]

・第 11 回こどもフェスティバル(11 月 18 日)

・障がい児年末のつどい(12 月 9 日)

・福祉センターエントランス事業実行委員会

・第 10 回芦屋市障がい児・者作品展(12 月 5 日~11 日)

(3)権利擁護支援の推進

① 権利擁護支援の担い手づくり

・権利擁護支援者養成研修

成年後見制度の第三者後見人を含む、地域の権利擁護支援の担い手を養成するための講

座を開催した。9月30日~2月17日(全11回) 受講者 24名

② 権利擁護支援の活動の推進

○福祉サービス利用援助事業

判断能力に不安のある高齢者や知的障がい者、精神障がい者への生活支援員による援助。

・相談件数 5,594件

・契約件数 50件

29年度中の新規契約件数 13件 解約件数 11件

・職員による訪問 748回

・利用契約者50名に対して生活支援員12名を派遣 2,267回

・利用契約者に関するケース会議 18回

・関係機関との連絡調整 随時

・生活支援員交流会 1回

・研修会・連絡会

月 日 会 場 主 な 内 容 参加数(人)

11月13日 姫路市市民会館

日常生活自立支援事業 専門員・担当者・

生活支援員研修会

「本人の特性から支援を考える」

1

○財産保全サービス事業

福祉サービス利用援助事業の利用者を対象とし、預貯金通帳(日常的に使用する普通預金

を除く。ただし、預金額が5,000万円以内)を金融機関の貸金庫で保管管理する事業。

契約件数 6件

29年度中の新規契約件数 2件 解約件数 1件

Page 37: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-37-

○権利擁護支援センター事業(受託事業)

・権利擁護専門相談

定期相談

…法律家(弁護士、司法書士)とセンター職員(社会福祉士等)による協働型権利擁

護専門相談

相談件数 34件

専門相談員(社会福祉士等)による相談

…電話や来所により、権利擁護及び成年後見制度に関する相談

相談件数 2,696件(新規 160件、継続 2,536件)

・権利擁護専門支援事業

虐待等、権利侵害に対する専門的な支援

虐待通報件数 68件(高齢者 61件、障がい者 7件)

・後見活動支援員フォローアップ研修

実地研修:8~9月に計6回開催

その他のフォローアップ研修:12月16日、1月17日、2月17日(芦屋市権利擁護支援フ

ォーラム)

・介護相談員派遣事業

1施設を2~3名の介護相談員が担当し、月に2回を目安に、介護相談員活動を行った。

活動人員 38名

活動協力施設 12施設

全体会 6月5日

中間会議 10月20日

介護相談員フォローアップ研修 12月16日、1月24日

総括会議 3月23日

・小地域権利擁護啓発研修の企画・実施

地区名 月 日 内 容 参加数(人)

岩園地区 1月29日 「学ぼう!成年後見制度」紙芝居・クイズ 30

宮川地区 2月13日 「学ぼう!成年後見制度」紙芝居・クイズ 24

三条地区 2月16日 「学ぼう!成年後見制度」紙芝居・クイズ 26

Page 38: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-38-

潮見地区 3月1日 「学ぼう!成年後見制度」紙芝居・クイズ 20

朝日ヶ丘地区 3月14日 「学ぼう!成年後見制度」紙芝居・クイズ 21

・権利擁護支援センター運営委員会、専門委員会の開催

会議名 月 日

権利擁護支援センター運営委員会 6月12日、3月26日

権利擁護支援センター専門委員会 11月9日、2月9日、2月26日

・研修会・連絡会への参加

月 日 主な内容 開催場所

10月11日 意思決定支援って何?

~成年後見制度利用促進法の趣旨を踏まえて~ いたみホール

10月24日 意思決定支援講座(木口福祉財団助成金事業) 西宮総合福祉センター

11月17日 意思決定支援講座(木口福祉財団助成金事業) 木口記念会館

12月21日 意思決定支援講座(木口福祉財団助成金事業) 西宮総合福祉センター

1月17日 意思決定支援フォーラム 西宮フレンテホール

3月20日 平成29年度法人後見・市民後見推進会議 兵庫県福祉センター

・権利擁護支援センターの開催研修

月 日 主な内容 開催場所

4月12日 包括対象 虐待対応マニュアル説明会 市役所

5月18日 行政対象 虐待対応研修 市役所

8月18日 行政対象 虐待類型別研修 市役所

3月1日 障がい者施設等従事者向け虐待研修

意思決定支援ってな~に? ~支援の質の向上をめざして~ 木口記念会館

・権利擁護支援センターの講師派遣

月 日 主な内容 参加数(人)

5月12日 芦屋市生活支援型訪問サービス従事者研修 17

9月26日 芦屋市生活支援型訪問サービス従事者研修 24

Page 39: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-39-

12月12日 成年後見制度研修 6

1月31日 芦屋市生活支援型訪問サービス従事者研修 17

3月20日 権利擁護研修(ケアマネ友の会) 40

○法人後見

法人後見受任 3件

○市民後見

市民後見人候補者面接 2人

○福祉サービスに関する苦情対応

・規程に基づき、苦情受付担当者、苦情受付担当者、苦情解決責任者を選任

・中立性、客観性の確保のため、第三者委員を設置

(4)地域と連携したニーズ把握の推進

① 「見まもりネットワーク活動」の推進

協力事業者による地域見まもりネットワーク事業

・平成29年度登録事業者数 126事業所

・登録事業者による相談件数 4件

・PR・広報活動(社協だより、広報あしや、事業所との顔合わせ・協力依頼)

・認知症高齢者の見守り・SOSネットワーク事業との連携

・認知症地域推進員への協力

②「ストップ・ザ・無縁社会」の取組の推進

事業名 月 日 内容 参加数(人)

「ストップ・ザ・無縁

社会」地域フォーラム

-地域での見まもり、

つながり、たすけあい

2月3日

・会長感謝状贈呈式(再掲)

地域福祉活動功労者(福祉推進委員)

5年以上 24人

10年以上 10人

15年以上 14人

福祉ボランティア功労者

3団体

・講演会

「これからの地域福祉を考える

~住民参加のまちづくり~」

全国社会福祉協議会民生部長池上実氏

160

Page 40: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-40-

推進目標3 地域福祉を推進するためのネットワークの強化

(1)地域発信型ネットワークの推進

○小地域福祉ブロック会議

地 区 会議名 月 日 主 な 内 容 参加数

(人)

山手中学校区

第1回三条地区

小地域福祉ブロック会議 7月19日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をす

39

第2回三条地区

小地域福祉ブロック会議 11月1日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

43

第1回山手地区

小地域福祉ブロック会議 6月14日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をす

36

第2回山手地区

小地域福祉ブロック会議 9月27日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

32

第1回朝日ヶ丘地区

小地域福祉ブロック会議 5月29日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をす

31

第2回朝日ケ丘地区

小地域福祉ブロック会議 9月5日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

38

第3回朝日ケ丘地区

小地域福祉ブロック会議 1月24日

「地域白書から見えたもの」

・地域白書の内容をふりかえり、次年

度の活動を考える。

33

第1回岩園地区

小地域福祉ブロック会議 6月7日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

33

第2回岩園地区

小地域福祉ブロック会議 9月21日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

36

Page 41: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-41-

精道中学校区

第1回精道地区

小地域福祉ブロック会議 6月2日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

40

第2回精道地区

小地域福祉ブロック会議 9月22日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

49

第3回精道地区

小地域福祉ブロック会議 1月26日

「地域白書から見えたもの」

・地域白書の内容をふりかえり、次年

度の活動を考える。

30

第1回宮川地区

小地域福祉ブロック会議 6月20日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

51

第2回宮川地区

小地域福祉ブロック会議 9月28日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

43

第1回打出浜地区

小地域福祉ブロック会議 7月13日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

40

第2回打出浜地区

小地域福祉ブロック会議 10月11日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

38

潮見中学校区

第1回潮見地区

小地域福祉ブロック会議 7月26日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

31

第2回潮見地区

小地域福祉ブロック会議 10月26日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

22

第1回潮芦屋地区

小地域福祉ブロック会議 7月25日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

28

第2回潮芦屋地区

小地域福祉ブロック会議 10月27日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

17

第1回浜風地区

小地域福祉ブロック会議 6月27日

「地域を発見してみませんか」

・地域の活動やわがまちのイチオシに

ついて話し合って、情報の共有をする

33

Page 42: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-42-

潮見中学校区

第3回浜風地区

小地域福祉ブロック会議 10月24日

「地域を発見してみませんか」

・地域で気になるところを考え、解決

に向けての具体的な方法を考える

20

第3回浜風地区

小地域福祉ブロック会議 1月24日

「地域白書から見えたもの」

・地域白書の内容をふりかえり、次年

度の活動を考える。

28

○中学校区福祉ネットワーク会議

会議名 月 日 主な内容 参加数

(人)

第1回3中学校区合同

福祉ネットワーク会議 5月18日

「わがまち自慢で再発見」

・地域アセスメントについての講演 198

第2回山手中校区

福祉ネットワーク会議 11月22日

「住民と専門職が協働で取り組める解決策」

・小地域福祉ブロック会議から上がった課題で

専門職と協働でできる解決策を考える

62

第2回精道中学校区

福祉ネットワーク会議 11月20日 41

第2回潮見中学校区

福祉ネットワーク会議 11月30日 34

○地域ケアシステム検討委員会正副委員長会

月 日 場 所

4月17日、1月16日、2月23日 福祉センター

市役所

○地域ケアシステム検討委員会

会議名 月 日 主な内容 参加数

(人)

第1回

地域ケアシステム検討委員会 4月21日

・「地域白書」の取組について

・年間スケジュールについて 14

第2回

地域ケアシステム検討委員会 12月7日

・各会議の進捗状況報告

・専門職と協働できる地域課題について 16

第3回

地域ケアシステム検討委員会 3月5日

・平成29年度の進捗状況報告

・平成30年度の取組の方向性について 10

Page 43: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-43-

○地域福祉推進協議会

会議名 月 日 主な内容 参加数

(人)

第1回

地域福祉推進協議会 12月19日

・平成29年度の取組の進捗状況について

・今後の方向性について 20

第2回

地域福祉推進協議会 3月22日

・平成29年度の取組の進捗状況について

・平成30年度の取組の方向性について 13

2)NPOや事業者等の連携の強化

① 多様な市民・団体・事業者・関係機関等の連携の推進(再掲)

主 な 内 容 実績等

フードバンク活動との連携

フードバンク関西と協定に基づき生活困窮者に対して

食糧支援の調整 19件

フードドライブの実施

・保健福祉フェア

・10月より月1回実施(第3週月~金)【新規】

7回

合計 115㎏

Page 44: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-44-

推進目標4 社協基盤の強化

(1)協議会組織の強化

① 多様な主体の参画による社協組織の強化

○理事会開催状況(理事定数 13人)

月 日 開催場所 主 な 内 容 出席数(人)

6月5日

(第1回)

福祉センター

団体会議室2

・経理規程の一部を改正する規程の制定について

・事務局規程の一部を改正する規程の制定について

・平成28年度事業報告の承認について

・平成28年度計算書類及び財産目録の承認について

・平成29年度定時評議員会の招集について

10

6月5日

(第2回)

福祉センター

団体会議室2

・会長の選定について

・副会長の選定について

・常務理事の選定について

・部会の設置並びに構成について

12

7月18日

(第3回)

福祉センター

団体会議室2

・夏季援助事業及び高齢者福祉月間行事について

・部会・委員会開催報告について

・後援名義使用について

11

9月26日

(第4回)

福祉センター

会議室2 ・経理規程の一部を改正する規程の制定について 12

11月21日

(第5回)

福祉センター

団体会議室2

・平成29年度歳末たすけあい運動実施について

・会長「感謝状」贈呈に関する取扱要綱の制定につい

12

1月23日

(第6回)

福祉センター

団体会議室2

・一般社団法人 芦屋ハートフル福祉公社の解散に伴う

事業継承について

・社会福祉法人芦屋市社会福祉協議会 平成29年度1

月評議員会の招集について

12

3月20日

(第7回)

福祉センター

団体会議室2

・給与規程の一部を改正する規程の制定について

・定年後再雇用職員就業規程の一部を改正する規程

の制定について

・平成30年度事業計画の承認について

・平成30年度資金収支予算の承認について

・平成30年度3月評議員会の招集について

13

Page 45: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-45-

○評議員会開催状況(評議員定数 23人)

月 日 開催場所 主 な 内 容 出席数(人)

6月23日

(定時)

福祉センター

会議室1

・定款の一部を改正する定款の制定について

・常務理事の報酬等に関する規程の一部を改正する規

程の制定について

・評議員の費用弁償に関する規程の制定について

・役員の報酬等に関する規程の制定について

・平成28年度資金収支補正予算(第1次)の承認に

ついて

・平成28年度事業報告の承認について

・平成28年度計算書類及び財産目録の承認について

・任期満了に伴う新役員の選任について

20

1月31日

(1月度)

福祉センター

会議室1

・一般財団法人 芦屋ハートフル福祉公社の解散に

伴う事業継承について 18

3月28日

(3月度)

福祉センター

会議室1

・平成30年度事業計画の承認について

・平成30年度資金収支予算の承認について 21

○正副会長会(理事会等事前協議)

開 催 日 開 催 場 所

4月18日、5月29日、6月28日、7月5日、7月11日、8月3日、8月8日、9月12日、

11月13日、11月14日、12月8日、1月12日、2月16日、3月9日 福祉センター

○評議員選任・解任委員会

月 日 開催場所 主 な 内 容 出席数(人)

開催なし

○監査

月 日 開催場所 主 な 内 容 出席数(人)

5月23日 福祉センター

会議室2 平成28年度法人運営・事業及び会計執行状況の監査

監事 2

会長・事務局4

11月10日 福祉センター

団体会議室2

平成29年度法人運営・事業及び会計執行状況の中間

監査

監事 2

会長・事務局4

Page 46: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-46-

○部会・委員会の開催状況

月 日 場 所 主 な 内 容

出席数

(人)

総務部会

5月17日 木口記念会館

会議室1

・経理規程の一部を改正する規程の制定について

・事務局規程の一部を改正する規程の制定について

・常務理事の報酬等に関する規程の一部を改正する

規程の制定について

・定款の一部を改正する定款の制定について

・評議員の費用弁償に関する規程の制定について

・役員の報酬等に関する規程の制定について

4

8月31日 福祉センター

団体会議室1 ・経理規程の一部を改正する規程の制定について 5

3月7日 福祉センター

団体会議室1 ・経理規程の一部を改正する規程の制定について 6

事業部会

7月4日 福祉センター

団体会議室2

・夏季援助事業について

・高齢者福祉月間行事について

・地域子ども会活動助成について

・児童・生徒等のボランティア活動助成について

・高齢者のつどい活動について

・中学生福祉ボランティア学習について

・日中一時支援事業について

9月4日 福祉センター

団体会議室1

・歳末たすけあい事業について

・「地域食堂」の実施について

・「ミズノスポーツプラザ潮芦屋」について

6

11月6日 福祉センター

団体会議室1

・歳末たすけあい事業について

・福祉推進委員全体研修会について

・ストップ・ザ・無縁社会「地域フォーラム」開

催について

7

3月2日 福祉センター

団体会議室2

・福祉サービス利用援助事業 生活支援員賃金改

定について

・平成30年度事業計画(案)について

7

Page 47: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-47-

社協だより編集検討委員会

6月26日 福祉センター

団体会議室1

・社協だより146号の振り返り

・社協だより147号の原稿内容について

・社協だより148号の記事内容について

4

8月25日 福祉センター

団体会議室1

・社協だより147号の振り返り

・社協だより148号の原稿内容について

・社協だより149号の記事内容について

5

12月8日 福祉センター

団体会議室1

・社協だより148号の振り返り

・社協だより149号の原稿内容について

・社協だより150号の記事内容について

5

3月8日 福祉センター

団体会議室1

・社協だより149号の振り返り

・社協だより150号の原稿内容について

・社協だより151号の記事内容について

5

○一般財団法人芦屋ハートフル福祉公社との事業統合の協議

事業名 月 日

地域包括ケア推進協議会 4月18日、7月18日、11月14日、12月15日

作業部会 5月30日、6月26日、8月29日、11月2日、

11月10日、12月7日

基本合意書の締結 3月28日

○県社協等の主催する会議への出席

月 日 場 所 会議名 主 な 内 容

4月13日 川西市

第1回阪神7市1町

社会福祉協議会会

長・理事長並びに

事務局長会議

・「我が事・丸ごと 地域共生社会の実現に向けて」を

踏まえた29年度の重点事業について

・社会福祉法人改革、理事会、評議員会の運営につい

て変更される点について

・新事業を実施する場合の財源確保のための取り組み

について

6月9日 神戸市 第1回県内社協事

務局長会議

・社協が直面する経営課題と兵庫県への政策提言

・日常生活自立支援事業と生活福祉資金貸付事業につ

いて

9月20日 宝塚市

7市1町ボランテ

ィア活動センター

担当者連絡会

・ボランティア活動センターが抱えている依頼、ニー

ズについて

Page 48: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-48-

10月27日 加西市 第66回兵庫県社会

福祉大会

・記念講演

「介護されない人生」

11月15日 神戸市 第2回県内社協事

務局長会議

・地域福祉政策の具体的な対応について

・平成30年度の事業展開を見据えた対応課題

12月1日 神戸市 家事関係機関との

連絡協議会

・各市町における成年後見等の申立て支援の実情と課

題、今後の取組予定、裁判所との連携の在り方等に

ついて

2月8日 川西市

第2回阪神7市1町

社会福祉協議会

会長・理事長並

びに事務局長会

・県社協からの情報提供

・阪神7市1町としての県への提言について

・各社協からの情報提供依頼事項について

2月23日 神戸市 第3回県内社協事

務局長会議

・平成30年度兵庫県社協の事業方針

・県内社協における平成30年度の重点推進事項

・県内社協における組織マネジメントの強化に向けて

3月17日 神戸市

平成28年度第3回

社協ワーカー実践

研究会議

・基調説明「西原村社協への県内社協職員派遣状況と

支援活動について」

・実践活動報告「その時、西原村社協とNGOスタッフら

は、どう動いたのか」

・グループ協議

○研修への参加

月 日 場 所 主 な 内 容

9月6日 神戸市 社会福祉法人人事・

労務管理研修 ・労務管理に関する法律改正内容と健康被害の防止

9月11日 神戸市 改正社会福祉法等に

係る研修

・地域共生社会の実現に向けて

・芦屋市の取組、たつの市の取組について

9月13日 西宮市 社会保険事務講習会 ・厚生年金保険・国民年金保険の給付について

10月10日 神戸市 ストレスマネジメン

ト研修 ・ストレスの基礎知識、管理監督者の役割

10月17日 神戸市 第1回県内社協事務

局長勉強会

・生活困窮者自立支援事業の展開における行政と社

協の連携

・総合相談・生活支援体制の構築における社協・行

政の連携のあり方を考える

10月18日 神戸市 財務会計研修 ・社会福祉法人財務会計について

Page 49: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-49-

10月24日 神戸市 会計実務担当者研修 ・社会福祉法人会計実務(税務編)

11月15日 神戸市 災害時要援護者サポ

ートミーティング ・防災と福祉の連携をどう進めるか

11月15日 神戸市 県内社協介護サービ

ス事業経営セミナー

・介護サービスを巡る動向と社会福祉協議会の取り

組み課題

・介護サービス事業の経営改善に向けて

・介護サービス事業の環境分析

12月25日 神戸市 第2回県内社協事務

局長勉強会

・地域力強化検討委員会を踏まえた地域福祉政策の

今後の展望

・「我が事・丸ごと」への対応の方向性

・市町域での包括的支援体制づくりをどう進めるか

1月30日 神戸市 第3回県内社協事務

局長勉強会

・「地域の“つぶやき”を事業化する組織マネジメ

ント 人材確保・育成、組織内連携の視点から」

・「これからの“地域福祉マネジメント”をどう進

めるか」

2月26日 神戸市 改正社会福祉法フォ

ローアップセミナー

・地域に根差し、信頼されるための法人経営

・社会福祉法人をめぐる制度動向のポイント

・地域の福祉課題・生活課題にどう向き合っていく

のか

3月23日 神戸市 第2回社協ワーカー

実践研究会議

当事者・地域のエンパワメントの実現に向けたコミ

ュニティワークを考える

○市関係会議への出席

役員出席

・芦屋市社会福祉審議会

・芦屋市地域福祉推進協議会

・芦屋市民生委員推薦会

・芦屋市すこやか長寿プラン21策定委員会

・芦屋市すこやか長寿プラン21評価委員会

・芦屋市地域包括支援センター運営協議会

・芦屋市地域密着型サービス運営協議会

・芦屋市障害計画策定委員会

・芦屋市自立支援協議会

・芦屋市権利擁護支援システム推進委員会

・芦屋市人権教育推進協議会

Page 50: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-50-

・芦屋市生活安全推進連絡会

・芦屋市子ども・子育て会議

・“社会を明るくする運動”芦屋市推進委員会

・芦屋市要保護児童対策地域協議会 代表者会

事務局出席

・芦屋市地域福祉計画推進評価委員会

・生活困窮者自立支援推進協議会

・芦屋市障がい者差別解消支援地域協議会

・芦屋市要保護児童対策地域協議会 実務者会

○その他関係会議への出席

・芦屋市民生児童委員協議会

・芦屋ハートフル福祉公社理事会

・芦屋さくらまつり協議会

・芦屋市介護サービス事業者連絡会

・芦屋市障がい相談支援事業管理者会議

・芦屋市戦没者追悼式

・芦屋市菊寿会

・芦屋市敬老会

・芦屋市高齢者スポーツ大会

・芦屋市市民文化賞贈呈式

・第11回子どもフェスティバル

・第29回芦屋市障がい児・者とのふれあい市民運動会

・平成29年度ひとり親家庭 年末の集い

・高齢者のつどい

・芦屋市立みどり地域生活支援センター運営協議会

・地域精神保健福祉連絡会議

・芦屋市障がい者スポーツ指導者協議会

・県立芦屋特別支援学校評議員会

・芦屋市民まつり協議会

芦屋さくらまつりへの協賛

あしや秋まつりへの協賛

・芦屋市地域支え合い推進員連絡会

・芦屋市認知症地域支援推進員連絡会

② 社会福祉法人の社会貢献事業や公益的事業の推進

Page 51: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-51-

(2)事務局体制の強化

① 職員の専門性の向上

(3)広報機能の強化

① 情報発信の充実

事 業 名 主 な 内 容

社協だよりの発行

・社協だより編集委員会(社協理事、地区福祉委員会代表で構成)を

開催し記事等内容の検討を行い、4月・7月・10月・1月の4回発行。

・地域の実情の把握のため、地区福祉委員会や自治会等の協力により

、ポスティングによる全戸配布を行った。43,497部(1月号部数)

ホームページの活用 ・職員募集情報、その他事業活動の状況など情報発信に努めた。

(4)財源の確保

① 会費や募金の活用

○会員会費制のPR

種 別 1口金額(円) 会員数 会費金額(円)

普通会員 1,000 339 398,000

団体会員 3,000 66 214,000

賛助会員 1,000 11 18,000

特別会員 5口以上及び団体会員は

1万円以上 38 340,000

合 計 454 970,000

○共同募金委員会との連携

共同募金運動の実施協力(平成29年10月1日~12月31日)

10月1日街頭募金へ社協理事11名 参加

Page 52: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-52-

共同募金実績 (単位:円)

一 般 募 金 歳末たすけあい募

金 合 計

目 標 額 9,600,000 1,500,000 11,100,000

実 績 額 8,514,927 1,254,453 9,769,380

戸 別 募 金 6,625,264 1,118,562 7,743,826

法 人 募 金 798,750 112,250 911,000

街 頭 募 金 219,482 0 219,482

学 校 募 金 256,266 0 256,266

職 域 募 金 228,338 20,441 248,779

募金付自販機 22,737 0 22,737

そ の 他 364,090 3,200 367,290

預 金 利 息 4 2 6

前 年 度 繰 越 金 16,003 589,737 605,740

うちバッジ募金 220,410円

共同募金運動期間延長の取り組み(平成30年1月1日~3月31日)

・寄付者へのお礼等を実施

・ガチャガチャ募金等の実施 募金額 62,826円

義援金の募集

・大分県豪雨災害 5,048円

・秋田県大雨災害 433円

・台風18号大分県災害 682円

・台風21号三重県災害 20円

・和歌山県台風21号災害 20円

・福岡県7月大雨災害 1,644円

・熊本県災害義援金 2,288円

歳末たすけあい運動

共同募金の一環として実施された、「歳末たすけあい募金の配分金」を受け、対象と

なる方々や団体に配分を行った。

・主な配分先

経済的支援世帯

障がい児、母子父子家庭児童年末のつどい

Page 53: 平成29年度事業報告...間 4回 ・生きがいデイサービス ・「レレレの会体操」Les芦屋 延べ85 通 º ・地区安全パトロール ・下校時見守りや安全パトロール

-53-

障がい者施設・作業所・団体

児童福祉施設

高齢者福祉施設

食糧支援団体

・対象者別配分金額内訳

経 済 的 支 援 世 帯 615,000円 18世帯

高 齢 者 163,800円 1団体、4施設、246人

心 身 障 が い 者 358,063円 4団体、5施設、130人

児 童 70,000円 5施設

母 子 ・ 父 子 10,303円 15人

社 会 福 祉 20,000円 1団体

合 計 1,237,166円