4
は言うまでもありません。 むすびには非常に奥深い意味があり、漢字にすると「産 霊」あるいは「産巣日」になります。『古事記』には、万物全 てを産み出した神として、「産巣日」が登場してきます。 その神の名が、握り飯にも用いられたということは、お むすびには不思議な力がこもっていると、捉えていたから に他なりません。 米の飯を両手に心を込めて握っている間に、神の力がど んどん宿っていくと感じていたのです。同時に、保存性が 高いともいわれてきました。 昔の女性は、毎日、素手でぬか漬けなどをかき回したり、料理にみそを出し入れ していたから、手のひらには乳酸菌や酵母、酵素などが付着していて、それらがお むすびに移行して保存性を高めると同時に味も良くしていたのです。 おむすびは行楽や祝い事にも用いられます。そのときは「中の味」「外の味」で楽 しみます。中の味は中心に梅干しやつくだ煮などを詰めます。「外の味」は外側にみ そやごま、きな粉などをまぶしたり、のりで包んだりして楽しみました。 「いざ!」となったら、まずおむすびの炊き出し。火事や地震など非常時に被災者や 現場の方たちに、飯を炊いて、おむすびを作ります。 おわんなどの容器に盛っている暇はありません。炊き上がったご飯をその場で塩 を振って握り、どんどん配って食べてもらいます。おかずはたくあんなど漬物が2切 れ。受取る側も素手で頂戴し、その場で食べて即戦力を付けます。 このような非常時の食べ方も、おむすびの大きな役目。日本人は「結ぶ」という 言葉をよく使います。 「縁結び」などは、まさにその典型。人と人との結び付 きを強くすること。災害時の「おむすび」は食べる「絆」な のです。 心をつなぐ食べ物であり、命をつなぎ留めて、健康を 守る食べ物、それが「むすび」で「握り飯」のことであるの 神が宿るおむす 食文化史研究家●永山久夫 23 15 13 みんなのよい食プロジェクト 進めよう! 食という文字をモチーフに作りました。皆さんが笑 顔になれる味を生産者と消費者が一緒になって作っ ていけるように、という意味が込められています。 詳しくはホームページで 検索 よい食 シンボルマーク「笑味ちゃん」が 「よい食」を全国に広めています。 え み 今月の紙面 今月の紙面 今月の紙面 【2・3面】 特集:夏休み自由研究 旅行案内 【1面】 「じゃがいも掘り大会」で 地域環境・食の大切さPR 神が宿るおむすび 【4面】 クロスワードパズル リーダーズ・レター 『食』のはなし JAからのお知らせ 今月のトピックス 子育てQ&A 家庭菜園 2012 7 vol.227 広報誌 ワンダフル! 発 行:茨城みなみ農業協同組合 〠300-2337 茨城県つくばみらい市谷井田1609 tel : 0297-58-5111 fax : 0297-58-1732 E-mail [email protected] URL http://www.ja-ibami.or.jp 発行人 : 齊藤 繁 編 集 : 企画総務部 企画総務課

63-IUUQ XXX KB JCBNJ PS KQ ¬¥~ ïw G~^%' ça ôUM ÷ Gq è p … · ¬æ ïÍèµ~a` æÀw] º ¬æ ïÍèµ~a` xz Uzã ~z OÄsrz¤ q xa z C ¯qzè qz 2ÔqzZ .qsrz è $t] b ;MhiZ

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 63-IUUQ XXX KB JCBNJ PS KQ ¬¥~ ïw G~^%' ça ôUM ÷ Gq è p … · ¬æ ïÍèµ~a` æÀw] º ¬æ ïÍèµ~a` xz Uzã ~z OÄsrz¤ q xa z C ¯qzè qz 2ÔqzZ .qsrz è $t] b ;MhiZ

グリーンパレスふじしろ営業のご案内

グリーンパレスふじしろは、祝宴、七五三、法事など、各種宴会をはじめ、発表会、講演会、展示会、研修会など、多目的にご利用いただけます。お気軽に担当スタッフにご相談ください。

【お問い合せ】グリーンパレスふじしろ 0297-83-3711 【お問い合せ】最寄の支店または、 融資課 0297-58-5115※三大疾病保障付、長期継続入院保障付住宅ローンも選択できます。

JA住宅ローン当JAのご利用状況に応じて金利を軽減させていただきます。

店頭金利から全期間最大で0.2%軽減

(標準金利は平成24年7月4日現在)

適用金利1.65%1.80%1.90%

標準金利1.85%2.00%2.10%

マイホームフラット(長期固定金利型)

返済期間10年超20年以内20年超30年以内30年超35年以内

(標準金利は平成24年7月1日現在)

とくとくプラン(変動金利型)店頭金利から全期間最大で1.1%軽減

適用金利1.375%

標準金利2.475%

(標準金利は平成24年7月4日現在)

マイホームステップ(長期固定金利型)

固定期間当初10年間11年目以降

店頭金利から全期間最大で0.2%軽減

適用金利1.795%2.240%

標準金利1.995%2.440%

とくとくプラン(金利選択型)

※当初期間経過後は全期間最大で1.1%軽減(標準金利は平成24年7月2日現在)

固定期間3年5年10年

適用金利0.90%1.20%1.60%

標準金利2.60%2.90%3.30%

店頭金利から当初期間ズバリ1.7%引下

7月のおすすめ商品

生産者募集中!!

旬の野菜が続々入荷中!地場産トウモロコシが人気!地場産ニンニクも勢揃い!

つくばみらい市上小目223-2TEL.0297-52-2020

営  業 9:30~18:00定 休 日 毎週水曜

(税引後0.239%)年利0.3%期間中、新規で定期貯金をお預入いただくと

サマーキャンペーン 2012サマーキャンペーン 2012サマーキャンペーン 2012JAバンク茨城

※個人の方のみ※金額 10万円以上 1,000 万円未満、期間 1年※キャンペーン金利は初回満期日までとし、自動継続後の金利は、継続時の店頭金利を適用いたします。

※ATMでのお預入は対象外とさせていただきます。

キャンペーン期間

ご契約者

キャンペーン

プレゼント!!

ご契約者

キャンペーン

プレゼント!!

ちょきんぎょ製氷皿

2WAYリラックス

パット 手動発電5灯

コンパクトライト

ちょきんぎょ製氷皿

2WAYリラックス

パット 手動発電5灯

コンパクトライト

平成24年6月 1 日(金)~平成24年7月31日(火)まで

キャンペーン期間中お一人様1点までとさせていただきます。プレゼントには数に限りがあります。品切れの場合は他の粗品にかえさせていただきます。プレゼントの写真は実物とデザイン、色等が異なる場合があります。

いずれか1点お選びください。

本     店 0297-58-5115藤 代 支 店 0297-83-0001取 手 支 店 0297-74-7733十 和 支 店 0297-52-2510

板 橋 支 店 0297-58-2551久 賀 支 店 0297-82-2251守 谷 支 店 0297-48-0005

伊奈中央支店 0297-58-0007寺 原 支 店 0297-74-5811谷和原支店 0297-52-3030

JA茨城みなみ

※詳しくは、店頭備え付けの商品概要説明書および窓口にお問い合わせください。

カボチャカボチャ

♣ 作り方 ♣ (調理時間約30分)(1人分280kcal)①カボチャは3~4cm幅に切り、2回に分けて電子レンジで加熱します。半量を皿に並べ、ラップをして8~9分ずつ加熱します。

②カボチャの皮をむき、マッシャーやフォークなどでつぶし、塩を混ぜます。12等分します。

③インゲンは筋を取り、1cm長さに切ります。④肉にインゲンとAを混ぜ、12等分します。⑤ラップにカボチャを丸く広げて④を載せ、ラップごと丸く絞ります。12個作ります。皿に並べ、電子レンジで5~6分加熱します。

⑥ラップを取り、器に盛ります。

カボチャの茶巾♣ 材 料 ♣ (4人分)

冬至に食べる習慣があるので、冬の野菜というイメージもあるようですが、れっきと

した夏野菜です。ホクホクとした食感と濃厚な味を生かして、煮物はもちろん、炒め物や天ぷら、サラダ、スープなど、どんな料理に使ってもおいしく、また甘味やきれいな色を生かして、お菓子にもよく使われます。栄養面ではカロテンが多く、栄養豊富な緑黄色野菜。他にもビタミンC、E、食物繊維などを豊富に含むので、健康にはもちろん、便秘予防や美肌など美容にも効果的です。カボチャを選ぶときのポイントは、丸ごとならずっしり重みがあり、堅いものを。カットしてあるものは、切り口の色が濃く、種がふっくらしているものを選びましょう。保存は、まるごとのままなら常温で1カ月くらい持ちますが、カットしたものは切り口にぴったりとラップをし、冷蔵庫の野菜室に入れて4~5日で食べ切るようにします。

ほっくり甘~い栄養豊富な緑黄色野菜

カボチャ 大1/2個(800g)塩 小さじ1/6鶏ひき肉 250gサヤインゲン 40gA 砂糖 大さじ1/2  酒・しょうゆ    各大さじ1・1/2

撮影:大井一範

1 6 10

A

15 16 18

2

A C

8 11 14

B

A

8 9

B

1

A

4 8 12

B

20

C

4

A

16

D

17

3

E

7

D

1 15

F

19

5

H

10 13

つくばみらい市谷井田一六〇九

50 3 0 0 2 3 3 7

郵便はがき

1 答え ○○○○○○

2 JAや広報誌に対するご意見

3 あなたの身近な話題(

必ず)

4 今月号で良かった記事(

必ず)

5 今後、掲載してほしいこと

6 郵便番号・住所・氏名・年齢

  職業・電話番号 

※メール応募の場合もハガキと同じ要領でお願いします

☆答えは、官製ハガキ又は、 Eメール [email protected]☆締め切り 8月25日☆当選者発表 9月号

応 募 方 法

CROSS WORD PUZZLECROSS WORD PUZZLE 頭の体操二重マスの文字を、A→Fの順に並べてできる言葉は何でしょうか?

●1名の方に・・・ 東京ディズニーリゾート   パスポートチケット●2名の方に・・・粗品

正解者の中から抽選で3人にプレゼント①

魚の形をした甘い菓子

踏むときゅっきゅっと鳴く海岸もあります

遠くて近きは男女の…

豚を育てる…農家

インナーの上に着ます

昔はこれに水を張って行水しました

1さお、2さおと数える家具

ペリーが乗ってきました

ゴロゴロと引っ張って海外旅行へ

縫い針の後を追い掛けます

よろいのような皮膚を持つ草食動物

2012年の夏季オリンピックの開催都市

東北三大祭の一つ、仙台…まつり

墨を吐く海の生き物

昨日と明日の間

シャンポリオンが解読したのはロゼッタ…

カレーによく合うインドのパン

うっかりうとうとしてしまいました

衣服のしわをのばします

瞬間的な停電の原因になります

小麦粉をこねて作った団子入りの汁物

先に進めない…小路

高知の旧国名

スイカを丸ごと漬けて冷やすことも

JA茨城みなみ 企画総務部

「ワンダフル!」編集部

    7月号

パズル係

5月号の答えAnswer5月号の答え

AnswerA   B   C   D   E

【   】カ タ ツ ム リ

◎ディズニーリゾートパスポートチケット

◎フォトスタンド

安 斎 政 枝さん(つくばみらい市)

猿 渡 理 恵さん(つくばみらい市)

海老原   守さん(守谷市)

理事会から

理事に対する貸出承認について利用事業、宅地等供給事業に係わる要領の一部変更について

●●

第5回 6月22日(火)開催

【協議事項】

【6月30日】【退職】寺田 敏一 (金融共済部 部長)椎名 幸言 (カントリーエレベーター 所長)加藤 伸子 (貯金為替課)

お世話になりましたお世話になりましたお世話になりました

Birthday Song KAさん(取手市)私の誕生日に家族全員でバースデーソングを歌ってお祝いしてくれました。家族が元気で笑って過せていることに、「幸せだな」と改めて感じました。

景色 RSさん(つくばみらい市)晴れた日にはベランダから、富士山やスカイツリーが見えます。見えた日には晴れ晴れした気分になり、1日頑張れるような気がします。

娘から MMさん(つくばみらい市)高校1年生の娘から母の日のプレゼントを貰いました。アルバイトをして自分で稼いだ給料で買ってくれたので、凄く嬉しかったです。

ガーデニング MAさん(つくばみらい市)夫が趣味のガーデニングで野菜を作っています。TVで、「野菜を食べてから炭水化物を食べると痩せる」ということを見てから、出始めの夏野菜を、サラダにして食べています。

~5月号に寄せられたお便りから~

◆熱中症対策先日ニュース番組で、熱中症についての話題が取り上げられていました。熱中症は8月ではなく7月の発症率が高く、その理由として湿度の高さが上げられます。湿度が高い場合、汗をかいてもその汗が蒸発しにくい状態になり、どんどん体に熱がこもってしまいます。体の熱を放散することが最優先となるため、少しでも具合が悪くなる前に、「喉が渇いていなくてもこまめな水分補給」、「衣服素材(速乾・吸汗)の工夫」、「汗をかいたらこまめな着替え」このようなことに気を配り、熱中症を予防しましょう。

アジサイ(守谷市)

今月の風景

平素は、私どもJA茨城みなみをご利用いただき、厚くお礼申しあげます。さて、今般の新聞報道等にもありましたとおり、当JAにおいて不祥事が発生いたしました。地域社会に貢献することを目的としているJAと

いう立場にありながら、不祥事が発生いたしましたことは、組合員はもとより地域の皆さまの永年に渡るご信頼を裏切る行為であり、心よりお詫び申しあげます。今後、不祥事が二度と発生しないよう、役職員一丸となってコンプライアンス(法令順守)の徹底、内部監査、事務リスク管理体制を強化するとともに、不祥事の再発・未然防止に万全を期することをお約束いたします。組合員・利用者の皆さまには多大なるご迷惑と

ご心配をお掛けいたしますが、信頼回復に向けて誠心誠意、最大限の努力をはかってまいりますので、今後ともご支援ご支持を賜りますようお願い申しあげます。

平成24年6月18日茨城みなみ農業協同組合

役職員一同

お詫び

は言うまでもありません。むすびには非常に奥深い意味があり、漢字にすると「産霊」あるいは「産巣日」になります。『古事記』には、万物全てを産み出した神として、「産巣日」が登場してきます。その神の名が、握り飯にも用いられたということは、お

むすびには不思議な力がこもっていると、捉えていたからに他なりません。米の飯を両手に心を込めて握っている間に、神の力がど

んどん宿っていくと感じていたのです。同時に、保存性が高いともいわれてきました。昔の女性は、毎日、素手でぬか漬けなどをかき回したり、料理にみそを出し入れ

していたから、手のひらには乳酸菌や酵母、酵素などが付着していて、それらがおむすびに移行して保存性を高めると同時に味も良くしていたのです。おむすびは行楽や祝い事にも用いられます。そのときは「中の味」「外の味」で楽

しみます。中の味は中心に梅干しやつくだ煮などを詰めます。「外の味」は外側にみそやごま、きな粉などをまぶしたり、のりで包んだりして楽しみました。

「いざ!」となったら、まずおむすびの炊き出し。火事や地震など非常時に被災者や現場の方たちに、飯を炊いて、おむすびを作ります。おわんなどの容器に盛っている暇はありません。炊き上がったご飯をその場で塩

を振って握り、どんどん配って食べてもらいます。おかずはたくあんなど漬物が2切れ。受取る側も素手で頂戴し、その場で食べて即戦力を付けます。このような非常時の食べ方も、おむすびの大きな役目。日本人は「結ぶ」という言葉をよく使います。「縁結び」などは、まさにその典型。人と人との結び付きを強くすること。災害時の「おむすび」は食べる「絆」なのです。心をつなぐ食べ物であり、命をつなぎ留めて、健康を守る食べ物、それが「むすび」で「握り飯」のことであるの

神が宿るおむすび食文化史研究家●永山久夫

つくばみらい市で6月23日、地域の住

みやすい環境をPRし、食の大切さを皆

で考えるイベント「じゃがいも掘り大会」が

開かれました。同市小島新田にある15㌃

の畑は、旬のジャガイモを楽しみに近隣か

ら訪れた大勢の家族連れでにぎわいまし

た。谷和原地域女性連絡協議会が主催

し、同市、JA茨城みなみ、つくば地域

農業改良普及センターも協力しました。

ジャガイモは3月13日に同協議会が指導

し、同市にあるこども園ふたばランド幼稚

園・保育園の園児らも種芋植えをしまし

た。品種は「男爵」「メークイン」「キタアカ

リ」の3種で、じゃがいも掘りは2株あた

り、約2㌔の芋と、JA女性部が作った豚

汁、おにぎりが付き、家族で500円。

1株追加した場合は200円で、持参し

たスコップなどで芋を掘り起こし、収穫を

楽しみました。また、参加者には無料で、

地元産のお米すくいどりのサービスやふか

し芋も振る舞われました。

参加した家族は、「自分達で掘った

じゃがいもは新鮮さが違い、子供たちの

食べ方も違う」「家庭菜園では限界があ

るので今年も楽しみにしていた」「土に触

ることで子供たちの成長の為にもなると

思い、参加した」「茨城の環境が気に入

り、引っ越してきた」などと話し、市の

緑豊かな自然、豊富な農産物など、特

色を発信し、農産物が育つ環境に親し

みながら食の重要性などについても理解

を深めました。

「じゃがいも掘り大会」で

地域環境・食の大切さPR

みんなのよい食プロジェクト進めよう!

食という文字をモチーフに作りました。皆さんが笑顔になれる味を生産者と消費者が一緒になって作っていけるように、という意味が込められています。

詳しくはホームページで 検索よい食

シンボルマーク「笑味ちゃん」が「よい食」を全国に広めています。

え み

今月の紙面今月の紙面今月の紙面

【2・3面】●特集:夏休み自由研究●旅行案内

【1面】●「じゃがいも掘り大会」で 地域環境・食の大切さPR●神が宿るおむすび

【4面】●クロスワードパズル●リーダーズ・レター●『食』のはなし●JAからのお知らせ

●今月のトピックス●子育てQ&A●家庭菜園

2012 7 vol.227広報誌 ワンダフル!

発 行:茨城みなみ農業協同組合〠300-2337茨城県つくばみらい市谷井田1609tel : 0297-58-5111 fax : 0297-58-1732E-mail [email protected] http://www.ja-ibami.or.jp発行人 : 齊藤 繁編 集 : 企画総務部 企画総務課

Page 2: 63-IUUQ XXX KB JCBNJ PS KQ ¬¥~ ïw G~^%' ça ôUM ÷ Gq è p … · ¬æ ïÍèµ~a` æÀw] º ¬æ ïÍèµ~a` xz Uzã ~z OÄsrz¤ q xa z C ¯qzè qz 2ÔqzZ .qsrz è $t] b ;MhiZ

グリーンパレスふじしろ営業のご案内

グリーンパレスふじしろは、祝宴、七五三、法事など、各種宴会をはじめ、発表会、講演会、展示会、研修会など、多目的にご利用いただけます。お気軽に担当スタッフにご相談ください。

【お問い合せ】グリーンパレスふじしろ 0297-83-3711 【お問い合せ】最寄の支店または、 融資課 0297-58-5115※三大疾病保障付、長期継続入院保障付住宅ローンも選択できます。

JA住宅ローン当JAのご利用状況に応じて金利を軽減させていただきます。

店頭金利から全期間最大で0.2%軽減

(標準金利は平成24年7月4日現在)

適用金利1.65%1.80%1.90%

標準金利1.85%2.00%2.10%

マイホームフラット(長期固定金利型)

返済期間10年超20年以内20年超30年以内30年超35年以内

(標準金利は平成24年7月1日現在)

とくとくプラン(変動金利型)店頭金利から全期間最大で1.1%軽減

適用金利1.375%

標準金利2.475%

(標準金利は平成24年7月4日現在)

マイホームステップ(長期固定金利型)

固定期間当初10年間11年目以降

店頭金利から全期間最大で0.2%軽減

適用金利1.795%2.240%

標準金利1.995%2.440%

とくとくプラン(金利選択型)

※当初期間経過後は全期間最大で1.1%軽減(標準金利は平成24年7月2日現在)

固定期間3年5年10年

適用金利0.90%1.20%1.60%

標準金利2.60%2.90%3.30%

店頭金利から当初期間ズバリ1.7%引下

7月のおすすめ商品

生産者募集中!!

旬の野菜が続々入荷中!地場産トウモロコシが人気!地場産ニンニクも勢揃い!

つくばみらい市上小目223-2TEL.0297-52-2020

営  業 9:30~18:00定 休 日 毎週水曜

(税引後0.239%)年利0.3%期間中、新規で定期貯金をお預入いただくと

サマーキャンペーン 2012サマーキャンペーン 2012サマーキャンペーン 2012JAバンク茨城

※個人の方のみ※金額 10万円以上 1,000 万円未満、期間 1年※キャンペーン金利は初回満期日までとし、自動継続後の金利は、継続時の店頭金利を適用いたします。

※ATMでのお預入は対象外とさせていただきます。

キャンペーン期間

ご契約者

キャンペーン

プレゼント!!

ご契約者

キャンペーン

プレゼント!!

ちょきんぎょ製氷皿

2WAYリラックス

パット 手動発電5灯

コンパクトライト

ちょきんぎょ製氷皿

2WAYリラックス

パット 手動発電5灯

コンパクトライト

平成24年6月 1 日(金)~平成24年7月31日(火)まで

キャンペーン期間中お一人様1点までとさせていただきます。プレゼントには数に限りがあります。品切れの場合は他の粗品にかえさせていただきます。プレゼントの写真は実物とデザイン、色等が異なる場合があります。

いずれか1点お選びください。

本     店 0297-58-5115藤 代 支 店 0297-83-0001取 手 支 店 0297-74-7733十 和 支 店 0297-52-2510

板 橋 支 店 0297-58-2551久 賀 支 店 0297-82-2251守 谷 支 店 0297-48-0005

伊奈中央支店 0297-58-0007寺 原 支 店 0297-74-5811谷和原支店 0297-52-3030

JA茨城みなみ

※詳しくは、店頭備え付けの商品概要説明書および窓口にお問い合わせください。

カボチャカボチャ

♣ 作り方 ♣ (調理時間約30分)(1人分280kcal)①カボチャは3~4cm幅に切り、2回に分けて電子レンジで加熱します。半量を皿に並べ、ラップをして8~9分ずつ加熱します。

②カボチャの皮をむき、マッシャーやフォークなどでつぶし、塩を混ぜます。12等分します。

③インゲンは筋を取り、1cm長さに切ります。④肉にインゲンとAを混ぜ、12等分します。⑤ラップにカボチャを丸く広げて④を載せ、ラップごと丸く絞ります。12個作ります。皿に並べ、電子レンジで5~6分加熱します。

⑥ラップを取り、器に盛ります。

カボチャの茶巾♣ 材 料 ♣ (4人分)

冬至に食べる習慣があるので、冬の野菜というイメージもあるようですが、れっきと

した夏野菜です。ホクホクとした食感と濃厚な味を生かして、煮物はもちろん、炒め物や天ぷら、サラダ、スープなど、どんな料理に使ってもおいしく、また甘味やきれいな色を生かして、お菓子にもよく使われます。栄養面ではカロテンが多く、栄養豊富な緑黄色野菜。他にもビタミンC、E、食物繊維などを豊富に含むので、健康にはもちろん、便秘予防や美肌など美容にも効果的です。カボチャを選ぶときのポイントは、丸ごとならずっしり重みがあり、堅いものを。カットしてあるものは、切り口の色が濃く、種がふっくらしているものを選びましょう。保存は、まるごとのままなら常温で1カ月くらい持ちますが、カットしたものは切り口にぴったりとラップをし、冷蔵庫の野菜室に入れて4~5日で食べ切るようにします。

ほっくり甘~い栄養豊富な緑黄色野菜

カボチャ 大1/2個(800g)塩 小さじ1/6鶏ひき肉 250gサヤインゲン 40gA 砂糖 大さじ1/2  酒・しょうゆ    各大さじ1・1/2

撮影:大井一範

1 6 10

A

15 16 18

2

A C

8 11 14

B

A

8 9

B

1

A

4 8 12

B

20

C

4

A

16

D

17

3

E

7

D

1 15

F

19

5

H

10 13

つくばみらい市谷井田一六〇九

50 3 0 0 2 3 3 7

郵便はがき

1 答え ○○○○○○

2 JAや広報誌に対するご意見

3 あなたの身近な話題(

必ず)

4 今月号で良かった記事(必ず)

5 今後、掲載してほしいこと

6 郵便番号・住所・氏名・年齢

  職業・電話番号 

※メール応募の場合もハガキと同じ要領でお願いします

☆答えは、官製ハガキ又は、 Eメール [email protected]☆締め切り 8月25日☆当選者発表 9月号

応 募 方 法

CROSS WORD PUZZLECROSS WORD PUZZLE 頭の体操二重マスの文字を、A→Fの順に並べてできる言葉は何でしょうか?

●1名の方に・・・ 東京ディズニーリゾート   パスポートチケット●2名の方に・・・粗品

正解者の中から抽選で3人にプレゼント①

魚の形をした甘い菓子

踏むときゅっきゅっと鳴く海岸もあります

遠くて近きは男女の…

豚を育てる…農家

インナーの上に着ます

昔はこれに水を張って行水しました

1さお、2さおと数える家具

ペリーが乗ってきました

ゴロゴロと引っ張って海外旅行へ

縫い針の後を追い掛けます

よろいのような皮膚を持つ草食動物

2012年の夏季オリンピックの開催都市

東北三大祭の一つ、仙台…まつり

墨を吐く海の生き物

昨日と明日の間

シャンポリオンが解読したのはロゼッタ…

カレーによく合うインドのパン

うっかりうとうとしてしまいました

衣服のしわをのばします

瞬間的な停電の原因になります

小麦粉をこねて作った団子入りの汁物

先に進めない…小路

高知の旧国名

スイカを丸ごと漬けて冷やすことも

JA茨城みなみ 企画総務部

「ワンダフル!」編集部

    7月号

パズル係

5月号の答えAnswer5月号の答え

AnswerA   B   C   D   E

【   】カ タ ツ ム リ

◎ディズニーリゾートパスポートチケット

◎フォトスタンド

安 斎 政 枝さん(つくばみらい市)

猿 渡 理 恵さん(つくばみらい市)

海老原   守さん(守谷市)

理事会から

理事に対する貸出承認について利用事業、宅地等供給事業に係わる要領の一部変更について

●●

第5回 6月22日(火)開催

【協議事項】

【6月30日】【退職】寺田 敏一 (金融共済部 部長)椎名 幸言 (カントリーエレベーター 所長)加藤 伸子 (貯金為替課)

お世話になりましたお世話になりましたお世話になりました

Birthday Song KAさん(取手市)私の誕生日に家族全員でバースデーソングを歌ってお祝いしてくれました。家族が元気で笑って過せていることに、「幸せだな」と改めて感じました。

景色 RSさん(つくばみらい市)晴れた日にはベランダから、富士山やスカイツリーが見えます。見えた日には晴れ晴れした気分になり、1日頑張れるような気がします。

娘から MMさん(つくばみらい市)高校1年生の娘から母の日のプレゼントを貰いました。アルバイトをして自分で稼いだ給料で買ってくれたので、凄く嬉しかったです。

ガーデニング MAさん(つくばみらい市)夫が趣味のガーデニングで野菜を作っています。TVで、「野菜を食べてから炭水化物を食べると痩せる」ということを見てから、出始めの夏野菜を、サラダにして食べています。

~5月号に寄せられたお便りから~

◆熱中症対策先日ニュース番組で、熱中症についての話題が取り上げられていました。熱中症は8月ではなく7月の発症率が高く、その理由として湿度の高さが上げられます。湿度が高い場合、汗をかいてもその汗が蒸発しにくい状態になり、どんどん体に熱がこもってしまいます。体の熱を放散することが最優先となるため、少しでも具合が悪くなる前に、「喉が渇いていなくてもこまめな水分補給」、「衣服素材(速乾・吸汗)の工夫」、「汗をかいたらこまめな着替え」このようなことに気を配り、熱中症を予防しましょう。

アジサイ(守谷市)

今月の風景

平素は、私どもJA茨城みなみをご利用いただき、厚くお礼申しあげます。さて、今般の新聞報道等にもありましたとおり、当JAにおいて不祥事が発生いたしました。地域社会に貢献することを目的としているJAと

いう立場にありながら、不祥事が発生いたしましたことは、組合員はもとより地域の皆さまの永年に渡るご信頼を裏切る行為であり、心よりお詫び申しあげます。今後、不祥事が二度と発生しないよう、役職員一丸となってコンプライアンス(法令順守)の徹底、内部監査、事務リスク管理体制を強化するとともに、不祥事の再発・未然防止に万全を期することをお約束いたします。組合員・利用者の皆さまには多大なるご迷惑と

ご心配をお掛けいたしますが、信頼回復に向けて誠心誠意、最大限の努力をはかってまいりますので、今後ともご支援ご支持を賜りますようお願い申しあげます。

平成24年6月18日茨城みなみ農業協同組合

役職員一同

お詫び

は言うまでもありません。むすびには非常に奥深い意味があり、漢字にすると「産霊」あるいは「産巣日」になります。『古事記』には、万物全てを産み出した神として、「産巣日」が登場してきます。その神の名が、握り飯にも用いられたということは、お

むすびには不思議な力がこもっていると、捉えていたからに他なりません。米の飯を両手に心を込めて握っている間に、神の力がど

んどん宿っていくと感じていたのです。同時に、保存性が高いともいわれてきました。昔の女性は、毎日、素手でぬか漬けなどをかき回したり、料理にみそを出し入れ

していたから、手のひらには乳酸菌や酵母、酵素などが付着していて、それらがおむすびに移行して保存性を高めると同時に味も良くしていたのです。おむすびは行楽や祝い事にも用いられます。そのときは「中の味」「外の味」で楽

しみます。中の味は中心に梅干しやつくだ煮などを詰めます。「外の味」は外側にみそやごま、きな粉などをまぶしたり、のりで包んだりして楽しみました。

「いざ!」となったら、まずおむすびの炊き出し。火事や地震など非常時に被災者や現場の方たちに、飯を炊いて、おむすびを作ります。おわんなどの容器に盛っている暇はありません。炊き上がったご飯をその場で塩

を振って握り、どんどん配って食べてもらいます。おかずはたくあんなど漬物が2切れ。受取る側も素手で頂戴し、その場で食べて即戦力を付けます。このような非常時の食べ方も、おむすびの大きな役目。日本人は「結ぶ」という言葉をよく使います。「縁結び」などは、まさにその典型。人と人との結び付きを強くすること。災害時の「おむすび」は食べる「絆」なのです。心をつなぐ食べ物であり、命をつなぎ留めて、健康を守る食べ物、それが「むすび」で「握り飯」のことであるの

神が宿るおむすび食文化史研究家●永山久夫

つくばみらい市で6月23日、地域の住

みやすい環境をPRし、食の大切さを皆

で考えるイベント「じゃがいも掘り大会」が

開かれました。同市小島新田にある15㌃

の畑は、旬のジャガイモを楽しみに近隣か

ら訪れた大勢の家族連れでにぎわいまし

た。谷和原地域女性連絡協議会が主催

し、同市、JA茨城みなみ、つくば地域

農業改良普及センターも協力しました。

ジャガイモは3月13日に同協議会が指導

し、同市にあるこども園ふたばランド幼稚

園・保育園の園児らも種芋植えをしまし

た。品種は「男爵」「メークイン」「キタアカ

リ」の3種で、じゃがいも掘りは2株あた

り、約2㌔の芋と、JA女性部が作った豚

汁、おにぎりが付き、家族で500円。

1株追加した場合は200円で、持参し

たスコップなどで芋を掘り起こし、収穫を

楽しみました。また、参加者には無料で、

地元産のお米すくいどりのサービスやふか

し芋も振る舞われました。

参加した家族は、「自分達で掘った

じゃがいもは新鮮さが違い、子供たちの

食べ方も違う」「家庭菜園では限界があ

るので今年も楽しみにしていた」「土に触

ることで子供たちの成長の為にもなると

思い、参加した」「茨城の環境が気に入

り、引っ越してきた」などと話し、市の

緑豊かな自然、豊富な農産物など、特

色を発信し、農産物が育つ環境に親し

みながら食の重要性などについても理解

を深めました。

「じゃがいも掘り大会」で

地域環境・食の大切さPR

みんなのよい食プロジェクト進めよう!

食という文字をモチーフに作りました。皆さんが笑顔になれる味を生産者と消費者が一緒になって作っていけるように、という意味が込められています。

詳しくはホームページで 検索よい食

シンボルマーク「笑味ちゃん」が「よい食」を全国に広めています。

え み

今月の紙面今月の紙面今月の紙面

【2・3面】●特集:夏休み自由研究●旅行案内

【1面】●「じゃがいも掘り大会」で 地域環境・食の大切さPR●神が宿るおむすび

【4面】●クロスワードパズル●リーダーズ・レター●『食』のはなし●JAからのお知らせ

●今月のトピックス●子育てQ&A●家庭菜園

2012 7 vol.227広報誌 ワンダフル!

発 行:茨城みなみ農業協同組合〠300-2337茨城県つくばみらい市谷井田1609tel : 0297-58-5111 fax : 0297-58-1732E-mail [email protected] http://www.ja-ibami.or.jp発行人 : 齊藤 繁編 集 : 企画総務部 企画総務課

Page 3: 63-IUUQ XXX KB JCBNJ PS KQ ¬¥~ ïw G~^%' ça ôUM ÷ Gq è p … · ¬æ ïÍèµ~a` æÀw] º ¬æ ïÍèµ~a` xz Uzã ~z OÄsrz¤ q xa z C ¯qzè qz 2ÔqzZ .qsrz è $t] b ;MhiZ

取材協力/ミュージアムパーク茨城県自然博物館

野菜作りの難易度が最も低いグループ、すなわち誰でも作れて、身近にあると大変重宝なお薦め野菜がワケギです。ネギとタマネギの仲間シャロットの自然交雑により生まれたF1で、種子はできず、もっぱら

球根により増殖します。そのため種球(球根)を植えつけて育てるのです。秋口に種球を植えておくと間もなく芽が出てきて、1株から20~30本もの細ネギが伸び、柔らかくて香りのある葉が収穫できます。薬味や吸い口に、鍋物に、魚介とぬたに…と、調理を楽しめます。もう一つ魅力なのは、葉を刈り取るとすぐに再び若い葉が出てくることです。そして、ワ

ケギの性質として一生花を付けず、とう立ちしないので、刈り取りを数回以上行うことができ、同じ株を秋→冬→春と、大変長い間利用できることです。育て方は至って簡単。7~8月になると園芸店の店先に、ネット袋に、多数入った種球が売

り出されるので、それを買い求めて、1カ所2~3球ずつまとめ、株間15~20cm間隔に植え付けます。プランターにも好適。縦長の20×80cmぐらいの大きさなら2列に、15cm間隔ぐらいでよいでしょう。植え付けに先立って、図のように病害などに汚染されている外皮を取り除き、充実した球を選ぶようにします。良質の葉を得るには前もって完熟堆肥と油かすなどを施しておくことが必要です。植え付けに当たっては少し伸び始めている芽先が、地面に

のぞく程度の深さになるよう留意します。芽が伸び、草丈が15cmぐらいになったころ、株間に化成肥料と油かすを少 (々5株当たり

各大さじ1杯ぐらい)を与えます。収穫は草丈が20cm内外に伸びたころから行うのが一般ですが、株元を地上3~4cmほど

残して、はさみか刃物で刈り取ります。ネギ類は全てそうですが、切り口からはすぐに、中で分化、成長しつつあった新葉が伸びだし、やがて元のようなワケギの形に育ってきます。刈り取ったらすぐに前回と同じぐらいの肥料を株の周りに施し、土に軽く混ぜ込んでおきましょう。量や回数は、葉色や葉の伸び具合を見て適宜調整してください。収穫は4月中旬ごろまで(品質が低下してしまうまで数回の刈り取

り)続けることができます。その後次第に葉が黄化し、ついには完全に枯れ上がってしまいます。このころには株元にたくさんの球根ができ、休眠状態に入ってしまいます。これは次年度の種球として利用できるので大助かりです。休眠が明けるのは7月ごろからです。それまで風通しの良い日陰で転がしておくだけでよいのです。

必ず成功するワケギ作り 板木技術士事務所●板木利隆

今月の家庭菜園

総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ねください。

【お申し込み・お問い合せ】㈱農協観光 茨城支店 029-232-2301

観光庁長官登録旅行業第939号 (社)日本旅行業務協会正会員

総合旅行業務取扱管理者 槇 博明・石井 賢司

カナディアンロッキーと  ロレンシャン高原・ナイアガラカナディアンロッキーと  ロレンシャン高原・ナイアガラ

秋色のカナダ秋色のカナダ 【旅 行 期 間】2012年9月27日(木)~10月4日(木)【旅 行 代 金】368,000円

※上記旅行代金のほかに下記の料金が別途かかります。燃油サーチャージ約50,000円(平成24年4月現在)(なお、この金額は、出発までの期間に増額する場合がありますので、正式金額につきましては別途書面をもって通知させていただきます。)、成田空港施設使用料2,040円、成田空港旅客保安サービス料500円、現地空港税約7,300円、渡航手続代行手数料4,200円

【募 集 人 員】30名様(最少催行人員:20名様)【添 乗 員】同行いたします。【申 込 金】50,000円(旅行代金に充当します)【申込締切日】2012年7月27日(木)※但し定員になり次第締め切らせて頂きます。【食 事 条 件】朝食6回、昼食5回、夕食6回(機内食は含みません)【宿泊利用予定ホテル】(ホテルは指定できません)

バンフ/インス・オブ・バンフ 又は同等グレードモントリオール/ガバナーズ・デュプイ 又は同等グレードロレンシャン高原/ツール・ド・ボヤジャー 又は同等グレードナイアガラフォールズ/エンバシー・スイート・ホテル(滝側のお部屋) 又は同等グレード

【利用予定航空会社】エア・カナダ(エコノミークラス)

(大人おひとり様2名1室利用)1人部屋利用追加代金:68,000円

【旅 行 期 間】2012年9月27日(木)~10月4日(木)【旅 行 代 金】368,000円

※上記旅行代金のほかに下記の料金が別途かかります。燃油サーチャージ約50,000円(平成24年4月現在)(なお、この金額は、出発までの期間に増額する場合がありますので、正式金額につきましては別途書面をもって通知させていただきます。)、成田空港施設使用料2,040円、成田空港旅客保安サービス料500円、現地空港税約7,300円、渡航手続代行手数料4,200円

【募 集 人 員】30名様(最少催行人員:20名様)【添 乗 員】同行いたします。【申 込 金】50,000円(旅行代金に充当します)【申込締切日】2012年7月27日(木)※但し定員になり次第締め切らせて頂きます。【食 事 条 件】朝食6回、昼食5回、夕食6回(機内食は含みません)【宿泊利用予定ホテル】(ホテルは指定できません)

バンフ/インス・オブ・バンフ 又は同等グレードモントリオール/ガバナーズ・デュプイ 又は同等グレードロレンシャン高原/ツール・ド・ボヤジャー 又は同等グレードナイアガラフォールズ/エンバシー・スイート・ホテル(滝側のお部屋) 又は同等グレード

【利用予定航空会社】エア・カナダ(エコノミークラス)

(大人おひとり様2名1室利用)1人部屋利用追加代金:68,000円

茨 城 県 内東 京(成 田)発

カ ル ガ リ ーバ ン フバ ン フ

バ ン フカ ル ガ リ ーモントリオールモントリオールロレンシャン高原

ロレンシャン高原モントリオールト ロ ン トナイアガラフォールズ

ナイアガラフォールズ

ナイアガラフォールズト ロ ン ト東 京(成 田)着茨 城 県 内

夕刻

午後夜終日

午前

夜終日

午前

終日

朝午後午後

送迎バス航空機

専用車

専用車

専用車航空機専用車専用車

専用車VIA鉄道専用車

専用車

専用車航空機送迎バス

送迎バスにて成田空港へ空路、カルガリーへ(バンクーバー乗継ぎ)

日付変更線通過カルガリー到着後、カナディアンロッキーの玄関口バンフへバンフ到着 【バンフ泊】カナディアンロッキーとコロンビア大氷原観光へ★雪上車に乗車、○レイクルイーズ、○ペイト湖、○ボウ湖

【バンフ泊】専用車にてカルガリーへ航空機にてモントリオールへ(オタワ乗継ぎ)モントリオール到着後ホテルへ 【モントリオール泊】カナダ屈指の紅葉名所、ロレンシャン高原へ★ゴンドラに乗車して絶景が広がるトランブラン山の山頂へ

【ロレンシャン高原泊】朝食後、モントリオールへカナダ大陸横断鉄道にてトロントへ専用車にてナイアガラフォールズへホテル到着※宿泊は、滝の見えるお部屋をご用意します

【ナイアガラフォールズ泊】世界三大瀑布の一つナイアガラの滝を★霧の乙女号に乗船して見学滝の見えるレストランにて昼食○テーブルロック、○ワイナリーにて試飲、○古き良きナイアガラ・オン・ザ・レイクの街並みを散策※宿泊は、滝の見えるお部屋をご用意します

【ナイアガラフォールズ泊】専用車にてトロント空港へ空路帰国の途へ 【機中泊】成田空港到着送迎バスにて茨城県内へ

○機内食

×

×

×機内食

1

2

3

4

5

6

7

8

朝昼夜

機内食

×

日次 都 市 時間 交通機関 日  程 食事

※左記スケジュールは、航空機や現地の事情にて変更になる場合があります。【記号のご案内】★:入場観光 ○:下車観光※旅券残存期間:出国予定日+1日以上必要です。※左記スケジュールは、航空機や現地の事情にて変更になる場合があります。【記号のご案内】★:入場観光 ○:下車観光※旅券残存期間:出国予定日+1日以上必要です。

8日間8日間

JA茨城みなみ女性部は6月9日、つくばみらい

市にある史跡、間宮林蔵の生家で、伊奈地区の部員

15人が集まり、手際よく障子の張り替えや掃除など

の奉仕作業をしました。

生家は木造わらぶき平屋建てで、県の指定文化財。

生家のすぐ隣には、平成5年6月3日(測量の日)に

開館した記念館があり、探検・測量家として「間宮

海峡」を発見するなど、多くの業績を残したことで

知られる間宮林蔵の遺品に加え、一般には公開され

ていなかった直筆の「蝦夷図」(国立国会図書館蔵)、

「東韃地方紀行」(国立公文書館蔵)、「北夷分界余

話」(国立公文書館蔵)

など貴重な資料が複製され

ています。

つくばみらい市上小目にあるJA茨城みなみ農

産物直売所「みらいっ娘(こ)」で6月9日から2日

間、「メロンフェア」を開きました。

茨城県鉾田市産のメロン、「クインシーメロン

(赤肉)」と「アンデスメロン(青肉)」が店頭に並び、

2Lと3Lサイズの、箱売りと玉売りで販売しま

した。メロンの試食コーナーでは、とても甘い香

りが漂っていました。

店頭ではメロンだけでなく、地場産のキュウリ

の詰め放題100円、キャベツ75円など、他にも

たくさんのお買い得商品が、2日間の限定特価で

販売されました。

また、JA女性部による「トマトっ娘カレー」、

「コロッケ」などの販売もされ、大勢の来店者でに

ぎわいました。

つくばみらい市板橋にあるJA茨城みなみ板橋支店

に6月12日(火)、同市立板橋小学校2年生34人が、2

グループに分かれて訪れました。生活科の授業の一環

「町探検」として、同支店と併設する米の低温倉庫を見

学し、JAや農業のことについて話し合いました。

児童はJA担当者の案内で、同支店内と、低温倉

庫に高く積まれている米の様子を、興味深く見てい

ました。米がどのように、管理、保管されているの

かについても理解しました。

見学後に児童は、JAではどのような仕事をし

ているのか、どのような野菜が集まり、売れている

のかなど、農業に関することについて質問。JAの

担当者が対応しました。児童は熱心にメモを取り、

JAや農業への興味や関心を高めていました。

JA茨城みなみ管内の取手市と姉妹都市関

係にある、米国カリフォルニア州ユーバ市から

の親善訪問団が訪れ、6月15日に同市にある大

手ビール工場内のゲストホールで歓迎交流パー

ティーが開かれました。

当JAは2008年、ユーバ市と農業の分野で

交流するため、ユーバ市にある農業組織と友好宣

言書を取り交わしています。より一層の組織間の

相互理解、親睦を深めるため、パーティーでは、

それぞれが持ち合わせた帽子を交換しました。

ユーバ市

からは、学

生9人と一般

の方13人が、

6月13日か

らの8日間

の日程で、

それぞれが

ホストファ

ミリーの家

に滞在しま

した。一般の

方は市内施

設を見学し、

学生の方は

学校での授

業体験をし

ました。

みらいっ娘メロンフェア

米国ユーバ市と親善を深める

JA女性部が奉仕作業

町探検で地元児童見学

生まれたばかりの子どもは、自分で何もすることができないから、空腹のときに泣くだけです。泣いたとき多くのお母さんは、おなかがすいたのかなと思ったら、乳を飲ませます。飲むと赤ちゃんは

満足して、同時にお母さんが好きになります。こういうことを繰り返しているうちにも、首がしっかりするし、お母さんの顔を見たり音のする方を向いたり、アーアーブーブー

と喃語を発するようになります。それに合わせてお母さんは、子どもに何かと声掛け(言葉ではない)をしています。というのが、このころごく普通の親子関係です。お母さんは子どもに話し掛けていないと言っていますが、言葉を教えようとし

ての話し掛けですか。この時期の子どもは、具体的な言葉というより、お母さんの何げない声で満足なのです。赤ちゃんはいろ

いろな声が耳に入るうちに、お母さんの声に対して、子どもも何か声(言葉ではなく)を発するようになり、離乳食も始まって、口の動きも活発になると、簡単なブーブ、マンマなどを発し、これが食べ物と関係した言葉となっていくのです。お母さんは赤ちゃんの気持ちを察して、声をかけてあげればよいと考えましょう。それでよいのです。赤ちゃんにとっては、お母さんのおなかの中にいた頃からの慣れた声なのですから。ただし耳が聞こえないのかな、という心配があるなら、耳鼻科での診察が必要です。

子育て子育て子育て

社団法人母子保健推進会議会長●巷野悟郎

4ヵ月の女子です。喃語(なんご)を話さず笑うこと

も少ないようです。母親がよく話し掛けてあげることが大切と分かってはいますが、私は口下手で、おむつ替えのときもあまり話し掛けられません。言葉が出るでしょうか。

喃語が出ない喃語が出ないなんごなんご

今月のトピックス今月のトピックス特集

 夏休み自由研究

里山の自然を観察しよう

里山の自然を観察しよう

●里山の自然観察の基本●服装は、長袖・ズボン・帽子・軍手などの手袋・運動靴、田んぼなどの水辺では長靴を履きましょう。持ち物は、カメラ・スケッチブック・筆記用具・捕虫網・虫籠・動植物図鑑・双眼鏡・ルーペなど。

水辺では一人で観察するのは危険です。大人の方と一緒か、また

はグループで行動しましょう。また、毒ヘビ(マムシ、ヤマカガシなど)は、田畑にいる生き物と同じ所にいます。もしかまれたら、どんなヘビだったのかを確認して、すぐに病院へ行きましょう。

田畑は、里山の中で人間の食べ物作りの舞台でもあります。多種多様な植物が生え、昆虫や野鳥が集まってきます。また、水を引いた田んぼは特有の環境をつくり、その泥の中には多くの水生昆虫やドジョウなどの小魚、タニシ類などがすんでいます。

雑木林では、人がまきやしばを取ったり、炭を焼いたり、落ち葉をかいて肥料にしたり、山菜を採ったりということが行われてきました。主にクヌギやコナラを中心とした林で、樹液には昆虫が集まり、ドングリなどの木の実を食べる小動物や野鳥などが見られます。

池、流れのある小川などの水辺では、セリなどの植物、幼虫が水中で過ごすトンボなどの昆虫、小魚を狙うカワセミ、メダカなどの小魚やスジエビなど水生生物が見られ、種類によって水辺・水中・水底など、すんでいる環境が異なっています。

里山とは、人々が生活のために手を加えることで維持されてきた雑木林や谷津田(やつだ)を中心とした、人との関わりが深い昔ながらの自然環境を意味しています。雑木林、田畑、小川や池があり、人間を含めて、さまざまな動植物が共生していることが大きな特徴です。夏休みの自由研究として、あらためて里山の自然を観察してみましょう。

セイヨウタンポポ(キク科)道端や田んぼのあぜ道に生えます。綿毛ができると風に乗って種子が飛びます。

ヘイケボタル(ホタル科)成虫は晩春から夏にかけて羽化し、オスはメスを探すために発光して飛び回ります。

トウキョウダルマガエル(アカガエル科)オタマジャクシからカエルになっても、あまり水辺を離れずに生活しています。

ドジョウ(ドジョウ科)水田やため池、それに続く用水路にすんでいます。

タヌキ(イヌ科)雑食性で、主に夜に行動します。複数の個体で同じ場所に繰り返し糞をする習性があります。

カブトムシ(コガネムシ科)夜間から早朝にかけて、クヌギやコナラの樹液に集まります。

コナラ(ブナ科)葉の縁がぎざぎざしています。長細いドングリができます。

クヌギ(ブナ科)長細い葉で、葉の縁はとがっています。丸いドングリができます。

アオサギ(サギ科)サギの中では一番大きく、体は灰色。水辺で魚やザリガニなどを狙ってたたずんでいます。

オニヤンマ(オニヤンマ科)日本最大のトンボで、幼虫は小川や湿地の水中に、成虫は5~9月に川面や林道を飛びます。

メダカ(メダカ科)昼行性で水面近くを群れて泳ぎます。水草のある、流れが穏やかな場所を好みます。

カワセミ(カワセミ科)水中の魚を狙い、くいや横枝に止まります。水面近くを直線的に速く飛びます。

雑木林にいる生き物

雑木林にいる生き物

小川・池にいる生き物

小川・池にいる生き物

田畑にいる生き物

田畑にいる生き物

注意!

Page 4: 63-IUUQ XXX KB JCBNJ PS KQ ¬¥~ ïw G~^%' ça ôUM ÷ Gq è p … · ¬æ ïÍèµ~a` æÀw] º ¬æ ïÍèµ~a` xz Uzã ~z OÄsrz¤ q xa z C ¯qzè qz 2ÔqzZ .qsrz è $t] b ;MhiZ

取材協力/ミュージアムパーク茨城県自然博物館

野菜作りの難易度が最も低いグループ、すなわち誰でも作れて、身近にあると大変重宝なお薦め野菜がワケギです。ネギとタマネギの仲間シャロットの自然交雑により生まれたF1で、種子はできず、もっぱら

球根により増殖します。そのため種球(球根)を植えつけて育てるのです。秋口に種球を植えておくと間もなく芽が出てきて、1株から20~30本もの細ネギが伸び、柔らかくて香りのある葉が収穫できます。薬味や吸い口に、鍋物に、魚介とぬたに…と、調理を楽しめます。もう一つ魅力なのは、葉を刈り取るとすぐに再び若い葉が出てくることです。そして、ワ

ケギの性質として一生花を付けず、とう立ちしないので、刈り取りを数回以上行うことができ、同じ株を秋→冬→春と、大変長い間利用できることです。育て方は至って簡単。7~8月になると園芸店の店先に、ネット袋に、多数入った種球が売

り出されるので、それを買い求めて、1カ所2~3球ずつまとめ、株間15~20cm間隔に植え付けます。プランターにも好適。縦長の20×80cmぐらいの大きさなら2列に、15cm間隔ぐらいでよいでしょう。植え付けに先立って、図のように病害などに汚染されている外皮を取り除き、充実した球を選ぶようにします。良質の葉を得るには前もって完熟堆肥と油かすなどを施しておくことが必要です。植え付けに当たっては少し伸び始めている芽先が、地面に

のぞく程度の深さになるよう留意します。芽が伸び、草丈が15cmぐらいになったころ、株間に化成肥料と油かすを少 (々5株当たり

各大さじ1杯ぐらい)を与えます。収穫は草丈が20cm内外に伸びたころから行うのが一般ですが、株元を地上3~4cmほど

残して、はさみか刃物で刈り取ります。ネギ類は全てそうですが、切り口からはすぐに、中で分化、成長しつつあった新葉が伸びだし、やがて元のようなワケギの形に育ってきます。刈り取ったらすぐに前回と同じぐらいの肥料を株の周りに施し、土に軽く混ぜ込んでおきましょう。量や回数は、葉色や葉の伸び具合を見て適宜調整してください。収穫は4月中旬ごろまで(品質が低下してしまうまで数回の刈り取

り)続けることができます。その後次第に葉が黄化し、ついには完全に枯れ上がってしまいます。このころには株元にたくさんの球根ができ、休眠状態に入ってしまいます。これは次年度の種球として利用できるので大助かりです。休眠が明けるのは7月ごろからです。それまで風通しの良い日陰で転がしておくだけでよいのです。

必ず成功するワケギ作り 板木技術士事務所●板木利隆

今月の家庭菜園

総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があれば、ご遠慮なく上記の取扱管理者にお尋ねください。

【お申し込み・お問い合せ】㈱農協観光 茨城支店 029-232-2301

観光庁長官登録旅行業第939号 (社)日本旅行業務協会正会員

総合旅行業務取扱管理者 槇 博明・石井 賢司

カナディアンロッキーと  ロレンシャン高原・ナイアガラカナディアンロッキーと  ロレンシャン高原・ナイアガラ

秋色のカナダ秋色のカナダ 【旅 行 期 間】2012年9月27日(木)~10月4日(木)【旅 行 代 金】368,000円

※上記旅行代金のほかに下記の料金が別途かかります。燃油サーチャージ約50,000円(平成24年4月現在)(なお、この金額は、出発までの期間に増額する場合がありますので、正式金額につきましては別途書面をもって通知させていただきます。)、成田空港施設使用料2,040円、成田空港旅客保安サービス料500円、現地空港税約7,300円、渡航手続代行手数料4,200円

【募 集 人 員】30名様(最少催行人員:20名様)【添 乗 員】同行いたします。【申 込 金】50,000円(旅行代金に充当します)【申込締切日】2012年7月27日(木)※但し定員になり次第締め切らせて頂きます。【食 事 条 件】朝食6回、昼食5回、夕食6回(機内食は含みません)【宿泊利用予定ホテル】(ホテルは指定できません)

バンフ/インス・オブ・バンフ 又は同等グレードモントリオール/ガバナーズ・デュプイ 又は同等グレードロレンシャン高原/ツール・ド・ボヤジャー 又は同等グレードナイアガラフォールズ/エンバシー・スイート・ホテル(滝側のお部屋) 又は同等グレード

【利用予定航空会社】エア・カナダ(エコノミークラス)

(大人おひとり様2名1室利用)1人部屋利用追加代金:68,000円

【旅 行 期 間】2012年9月27日(木)~10月4日(木)【旅 行 代 金】368,000円

※上記旅行代金のほかに下記の料金が別途かかります。燃油サーチャージ約50,000円(平成24年4月現在)(なお、この金額は、出発までの期間に増額する場合がありますので、正式金額につきましては別途書面をもって通知させていただきます。)、成田空港施設使用料2,040円、成田空港旅客保安サービス料500円、現地空港税約7,300円、渡航手続代行手数料4,200円

【募 集 人 員】30名様(最少催行人員:20名様)【添 乗 員】同行いたします。【申 込 金】50,000円(旅行代金に充当します)【申込締切日】2012年7月27日(木)※但し定員になり次第締め切らせて頂きます。【食 事 条 件】朝食6回、昼食5回、夕食6回(機内食は含みません)【宿泊利用予定ホテル】(ホテルは指定できません)

バンフ/インス・オブ・バンフ 又は同等グレードモントリオール/ガバナーズ・デュプイ 又は同等グレードロレンシャン高原/ツール・ド・ボヤジャー 又は同等グレードナイアガラフォールズ/エンバシー・スイート・ホテル(滝側のお部屋) 又は同等グレード

【利用予定航空会社】エア・カナダ(エコノミークラス)

(大人おひとり様2名1室利用)1人部屋利用追加代金:68,000円

茨 城 県 内東 京(成 田)発

カ ル ガ リ ーバ ン フバ ン フ

バ ン フカ ル ガ リ ーモントリオールモントリオールロレンシャン高原

ロレンシャン高原モントリオールト ロ ン トナイアガラフォールズ

ナイアガラフォールズ

ナイアガラフォールズト ロ ン ト東 京(成 田)着茨 城 県 内

夕刻

午後夜終日

午前

夜終日

午前

終日

朝午後午後

送迎バス航空機

専用車

専用車

専用車航空機専用車専用車

専用車VIA鉄道専用車

専用車

専用車航空機送迎バス

送迎バスにて成田空港へ空路、カルガリーへ(バンクーバー乗継ぎ)

日付変更線通過カルガリー到着後、カナディアンロッキーの玄関口バンフへバンフ到着 【バンフ泊】カナディアンロッキーとコロンビア大氷原観光へ★雪上車に乗車、○レイクルイーズ、○ペイト湖、○ボウ湖

【バンフ泊】専用車にてカルガリーへ航空機にてモントリオールへ(オタワ乗継ぎ)モントリオール到着後ホテルへ 【モントリオール泊】カナダ屈指の紅葉名所、ロレンシャン高原へ★ゴンドラに乗車して絶景が広がるトランブラン山の山頂へ

【ロレンシャン高原泊】朝食後、モントリオールへカナダ大陸横断鉄道にてトロントへ専用車にてナイアガラフォールズへホテル到着※宿泊は、滝の見えるお部屋をご用意します

【ナイアガラフォールズ泊】世界三大瀑布の一つナイアガラの滝を★霧の乙女号に乗船して見学滝の見えるレストランにて昼食○テーブルロック、○ワイナリーにて試飲、○古き良きナイアガラ・オン・ザ・レイクの街並みを散策※宿泊は、滝の見えるお部屋をご用意します

【ナイアガラフォールズ泊】専用車にてトロント空港へ空路帰国の途へ 【機中泊】成田空港到着送迎バスにて茨城県内へ

○機内食

×

×

×機内食

1

2

3

4

5

6

7

8

朝昼夜

機内食

×

日次 都 市 時間 交通機関 日  程 食事

※左記スケジュールは、航空機や現地の事情にて変更になる場合があります。【記号のご案内】★:入場観光 ○:下車観光※旅券残存期間:出国予定日+1日以上必要です。※左記スケジュールは、航空機や現地の事情にて変更になる場合があります。【記号のご案内】★:入場観光 ○:下車観光※旅券残存期間:出国予定日+1日以上必要です。

8日間8日間

JA茨城みなみ女性部は6月9日、つくばみらい

市にある史跡、間宮林蔵の生家で、伊奈地区の部員

15人が集まり、手際よく障子の張り替えや掃除など

の奉仕作業をしました。

生家は木造わらぶき平屋建てで、県の指定文化財。

生家のすぐ隣には、平成5年6月3日(測量の日)に

開館した記念館があり、探検・測量家として「間宮

海峡」を発見するなど、多くの業績を残したことで

知られる間宮林蔵の遺品に加え、一般には公開され

ていなかった直筆の「蝦夷図」(国立国会図書館蔵)、

「東韃地方紀行」(国立公文書館蔵)、「北夷分界余

話」(国立公文書館蔵)

など貴重な資料が複製され

ています。

つくばみらい市上小目にあるJA茨城みなみ農

産物直売所「みらいっ娘(こ)」で6月9日から2日

間、「メロンフェア」を開きました。

茨城県鉾田市産のメロン、「クインシーメロン

(赤肉)」と「アンデスメロン(青肉)」が店頭に並び、

2Lと3Lサイズの、箱売りと玉売りで販売しま

した。メロンの試食コーナーでは、とても甘い香

りが漂っていました。

店頭ではメロンだけでなく、地場産のキュウリ

の詰め放題100円、キャベツ75円など、他にも

たくさんのお買い得商品が、2日間の限定特価で

販売されました。

また、JA女性部による「トマトっ娘カレー」、

「コロッケ」などの販売もされ、大勢の来店者でに

ぎわいました。

つくばみらい市板橋にあるJA茨城みなみ板橋支店

に6月12日(火)、同市立板橋小学校2年生34人が、2

グループに分かれて訪れました。生活科の授業の一環

「町探検」として、同支店と併設する米の低温倉庫を見

学し、JAや農業のことについて話し合いました。

児童はJA担当者の案内で、同支店内と、低温倉

庫に高く積まれている米の様子を、興味深く見てい

ました。米がどのように、管理、保管されているの

かについても理解しました。

見学後に児童は、JAではどのような仕事をし

ているのか、どのような野菜が集まり、売れている

のかなど、農業に関することについて質問。JAの

担当者が対応しました。児童は熱心にメモを取り、

JAや農業への興味や関心を高めていました。

JA茨城みなみ管内の取手市と姉妹都市関

係にある、米国カリフォルニア州ユーバ市から

の親善訪問団が訪れ、6月15日に同市にある大

手ビール工場内のゲストホールで歓迎交流パー

ティーが開かれました。

当JAは2008年、ユーバ市と農業の分野で

交流するため、ユーバ市にある農業組織と友好宣

言書を取り交わしています。より一層の組織間の

相互理解、親睦を深めるため、パーティーでは、

それぞれが持ち合わせた帽子を交換しました。

ユーバ市

からは、学

生9人と一般

の方13人が、

6月13日か

らの8日間

の日程で、

それぞれが

ホストファ

ミリーの家

に滞在しま

した。一般の

方は市内施

設を見学し、

学生の方は

学校での授

業体験をし

ました。

みらいっ娘メロンフェア

米国ユーバ市と親善を深める

JA女性部が奉仕作業

町探検で地元児童見学

生まれたばかりの子どもは、自分で何もすることができないから、空腹のときに泣くだけです。泣いたとき多くのお母さんは、おなかがすいたのかなと思ったら、乳を飲ませます。飲むと赤ちゃんは

満足して、同時にお母さんが好きになります。こういうことを繰り返しているうちにも、首がしっかりするし、お母さんの顔を見たり音のする方を向いたり、アーアーブーブー

と喃語を発するようになります。それに合わせてお母さんは、子どもに何かと声掛け(言葉ではない)をしています。というのが、このころごく普通の親子関係です。お母さんは子どもに話し掛けていないと言っていますが、言葉を教えようとし

ての話し掛けですか。この時期の子どもは、具体的な言葉というより、お母さんの何げない声で満足なのです。赤ちゃんはいろ

いろな声が耳に入るうちに、お母さんの声に対して、子どもも何か声(言葉ではなく)を発するようになり、離乳食も始まって、口の動きも活発になると、簡単なブーブ、マンマなどを発し、これが食べ物と関係した言葉となっていくのです。お母さんは赤ちゃんの気持ちを察して、声をかけてあげればよいと考えましょう。それでよいのです。赤ちゃんにとっては、お母さんのおなかの中にいた頃からの慣れた声なのですから。ただし耳が聞こえないのかな、という心配があるなら、耳鼻科での診察が必要です。

子育て子育て子育て

社団法人母子保健推進会議会長●巷野悟郎

4ヵ月の女子です。喃語(なんご)を話さず笑うこと

も少ないようです。母親がよく話し掛けてあげることが大切と分かってはいますが、私は口下手で、おむつ替えのときもあまり話し掛けられません。言葉が出るでしょうか。

喃語が出ない喃語が出ないなんごなんご

今月のトピックス今月のトピックス特集

 夏休み自由研究

里山の自然を観察しよう

里山の自然を観察しよう

●里山の自然観察の基本●服装は、長袖・ズボン・帽子・軍手などの手袋・運動靴、田んぼなどの水辺では長靴を履きましょう。持ち物は、カメラ・スケッチブック・筆記用具・捕虫網・虫籠・動植物図鑑・双眼鏡・ルーペなど。

水辺では一人で観察するのは危険です。大人の方と一緒か、また

はグループで行動しましょう。また、毒ヘビ(マムシ、ヤマカガシなど)は、田畑にいる生き物と同じ所にいます。もしかまれたら、どんなヘビだったのかを確認して、すぐに病院へ行きましょう。

田畑は、里山の中で人間の食べ物作りの舞台でもあります。多種多様な植物が生え、昆虫や野鳥が集まってきます。また、水を引いた田んぼは特有の環境をつくり、その泥の中には多くの水生昆虫やドジョウなどの小魚、タニシ類などがすんでいます。

雑木林では、人がまきやしばを取ったり、炭を焼いたり、落ち葉をかいて肥料にしたり、山菜を採ったりということが行われてきました。主にクヌギやコナラを中心とした林で、樹液には昆虫が集まり、ドングリなどの木の実を食べる小動物や野鳥などが見られます。

池、流れのある小川などの水辺では、セリなどの植物、幼虫が水中で過ごすトンボなどの昆虫、小魚を狙うカワセミ、メダカなどの小魚やスジエビなど水生生物が見られ、種類によって水辺・水中・水底など、すんでいる環境が異なっています。

里山とは、人々が生活のために手を加えることで維持されてきた雑木林や谷津田(やつだ)を中心とした、人との関わりが深い昔ながらの自然環境を意味しています。雑木林、田畑、小川や池があり、人間を含めて、さまざまな動植物が共生していることが大きな特徴です。夏休みの自由研究として、あらためて里山の自然を観察してみましょう。

セイヨウタンポポ(キク科)道端や田んぼのあぜ道に生えます。綿毛ができると風に乗って種子が飛びます。

ヘイケボタル(ホタル科)成虫は晩春から夏にかけて羽化し、オスはメスを探すために発光して飛び回ります。

トウキョウダルマガエル(アカガエル科)オタマジャクシからカエルになっても、あまり水辺を離れずに生活しています。

ドジョウ(ドジョウ科)水田やため池、それに続く用水路にすんでいます。

タヌキ(イヌ科)雑食性で、主に夜に行動します。複数の個体で同じ場所に繰り返し糞をする習性があります。

カブトムシ(コガネムシ科)夜間から早朝にかけて、クヌギやコナラの樹液に集まります。

コナラ(ブナ科)葉の縁がぎざぎざしています。長細いドングリができます。

クヌギ(ブナ科)長細い葉で、葉の縁はとがっています。丸いドングリができます。

アオサギ(サギ科)サギの中では一番大きく、体は灰色。水辺で魚やザリガニなどを狙ってたたずんでいます。

オニヤンマ(オニヤンマ科)日本最大のトンボで、幼虫は小川や湿地の水中に、成虫は5~9月に川面や林道を飛びます。

メダカ(メダカ科)昼行性で水面近くを群れて泳ぎます。水草のある、流れが穏やかな場所を好みます。

カワセミ(カワセミ科)水中の魚を狙い、くいや横枝に止まります。水面近くを直線的に速く飛びます。

雑木林にいる生き物

雑木林にいる生き物

小川・池にいる生き物

小川・池にいる生き物

田畑にいる生き物

田畑にいる生き物

注意!