4
入学宣誓式について Q1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。 A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は 入試広報部へご連絡ください。 入試広報部 Tel:086-256-8415 Q2 出席するときの服装は? A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。 Q3 会場までの交通機関は? A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9 時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合は グラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、 交通が混雑しますので、早めにお出かけください。 (P.2参照) Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。 A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。 Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。 A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。 学習支援センターについて Q6 利用には予約が必要ですか。 A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの 前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。 Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。 A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の アドバイスがあることもあります。 国際交流について Q8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。 A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。 研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。 また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として 認定することができます。 教科書の購入代金について Q9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。 A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履 修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。 パソコンの購入について Q10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。 A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大 学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。 大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。 6.Q & A 16

6.Q & A 5.ご寄付のお願いA_oka_vol2.pdf5.ご寄付のお願い 保護者各位 岡山理科大学 学長 柳澤 康信 教育研究施設充実のための寄付金のお願い

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 6.Q & A 5.ご寄付のお願いA_oka_vol2.pdf5.ご寄付のお願い 保護者各位 岡山理科大学 学長 柳澤 康信 教育研究施設充実のための寄付金のお願い

5.ご寄付のお願い

 保護者各位        岡山理科大学           学長 柳澤 康信

教育研究施設充実のための寄付金のお願い

 このたびは岡山理科大学への合格、まことにおめでとうございます。これまで保護者の皆さまにおかれましては、進学の準備で何かとご心労が多かったことと存じますが、ようやく春の訪れを感じておられることと拝察いたします。 さて、岡山理科大学は昭和39年に理学部から出発し、工学部、総合情報学部、生物地球学部、教育学部、経営学部を設置し、平成30年度には獣医学部が加わり、7学部体制へと発展してきました。この間、教育研究にあたる人材と施設・設備の充実に努め、おかげさまで年を追ってその真価が認められ、中国・四国地区の理工系の私立総合大学として高い評価を受けています。これも皆さまの温かいご理解とご支援の賜物と深く感謝しております。 本学は平成26年に創立50周年を迎えました。平成29年3月に策定した『岡山理科大学ビジョン2026』では、「学生ひとりひとりが成長を実感できる人材育成拠点」「教育を支える個性的で魅力ある研究を推進する大学」「世界から人々が集い、国際性豊かな人材を輩出する大学」「地域の課題解決や活性化に貢献し、地域と共に発展する大学」の実現を目標に掲げ、次の50年に向けて新しい歩みをはじめています。 グローバル化した現代社会では、どのような社会的事象であっても国境を超えて多くの要因が複雑に絡み合い、予測困難な変化を示しています。このような社会においては、外的変化に柔軟に対応し、自ら考え、行動し、失敗を恐れずに粘り強く取り組むとともに、目的達成のために多様な人と協働できる人材が求められます。本学では、このような人材を地域社会・国際社会に輩出することを目指し、正課教育・正課外活動における学生支援の充実やソフト・ハード両面での教育研究の高度化を押し進めています。 つきましては、出費多端の折、大変恐縮に存じますが、このような取組の趣旨をご理解いただき、ご入学の上は、任意のご寄付を賜りたいと存じます。なにとぞご高配のほどよろしくお願い申し上げます。

【寄付金の入金について】上記趣旨をご理解いただき、ご協力いただける皆さまについては、巻末綴込「岡山理科大学寄付金口宛払込取扱票」を使用し、手続きをおとりいただきますようお願いします。どちらの金融機関でもご利用いただけますが、ゆうちょ銀行の場合は、送金手数料は無料です。「払込取扱票」をもって寄付申込書とさせていただき、また「振替払込請求書兼受領証」をもって領収証にかえさせていただきます。

1. 振込期間 2020年4月6日(月)~(入学後、お振込ください。)2. 金  額 一口 50,000円から      できましたら二口以上のご協力を賜りますようお願い申し上げます。3. 問い合わせ先      経理部 Tel:086-256-8449

入学宣誓式についてQ1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は

入試広報部へご連絡ください。    入試広報部 Tel:086-256-8415

Q2 出席するときの服装は?A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。

Q3 会場までの交通機関は?A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル㉒番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9

時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合はグラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、交通が混雑しますので、早めにお出かけください。(P.2参照)

Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。

Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。

学習支援センターについてQ6 利用には予約が必要ですか。A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの

前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。

Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の

アドバイスがあることもあります。

国際交流についてQ8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。   研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。   また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として

認定することができます。

教科書の購入代金についてQ9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履

修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。

パソコンの購入についてQ10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという

ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。

   大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。

パソコンの利用環境についてQ11 大学内で学生が自由に使えるパソコンはありますか。A11 A1号館4階・A2号館6階・C1号館3階・C2号館3階に自習等で使用できるパソコンがあります。使用する際には事前に利

用状況を情報処理センターのホームページで確認してください。

mylogサイトについてQ12 授業の履修登録などインターネットを利用して行うシステムはありますか。A12 OUS-mylogサイトを経由して授業の履修登録やシラバスの確認、単位取得状況、休講・補講状況などを確認すること

ができます。インターネットを利用できる環境があれば、学外からアクセスすることも可能です。アクセスに必要なIDとパスワード・利用方法は入学後全学生に付与・説明されます。

授業の履修についてQ13 大学では自分で時間割を決める必要がありますが、履修に関して十分な指導を受けられますか。A13 入学後に学科別のオリエンテーションを実施します。履修に関する注意事項やパソコンを使っての履修登録方法など

の説明があります。履修に関してわからないことがあれば、チューター(クラス担任)に相談してください。

成績表についてQ14 大学での成績はどのような形で確認することができますか。A14 春学期は8月下旬、秋学期は3月上旬に、保護者宛に成績一覧表を郵送しています。学生には春学期および秋学期オ

リエンテーション時にチューターから配付されます。

授業の出席状況についてQ15 子どもが授業にどのくらい出席しているかを確認することができますか。A15 授業の出欠席は科目ごとに担当教員が管理しています。各学科のチューター(クラス担任)にご相談ください。

在学生(学部)特待生制度についてQ16 在学生(学部)特待生制度とはどんなものですか。A16 2年次生以上の学生のうち、学業が優秀で、かつ良識のある学生を学科・学年毎に若干名、在学生(学部)特待生とし

て選出します。期間は1年間で、授業料の半額が免除されます。

「日本学生支援機構」の奨学金についてQ17 「日本学生支援機構」(以下「機構」)が提供する奨学金にはどんな種類がありますか。A17 給付奨学金ならびに貸与奨学金として、第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)があります。詳細は、日本学

生支援機構ホームページでご確認ください。

Q18 入学時特別増額貸与奨学金について教えてください。A18 入学時特別増額貸与奨学金(有利子)は、第一種、第二種の申込時に同時に申し込みます。単独では申し込みできま

せん。また、別途書類も必要ですので、詳しくは学生課までお問い合わせください。

Q19 予約採用者(高校などで奨学金の予約をした人)のインターネット申込入力期間はいつまでですか。A19 例年5月下旬頃までですが、入力期間によって奨学金振込開始月が変わりますので速やかに手続きされることをお勧めします。

Q20 在学採用者(大学から新たに奨学金を申し込む人)が申込時に必要な書類を教えてください。A20 新規申込者説明会時に渡される書類以外に、出身高校の成績証明書または調査書が必要となります。家計支持者が

2018年1月2日以降に就職等された場合は、年収見込証明書等の証明書も必要です。   また、特別事情(母子・父子家庭、療養者・障がい者のおられる世帯等)に該当する方は収入金額から特別控除が行わ

れますので、母子・父子家庭以外の特別事情については、それらを証明する書類もご提出ください。

Q21 申し込みをすれば必ず採用されますか。A21 給付・貸与奨学金ともに、奨学金申込者の人物・学力・家計等について基準に照らして選考し推薦しますので、その基

準を満たしていれば採用されます。

Q22 岡山理科大学の昨年の実績を教えてください。A22 予約採用者が535名、在学採用者第一種が88名、第二種が162名です。

Q23 「機構」以外の奨学金を受けていますが、「機構」奨学金の申し込みはできますか。A23 「機構」では、原則として他団体奨学金との重複貸与を禁止していませんが、他団体の奨学金の中には「機構」との重

複貸与を認めていないものもありますので、申し込む際は、事前に他団体奨学金窓口にお問い合わせください。

Q24 第一種と第二種を併せて受けたいのですが、可能ですか。A24 第一種と第二種を併せて申し込むことは(「併用貸与」といいます)可能ですが、併用貸与の基準は、それぞれの単願

よりも家計基準が厳しいため、希望どおり受けられるとは限りません。また、併用貸与を受けた場合は、貸与総額および毎月の返済額が多額となりますから、将来の返還のことも十分考えて申し込みをしてください。

Q25 進学前に入学金を借りることができますか。A25 進学前の貸与はできません。初回振込は入学後になります。

Q26 奨学金はどのように支給されますか。A26 奨学生決定後、毎月本人名義の口座に振り込まれます。

Q27 一度決定した奨学金の給付・貸与金額を変更することはできますか。A27 給付奨学金は、通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合に限り、変更可能です。貸与奨学金は、第一種に

ついて通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合、あるいは定められた月額の中で変更可能です。第二種については定められた月額の中で変更可能です。

Q28 奨学生に採用されたら、卒業まで貸与を受けることができますか。A28 毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」の提出が必要です。その後、本学で奨学金継続の

可否を判断する「適格認定」を行います。学業成績等の状況によっては、奨学生としての資格を失います。

Q29 初回入金後、何か手続きはありますか。A29 初回入金後、機構より送られてくる「返還誓約書」(借用予定金額と保証関係および貸与終了後の返還方法を確認す

るための書類)をお配りします。その誓約書には、本人並びに連帯保証人・保証人の署名押印等が必要となります(未提出の場合は、奨学生としての資格を失います)。本学で記入説明会を行いますので、必ず出席してください。

Q30 奨学金を辞退したいのですが、どうしたらいいですか。A30 「異動届」を提出し、辞退してください。また、在学中に返還しない場合は「在学猶予願」の提出も必要です。

民間育英団体・地方自治体奨学金についてQ31 応募方法、出願条件、注意する点などはありますか。A31-1 出願書類の中に大学の証明が必要な書類がある場合、学生課に申し出て手続きを行います。なお、大学の証明に時

間がかかりますので、出願締切に対して余裕をもって届け出てください。

A31-2 地方自治体で申請できる地方自治体奨学金は、保護者の方が住民登録(税金を納めている)されている自治体のみとなります。

A31-3 地方自治体の中には大学向けの奨学金制度を実施していないところがありますので、詳しい内容については、各都道府県市区町村等の教育委員会または奨学金担当部署にお問い合わせください。

Q32 どのような団体が運営している奨学金がありますか。A32 本学の学生が受けた実績があるものとして、本学教員が創立した濱田奨学金や学外の岡山市教育委員会、石川県

教育委員会、山口県ひとづくり財団、茨城県教育委員会、舞鶴市教育委員会、沖縄県国際交流・人材育成財団、倉敷市教育委員会、あしなが育英会、交通遺児育英会、岡山県備前市、ハローズ財団、ノートルダム育英財団、夢&環境支援宮崎記念基金、しまなみ奨学財団 などの奨学金があります。

学生教育研究災害傷害保険【学研災】(全員加入)についてQ33 保険金が支払われる対象範囲は?A33 「教育研究活動中(普通保険)」および「通学中・学校施設等相互間の移動中(通学特約)」に被った事故による『傷

害』が対象となります。 『病気』はこの保険の対象ではありません。

Q34 医療保険金の支払いにおける「治療日数」とはどういう意味ですか?A34 「治療日数」とは、原則として傷害を被り治療を開始した日から「平常の生活に従事することができる程度に治った日ま

で」の間の実治療日数(実際に入院または通院した日数)をいいます。治療期間の全日数が対象になるのではありません。

Q35 学外における実習中の事故は補償対象になりますか?A35 授業として行われる実習中の事故は、学内外を問わず対象となります。

Q36 【通学特約】キャンパス間の移動中に起きた事故は補償対象となりますか?A36 大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって移動中で、合理的な経路および方法

(大学が禁じた方法を除く)によるものであれば対象となります。

Q37 学研災以外の傷害保険に加入している場合、重複して学研災の保険金は支払われますか?A37 支払われます。傷害保険は、それぞれ独立して支払われる保険です。

学研災付帯賠償責任保険【付帯賠責】(任意加入)についてQ38 正課の授業として義務づけているボランティア実習は、付帯賠責の対象となりますか?A38 全コースで対象となります。なお、当該実習の往復における賠償事故も対象となります。

Q39 企業が主催するインターンシップに学生個人が申し込みをして参加しました。この場合に付帯賠償は適用されますか?A39 正課または大学の教育活動の一環として事前に位置づけられた学校行事としてのインターンシップではないため、対象

とはなりません。

学生生活全般についてQ40 通学定期はどうやって購入するのですか?A40 学生課で通学証明書交付願いに記入し提出してください。通常は翌日に通学証明書を発行しますので、学生課で受

け取り、学生証を持って、通学定期券を購入してください。

Q41 学割はどういうときに使うのですか?A41 JRで片道101Km以上の乗車券を購入するときに利用できます。乗車券の2割が割引になります。   発行枚数に制限はありませんので、有効に利用してください。

Q42 学友会費とは何ですか?A42 サークル活動の原資となるものです。サークル活動を行う際には学友会費の納入が義務づけられています。   サークル活動を行わない方も学園祭等、学生主体で行う学内行事の原資にもなっているため、全員加入を勧めています。

Q43 バイク通学をしたいときの手続きはありますか?A43 交通安全講習会に参加することが必要となります。詳細は、入学後のオリエンテーションで説明します。

6.Q & A

16

Page 2: 6.Q & A 5.ご寄付のお願いA_oka_vol2.pdf5.ご寄付のお願い 保護者各位 岡山理科大学 学長 柳澤 康信 教育研究施設充実のための寄付金のお願い

入学宣誓式についてQ1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は

入試広報部へご連絡ください。    入試広報部 Tel:086-256-8415

Q2 出席するときの服装は?A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。

Q3 会場までの交通機関は?A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル㉒番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9

時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合はグラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、交通が混雑しますので、早めにお出かけください。(P.2参照)

Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。

Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。

学習支援センターについてQ6 利用には予約が必要ですか。A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの

前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。

Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の

アドバイスがあることもあります。

国際交流についてQ8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。   研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。   また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として

認定することができます。

教科書の購入代金についてQ9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履

修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。

パソコンの購入についてQ10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという

ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。

   大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。

パソコンの利用環境についてQ11 大学内で学生が自由に使えるパソコンはありますか。A11 A1号館4階・A2号館6階・C1号館3階・C2号館3階に自習等で使用できるパソコンがあります。使用する際には事前に利

用状況を情報処理センターのホームページで確認してください。

mylogサイトについてQ12 授業の履修登録などインターネットを利用して行うシステムはありますか。A12 OUS-mylogサイトを経由して授業の履修登録やシラバスの確認、単位取得状況、休講・補講状況などを確認すること

ができます。インターネットを利用できる環境があれば、学外からアクセスすることも可能です。アクセスに必要なIDとパスワード・利用方法は入学後全学生に付与・説明されます。

授業の履修についてQ13 大学では自分で時間割を決める必要がありますが、履修に関して十分な指導を受けられますか。A13 入学後に学科別のオリエンテーションを実施します。履修に関する注意事項やパソコンを使っての履修登録方法など

の説明があります。履修に関してわからないことがあれば、チューター(クラス担任)に相談してください。

成績表についてQ14 大学での成績はどのような形で確認することができますか。A14 春学期は8月下旬、秋学期は3月上旬に、保護者宛に成績一覧表を郵送しています。学生には春学期および秋学期オ

リエンテーション時にチューターから配付されます。

授業の出席状況についてQ15 子どもが授業にどのくらい出席しているかを確認することができますか。A15 授業の出欠席は科目ごとに担当教員が管理しています。各学科のチューター(クラス担任)にご相談ください。

在学生(学部)特待生制度についてQ16 在学生(学部)特待生制度とはどんなものですか。A16 2年次生以上の学生のうち、学業が優秀で、かつ良識のある学生を学科・学年毎に若干名、在学生(学部)特待生とし

て選出します。期間は1年間で、授業料の半額が免除されます。

「日本学生支援機構」の奨学金についてQ17 「日本学生支援機構」(以下「機構」)が提供する奨学金にはどんな種類がありますか。A17 給付奨学金ならびに貸与奨学金として、第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)があります。詳細は、日本学

生支援機構ホームページでご確認ください。

Q18 入学時特別増額貸与奨学金について教えてください。A18 入学時特別増額貸与奨学金(有利子)は、第一種、第二種の申込時に同時に申し込みます。単独では申し込みできま

せん。また、別途書類も必要ですので、詳しくは学生課までお問い合わせください。

Q19 予約採用者(高校などで奨学金の予約をした人)のインターネット申込入力期間はいつまでですか。A19 例年5月下旬頃までですが、入力期間によって奨学金振込開始月が変わりますので速やかに手続きされることをお勧めします。

Q20 在学採用者(大学から新たに奨学金を申し込む人)が申込時に必要な書類を教えてください。A20 新規申込者説明会時に渡される書類以外に、出身高校の成績証明書または調査書が必要となります。家計支持者が

2018年1月2日以降に就職等された場合は、年収見込証明書等の証明書も必要です。   また、特別事情(母子・父子家庭、療養者・障がい者のおられる世帯等)に該当する方は収入金額から特別控除が行わ

れますので、母子・父子家庭以外の特別事情については、それらを証明する書類もご提出ください。

Q21 申し込みをすれば必ず採用されますか。A21 給付・貸与奨学金ともに、奨学金申込者の人物・学力・家計等について基準に照らして選考し推薦しますので、その基

準を満たしていれば採用されます。

Q22 岡山理科大学の昨年の実績を教えてください。A22 予約採用者が535名、在学採用者第一種が88名、第二種が162名です。

Q23 「機構」以外の奨学金を受けていますが、「機構」奨学金の申し込みはできますか。A23 「機構」では、原則として他団体奨学金との重複貸与を禁止していませんが、他団体の奨学金の中には「機構」との重

複貸与を認めていないものもありますので、申し込む際は、事前に他団体奨学金窓口にお問い合わせください。

Q24 第一種と第二種を併せて受けたいのですが、可能ですか。A24 第一種と第二種を併せて申し込むことは(「併用貸与」といいます)可能ですが、併用貸与の基準は、それぞれの単願

よりも家計基準が厳しいため、希望どおり受けられるとは限りません。また、併用貸与を受けた場合は、貸与総額および毎月の返済額が多額となりますから、将来の返還のことも十分考えて申し込みをしてください。

Q25 進学前に入学金を借りることができますか。A25 進学前の貸与はできません。初回振込は入学後になります。

Q26 奨学金はどのように支給されますか。A26 奨学生決定後、毎月本人名義の口座に振り込まれます。

Q27 一度決定した奨学金の給付・貸与金額を変更することはできますか。A27 給付奨学金は、通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合に限り、変更可能です。貸与奨学金は、第一種に

ついて通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合、あるいは定められた月額の中で変更可能です。第二種については定められた月額の中で変更可能です。

Q28 奨学生に採用されたら、卒業まで貸与を受けることができますか。A28 毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」の提出が必要です。その後、本学で奨学金継続の

可否を判断する「適格認定」を行います。学業成績等の状況によっては、奨学生としての資格を失います。

Q29 初回入金後、何か手続きはありますか。A29 初回入金後、機構より送られてくる「返還誓約書」(借用予定金額と保証関係および貸与終了後の返還方法を確認す

るための書類)をお配りします。その誓約書には、本人並びに連帯保証人・保証人の署名押印等が必要となります(未提出の場合は、奨学生としての資格を失います)。本学で記入説明会を行いますので、必ず出席してください。

Q30 奨学金を辞退したいのですが、どうしたらいいですか。A30 「異動届」を提出し、辞退してください。また、在学中に返還しない場合は「在学猶予願」の提出も必要です。

民間育英団体・地方自治体奨学金についてQ31 応募方法、出願条件、注意する点などはありますか。A31-1 出願書類の中に大学の証明が必要な書類がある場合、学生課に申し出て手続きを行います。なお、大学の証明に時

間がかかりますので、出願締切に対して余裕をもって届け出てください。

A31-2 地方自治体で申請できる地方自治体奨学金は、保護者の方が住民登録(税金を納めている)されている自治体のみとなります。

A31-3 地方自治体の中には大学向けの奨学金制度を実施していないところがありますので、詳しい内容については、各都道府県市区町村等の教育委員会または奨学金担当部署にお問い合わせください。

Q32 どのような団体が運営している奨学金がありますか。A32 本学の学生が受けた実績があるものとして、本学教員が創立した濱田奨学金や学外の岡山市教育委員会、石川県

教育委員会、山口県ひとづくり財団、茨城県教育委員会、舞鶴市教育委員会、沖縄県国際交流・人材育成財団、倉敷市教育委員会、あしなが育英会、交通遺児育英会、岡山県備前市、ハローズ財団、ノートルダム育英財団、夢&環境支援宮崎記念基金、しまなみ奨学財団 などの奨学金があります。

学生教育研究災害傷害保険【学研災】(全員加入)についてQ33 保険金が支払われる対象範囲は?A33 「教育研究活動中(普通保険)」および「通学中・学校施設等相互間の移動中(通学特約)」に被った事故による『傷

害』が対象となります。 『病気』はこの保険の対象ではありません。

Q34 医療保険金の支払いにおける「治療日数」とはどういう意味ですか?A34 「治療日数」とは、原則として傷害を被り治療を開始した日から「平常の生活に従事することができる程度に治った日ま

で」の間の実治療日数(実際に入院または通院した日数)をいいます。治療期間の全日数が対象になるのではありません。

Q35 学外における実習中の事故は補償対象になりますか?A35 授業として行われる実習中の事故は、学内外を問わず対象となります。

Q36 【通学特約】キャンパス間の移動中に起きた事故は補償対象となりますか?A36 大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって移動中で、合理的な経路および方法

(大学が禁じた方法を除く)によるものであれば対象となります。

Q37 学研災以外の傷害保険に加入している場合、重複して学研災の保険金は支払われますか?A37 支払われます。傷害保険は、それぞれ独立して支払われる保険です。

学研災付帯賠償責任保険【付帯賠責】(任意加入)についてQ38 正課の授業として義務づけているボランティア実習は、付帯賠責の対象となりますか?A38 全コースで対象となります。なお、当該実習の往復における賠償事故も対象となります。

Q39 企業が主催するインターンシップに学生個人が申し込みをして参加しました。この場合に付帯賠償は適用されますか?A39 正課または大学の教育活動の一環として事前に位置づけられた学校行事としてのインターンシップではないため、対象

とはなりません。

学生生活全般についてQ40 通学定期はどうやって購入するのですか?A40 学生課で通学証明書交付願いに記入し提出してください。通常は翌日に通学証明書を発行しますので、学生課で受

け取り、学生証を持って、通学定期券を購入してください。

Q41 学割はどういうときに使うのですか?A41 JRで片道101Km以上の乗車券を購入するときに利用できます。乗車券の2割が割引になります。   発行枚数に制限はありませんので、有効に利用してください。

Q42 学友会費とは何ですか?A42 サークル活動の原資となるものです。サークル活動を行う際には学友会費の納入が義務づけられています。   サークル活動を行わない方も学園祭等、学生主体で行う学内行事の原資にもなっているため、全員加入を勧めています。

Q43 バイク通学をしたいときの手続きはありますか?A43 交通安全講習会に参加することが必要となります。詳細は、入学後のオリエンテーションで説明します。

6.Q & A 入学宣誓式についてQ1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は

入試広報部へご連絡ください。    入試広報部 Tel:086-256-8415

Q2 出席するときの服装は?A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。

Q3 会場までの交通機関は?A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル㉒番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9

時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合はグラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、交通が混雑しますので、早めにお出かけください。(P.2参照)

Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。

Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。

学習支援センターについてQ6 利用には予約が必要ですか。A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの

前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。

Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の

アドバイスがあることもあります。

国際交流についてQ8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。   研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。   また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として

認定することができます。

教科書の購入代金についてQ9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履

修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。

パソコンの購入についてQ10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという

ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。

   大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。

パソコンの利用環境についてQ11 大学内で学生が自由に使えるパソコンはありますか。A11 A1号館4階・A2号館6階・C1号館3階・C2号館3階に自習等で使用できるパソコンがあります。使用する際には事前に利

用状況を情報処理センターのホームページで確認してください。

mylogサイトについてQ12 授業の履修登録などインターネットを利用して行うシステムはありますか。A12 OUS-mylogサイトを経由して授業の履修登録やシラバスの確認、単位取得状況、休講・補講状況などを確認すること

ができます。インターネットを利用できる環境があれば、学外からアクセスすることも可能です。アクセスに必要なIDとパスワード・利用方法は入学後全学生に付与・説明されます。

授業の履修についてQ13 大学では自分で時間割を決める必要がありますが、履修に関して十分な指導を受けられますか。A13 入学後に学科別のオリエンテーションを実施します。履修に関する注意事項やパソコンを使っての履修登録方法など

の説明があります。履修に関してわからないことがあれば、チューター(クラス担任)に相談してください。

成績表についてQ14 大学での成績はどのような形で確認することができますか。A14 春学期は8月下旬、秋学期は3月上旬に、保護者宛に成績一覧表を郵送しています。学生には春学期および秋学期オ

リエンテーション時にチューターから配付されます。

授業の出席状況についてQ15 子どもが授業にどのくらい出席しているかを確認することができますか。A15 授業の出欠席は科目ごとに担当教員が管理しています。各学科のチューター(クラス担任)にご相談ください。

在学生(学部)特待生制度についてQ16 在学生(学部)特待生制度とはどんなものですか。A16 2年次生以上の学生のうち、学業が優秀で、かつ良識のある学生を学科・学年毎に若干名、在学生(学部)特待生とし

て選出します。期間は1年間で、授業料の半額が免除されます。

「日本学生支援機構」の奨学金についてQ17 「日本学生支援機構」(以下「機構」)が提供する奨学金にはどんな種類がありますか。A17 給付奨学金ならびに貸与奨学金として、第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)があります。詳細は、日本学

生支援機構ホームページでご確認ください。

Q18 入学時特別増額貸与奨学金について教えてください。A18 入学時特別増額貸与奨学金(有利子)は、第一種、第二種の申込時に同時に申し込みます。単独では申し込みできま

せん。また、別途書類も必要ですので、詳しくは学生課までお問い合わせください。

Q19 予約採用者(高校などで奨学金の予約をした人)のインターネット申込入力期間はいつまでですか。A19 例年5月下旬頃までですが、入力期間によって奨学金振込開始月が変わりますので速やかに手続きされることをお勧めします。

Q20 在学採用者(大学から新たに奨学金を申し込む人)が申込時に必要な書類を教えてください。A20 新規申込者説明会時に渡される書類以外に、出身高校の成績証明書または調査書が必要となります。家計支持者が

2018年1月2日以降に就職等された場合は、年収見込証明書等の証明書も必要です。   また、特別事情(母子・父子家庭、療養者・障がい者のおられる世帯等)に該当する方は収入金額から特別控除が行わ

れますので、母子・父子家庭以外の特別事情については、それらを証明する書類もご提出ください。

Q21 申し込みをすれば必ず採用されますか。A21 給付・貸与奨学金ともに、奨学金申込者の人物・学力・家計等について基準に照らして選考し推薦しますので、その基

準を満たしていれば採用されます。

Q22 岡山理科大学の昨年の実績を教えてください。A22 予約採用者が535名、在学採用者第一種が88名、第二種が162名です。

Q23 「機構」以外の奨学金を受けていますが、「機構」奨学金の申し込みはできますか。A23 「機構」では、原則として他団体奨学金との重複貸与を禁止していませんが、他団体の奨学金の中には「機構」との重

複貸与を認めていないものもありますので、申し込む際は、事前に他団体奨学金窓口にお問い合わせください。

Q24 第一種と第二種を併せて受けたいのですが、可能ですか。A24 第一種と第二種を併せて申し込むことは(「併用貸与」といいます)可能ですが、併用貸与の基準は、それぞれの単願

よりも家計基準が厳しいため、希望どおり受けられるとは限りません。また、併用貸与を受けた場合は、貸与総額および毎月の返済額が多額となりますから、将来の返還のことも十分考えて申し込みをしてください。

Q25 進学前に入学金を借りることができますか。A25 進学前の貸与はできません。初回振込は入学後になります。

Q26 奨学金はどのように支給されますか。A26 奨学生決定後、毎月本人名義の口座に振り込まれます。

Q27 一度決定した奨学金の給付・貸与金額を変更することはできますか。A27 給付奨学金は、通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合に限り、変更可能です。貸与奨学金は、第一種に

ついて通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合、あるいは定められた月額の中で変更可能です。第二種については定められた月額の中で変更可能です。

Q28 奨学生に採用されたら、卒業まで貸与を受けることができますか。A28 毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」の提出が必要です。その後、本学で奨学金継続の

可否を判断する「適格認定」を行います。学業成績等の状況によっては、奨学生としての資格を失います。

Q29 初回入金後、何か手続きはありますか。A29 初回入金後、機構より送られてくる「返還誓約書」(借用予定金額と保証関係および貸与終了後の返還方法を確認す

るための書類)をお配りします。その誓約書には、本人並びに連帯保証人・保証人の署名押印等が必要となります(未提出の場合は、奨学生としての資格を失います)。本学で記入説明会を行いますので、必ず出席してください。

Q30 奨学金を辞退したいのですが、どうしたらいいですか。A30 「異動届」を提出し、辞退してください。また、在学中に返還しない場合は「在学猶予願」の提出も必要です。

民間育英団体・地方自治体奨学金についてQ31 応募方法、出願条件、注意する点などはありますか。A31-1 出願書類の中に大学の証明が必要な書類がある場合、学生課に申し出て手続きを行います。なお、大学の証明に時

間がかかりますので、出願締切に対して余裕をもって届け出てください。

A31-2 地方自治体で申請できる地方自治体奨学金は、保護者の方が住民登録(税金を納めている)されている自治体のみとなります。

A31-3 地方自治体の中には大学向けの奨学金制度を実施していないところがありますので、詳しい内容については、各都道府県市区町村等の教育委員会または奨学金担当部署にお問い合わせください。

Q32 どのような団体が運営している奨学金がありますか。A32 本学の学生が受けた実績があるものとして、本学教員が創立した濱田奨学金や学外の岡山市教育委員会、石川県

教育委員会、山口県ひとづくり財団、茨城県教育委員会、舞鶴市教育委員会、沖縄県国際交流・人材育成財団、倉敷市教育委員会、あしなが育英会、交通遺児育英会、岡山県備前市、ハローズ財団、ノートルダム育英財団、夢&環境支援宮崎記念基金、しまなみ奨学財団 などの奨学金があります。

学生教育研究災害傷害保険【学研災】(全員加入)についてQ33 保険金が支払われる対象範囲は?A33 「教育研究活動中(普通保険)」および「通学中・学校施設等相互間の移動中(通学特約)」に被った事故による『傷

害』が対象となります。 『病気』はこの保険の対象ではありません。

Q34 医療保険金の支払いにおける「治療日数」とはどういう意味ですか?A34 「治療日数」とは、原則として傷害を被り治療を開始した日から「平常の生活に従事することができる程度に治った日ま

で」の間の実治療日数(実際に入院または通院した日数)をいいます。治療期間の全日数が対象になるのではありません。

Q35 学外における実習中の事故は補償対象になりますか?A35 授業として行われる実習中の事故は、学内外を問わず対象となります。

Q36 【通学特約】キャンパス間の移動中に起きた事故は補償対象となりますか?A36 大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって移動中で、合理的な経路および方法

(大学が禁じた方法を除く)によるものであれば対象となります。

Q37 学研災以外の傷害保険に加入している場合、重複して学研災の保険金は支払われますか?A37 支払われます。傷害保険は、それぞれ独立して支払われる保険です。

学研災付帯賠償責任保険【付帯賠責】(任意加入)についてQ38 正課の授業として義務づけているボランティア実習は、付帯賠責の対象となりますか?A38 全コースで対象となります。なお、当該実習の往復における賠償事故も対象となります。

Q39 企業が主催するインターンシップに学生個人が申し込みをして参加しました。この場合に付帯賠償は適用されますか?A39 正課または大学の教育活動の一環として事前に位置づけられた学校行事としてのインターンシップではないため、対象

とはなりません。

学生生活全般についてQ40 通学定期はどうやって購入するのですか?A40 学生課で通学証明書交付願いに記入し提出してください。通常は翌日に通学証明書を発行しますので、学生課で受

け取り、学生証を持って、通学定期券を購入してください。

Q41 学割はどういうときに使うのですか?A41 JRで片道101Km以上の乗車券を購入するときに利用できます。乗車券の2割が割引になります。   発行枚数に制限はありませんので、有効に利用してください。

Q42 学友会費とは何ですか?A42 サークル活動の原資となるものです。サークル活動を行う際には学友会費の納入が義務づけられています。   サークル活動を行わない方も学園祭等、学生主体で行う学内行事の原資にもなっているため、全員加入を勧めています。

Q43 バイク通学をしたいときの手続きはありますか?A43 交通安全講習会に参加することが必要となります。詳細は、入学後のオリエンテーションで説明します。

6.Q & A

17

Page 3: 6.Q & A 5.ご寄付のお願いA_oka_vol2.pdf5.ご寄付のお願い 保護者各位 岡山理科大学 学長 柳澤 康信 教育研究施設充実のための寄付金のお願い

入学宣誓式についてQ1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は

入試広報部へご連絡ください。    入試広報部 Tel:086-256-8415

Q2 出席するときの服装は?A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。

Q3 会場までの交通機関は?A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル㉒番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9

時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合はグラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、交通が混雑しますので、早めにお出かけください。(P.2参照)

Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。

Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。

学習支援センターについてQ6 利用には予約が必要ですか。A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの

前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。

Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の

アドバイスがあることもあります。

国際交流についてQ8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。   研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。   また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として

認定することができます。

教科書の購入代金についてQ9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履

修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。

パソコンの購入についてQ10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという

ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。

   大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。

パソコンの利用環境についてQ11 大学内で学生が自由に使えるパソコンはありますか。A11 A1号館4階・A2号館6階・C1号館3階・C2号館3階に自習等で使用できるパソコンがあります。使用する際には事前に利

用状況を情報処理センターのホームページで確認してください。

mylogサイトについてQ12 授業の履修登録などインターネットを利用して行うシステムはありますか。A12 OUS-mylogサイトを経由して授業の履修登録やシラバスの確認、単位取得状況、休講・補講状況などを確認すること

ができます。インターネットを利用できる環境があれば、学外からアクセスすることも可能です。アクセスに必要なIDとパスワード・利用方法は入学後全学生に付与・説明されます。

授業の履修についてQ13 大学では自分で時間割を決める必要がありますが、履修に関して十分な指導を受けられますか。A13 入学後に学科別のオリエンテーションを実施します。履修に関する注意事項やパソコンを使っての履修登録方法など

の説明があります。履修に関してわからないことがあれば、チューター(クラス担任)に相談してください。

成績表についてQ14 大学での成績はどのような形で確認することができますか。A14 春学期は8月下旬、秋学期は3月上旬に、保護者宛に成績一覧表を郵送しています。学生には春学期および秋学期オ

リエンテーション時にチューターから配付されます。

授業の出席状況についてQ15 子どもが授業にどのくらい出席しているかを確認することができますか。A15 授業の出欠席は科目ごとに担当教員が管理しています。各学科のチューター(クラス担任)にご相談ください。

在学生(学部)特待生制度についてQ16 在学生(学部)特待生制度とはどんなものですか。A16 2年次生以上の学生のうち、学業が優秀で、かつ良識のある学生を学科・学年毎に若干名、在学生(学部)特待生とし

て選出します。期間は1年間で、授業料の半額が免除されます。

「日本学生支援機構」の奨学金についてQ17 「日本学生支援機構」(以下「機構」)が提供する奨学金にはどんな種類がありますか。A17 給付奨学金ならびに貸与奨学金として、第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)があります。詳細は、日本学

生支援機構ホームページでご確認ください。

Q18 入学時特別増額貸与奨学金について教えてください。A18 入学時特別増額貸与奨学金(有利子)は、第一種、第二種の申込時に同時に申し込みます。単独では申し込みできま

せん。また、別途書類も必要ですので、詳しくは学生課までお問い合わせください。

Q19 予約採用者(高校などで奨学金の予約をした人)のインターネット申込入力期間はいつまでですか。A19 例年5月下旬頃までですが、入力期間によって奨学金振込開始月が変わりますので速やかに手続きされることをお勧めします。

Q20 在学採用者(大学から新たに奨学金を申し込む人)が申込時に必要な書類を教えてください。A20 新規申込者説明会時に渡される書類以外に、出身高校の成績証明書または調査書が必要となります。家計支持者が

2018年1月2日以降に就職等された場合は、年収見込証明書等の証明書も必要です。   また、特別事情(母子・父子家庭、療養者・障がい者のおられる世帯等)に該当する方は収入金額から特別控除が行わ

れますので、母子・父子家庭以外の特別事情については、それらを証明する書類もご提出ください。

Q21 申し込みをすれば必ず採用されますか。A21 給付・貸与奨学金ともに、奨学金申込者の人物・学力・家計等について基準に照らして選考し推薦しますので、その基

準を満たしていれば採用されます。

Q22 岡山理科大学の昨年の実績を教えてください。A22 予約採用者が535名、在学採用者第一種が88名、第二種が162名です。

Q23 「機構」以外の奨学金を受けていますが、「機構」奨学金の申し込みはできますか。A23 「機構」では、原則として他団体奨学金との重複貸与を禁止していませんが、他団体の奨学金の中には「機構」との重

複貸与を認めていないものもありますので、申し込む際は、事前に他団体奨学金窓口にお問い合わせください。

Q24 第一種と第二種を併せて受けたいのですが、可能ですか。A24 第一種と第二種を併せて申し込むことは(「併用貸与」といいます)可能ですが、併用貸与の基準は、それぞれの単願

よりも家計基準が厳しいため、希望どおり受けられるとは限りません。また、併用貸与を受けた場合は、貸与総額および毎月の返済額が多額となりますから、将来の返還のことも十分考えて申し込みをしてください。

Q25 進学前に入学金を借りることができますか。A25 進学前の貸与はできません。初回振込は入学後になります。

Q26 奨学金はどのように支給されますか。A26 奨学生決定後、毎月本人名義の口座に振り込まれます。

Q27 一度決定した奨学金の給付・貸与金額を変更することはできますか。A27 給付奨学金は、通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合に限り、変更可能です。貸与奨学金は、第一種に

ついて通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合、あるいは定められた月額の中で変更可能です。第二種については定められた月額の中で変更可能です。

Q28 奨学生に採用されたら、卒業まで貸与を受けることができますか。A28 毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」の提出が必要です。その後、本学で奨学金継続の

可否を判断する「適格認定」を行います。学業成績等の状況によっては、奨学生としての資格を失います。

Q29 初回入金後、何か手続きはありますか。A29 初回入金後、機構より送られてくる「返還誓約書」(借用予定金額と保証関係および貸与終了後の返還方法を確認す

るための書類)をお配りします。その誓約書には、本人並びに連帯保証人・保証人の署名押印等が必要となります(未提出の場合は、奨学生としての資格を失います)。本学で記入説明会を行いますので、必ず出席してください。

Q30 奨学金を辞退したいのですが、どうしたらいいですか。A30 「異動届」を提出し、辞退してください。また、在学中に返還しない場合は「在学猶予願」の提出も必要です。

民間育英団体・地方自治体奨学金についてQ31 応募方法、出願条件、注意する点などはありますか。A31-1 出願書類の中に大学の証明が必要な書類がある場合、学生課に申し出て手続きを行います。なお、大学の証明に時

間がかかりますので、出願締切に対して余裕をもって届け出てください。

A31-2 地方自治体で申請できる地方自治体奨学金は、保護者の方が住民登録(税金を納めている)されている自治体のみとなります。

A31-3 地方自治体の中には大学向けの奨学金制度を実施していないところがありますので、詳しい内容については、各都道府県市区町村等の教育委員会または奨学金担当部署にお問い合わせください。

Q32 どのような団体が運営している奨学金がありますか。A32 本学の学生が受けた実績があるものとして、本学教員が創立した濱田奨学金や学外の岡山市教育委員会、石川県

教育委員会、山口県ひとづくり財団、茨城県教育委員会、舞鶴市教育委員会、沖縄県国際交流・人材育成財団、倉敷市教育委員会、あしなが育英会、交通遺児育英会、岡山県備前市、ハローズ財団、ノートルダム育英財団、夢&環境支援宮崎記念基金、しまなみ奨学財団 などの奨学金があります。

学生教育研究災害傷害保険【学研災】(全員加入)についてQ33 保険金が支払われる対象範囲は?A33 「教育研究活動中(普通保険)」および「通学中・学校施設等相互間の移動中(通学特約)」に被った事故による『傷

害』が対象となります。 『病気』はこの保険の対象ではありません。

Q34 医療保険金の支払いにおける「治療日数」とはどういう意味ですか?A34 「治療日数」とは、原則として傷害を被り治療を開始した日から「平常の生活に従事することができる程度に治った日ま

で」の間の実治療日数(実際に入院または通院した日数)をいいます。治療期間の全日数が対象になるのではありません。

Q35 学外における実習中の事故は補償対象になりますか?A35 授業として行われる実習中の事故は、学内外を問わず対象となります。

Q36 【通学特約】キャンパス間の移動中に起きた事故は補償対象となりますか?A36 大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって移動中で、合理的な経路および方法

(大学が禁じた方法を除く)によるものであれば対象となります。

Q37 学研災以外の傷害保険に加入している場合、重複して学研災の保険金は支払われますか?A37 支払われます。傷害保険は、それぞれ独立して支払われる保険です。

学研災付帯賠償責任保険【付帯賠責】(任意加入)についてQ38 正課の授業として義務づけているボランティア実習は、付帯賠責の対象となりますか?A38 全コースで対象となります。なお、当該実習の往復における賠償事故も対象となります。

Q39 企業が主催するインターンシップに学生個人が申し込みをして参加しました。この場合に付帯賠償は適用されますか?A39 正課または大学の教育活動の一環として事前に位置づけられた学校行事としてのインターンシップではないため、対象

とはなりません。

学生生活全般についてQ40 通学定期はどうやって購入するのですか?A40 学生課で通学証明書交付願いに記入し提出してください。通常は翌日に通学証明書を発行しますので、学生課で受

け取り、学生証を持って、通学定期券を購入してください。

Q41 学割はどういうときに使うのですか?A41 JRで片道101Km以上の乗車券を購入するときに利用できます。乗車券の2割が割引になります。   発行枚数に制限はありませんので、有効に利用してください。

Q42 学友会費とは何ですか?A42 サークル活動の原資となるものです。サークル活動を行う際には学友会費の納入が義務づけられています。   サークル活動を行わない方も学園祭等、学生主体で行う学内行事の原資にもなっているため、全員加入を勧めています。

Q43 バイク通学をしたいときの手続きはありますか?A43 交通安全講習会に参加することが必要となります。詳細は、入学後のオリエンテーションで説明します。

6.Q & A 入学宣誓式についてQ1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は

入試広報部へご連絡ください。    入試広報部 Tel:086-256-8415

Q2 出席するときの服装は?A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。

Q3 会場までの交通機関は?A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル㉒番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9

時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合はグラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、交通が混雑しますので、早めにお出かけください。(P.2参照)

Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。

Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。

学習支援センターについてQ6 利用には予約が必要ですか。A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの

前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。

Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の

アドバイスがあることもあります。

国際交流についてQ8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。   研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。   また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として

認定することができます。

教科書の購入代金についてQ9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履

修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。

パソコンの購入についてQ10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという

ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。

   大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。

パソコンの利用環境についてQ11 大学内で学生が自由に使えるパソコンはありますか。A11 A1号館4階・A2号館6階・C1号館3階・C2号館3階に自習等で使用できるパソコンがあります。使用する際には事前に利

用状況を情報処理センターのホームページで確認してください。

mylogサイトについてQ12 授業の履修登録などインターネットを利用して行うシステムはありますか。A12 OUS-mylogサイトを経由して授業の履修登録やシラバスの確認、単位取得状況、休講・補講状況などを確認すること

ができます。インターネットを利用できる環境があれば、学外からアクセスすることも可能です。アクセスに必要なIDとパスワード・利用方法は入学後全学生に付与・説明されます。

授業の履修についてQ13 大学では自分で時間割を決める必要がありますが、履修に関して十分な指導を受けられますか。A13 入学後に学科別のオリエンテーションを実施します。履修に関する注意事項やパソコンを使っての履修登録方法など

の説明があります。履修に関してわからないことがあれば、チューター(クラス担任)に相談してください。

成績表についてQ14 大学での成績はどのような形で確認することができますか。A14 春学期は8月下旬、秋学期は3月上旬に、保護者宛に成績一覧表を郵送しています。学生には春学期および秋学期オ

リエンテーション時にチューターから配付されます。

授業の出席状況についてQ15 子どもが授業にどのくらい出席しているかを確認することができますか。A15 授業の出欠席は科目ごとに担当教員が管理しています。各学科のチューター(クラス担任)にご相談ください。

在学生(学部)特待生制度についてQ16 在学生(学部)特待生制度とはどんなものですか。A16 2年次生以上の学生のうち、学業が優秀で、かつ良識のある学生を学科・学年毎に若干名、在学生(学部)特待生とし

て選出します。期間は1年間で、授業料の半額が免除されます。

「日本学生支援機構」の奨学金についてQ17 「日本学生支援機構」(以下「機構」)が提供する奨学金にはどんな種類がありますか。A17 給付奨学金ならびに貸与奨学金として、第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)があります。詳細は、日本学

生支援機構ホームページでご確認ください。

Q18 入学時特別増額貸与奨学金について教えてください。A18 入学時特別増額貸与奨学金(有利子)は、第一種、第二種の申込時に同時に申し込みます。単独では申し込みできま

せん。また、別途書類も必要ですので、詳しくは学生課までお問い合わせください。

Q19 予約採用者(高校などで奨学金の予約をした人)のインターネット申込入力期間はいつまでですか。A19 例年5月下旬頃までですが、入力期間によって奨学金振込開始月が変わりますので速やかに手続きされることをお勧めします。

Q20 在学採用者(大学から新たに奨学金を申し込む人)が申込時に必要な書類を教えてください。A20 新規申込者説明会時に渡される書類以外に、出身高校の成績証明書または調査書が必要となります。家計支持者が

2018年1月2日以降に就職等された場合は、年収見込証明書等の証明書も必要です。   また、特別事情(母子・父子家庭、療養者・障がい者のおられる世帯等)に該当する方は収入金額から特別控除が行わ

れますので、母子・父子家庭以外の特別事情については、それらを証明する書類もご提出ください。

Q21 申し込みをすれば必ず採用されますか。A21 給付・貸与奨学金ともに、奨学金申込者の人物・学力・家計等について基準に照らして選考し推薦しますので、その基

準を満たしていれば採用されます。

Q22 岡山理科大学の昨年の実績を教えてください。A22 予約採用者が535名、在学採用者第一種が88名、第二種が162名です。

Q23 「機構」以外の奨学金を受けていますが、「機構」奨学金の申し込みはできますか。A23 「機構」では、原則として他団体奨学金との重複貸与を禁止していませんが、他団体の奨学金の中には「機構」との重

複貸与を認めていないものもありますので、申し込む際は、事前に他団体奨学金窓口にお問い合わせください。

Q24 第一種と第二種を併せて受けたいのですが、可能ですか。A24 第一種と第二種を併せて申し込むことは(「併用貸与」といいます)可能ですが、併用貸与の基準は、それぞれの単願

よりも家計基準が厳しいため、希望どおり受けられるとは限りません。また、併用貸与を受けた場合は、貸与総額および毎月の返済額が多額となりますから、将来の返還のことも十分考えて申し込みをしてください。

Q25 進学前に入学金を借りることができますか。A25 進学前の貸与はできません。初回振込は入学後になります。

Q26 奨学金はどのように支給されますか。A26 奨学生決定後、毎月本人名義の口座に振り込まれます。

Q27 一度決定した奨学金の給付・貸与金額を変更することはできますか。A27 給付奨学金は、通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合に限り、変更可能です。貸与奨学金は、第一種に

ついて通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合、あるいは定められた月額の中で変更可能です。第二種については定められた月額の中で変更可能です。

Q28 奨学生に採用されたら、卒業まで貸与を受けることができますか。A28 毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」の提出が必要です。その後、本学で奨学金継続の

可否を判断する「適格認定」を行います。学業成績等の状況によっては、奨学生としての資格を失います。

Q29 初回入金後、何か手続きはありますか。A29 初回入金後、機構より送られてくる「返還誓約書」(借用予定金額と保証関係および貸与終了後の返還方法を確認す

るための書類)をお配りします。その誓約書には、本人並びに連帯保証人・保証人の署名押印等が必要となります(未提出の場合は、奨学生としての資格を失います)。本学で記入説明会を行いますので、必ず出席してください。

Q30 奨学金を辞退したいのですが、どうしたらいいですか。A30 「異動届」を提出し、辞退してください。また、在学中に返還しない場合は「在学猶予願」の提出も必要です。

民間育英団体・地方自治体奨学金についてQ31 応募方法、出願条件、注意する点などはありますか。A31-1 出願書類の中に大学の証明が必要な書類がある場合、学生課に申し出て手続きを行います。なお、大学の証明に時

間がかかりますので、出願締切に対して余裕をもって届け出てください。

A31-2 地方自治体で申請できる地方自治体奨学金は、保護者の方が住民登録(税金を納めている)されている自治体のみとなります。

A31-3 地方自治体の中には大学向けの奨学金制度を実施していないところがありますので、詳しい内容については、各都道府県市区町村等の教育委員会または奨学金担当部署にお問い合わせください。

Q32 どのような団体が運営している奨学金がありますか。A32 本学の学生が受けた実績があるものとして、本学教員が創立した濱田奨学金や学外の岡山市教育委員会、石川県

教育委員会、山口県ひとづくり財団、茨城県教育委員会、舞鶴市教育委員会、沖縄県国際交流・人材育成財団、倉敷市教育委員会、あしなが育英会、交通遺児育英会、岡山県備前市、ハローズ財団、ノートルダム育英財団、夢&環境支援宮崎記念基金、しまなみ奨学財団 などの奨学金があります。

学生教育研究災害傷害保険【学研災】(全員加入)についてQ33 保険金が支払われる対象範囲は?A33 「教育研究活動中(普通保険)」および「通学中・学校施設等相互間の移動中(通学特約)」に被った事故による『傷

害』が対象となります。 『病気』はこの保険の対象ではありません。

Q34 医療保険金の支払いにおける「治療日数」とはどういう意味ですか?A34 「治療日数」とは、原則として傷害を被り治療を開始した日から「平常の生活に従事することができる程度に治った日ま

で」の間の実治療日数(実際に入院または通院した日数)をいいます。治療期間の全日数が対象になるのではありません。

Q35 学外における実習中の事故は補償対象になりますか?A35 授業として行われる実習中の事故は、学内外を問わず対象となります。

Q36 【通学特約】キャンパス間の移動中に起きた事故は補償対象となりますか?A36 大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって移動中で、合理的な経路および方法

(大学が禁じた方法を除く)によるものであれば対象となります。

Q37 学研災以外の傷害保険に加入している場合、重複して学研災の保険金は支払われますか?A37 支払われます。傷害保険は、それぞれ独立して支払われる保険です。

学研災付帯賠償責任保険【付帯賠責】(任意加入)についてQ38 正課の授業として義務づけているボランティア実習は、付帯賠責の対象となりますか?A38 全コースで対象となります。なお、当該実習の往復における賠償事故も対象となります。

Q39 企業が主催するインターンシップに学生個人が申し込みをして参加しました。この場合に付帯賠償は適用されますか?A39 正課または大学の教育活動の一環として事前に位置づけられた学校行事としてのインターンシップではないため、対象

とはなりません。

学生生活全般についてQ40 通学定期はどうやって購入するのですか?A40 学生課で通学証明書交付願いに記入し提出してください。通常は翌日に通学証明書を発行しますので、学生課で受

け取り、学生証を持って、通学定期券を購入してください。

Q41 学割はどういうときに使うのですか?A41 JRで片道101Km以上の乗車券を購入するときに利用できます。乗車券の2割が割引になります。   発行枚数に制限はありませんので、有効に利用してください。

Q42 学友会費とは何ですか?A42 サークル活動の原資となるものです。サークル活動を行う際には学友会費の納入が義務づけられています。   サークル活動を行わない方も学園祭等、学生主体で行う学内行事の原資にもなっているため、全員加入を勧めています。

Q43 バイク通学をしたいときの手続きはありますか?A43 交通安全講習会に参加することが必要となります。詳細は、入学後のオリエンテーションで説明します。

6.Q & A

18

Page 4: 6.Q & A 5.ご寄付のお願いA_oka_vol2.pdf5.ご寄付のお願い 保護者各位 岡山理科大学 学長 柳澤 康信 教育研究施設充実のための寄付金のお願い

入学宣誓式についてQ1 急に式に出席できなくなった場合はどうすればいいですか。A1 特別な事情(病気、不慮の事故、親族の不幸など)により、本人のみならず代理人も式への出席が困難になった場合は

入試広報部へご連絡ください。    入試広報部 Tel:086-256-8415

Q2 出席するときの服装は?A2 入学宣誓式の服装に指定はありませんが、例年スーツやブレザー姿が多いようです。

Q3 会場までの交通機関は?A3 JR岡山駅 運動公園口(西口)前バスターミナル㉒番乗り場から臨時バスを運行します。4月3日(入学宣誓式)は8時~9

時の間随時運行します。料金は片道360円(2019年10月現在)、所要時間は約30分です。自家用車でお越しの場合はグラウンドを開放します。天候により足元が悪くなり、車や履物等が汚れる可能性がありますので、ご注意ください。当日は、交通が混雑しますので、早めにお出かけください。(P.2参照)

Q4 入学宣誓式に保護者やその他の家族も出席してよいですか。A4 会場内に席を用意していますので、是非ご出席ください。

Q5 入学宣誓式はどのくらいで終わりますか。A5 式典は10時の開式から1時間30分の予定です。

学習支援センターについてQ6 利用には予約が必要ですか。A6 いいえ。予約は必要ありません。直接学習支援センターに行って質問します。人数が多い場合は、学習支援センターの

前にあるスタディコーナーで学習しながら待ってもらいます。

Q7 どのような形式で教えてくれるのですか。A7 自分で勉強してわからなかった問題を科目担当者に提示して、一緒に考えていきます。その過程で、弱い部分の補強の

アドバイスがあることもあります。

国際交流についてQ8 入学後に短期あるいは長期の留学を考えています。どういった制度がありますか。A8 毎年夏休みを利用して教育交流協定を結んでいるアメリカ、ブラジル等の大学へ研修団を派遣しています。   研修修了後は、語学科目等の科目の単位認定を申請することができます。   また、派遣学生の制度(履修期間は1年以内)があり、交流大学において修得した単位は卒業の要件となる単位として

認定することができます。

教科書の購入代金についてQ9 教科書を購入しなければなりませんが、春学期でどのくらいの金額が必要となりますか。A9 所属する学科や科目の履修の仕方により異なりますが、おおむね5万円から6万円が必要になります。なお、秋学期に履

修する科目の教科書は、秋学期の履修期間に合わせて教科書販売を行います。

パソコンの購入についてQ10 入学後、パソコンを購入する必要がありますか。A10 授業でコンピュータを使用する場合は、実習室等のパソコンを使用しますので、必ずしも購入しなければならないという

ことはありません。しかし、レポートの作成など時間のかかる課題やVOD授業(インターネットを利用した授業)の視聴、大学ポータルサイトの活用などを自宅等で活用したい方はパソコンを持った方がよいと考えます。

   大学で推奨するパソコンはありませんが、購入の際には学科の教員とよく相談の上購入されることをお勧めします。

パソコンの利用環境についてQ11 大学内で学生が自由に使えるパソコンはありますか。A11 A1号館4階・A2号館6階・C1号館3階・C2号館3階に自習等で使用できるパソコンがあります。使用する際には事前に利

用状況を情報処理センターのホームページで確認してください。

mylogサイトについてQ12 授業の履修登録などインターネットを利用して行うシステムはありますか。A12 OUS-mylogサイトを経由して授業の履修登録やシラバスの確認、単位取得状況、休講・補講状況などを確認すること

ができます。インターネットを利用できる環境があれば、学外からアクセスすることも可能です。アクセスに必要なIDとパスワード・利用方法は入学後全学生に付与・説明されます。

授業の履修についてQ13 大学では自分で時間割を決める必要がありますが、履修に関して十分な指導を受けられますか。A13 入学後に学科別のオリエンテーションを実施します。履修に関する注意事項やパソコンを使っての履修登録方法など

の説明があります。履修に関してわからないことがあれば、チューター(クラス担任)に相談してください。

成績表についてQ14 大学での成績はどのような形で確認することができますか。A14 春学期は8月下旬、秋学期は3月上旬に、保護者宛に成績一覧表を郵送しています。学生には春学期および秋学期オ

リエンテーション時にチューターから配付されます。

授業の出席状況についてQ15 子どもが授業にどのくらい出席しているかを確認することができますか。A15 授業の出欠席は科目ごとに担当教員が管理しています。各学科のチューター(クラス担任)にご相談ください。

在学生(学部)特待生制度についてQ16 在学生(学部)特待生制度とはどんなものですか。A16 2年次生以上の学生のうち、学業が優秀で、かつ良識のある学生を学科・学年毎に若干名、在学生(学部)特待生とし

て選出します。期間は1年間で、授業料の半額が免除されます。

「日本学生支援機構」の奨学金についてQ17 「日本学生支援機構」(以下「機構」)が提供する奨学金にはどんな種類がありますか。A17 給付奨学金ならびに貸与奨学金として、第一種奨学金(無利子)・第二種奨学金(有利子)があります。詳細は、日本学

生支援機構ホームページでご確認ください。

Q18 入学時特別増額貸与奨学金について教えてください。A18 入学時特別増額貸与奨学金(有利子)は、第一種、第二種の申込時に同時に申し込みます。単独では申し込みできま

せん。また、別途書類も必要ですので、詳しくは学生課までお問い合わせください。

Q19 予約採用者(高校などで奨学金の予約をした人)のインターネット申込入力期間はいつまでですか。A19 例年5月下旬頃までですが、入力期間によって奨学金振込開始月が変わりますので速やかに手続きされることをお勧めします。

Q20 在学採用者(大学から新たに奨学金を申し込む人)が申込時に必要な書類を教えてください。A20 新規申込者説明会時に渡される書類以外に、出身高校の成績証明書または調査書が必要となります。家計支持者が

2018年1月2日以降に就職等された場合は、年収見込証明書等の証明書も必要です。   また、特別事情(母子・父子家庭、療養者・障がい者のおられる世帯等)に該当する方は収入金額から特別控除が行わ

れますので、母子・父子家庭以外の特別事情については、それらを証明する書類もご提出ください。

Q21 申し込みをすれば必ず採用されますか。A21 給付・貸与奨学金ともに、奨学金申込者の人物・学力・家計等について基準に照らして選考し推薦しますので、その基

準を満たしていれば採用されます。

Q22 岡山理科大学の昨年の実績を教えてください。A22 予約採用者が535名、在学採用者第一種が88名、第二種が162名です。

Q23 「機構」以外の奨学金を受けていますが、「機構」奨学金の申し込みはできますか。A23 「機構」では、原則として他団体奨学金との重複貸与を禁止していませんが、他団体の奨学金の中には「機構」との重

複貸与を認めていないものもありますので、申し込む際は、事前に他団体奨学金窓口にお問い合わせください。

Q24 第一種と第二種を併せて受けたいのですが、可能ですか。A24 第一種と第二種を併せて申し込むことは(「併用貸与」といいます)可能ですが、併用貸与の基準は、それぞれの単願

よりも家計基準が厳しいため、希望どおり受けられるとは限りません。また、併用貸与を受けた場合は、貸与総額および毎月の返済額が多額となりますから、将来の返還のことも十分考えて申し込みをしてください。

Q25 進学前に入学金を借りることができますか。A25 進学前の貸与はできません。初回振込は入学後になります。

Q26 奨学金はどのように支給されますか。A26 奨学生決定後、毎月本人名義の口座に振り込まれます。

Q27 一度決定した奨学金の給付・貸与金額を変更することはできますか。A27 給付奨学金は、通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合に限り、変更可能です。貸与奨学金は、第一種に

ついて通学区分(自宅通学、自宅外通学)が変更する場合、あるいは定められた月額の中で変更可能です。第二種については定められた月額の中で変更可能です。

Q28 奨学生に採用されたら、卒業まで貸与を受けることができますか。A28 毎年1回、奨学金継続の意思を確認するために「奨学金継続願」の提出が必要です。その後、本学で奨学金継続の

可否を判断する「適格認定」を行います。学業成績等の状況によっては、奨学生としての資格を失います。

Q29 初回入金後、何か手続きはありますか。A29 初回入金後、機構より送られてくる「返還誓約書」(借用予定金額と保証関係および貸与終了後の返還方法を確認す

るための書類)をお配りします。その誓約書には、本人並びに連帯保証人・保証人の署名押印等が必要となります(未提出の場合は、奨学生としての資格を失います)。本学で記入説明会を行いますので、必ず出席してください。

Q30 奨学金を辞退したいのですが、どうしたらいいですか。A30 「異動届」を提出し、辞退してください。また、在学中に返還しない場合は「在学猶予願」の提出も必要です。

民間育英団体・地方自治体奨学金についてQ31 応募方法、出願条件、注意する点などはありますか。A31-1 出願書類の中に大学の証明が必要な書類がある場合、学生課に申し出て手続きを行います。なお、大学の証明に時

間がかかりますので、出願締切に対して余裕をもって届け出てください。

A31-2 地方自治体で申請できる地方自治体奨学金は、保護者の方が住民登録(税金を納めている)されている自治体のみとなります。

A31-3 地方自治体の中には大学向けの奨学金制度を実施していないところがありますので、詳しい内容については、各都道府県市区町村等の教育委員会または奨学金担当部署にお問い合わせください。

Q32 どのような団体が運営している奨学金がありますか。A32 本学の学生が受けた実績があるものとして、本学教員が創立した濱田奨学金や学外の岡山市教育委員会、石川県

教育委員会、山口県ひとづくり財団、茨城県教育委員会、舞鶴市教育委員会、沖縄県国際交流・人材育成財団、倉敷市教育委員会、あしなが育英会、交通遺児育英会、岡山県備前市、ハローズ財団、ノートルダム育英財団、夢&環境支援宮崎記念基金、しまなみ奨学財団 などの奨学金があります。

学生教育研究災害傷害保険【学研災】(全員加入)についてQ33 保険金が支払われる対象範囲は?A33 「教育研究活動中(普通保険)」および「通学中・学校施設等相互間の移動中(通学特約)」に被った事故による『傷

害』が対象となります。 『病気』はこの保険の対象ではありません。

Q34 医療保険金の支払いにおける「治療日数」とはどういう意味ですか?A34 「治療日数」とは、原則として傷害を被り治療を開始した日から「平常の生活に従事することができる程度に治った日ま

で」の間の実治療日数(実際に入院または通院した日数)をいいます。治療期間の全日数が対象になるのではありません。

Q35 学外における実習中の事故は補償対象になりますか?A35 授業として行われる実習中の事故は、学内外を問わず対象となります。

Q36 【通学特約】キャンパス間の移動中に起きた事故は補償対象となりますか?A36 大学の授業等、学校行事または課外活動(クラブ活動)への参加の目的をもって移動中で、合理的な経路および方法

(大学が禁じた方法を除く)によるものであれば対象となります。

Q37 学研災以外の傷害保険に加入している場合、重複して学研災の保険金は支払われますか?A37 支払われます。傷害保険は、それぞれ独立して支払われる保険です。

学研災付帯賠償責任保険【付帯賠責】(任意加入)についてQ38 正課の授業として義務づけているボランティア実習は、付帯賠責の対象となりますか?A38 全コースで対象となります。なお、当該実習の往復における賠償事故も対象となります。

Q39 企業が主催するインターンシップに学生個人が申し込みをして参加しました。この場合に付帯賠償は適用されますか?A39 正課または大学の教育活動の一環として事前に位置づけられた学校行事としてのインターンシップではないため、対象

とはなりません。

学生生活全般についてQ40 通学定期はどうやって購入するのですか?A40 学生課で通学証明書交付願いに記入し提出してください。通常は翌日に通学証明書を発行しますので、学生課で受

け取り、学生証を持って、通学定期券を購入してください。

Q41 学割はどういうときに使うのですか?A41 JRで片道101Km以上の乗車券を購入するときに利用できます。乗車券の2割が割引になります。   発行枚数に制限はありませんので、有効に利用してください。

Q42 学友会費とは何ですか?A42 サークル活動の原資となるものです。サークル活動を行う際には学友会費の納入が義務づけられています。   サークル活動を行わない方も学園祭等、学生主体で行う学内行事の原資にもなっているため、全員加入を勧めています。

Q43 バイク通学をしたいときの手続きはありますか?A43 交通安全講習会に参加することが必要となります。詳細は、入学後のオリエンテーションで説明します。

6.Q & A 岡山理科大学は1964年に創立され、2014年に50周年を迎えました。創設時の理学部応用数学科、化学科入学定員100名の規模であった大学は、7学部21学科1コース、入学定員1,815名(2019年4月時点)の大学に発展しました。 1964年 岡山理科大学創立 理学部開設 1986年 工学部開設 1997年 総合情報学部開設 2012年 生物地球学部開設 2014年 創立50周年 2016年 教育学部開設 2017年 経営学部開設 2018年 獣医学部開設

入学宣誓式の様子 今治キャンパス

建学当時の様子

●最近の岡山理科大学

●建学の理念

岡山理科大学の足跡

 本学は、2017年度に、5つの柱から構成される「岡山理科大学ビジョン2026」を作成しました。そのビジョンの1つに、「学生ひとりひとりが成長を実感できる人材育成拠点」を掲げています。 正課教育では、好奇心や探究心を起点として未知な問題に主体的に関わる活動によって思考力や創造力を育みます。正課外教育においては、サークル活動や地域ボランティア活動等において学生が自分の心身を鍛え、己の殻を打ち破るような機会を提供します。 これらの活動を意欲的に取り組むことができるよう、学生支援(修学支援、生活支援、キャリア支援)を総合的に展開し、教育と学生支援の両輪によって、学生が人間的に大きく成長できる人材育成拠点となることを目指します。

 創立者加計勉は、原爆投下後の広島の惨状を目のあたりにし、耐え難き絶望感の中で「資源に乏しい日本の復興は教育なくしてあり得ない」「教育こそが私の天命であり、使命である」と決意しました。本学園はその創立者の掲げた「ひとりひとりの若人が持つ能力を最大限に引き出し 技術者として 社会人として 社会に貢献できる人材を養成する」の建学の理念のもと、私学として理想の教育を目指し続けています。

19