2
2.生体を構成する物質 2.1 細胞を構成する物質 物質 主な構成物質 主な役割 酵素 タンパク質 構造タンパク質 細胞骨格 受容体 信号伝達体 中性脂肪 脂質 リン脂質 ステロール DNA 核酸 RNA ヌクレオチド 単糖 多糖 微量成分 ビタミン 微量成分 ホルモン 無機塩類 イオン 無機塩類 金属原子 岡山理科大学・生物化学科 生物学概論講義資料

2.生体を構成する物質 - 岡山理科大学ino/courses/biology/PDF/biology-2.pdf2.生体を構成する物質 2.1 細胞を構成する物質 物質 主な構成物質 主な役割

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 2.生体を構成する物質

    2.1 細胞を構成する物質

    物質 主な構成物質 主な役割

    タンパク質

    酵素

    タンパク質構造タンパク質細胞骨格タンパク質

    受容体信号伝達体

    脂質

    中性脂肪

    脂質 リン脂質脂質

    ステロール

    核酸

    DNA

    核酸 RNA核酸

    ヌクレオチド

    糖単糖

    糖多糖

    微量成分ビタミン

    微量成分ホルモン

    無機塩類イオン

    無機塩類金属原子

    岡山理科大学・生物化学科生物学概論講義資料

  • 2.2 タンパク質の構造と機能タンパク質の構成

    • タンパク質= の重合体(ポリマー)

    ペプチド結合→ポリペプチドアミノ末端→カルボキシ末端の方向性

    • タンパクを構成するアミノ酸=20種類• アミノ酸側鎖は化学修飾される→タンパク質の機能が変化する(ことがある)

    リン酸化、メチル化、アセチル化、等々• アミノ酸側鎖に糖が結合することがある→タンパク質の機能に必須(の場合がある)タンパク質の立体構造

    一次構造

    二次構造

    三次構造

    四次構造構造と機能の関係一次構造の変化→高次構造(立体構造)の変化→機能の変化例)鎌状赤血球症(貧血)

    2.3 核酸の構造核酸の構成

    • ヌクレオチド= + +

    塩基:5種類 五炭糖:2種類、リン酸:1~3個• DNAとRNA=ヌクレオチドの重合体

    糖の水酸基とリン酸基の間のリン酸エステル結合5’→3’の方向性

    構成要素 DNA RNA

    塩基

    五炭糖塩基の対合 プリン⇔ピリミジンDNAの二重らせん構造 相補鎖 逆平行

    岡山理科大学・生物化学科生物学概論講義資料