18
3-80 3.2 社会的状況 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 若松区及び北九州市全体の人口、世帯数及び人口密度を表 3.2.1-1 に示す。 若松区の人口、世帯数は、それぞれ北九州市全体の約 9%、約 8%を占めており、人口密度は北 九州市の平均を下回っている。 平成 2 年から平成 22 年までの人口の推移をみると、若松区、北九州市全体ともにやや減少傾向 にある。 表 3.2.1-1 人口、世帯数及び人口密度 項 目 若松区 北九州市 人口(人) 85,167 976,846 世帯数(世帯) 33,495 420,702 人口密度(人/km 2 1,247 2,002 注)国勢調査(平成 22 年 10 月 1 日)による数値である。 資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html) 注)国勢調査による各年 10 月 1 日の数値である。 資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)より作成 図 3.2.1-1 人口の推移 1,026 1,020 1,011 994 977 85 87 90 88 92 700 800 900 1,000 1,100 平成2 平成7 平成12 平成17 平成22 北九州人口(千人) 70 80 90 100 110 若松区人口(千人) 北九州 若松区 (年)

3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-80

3.2 社会的状況

3.2.1 人口及び産業の状況

(1)人口

若松区及び北九州市全体の人口、世帯数及び人口密度を表 3.2.1-1 に示す。

若松区の人口、世帯数は、それぞれ北九州市全体の約 9%、約 8%を占めており、人口密度は北

九州市の平均を下回っている。

平成 2 年から平成 22 年までの人口の推移をみると、若松区、北九州市全体ともにやや減少傾向

にある。

表 3.2.1-1 人口、世帯数及び人口密度

項 目 若松区 北九州市

人口(人) 85,167 976,846

世帯数(世帯) 33,495 420,702

人口密度(人/km2) 1,247 2,002

注)国勢調査(平成 22 年 10 月 1 日)による数値である。

資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)

注)国勢調査による各年 10 月 1 日の数値である。

資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)より作成

図 3.2.1-1 人口の推移

1,026 1,020 1,011994 977

85 87

90 88 92

700

800

900

1,000

1,100

平成2 平成7 平成12 平成17 平成22

北九

州人

口(千

人)

70

80

90

100

110

若松

区人

口(千

人)

北九州

若松区

(年)

Page 2: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-81

(2)産業

若松区及び北九州市全体の産業分類別就業者数を表 3.2.1-2 に示す。

若松区の就業者数は北九州市全体に対して約 9%を占めている。また、若松区ではサービス業、

製造業及び卸売・小売業等の第三次産業就業者比率は約 65%と高く、農業等の第一次産業就業者

比率は約 2%と低くなっている。

北九州市全体についても若松区と同様の傾向を示しており、第三次産業就業者比率は約 70%と

高く、農業等の第一次産業就業者比率は約 1%と低くなっている。

表 3.2.1-2 産業分類別就業者数

若松区 北九州市 産業大分類

就業者(人) 構成比(%) 就業者(人) 構成比(%)

産業 637 1.7 2.684 0.6

林業 0 0.0 61 0.0

漁業 151 0.4 507 0.1

第一次産業小計 788 2.1 3.252 0.8

鉱業 3 0.0 234 0.1

建設業 3.270 8.9 38.148 9.0

製造業 7.483 20.4 61.928 14.6

第二次産業小計 10.756 29.3 100.310 23.6

電気・ガス・熱供給・水道業 177 0.5 1.974 0.5

情報通信・運輸・郵便業 2.777 7.6 35.588 8.4

卸売・小売業 6.036 16.4 75.225 17.7

金融・保険業 644 1.8 9.387 2.2

不動産・物品賃貸業 480 1.3 7.571 1.8

サービス業 12.744 34.7 156.918 36.9

公務 959 2.6 12.638 3.0

第三次産業小計 23.817 64.9 299.301 70.4

分類不能の商業 1.362 3.7 22.506 5.3

合計 36.723 100.0 425.369 100.0

注)国勢調査による平成 22 年 10 月 1 日の数値である。

資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)より作成

Page 3: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-82

3.2.2 土地利用の状況

(1)土地利用

平成 23 年現在の地目別課税地面積を表 3.2.2-1 に示す。

若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

全体では、住宅地の占める割合が最も高く、次いで山林、工業地、田となっている。

表 3.2.2-1 地目別課税地面積

(単位:ha)

地目 若松区 北九州市

商業地 30.4 0.7% 576.1 2.5%

工業地 1,152.6 27.6% 3,809.5 16.8%

住宅地 686.4 16.4% 6,734.1 29.8%

その他 137.6 3.3% 556.0 2.5%

宅地

総 数 2,007.0 48.0% 11,675.7 51.6%

田 353.1 8.4% 2,183.8 9.7%農地

畑 456.5 10.9% 955.0 4.2%

山 林 807.1 19.3% 4,133.8 18.3%

原 野 165.0 3.9% 1,593.6 7.0%

池 沼 0.9 0.0% 79.8 0.4%

雑種地 389.3 9.3% 1,998.0 8.8%

総面積 4,178.9 100.0% 22,619.7 100.0%

注)平成 23 年 1 月 1 日の数値である。

資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)

Page 4: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-83

(2)用途地域

北九州市の都市計画法に基づく用途地域の面積を表 3.2.2-2 に、都市計画区域図を図 3.2.2-1

に示す。

北九州市の都市計画区域は、離島を除く北九州市全域が都市計画区域に指定されており、平成

22 年 10 月現在、市街化区域 20,435ha、都市計画区域 48,865ha となっている。

なお、対象事業実施区域周辺は、工業専用地域となっている。

表 3.2.2-2 都市計画法に基づく都市計画区域面積

区 域 地 域 区 分 面積(ha)

第1種低層住宅専用地域 3,454

第2種低層住宅専用地域 303

第1種中高層住宅専用地域 2,961

第2種中高層住宅専用地域 2

第1種住宅地域 4,545

第2種住宅地域 724

準住宅地域 25

近隣商業地域 787

商業地域 1,179

準工業地域 1,995

工業地域 569

工業専用地域 3,891

20,435

市街調整区域 28,430

48,865

注)平成 23 年 3 月 31 日の数値である。

資料:「平成 23 年度都市計画現況調査」(国土交通省)

(http://www.mlit.go.jp/toshi/city_plan/toshi_city_plan_gennkyoutyousa_top)

Page 5: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-84

資料:「北九州市都市計画総括図(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/toshi/youto/broad/index.html)

より作成

図 3.2.2-1 都市計画区域

:第 1 種低層住居専用地域

:第 2 種低層住居専用地域

:第 1 種中高層住居専用地域

:第 2 種中高層住居専用地域

:第 1 種住居地域

:第 2 種住居地域

:準住居地域

:近隣商業地域

:商業地域

:準工業地域

:工業地域

:工業専用地域

:市街化調整区域

:埋立区域

:対象事業実施区域

Page 6: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-85

3.2.3 河川、湖沼及び海域の利用並びに地下水の利用状況

(1)河川、湖沼及び地下水の利用状況

北九州市における水系別の浄水場の供給能力を表 3.2.3-1 に示す。

北九州市では、4 水系より上水道の供給を行っており、特に遠賀川水系からの供給が多くなっ

ている。なお、市域の大部分は給水区域となっている。

表 3.2.3-1 北九州市の浄水場の供給能力

単位:m3/日

水系別 水 源 地 名 水 源 の 種 別 浄 水 場 名 供 給 能 力

今川水系 油木貯水池 ダム貯水

山国川水系 耶馬渓貯水池 ダム貯水(放流水)

ます渕貯水池 ダム貯水

255,200

葛牧水源地 伏流水及び一部表流水

井手浦

41,000 柴川水系

道原貯水池 ダム貯水 道原 7,800

畑貯水池 ダム貯水 畑 24,000

力丸貯水池 ダム貯水

中間取水場 表流水 穴生 300,000

伊佐座取水場

(噸田貯水池) 表流水及び一部ダム貯水

遠賀川水系

遠賀川河口堰 ダム貯水 本城 141,000

計 769,000

資料:「平成 22 年度 水道・工業用水道事業年報」(平成 24 年 2 月、北九州市水道局)

Page 7: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-86

(2)海域の利用状況

1)水域利用

北九州港における漁業権の設置状況を図 3.2.3-1 に、漁業権の内容を表 3.2.3-2 及び表

3.2.3-3 に示す。

対象事業実施区域周辺には、第 1 種及び第 2 種共同漁業権(筑共第 20 号)が設定されており、

漁場として利用されている。なお、対象事業実施区域周辺には、養殖業が行われる区画漁業権は

設定されていない。

Page 8: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-87

表 3.2.3-2 北九州港周辺の漁業権の内容(共同漁業権)

資料:平成 15 年福岡県告示第 1012 号、平成 15 年福岡県告示第 964 号

免許番号 漁業権区分 漁業の名称漁業権者

(漁業協同組合)

第1種共同漁業権

えむし、なまこ、しゃこ、たこ、うに、あわび、とこぶし、びな、さざえ、うみにな、ばい、てんぐにし、いがい、たいらぎ、かき、あさり、はまぐり、ばかがい、なみのこがい、あおのり、ふともずく、もずく、あらめ、くろめ、わかめ、ひじき、あまのり、てんぐさ、むかでのり、ふのり、おごのり、いぎす、えごのり

第2種共同漁業権

雑魚桝網、いか曲建網、さわら曲建網、雑魚曲建網、雑魚落網、固定式さし網、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

えむし、なまこ、いせえび、たこ、うに、あわび、とこぶし、びな、さざえ、あかにし、ばい、てんぐにし、あかがい、いがい、たいらぎ、かき、あさり、うちむらさき、ばかがい、ふともずく、もずく、あらめ、くろめ、わかめ、ひじき、あまのり、てんぐさ、ふのり、えごのり

第2種共同漁業権

雑魚桝網、雑魚曲建網、雑魚大謀網、固定式さし網、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

なまこ、たこ、うに、あわび、とこぶし、びな、さざえ、ばい、いがい、ふともずく、もずく、あらめ、くろめ、わかめ、ひじき、あまのり、てんぐさ、ふのり、えごのり

第2種共同漁業権

雑魚曲建網、固定式さし網、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

えむし、なまこ、いせえび、しゃこ、たこ、うに、あわび、とこぶし、びな、さざえ、うみにな、あかにし、ばい、てんぐにし、いがい、かき、あさり、ふともずく、あらめ、くろめ、わかめ、ひじき、あまのり、てんぐさ

第2種共同漁業権

雑魚桝網、雑魚曲建網、雑魚大謀網、固定式さし網、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

えむし、なまこ、しゃこ、たこ、うに、あわび、とこぶし、びな、さざえ、うみにな、ばい、あかがい、かき、あさり、ふともずく、もずく、あらめ、くろめ、わかめ、ひじき、てんぐさ

第2種共同漁業権

雑魚曲建網、固定式さし網、うなぎ柴漬(筒、うけを含む)、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

なまこ、しゃこ、たこ、うに、あわび、さざえ、ばい、てんぐにし、あさり、わかめ

第2種共同漁業権

固定式さし網、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

えむし、なまこ、しゃこ、たこ、うに、あわび、びな、さざえ、うみにな、ばい、たいらぎ、あさり、あらめ、くろめ、わかめ

第2種共同漁業権

固定式さし網、うなぎ柴漬(筒、うけを含む)、あなごうけ(筒を含む)、雑魚かご

第1種共同漁業権

なまこ、たこ、餌むし、あさり、ゆむし(いい)、はまぐり、あかがい、もがい、ばかがい(きぬがい)、しおふき、まてがい、とりがい、おおのがい、かき、たいらぎ、あかにし、てんぐにし、みるくい、あまのり、あおのり、いぎす、おごのり、えごのり、わかめ

第2種共同漁業権

雑魚桝網、うなぎ石がま、雑魚底刺網、うなぎ柴づけ、いかかご、かにかご、あなごかご、ばいかご、うなぎうけ(かご、筒を含む)

第1種共同漁業権

なまこ、たこ、みるくい、うちむらさき、餌むし、あわび、さざえ、わかめ

第2種共同漁業権

雑魚底刺網、かにかご、あなごかご、ばいかご

第1種共同漁業権

餌むし、あさり、ゆむし(いい)、あかがい、もがい、ばかがい(きぬがい)、しおふき、まてがい、おおのがい、かき、つめたがい、かがみがい、あおのり(あおさ)

第2種共同漁業権

うなぎ石がま、雑魚底刺網、うなぎ柴づけ、あなごかご、うなぎうけ(かご、筒を含む)

筑共21号

豊共1号

豊共2号

豊共3号

筑共14号

筑共16号

筑共17号

筑共18号

筑共19号

筑共20号

遠賀漁業協同組合ひびき灘漁業協同組合: 岩屋支所

ひびき灘漁業協同組合: 脇田地区、北九州市漁業協同組合: 脇之浦地区、若松支所

ひびき灘漁業協同組合: 脇田地区、北九州市漁業協同組合: 脇之浦地区、若松支所

北九州市漁業協同組合: 平松支所、長浜支所、 馬島支所、大里支所、 旧門司支所、ひびき灘漁業協同組合: 藍島支所

豊前海北部漁業協同組合: 恒見支所、北九州東部漁業協同組合: 吉田地区、曽根漁業協同組合苅田町漁業協同組合

北九州市漁業協同組合: 平松支所、長浜支所、 馬島支所、大里支所、 旧門司支所、ひびき灘漁業協同組合: 藍島支所

北九州市漁業協同組合: 脇之浦地区、若松支所、 平松支所、長浜支所、 馬島支所、大里支所、 旧門司支所、ひびき灘漁業協同組合: 脇田地区、藍島支所

豊前海北部漁業協同組合: 柄杓田地区、田野浦支所、 恒見支所、北九州東部漁業協同組合: 今津支所、吉田地区、曽根漁業協同組合苅田町漁業協同組合他10漁業協同組合

北九州市漁業協同組合: 旧門司支所、豊前海北部漁業協同組合: 田野浦支所

ひびき灘漁業協同組合: 脇田地区北九州市漁業協同組合: 脇之浦地区、若松支所

Page 9: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-88

表 3.2.3-3 北九州港周辺の漁業権の内容(区画漁業権)

資料:「平成 20 年福岡県告示第 885 号、平成 20 年福岡県告示第 886 号]

海区 免許番号 漁業種類 漁業の名称漁業権者

(漁業協同組合)

筑区 第115号 第1種区画漁業 わかめ養殖業 北九州市漁業協同組合

筑区 第116号 第1種区画漁業 わかめ養殖業 北九州市漁業協同組合

筑区 第117号 第1種区画漁業 わかめ養殖業 北九州市漁業協同組合

豊区 第1号 第1種区画漁業 のり養殖業 苅田町漁業協同組合

豊区 第101号 第1種区画漁業 のり養殖業 豊前海北部漁業協同組合

豊区 第201号 第1種区画漁業 かき養殖業 豊前海北部漁業協同組合

豊区 第202号 第1種区画漁業 かき養殖業 豊前海北部漁業協同組合

豊区 第203号 第1種区画漁業 かき養殖業 豊前海北部漁業協同組合

豊区 第204号 第1種区画漁業 かき養殖業 豊前海北部漁業協同組合

豊区 第205号 第1種区画漁業 かき養殖業 豊前海北部漁業協同組合

豊区 第206号 第1種区画漁業 かき養殖業 北九州東部漁業協同組合

豊区 第207号 第1種区画漁業 かき養殖業 北九州東部漁業協同組合

豊区 第208号 第1種区画漁業 かき養殖業 曽根漁業協同組合

豊区 第209号 第1種区画漁業 かき養殖業 曽根漁業協同組合

豊区 第210号 第1種区画漁業 かき養殖業 曽根漁業協同組合

豊区 第211号 第1種区画漁業 かき養殖業 苅田町漁業協同組合

豊区 第212号 第1種区画漁業 かき養殖業 苅田町漁業協同組合

豊区 第213号 第1種区画漁業 かき養殖業 苅田町漁業協同組合

筑前海区

豊前海区

Page 10: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-89

資料:「平成 15 年福岡県告示第 1004 号、平成 15 年福岡県告示第 954 号、平成 20 年福岡県告示第 885 号、平成 20

年福岡県告示第 886 号」をもとに作成

図 3.2.3-1 漁業権図

:埋立区域

:対象事業実施区域

:共同漁業権区域

:区画漁業権区域

Page 11: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-90

2)水域利用規制

北九州市の水域利用規制状況を図 3.2.3-2 に示す。

対象事業実施区域は北九州港港湾区域に指定されており、西には響灘航路、東には関門航路等

が設定されている。

一方、「海岸法」(昭和 31 年 法律第 101 号)に基づき、海岸保全区域が設定されている。対象

事業実施区域における海岸保全区域の指定はされていない。

資料:「北九州港港湾計画図」(平成 24 年 1 月),「福岡県の港湾・海岸」(平成 23 年 3 月)

図 3.2.3-2 水域利用規制状況

:北九州港港湾区域

:港則法航路

:漁港区域

:海岸保全区域

響灘航路

奥洞海航路

若松航路

新門司航路

井ノ浦航路

安瀬航路

戸畑航路

境川航路

日明航路

関門航路

砂津航路

:埋立区域

:対象事業実施区域

Page 12: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-91

3.2.4 交通の状況

(1)陸上交通

北九州市の主要な道路及び鉄道を図 3.2.4-1 に、主要道路の自動車交通量を表 3.2.4-1 に示す。

北九州市内では、基幹道路として九州縦貫自動車道路、北九州都市高速道路をはじめ、一般国

道 3 号、一般国道 199 号、一般国道 495 号等の一般国道や主要地方道、一般県道がある。主要な

道路の交通量は、対象事業実施区域に近い一般国道 495 号の交通量は、2,921~18,677 台/12h で

ある。鉄道は、JR 山陽新幹線、山陽本線、鹿児島本線、日豊本線、筑豊本線、日田彦山線等があ

り、貨物輸送、通勤・通学等に利用されている。

表 3.2.4-1 主要道路の交通量

1 関門自動車道 40,390 33.6 214.6% 下関~門司港2 関門自動車道 25,504 38.9 150.2% 門司港~門司3 九州縦貫自動車道 40,157 29.0 105.7% 八幡~筑豊(仮称)4 九州縦貫自動車道 26,894 34.4 118.1% 小倉南~八幡5 九州縦貫自動車道 23,564 37.1 122.4% 北九州JCT~小倉南6 九州縦貫自動車道 22,320 37.9 116.3% 小倉東~北九州JCT7 九州縦貫自動車道 18,250 42.4 116.5% 新門司~小倉東8 東九州自動車道 8,123 29.6 - 北九州JCT~苅田北九州空港9 北九州都市高速道路 35,980 15.1 73.1% 八幡東区花尾10 北九州都市高速道路 35,851 12.2 79.9% 小倉北区高尾2丁目11 北九州都市高速道路 22,182 15.1 82.6% 小倉南区北方2丁目,下城野1丁目12 北九州都市高速道路 14,995 21.2 85.1% 小倉北区大田町13 北九州都市高速道路 10,382 22.1 87.5% 門司区大字伊川14 一般国道3号 21,583 7.3 93.6% 小倉北区三萩野1丁目15 一般国道3号 47,595 11.7 88.5% 八幡東区前田3丁目16 一般国道3号 27,792 9.3 83.1% 八幡西区皇后崎町17 一般国道3号(黒崎BP) 10,800 7.9 - 八幡西区陣原18 一般国道3号 36,659 12.1 99.8% 戸畑区福柳木2丁目19 一般国道3号 31,574 11.1 87.7% 八幡西区皇后崎町20 一般国道3号 41,170 14.9 88.5% 北九州市八幡東区前田町3丁目21 一般国道10号 38,078 12.3 92.0% 小倉南区下貫1丁目22 一般国道10号 24,319 12.9 64.0% 小倉南区朽網東2丁目23 一般国道10号 40,782 5.5 94.9% 北九州市小倉北区高坊2丁目24 一般国道199号 22,770 22.5 94.4% 門司区松原2丁目25 一般国道199号 16,846 20.4 101.1% 門司区小森江1丁目26 一般国道199号 35,015 18.1 100.5% 小倉北区浅野2丁目27 一般国道199号 28,857 15.9 94.5% 小倉北区親和町28 一般国道199号 12,871 14.8 91.4% 小倉北区室町1丁目29 一般国道199号 27,382 7.6 92.8% 若松区宮丸1丁目30 一般国道199号 19,242 10.9 102.8% 八幡西区日吉台2丁目31 一般国道199号 13,819 2.7 116.4% 八幡西区御開3丁目32 一般国道199号(若戸大橋) 37,384 15.1 99.4% 戸畑区川代1丁目33 一般国道200号 28,397 9.7 95.3% 八幡西区京良城町34 一般国道200号(現道) 11,667 15.3 83.9% 北九州市八幡西区馬場山35 一般国道200号 16,661 8.9 95.3% 八幡西区京良城町36 一般国道211号 16,770 11.9 96.0% 八幡西区町上津役東2丁目37 一般国道322号 24,141 9.8 85.0% 小倉南区富士見3丁目38 一般国道322号 11,056 13.3 86.5% 小倉南区大字新道寺39 一般国道495号 18,677 17.9 106.9% 若松区大字頓田40 一般国道495号 2,921 15.2 91.7% 若松区大字安屋41 主要地方道・新門司港大里線 15,709 19.4 98.3% 門司区大字畑42 主要地方道・門司行橋線 14,441 9.7 64.7% 門司区丸山2丁目43 主要地方道・門司行橋線 14,111 18.2 92.4% 門司区大字黒川44 主要地方道・門司行橋線 11,621 21.2 96.2% 門司区大字伊川45 主要地方道・門司行橋線 23,856 18.0 96.6% 小倉南区上吉田1丁目46 主要地方道・門司行橋線 19,303 18.1 138.6% 小倉南区朽網47 主要地方道・長行田町線 10,900 3.1 90.8% 小倉南区長尾1丁目48 主要地方道・北九州芦屋線 15,391 8.9 83.0% 若松区大字払川49 主要地方道・曽根鞘ケ谷線 10,859 7.3 100.7% 八幡東区松尾町50 主要地方道・八幡戸畑線 23,018 12.2 98.1% 戸畑区初音町51 主要地方道・有毛引野線 2,427 7.0 96.3% 若松区大字蜑住52 主要地方道・長行田町線 7,538 4.6 45.8% 北九州市小倉北区今町3丁目53 一般県道・下上津役折尾線 8,668 2.0 92.5% 八幡西区則松7丁目54 一般県道・下到津戸畑線 12,060 8.2 67.4% 戸畑区千防1丁目55 一般県道・竪町到津線 18,431 4.6 91.4% 小倉北区下到津1丁目56 一般県道・頓田二島線 11,592 16.0 88.4% 若松区大字小竹57 市道・魚町馬借1号線 10,219 18.2 81.7% 小倉北区魚町4丁目

58 市道・砂津城内1号線 17,643 1.3 88.7% 小倉北区紺屋町

交通量伸び率(H22/H17)

観測地点名道路・路線の種類交通量

(台/12時間)大型車混入率

(%)地点番号

資料:「平成 22 年度 全国道路・街路交通情勢調査(道路交通センサス)一般交通量調査」

(http://www.mlit.go.jp/road/census/h22-1/index.html)

Page 13: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-92

資料:「北九州市建設局事業概要 2012」(平成 24 年 8 月)北九州市建設局 より作成

図 3.2.4-1 周辺交通網図

43

2

1

42

44

41

7

45

4621

6 22

38

37

47

5

8

11

23

52 49

10

18

9

4

34 3

36

35

53 33

19

30

48

51

40

56 39

29

15

13

25

24

31

20

17

16

27

54 50

28

26

57

32

12

55

58

14

:埋立区域

:対象事業実施区域

:交通量調査地点

(番号は表 3.2.4-1 に対応)

:JR

:新幹線

:私鉄

:高速自動車国道

:北九州都市高速道路

:一般国道

:主要地方道

:一般県道

Page 14: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-93

(2)海上交通

北九州港の入港船舶及び総トン数の推移を図 3.2.4-2 に、旅客船の定期航路を表 3.2.4-2 に示

す。

北九州港は国際拠点港湾として位置づけられており、全国で 4 位の貨物取扱量(約 1 億トン)

となっている。入港船舶隻数は内航船舶が多くを占めるが、総トン数では船舶の大型化により外

航船舶の割合が増加する傾向にある。近年は、入港船舶隻数、総トン数ともに幾分減少傾向で推

移している。

旅客船の定期航路は関西、四国、東京や周辺の島嶼部への航路が開設されている。また、北九

州港では、外航定期コンテナ・国際フェリー航路の約 9 割を占めるのがアジア航路であり、中国、

韓国、台湾を中心に定期航路が開設されている。

資料:「北九州港港湾統計」(北九州市港湾空港局)

図 3.2.4-2 北九州港の入港船舶状況

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23

入港

船舶

隻数

外航船舶

内航船舶

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平成15 平成16 平成17 平成18 平成19 平成20 平成21 平成22 平成23

入港船舶

総トン

数(

10万

トン)

外航船舶

内航船舶

Page 15: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-94

表 3.2.4-2 旅客船の定期航路

航 路 運航会社 頻 度

北九州(新門司)-神戸(六甲アイランド) 阪九フェリー 1 便/日

北九州(新門司)-大阪(泉大津) 阪九フェリー 1 便/日

北九州(新門司)-徳島-東京 オーシャン東九フェリー 1 便/日

北九州(小倉)-松山(松山観光港) フェリーさんふらわあ 1 便/日

北九州(新門司)―大阪(大阪南港) 名門大洋フェリー 2 便/日

門司(西海岸)-下関(唐戸) 関門汽船 日中 20 分おき

門司(西海岸)-巌流島 関門汽船 4 便/日

小倉(浅野)-馬島-藍島 北九州市営渡船小倉航路 3 便/日

戸畑-若松 北九州市営渡船若戸航路 日中 15 分おき

注 1)平成 25 年 2 月時点の下記ホームページより作成。

資料:「北九州港 HP」(http://www.kitaqport.or.jp/jap/outline/p_ship.html)

3.2.5 学校、病院、その他の環境の保全について配慮が特に必要な施設の配置の状況及び住宅の配置

の概況

対象事業実施区域周辺における教育施設、病院、福祉施設、住宅等の状況を図 3.2.5-1 及び表

3.2.5-1~表 3.2.5-2 に示す。

対象事業実施区域近傍には、教育施設、病院、福祉施設や住宅等は分布していない。

表 3.2.5-1 教育施設の数

行政区域 幼稚園 小学校 中学校 高等学校 大学・

短期大学

特別支援

学校

若松区 12 14 6 3 1 1

北九州市 107 135 71 38 15 11

注)施設数は平成 22 年 5 月 1 日現在であり学校基本調査による。

資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)

表 3.2.5-2 病院及び福祉施設の数

社会福祉施設

行政区域 病院 総数

生活保護

施設

児童福祉

施設

老人福祉

施設

障がい者

福祉施設

その他の

施設

若松区 5 56 2 23 14 17 1

北九州市 89 487 3 227 122 121 14

注)病院数は平成 22 年 10 月 1 日現在であり医療施設調査による。

社会福祉事業施設は平成 23 年 3 月 31 日現在であり保健福祉局総務課資料による。

資料:「北九州市統計年鑑」(https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0125.html)

Page 16: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-95

資料:「北九州市 HP」(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0511.html)、

「北九州市若松区 HP」(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/wakamatsu/index.html)

「北九州市戸畑区 HP」(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/tobata/index.html)

「北九州市都市計画総括図(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/toshi/youto/broad/index.html)

より作成

「この地図は、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)を複製したものである。(承認番号 平24 業複、第709 号)」

図 3.2.5-1 教育施設・病院・社会福祉施設・住宅等の分布状況

:埋立区域

:対象事業実施区域

Page 17: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-96

3.2.6 下水道の整備の状況

北九州市における下水道整備状況を図 3.2.6-1 に、下水道普及率を表 3.2.6-1 に示す。

北九州市全体の下水道普及率は平成 23 年度末で 99.8%、若松区で 99.6%に達しており、市内の

ほぼ全域に下水道が普及している。

なお、対象事業実施区域の南側は、下水道の計画区域に含まれていない。

表 3.2.6-1 北九州市の公共下水道普及状況

行政区域内人口 処理区域内人口 普及率

若松区 86,685 86,322 99.6

北九州市 984,302 982,822 99.8

注)平成 23 年 3 月 31 日の値を示す。

資料:「北九州市上下水道局資料」(http://www.city.kitakyushu.lg.jp/suidou/04600128.html)

Page 18: 3.2.1 人口及び産業の状況 (1)人口 - Kitakyushu3-82 3.2.2 土地利用の状況 (1)土地利用 平成23年現在の地目別課税地面積を表3.2.2-1に示す。 若松区では工業地の占める割合が最も高く、次いで山林、住宅地、畑となっている。北九州市

3-97

資料:「北九州市上下水道局部資料(平成 22 年 3 月 31 日現在)」より作成

図 3.2.6-1 下水道処理区位置図

:埋立区域

:対象事業実施区域