16
1 2019 年 11 月 18 日 改訂第 5 版 研究・業務経歴 ―Curriculum vitae- <1963~現 在> ・略歴 ···················································································································································· 2 ・経歴年譜 ··········································································································································· 3 ・第 1 章:これまで:研究・業務概要(1963/04~) ··································································· 4 ・第 2 章:これから/これから心がけること: ··············································································· 7 ・研究業績:163 報 ························································································································10 :34 報 総説・技術解説&単行本 :30 報 :72 報 :27 報 --------------------------------------------------------- 研究内容に関する問合せ先 (五十音順) 1.板倉 弘重 :日本ポリフェノール学会・会長 03(6718)2898(品川イーストワンメディカルクリニック) 2.片山 善章 :神戸常磐大学保健科学部・教授 078(611)1821(代) 3.櫻林 郁之介 :さいたま記念病院・名誉院長 048(686)3111(代)

研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

1

2019 年 11 月 18 日

改訂第 5 版

研究・業務経歴

―Curriculum vitae-

<1963~現 在>

・略歴 ···················································································································································· 2

・経歴年譜 ··········································································································································· 3

・第 1 章:これまで:研究・業務概要(1963/04~) ··································································· 4

・第 2 章:これから/これから心がけること: ··············································································· 7

・研究業績:163 報 ························································································································ 10

・ 原 著 :34 報

・ 総説・技術解説&単行本 :30 報

・ 学 会 発 表 :72 報

・ 特 許 :27 報

---------------------------------------------------------

・ 研究内容に関する問合せ先 (五十音順)

1.板倉 弘重 :日本ポリフェノール学会・会長 03(6718)2898(品川イーストワンメディカルクリニック)

2.片山 善章 :神戸常磐大学保健科学部・教授 078(611)1821(代)

3.櫻林 郁之介 :さいたま記念病院・名誉院長 048(686)3111(代)

Page 2: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

2

――略 歴――

氏 名: 浦 田 武 義 住 所: 〒301-0043 茨城県竜ヶ崎市松葉 5-11-13 本籍/出身地: 茨城県竜ケ崎市 /東京都太田区 生 年 月 日: 1941(昭和 16)年 1 月 15 日 学 歴: 1956/04 大阪府立旭高等学校入学 1959/03 同学校卒業 1959/04 近畿大学薬学部入学 1963/03 同大学薬学部卒業

(研究室在籍歴) 1964/06-1965/05 大阪大学医学部付属病院中央検査部[(故)阿部 裕 助教授,主担:(故)渡邊 富久子助手] 1965/09-1968/08 京都大学医学部付属病院中央検査部[(故)富田 仁 助教授,主担:(故)高木 康史助手] 1974/04-1979/03 自治医科大学臨床病理学教室(河合 忠教授,主担:櫻林 郁之介講師) 1987/10-2010/11 昭和大学医学部臨床病理学教室(五味 邦英教授,主担:高木 康 助教授) 1989/04-1995/03 国立健康・栄養研究所臨床栄養部(板倉 弘重部長) <HS 振興財団・官民共同プロジェクト研究参画> 2010/12-2016/03 昭和大学薬学部遺伝解析薬学教室(中野 泰子教授) 2016/04~2019/03 昭和大学医学部内科学講座・糖尿病・代謝内分泌内科部門(平野 勉教授) 2019/04~現在 昭和大学保健医療学部・大学院保健医療学研究科(福地 邦彦教授)

職歴 1963/04 日本商事株式会社(現在・アルフレッサファーマ)入社:1981/03 自己都合退社 1981/04 日本ケミファ株式会社入社:1988/09 自己都合退社 1988/10 栄研化学株式会社入社:2001/02 定年退職 2001/03 株式会社マツモトキヨシ (管理薬剤師)入社:2013/03 雇用契約満了退社 2001/03 国際未病医学センター、日本未病医学研究所設立・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(現在にいたる) (兼務教職) 1998/04~2002/03 岐阜医療科学大学衛生技術学科:講師(主任教授;安部 彰)

所属学会 海外:The New York Academy of Sciences.(1989) The American Association for Clinical Chemistry.(1988) 国内:日本動脈硬化学会(有功会員),日本臨床化学会(有功会員),日本未病システム学会(評議員), 日本 polyphenol 学会(評議員),生物試料分析科学会(評議員),日本臨床検査医学会,日本糖尿病学会, 学位 1994/10 博士(医 学):昭和大学(乙)1483 [ 学位論文;白内障における血清脂質代謝:昭和医学会雑誌、54,243-248,1994 ] 認定録 2000/07 認定臨床化学者(00-65):日本臨床化学会 2008/08 認定薬剤師(08-31642):(財)日本薬剤師研修センター 2009/04 認定未病専門指導師(臨床検査)(20081008):日本未病学会 2017/12 認定健幸アンバサダー・マスター(M32):スマートウエルネスコミュニティ協議会-筑波大 免 許 1963/06 薬 剤 師 :厚 生 省 第 91659 1966/02 衛生検査技師:大阪府第 1414 号 1972/02 臨床検査技師:厚 生 省 第 18140 登 録 2013/03 保 険 薬 剤 師:関東信越厚生局 第 8530

Page 3: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

3

研 究・業 務 経 歴 年 譜

<1963~>

A. Concomitant Analysis♦: (1963・・・・・1973)

無機物質、含窒素化合物、糖質、脂質、血液形態学検査関連、検診関連

B. Separation Analysis:---------- (1973・・・・・・・・・・・1988)

I. 血漿蛋白質:G-W・IEP, Rocket IEP(HDL 中 ApoA-1), ImmunoFixation,等電点電気泳動, Isozyme

II. リポ蛋白脂質:Chol 分画,TG 分画,PL 分画,総脂質分画,αシクロデキストリン包摂-Agarose 等電点電気泳

Ⅲ糖化蛋白:-------------------------(1981・・1988) ・糖化アルブミン(GA) ・ヘモグロビン A1c(HbA1c), 安定型ヘモグロビン A1c(s-HbA1c)

C. Medical Device:------------------ (1973・・・・・・・・1988)

I. Peltier 電子冷却機構&アルミナセラミクス冷却板搭載電気泳動装置(特開昭 57(1982)-049852)

II. 子宮頚癌細胞擦過用スクレイパー

III. 電気泳動分析用薄膜支持体処理台、薄膜支持体保持台&免疫電気泳動分析用抗血清注入器

IV. 超迅速脱蛋白処理材・吸着パッド、防滴・防曇・親水処理済電気泳動ゲルサポート(裏打)用PETシート

D. 栄 研 化 学--------------------------------- (1988/10・・・・・・2001/02)

Ⅰ.Medical Device:定型郵送タイプの採便容器開発・特許取得[国内 3,海外 7] (下図参照)

(N-OC 採便容器)

Ⅱ.研究テーマ設定マニュアル確立

Ⅲ.ヒューマンサイエンス振興財団・官民共同プロジェクト研究事業参画&共同研究者留学支援

Ⅳ.疾患志向型開発項目起案:生活習慣病関連検査項目起案

Ⅴ.技術導入・製品導入起案、関連学会運営

E. (株)マツモトキヨシ・管理薬剤師------------------------------ (2001/03・・・・・・2013/03)

・遠心的啓蒙活動:服薬指導、受診勧奨

F. 国際未病医学センター設立---------------------------------(2001/03・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・現在)

Ⅰ.革新的非観便的採便容器開発:(特許取得;消化管粘液採取具として)

本来、未消化カス、大腸菌などの便の固形成分は不要、因って排便直後の肛門に直接押し当てるだけで

便汁のみを容易に濾過&サンプリングが定量的に可能な大腸がん検診用繰り出し口紅型採便容器を開発

-トランスフェリン、ヘモグロビン, microRNA ,DNA,他検出用容器- (特許第 4038026 号)

Ⅱ.新規(奇)健康機能性食品開発起案

❋Polyphenol 系抗酸化物機能性向上に関する製剤学的研究開発[Adiponectin 発現向上(特許 4738464 号)、

❋無害化・無渋味化&消化管吸収効率化(特許第 5820115 号)]

Ⅲ.先制医療検査項目研究開発

Ⅳ.市・町での未病・先制医療啓蒙講演

♦直接測定法。溶媒抽出・超遠心・沈殿法などで共存物質を除去、また Column分離法、電気泳動、HPLC などの B/F分離

操作で目的成分を分離する事なく、被検物に対する検出特異性に期待し、多数検体を迅速に処理する分析化学法。

Page 4: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

4

第 1 章:これまで;――研究概要と経歴(1963/04~)――

Ⅰ.概 要

・1963 年 4 月 日本商事株式会社(現アルフレッサファーマ)に入社、これより約 10 年余り concomitant

analysis による臨床化学分析法の研究を進めた。その研究対象は先発品目の、Fe,Cu,Ca,Mg,総コレステ

ロール(Chol.)、エステル型コレステロール(EC)、トリグリセリド(TG)、リン脂質(PL)、βリポ蛋白(βL)、

NEFA、ビリルビン、糖質、ヘモグロビン(国際標準測定法)、血液形態学検査用抗凝固剤、細胞診用迅速

固定剤など 25 項目で、酵素法の出現に至るまで「脂質の日商」の地位を確立。

・1973 年より、1981 年に至る間、臨床診断には、従来の物質単位に代わり機能単位での解析が必須と考え、

その手段として「分離分析法」 に研究対象を移し、薄層アガロース膜を基軸として、Grabar-Williams 免疫

電気泳動法、Rocket 免疫電気泳動法、二グロシンによる高感度蛋白分画染色法、免疫固定法およびア

イソザイム分析法へと研究を進め、次いでリポ蛋白脂質分別定量法の研究を行い「Arch 式薄層アガロー

ス膜電気泳動法の日商」の基盤を確立。

更に 2 段 Rocket 免疫電気泳動法を考案し ApoAⅠ/AⅡ-HDL を除去して真の善玉 Chol.運搬機能を有す

る ApoAⅠ-HDL の定量法を開発(1976-8)。

検診項目として子宮頚癌細胞擦過用スクレイパー(野田式)を開発。

・1981 年 4 月より 1988 年 10 月に至る間、日本ケミファ株式会社に移籍し、アガロース電気泳動によるリポ

蛋白脂質分別定量法確立と併行し、代表的糖化蛋白である糖化アルブミン(micloclumn 法)、ヘモグロビン

A1c(HbA1c)[HPLC自動分析法]の研究を推進し、更に改良を進めて世界に先駆けてHPLCによる安定型

ヘモグロビン A1c(s-HbA1c)測定法を(株)東ソーと共同開発。

・1988 年 10 月 栄研化学に転進。

Ⅰ.初期においては、研究企画業務の根幹である研究テーマ設定マニュアルの確立:研究・開発・改良

品目起案書、研究開発企画概要表、探索研究企画書チェックリスト、研究開発企画書チェックリスト

等のフォーマット作成・運用・定着化を、(株)ビジネスブレイン太田・昭和と協議し推進。

Ⅱ.検診関連 Medical Device 開発;大腸癌検診用 N-OC 採便容器の開発。高濾過効率-定型郵送化など

検査技師、被験者双方のアドヒアランスに優れる medical device の特許取得(国内 3 件、海外 7 ヶ国)と

上市。[1987 年以来の採便容器販売数は 30 年間で 12 億本。これを繋ぐと地球 3 周分、このうち改良型

N-OC 採便容器の販売量(1992-2014)は約 6 億余本、これを繋げば地球 1 周半

(栄研機関誌「道標 No.435-OC 発売 30 周年記念誌,p4」より趣意)]

Ⅲ.生体成分の高感度検出のための、新規(新奇)反応指示薬の探索と分析系への応用:

第一次予防;成人病(生活習慣病)予備軍発見法開発の黎明期、

Needs 志向の Systematic な企画力が訴求されるいわゆる市場飽和、総合的景気下降時代の到来

第二次予防;既発症の早期発見・治療の黎明期、免疫化学検査の台頭,総量から質的解析・機能単

位による診断学の展開

国民皆保険下、生薬成分の構造・薬理効果の解明、合成法確立・洋薬化-単味製剤化の普及と、細

菌学・発酵化学・農芸化学・薬理学の進歩による抗生物質・合成抗菌剤など保険適用医薬品の出来

高払による医療関連市場が青天井の黄金期

Page 5: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

5

①水溶性 Formazan(WST-8 同仁化学)の Concomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

析法確立と特許申請[特願平 08(1996)-272997(H8(1996). 9. 24)]

②ジアミノジフェニルメチレン誘導体(BIS-MAPS)の POD 活性測定への応用による ELISA 系の確立

Ⅳ.国立健康・栄養研究所臨床栄養部、国立循環器病センター臨床検査部とヒューマンサイエンス(HS)

振興財団・官民共同プロジェクトに研究参画し、以下の生活習慣病関連検査項目測定法の研究:

(1989/04-1995/03)

1)動脈硬化症診断のための脂質代謝制御蛋白測定技術研究開発:

①ポリアクリルアミドディスク(PAG-DISC)電気泳動によるリポ蛋白 Chol.分画精密測定法

測定法のポイント:電気泳動後の PAG に加熱という固定法を考案処理することにより、長時間 PAG を酵素試薬に浸漬し

反応させても蛋白画分が拡散してボヤケることなくリポ蛋白 Chol.分画を鮮明に染色。

②免疫比濁法(TIA,LA)によるリポ蛋白スモール A[Lp(a)]、free-Apo(a)。

③酵素免疫法(ELISA)による true-Lp(a)測定法。

2)脂質代謝制御経路の解析に関る酵素蛋白測定技術研究開発:

①コレステロールエステル(CE)転送蛋白(CETP)による Chol.TG,PL 転送の電気泳動による確認法

②ELISA による CETP 測定法Ⅵ.技術導入項目として糖化アルブミン(ELBIA 法)、尿中シスタチンC、

酸化 LDL-α1AT複合物など、糖尿病,動脈硬化症の、いわゆる生活習慣病検査マーカーの起案。

Ⅴ.疾患志向型起案項目として真の悪玉 LDL とされる small dense LDL のラテックス凝集反応による

迅速測定法開発、(特許第 4593026)

・2001 年 栄研化学定年退職後、面薬局・ドラッグストアでの管理薬剤師として服薬指導・生活習慣病指導:

“どうしました?”

・これが外来での医師からの第一声。目に見える主訴を抱えた患者が訪れる診察室で繰り広げられる、い

わゆる、患者に「与えられる」医療であった。即ち、常に目の前にいる患者の抱えている「結果」に対して対

応しているのが現在の臨床現場、といえよう。

・しかし、面薬局・ドラッグストアにて保健啓蒙に励む対象者は、厄介なことに主訴を持たないか、またはそ

の自覚すらまったく無い所謂、健康に対する無関心層の「生活者」である。かかる人々の健康意識を改革す

ることは一面、至難の技ではあるが、他面、糖尿病およびその被疑者 2000 万人に代表される生活習慣病

の著しい増加がマスコミを介して広く知られるに至り、時代の流れは確実に「自分の健康は自分で守る」以

外にないことを生活者に気付かせつつあると思われる。

・因って、面薬局・ドラッグストアの店頭という「治未病」の現場では、目の前にいる生活者に背後に隠れて

いる原因について先ず語りかけ、次いで発症の危険性を訴求し、以て疾病第0&1次予防に取り組むことが

求められている。

・換言すれば、事足りた今、ひろく国民の求めるもの、それは「美と健康の維持」に加えて維持しつつあるそ

れらになお迫り来る“予測”の事態、即ち「老醜と病難の二苦」に対する第 0&1 次予防への気付きと予防の

know how の“周知と伝承”といえよう。

・面薬局の検体検査室においては、特に糖尿病予備軍の発掘に励み、食後の「Glucose Spike(GSK)発現が

万病の基」の啓蒙に励み、空腹時血糖値が 100mg/100ml 以上、または排尿した後に食事をし、その食後 2

時間目の尿中ブドウ糖が陽性、のいずれかに心当りのある顧客には糖尿病予備軍の可能性の自覚喚起と

医療機関受診(ブドウ糖付加試験、GSK 測定)を勧奨。

疾患志向型開発:動脈硬化症・糖尿病が激増、国の生活習慣病の第 0&1 次予防策強化始まる。

商品化の絶対条件は、企業が幅広い研究技術選択肢を持つこと。

いわゆる「発掘 needs」に即応する具体化技術(seeds)の常在備蓄。

Page 6: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

6

・2001 年 2 月に栄研化学定年退職後、国際未病医学センターを設立、新規検査器具、機能性食品、先制医療検査項目の探索開発。および、市・町、地域での未病・先制医療の啓発講演。

Ⅰ:革新的大腸がん検診用採便容器開発:愛称:三便容器-非観便的・簡便・採便容器

排便直後の肛門に直接押し当てる(繰り出し口紅型)だけで便汁のみを容易に濾過-サンプリングが定量的

に可能な消化器・大腸がん検診用採便容器開発-便汁中の microRNA、トランスフェリン,ヘモグロビン,DNA,

検出用(特許第 4038026 号;消化管粘液採取具として)

Ⅱ:善意に基づく健康食品配合剤の開発・特許取得。

❋アデイポネクチン分泌促進配合剤としてレスベラトロール、プロポリスなどのポリフェノール系抗酸化物と

N-アセチルグルコサミンの配合剤を開発・(特許第 4738464 号)

❋葡萄エキス中のレスベラトロールに代表されるポリフェノール系に特有な収斂作用による消化管障害(主

に胃炎・胃潰瘍)の蛋白との会合による解決と、味覚上の「渋味」の無渋み化のためにクラスターデキス

トリンの包摂作用によるマスキング法を組み合わせた新素材を世界に先駆けて開発し「果錠化」が実現。

(特許第 5820115 号)

Ⅲ:先制医療検査法研究の推進・啓蒙

❋未病医療,それはこれから始まる今世紀の先制医療のさきがけである

先ず,すでに経済性の確立されている未病医療・検査ありきである.先制医療†1 は先制診断法

(Preemptive diagnosis)という新たな診断法が確立されてはじめて成立する仮想概念であり,加えて高

度分析技術と経費を要するためその具体化は,これからである.(しかしそうは言っても我々に残された

時間はそう多くはない).

❋日本の医療情勢-今なぜ先制医療か,その喫緊性:

団塊世代が全人口の約 30%に達し、彼らが 75 歳以上の後期高齢者となる 2025 年には間違いなく生活習

慣病などの「非感染性疾患(NCDs†2)」が激増する.その一方で少子化はさらに進み,医療・介護財政が

破綻を迎えることはもはや自明の理(ことわり)である.「医療の 2025 年問題」と呼ばれるこの難問の解決

のために高齢者が発症するのを座して待つ後追い医療でなく、発症する前のもっと早い時点にその芽

を摘み取るという先手を打つ予測と個別の医療の普及の必要性に多くの人が気付き始めている.

❋先制医療への道程と,医療・保健従事者,特に未病専門指導師としての役割

春秋時代以来の伝承性に基づく医術から,経験則を基調としてすべての人を対象に展開された普遍性・

規則性・法則性・統一性に基づく EBM- “One size fits All” -への医学改革が前世紀の医療の第 1 の

Paradigm Shift であった.しかし今世紀に入り,多くの疾患で発症機構の解明が進む中,新奇(規)バイオ

マーカー[(エピ)ゲノム,メタボローム,蛋白など]そして個別に遺伝素因を調べたハイリスク者を組み合

わせた精密・正確医療にもとづく発症前予測・診断(Predictive diagnosis/Precise medicine)を根拠とした

先手介入-“Only for One” -が第 2 の Paradigm Shift,それが先制医療であり、目下、Glucose Spike 検出、

アミノ酸バランス、LOX-Index、胃がん予防 ABC 分類などの新規マーカーの Set 検査を構築中にある。

❋また、未病専門指導師としては,先制医療(第 0 次予防)から願わくは、瀬戸際予防(第 1 次予防),

早期発見・治療&進展防止(第 2 次予防),リハビリ・社会復帰(第 3 次予防)に加え,穏やかなエージレス

終末を看取る第 4 次予防まで,すなわち「揺りかごから墓場まで」添い遂げる懐深き手当ての実行,

それが 21 世紀の医療の一端を担う我々の果たすべき使命と考える.かかる背景のもと、これらの解決の

一助として未病検査診断法の探索研究、および市・町での未病啓蒙講演を行い現在に至る。

†1先制医療(Preemptive Medicine/or Precision Medicine)の定義:ハイリスク群を層別化し,新奇バイオマーカーを用いて

発症を予測して介入することにより発症を抑える個の予防,あるいは精密予防とでもいうべき未来の医療

-国立研究開発法人・科学技術振興機構

†2NCDs:Non-communicable Diseases;NIH 2012 提唱

Page 7: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

7

第2章:これからの Forecasting Ⅰ.今世紀の医療関連市場:いままでの体験からさらに、第 4 の青春期を地の下一尺に眠るまで燃焼致したく、

さらに挑戦し活躍したい医療関連市場の Forecastingを記す。

1) 先制医療関連検査:第零(0)次予防市場

従来の“瀬戸際予防” と言われる第一次予防より一歩進んだ先手必勝・先制医療、そのための長寿素因

などの測定法開発が進む。前世紀には尿中 17-KS-S[血中 Dehydroepiandrosterone(DHEA)の代謝産物]

(北大;西風)の測定が知られ、今世紀に入ってから NAMPT、NAD 測定(Washington Univ. St. Louis;Imai S)

および疾患予測・エピジェネテイック解析[グルココルチコイド受容体✤(早稲田大;福岡)]などが注目されて

いる。これらは今後、

1) 医療費抑制政策による “未病-先制医療” 概念の国策的啓蒙と、

2) トクホ・機能性食品の普及を両輪関係とする市場形成を進める必要性がマスコミサイドから叫ばれるよ

うになると考える-(0 次的 Care& Cure 市場の確立) 。

2) Living Needs 関連検査市場:第四(4)次予防市場

超高齢化層対策:余命のQOLを高め、理想的老衰=健康死(―枯れ木がぽっきり―)を苦痛なく迎えたいとい

う老人により構成される第四次予防市場と提唱すべき検査法の開発(Ex;β-Endorphin 測定)。

また、口に出すことも憚られる“誘導治療(安楽死にはあらず)”さえも望まれるようになると思料する。

その理由は 2025 年には激増する超高齢世代の Catastrophe が起るからで、すでに 2018 年には年間死亡

者が出生数を上回る 136.9 万人✪となる現在、至る所で葬儀が目につくようになっている。

この 136.9 万人という数字は食糧事情、またスペイン風邪の大流行という劣悪な衛生状態を抱えた大正時

代の年間死亡者数 140 万人に肉薄してきた[平成 30 年(2018)人口動態統計の年間推計]

よって、死を避け、死を遅らせる技術から,死を受け入れ、死を準備する Terminal 技術に正面から向き合わ

ざるをえない人口構成の変遷と、死生観の見直し、すなわち「生も歓喜ならば死も歓喜(生も健康なれば死

もまた健康)」なる”一歩進んだ健康死観”の流布がまさに目前に迫っている。

3) メンタルヘルスケア市場:

少子化に加え団塊世代の男子従業員の一斉退職の対策としての“婦人層の大量職場復帰”が市場創造の

根底にあり、職場の大奥化対策が産業医学上求められるようになりそのための脳機能の解明とともに、「男

は黙って・・・」が通用しないナイーヴな OL 層のストレス度測定(血中酸化ビリルビン、アラントイン濃度が学

会で注目)、拒食・過食度測定法などの開発などが切実に求められるようになるであろう。

4) OTC 検査の「かかりつけ薬局、ドラッグストア(DS)」への普及;広域ヘルスケアネット確立市場:

松下幸之助の水道哲学と治未病思想が結合した(非)観血検体による OTC 検査(薬)のデジカメプリントラボ

サービス的提供を、面薬局と DS が検体検査室の充実、セルフメディケーション税制の普及などが追い風と

なり面拡大的に行うようになる。

・上記はいずれも、現時点では到底共感を得られないか、そうは思いたくない “Taboo”事項であるが新規

市場というものは、思いもつかぬ意外性・新奇性、口に出すのも、問うことも憚られるようなアイデアから生

まれる.

・新奇な技術に基づく新規市場という「新しい山」は、既成の地盤からの激烈な噴火・地殻変動・褶曲により

生まれるので、諺にあるような「塵」が積もって出来たボタ山などどこにもないのである。

・その一方、知的集約産業の「固有技術」というものは、レポートのみでは継代的に残せない。あくまで、先

輩から後輩に手伝えで引き継がれる中で飛躍発展するもので研究テーマという火種を一旦絶せば溶鉱炉

の如く再度の活性火には極めて多大な知的・人的・物的エネルギーと期間を必要とする。

5) 国民医療費抑制政策の一環としての「セルフメディケーションの国策的普及」が進む。

斯かる国策宣揚のため、面薬局・ドラッグストアでの検体検査室の普及・充実、郵送検診への規制緩和、及

び機能性表示食品の開発と普及を更に官民共同体制の許に推進する時代が到来している。

よって今世紀は「みんなが勝利者」となる時代。すなわち No.1 でなくその道の“Only 1”としての特性・専門性

を標榜でき得る固有技術確立企業に変革を求められる時代と思われる。

未来展望は Forecast (新規に創造)するものであり、Estimate(推定・推測)するものではない。

市場の動向を空間的に、技術の動向を時間的に俯瞰しつつ創造の芽を探索する。そのためには、「近未来の(微)変化の方向を読み取る感性の不断の涵養(毎自作是念)」が大切と考える。

✤ 福岡秀興:胎生期エピジェネティックス変化を疾病予測マーカーとする新たな医療の展開(DOHaD -Developmental Origins of Health and Disease- とPersonalized epigenetic signature の視点から) 臨床化学 45: 329-340, 2016

✪厚生労働省政策統括官付参事官付人口動態・保健社会統計室.平成 30 年(2018)人口動態統計の年間推計 1p;平成 30 年(2018)12 月 21 日

Page 8: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

8

Ⅱ.これからもなお、自身に問いかける心がけ:

1. 19 世紀は軍国主義の時代、20 世紀は技術・経済至上主義の時代、今世紀は人道主義の時代。

2. 19 世紀は搾取の時代、20 世紀は経済効率の時代、今世紀は環境保全・資源循環、少欲・充足の時代。

3. 19 世紀は化学工学の時代、20 世紀は核物理学と情報工学の時代、今世紀は生命工学の時代。

4. 19-20 世紀は物理化学による遠心的な物価社会、今世紀は生命科学による求心的な知価社会。

5. いざという時に備え、その勘を研ぎ澄まし磨くために、日々研鑚に今後も勤めよう。

6. 人生にはその責任感から、例え「敗れる」可能性が大なるときも闘わなくてはならぬ時が今後もある。

7. 出来の悪い自分を先ず信用する。出来の悪い奴はなるほど頭も悪いし、鈍感な人間だ。

しかし、臆病で弱そうな人間が現場で鍛えられていくうちに度胸がついてくる。実社会で泥まみれになって

闘っている内に度胸がついてきたつもりである。因って「未だ懲りず候」-これからもいや増して闘おう。

8. 現場の中にこそ Needs がある。現場に徹し現場に足を踏み入れ自分の五感で確認するその過程で勘が

磨かれ、本質が洞察でき、決断力が溢れ出てくる。これ、低学歴・ノンキャリアの不変の強み。

9. 今の世の中、皆、物事を割に合うか合わないかで決めている。その上、客観民主主義などという他人の批

判、環境の批判ばかりする風潮の中、「謗(ソシ)り」を肥料・エネルギーとして、自分から渦の中に飛び込ん

でいくことにより、誰もが思いもつかない探索開発の活路が拓ける。

10. 決断を正しからしめる要諦、それは「徹する、中途半端は駄目」ということ。やると決めたらやる方向に体

重を速やかに移すことにある。

11. 決断と判断(計算)は違う。決断には人生観、宗教観、倫理観といった全人格を賭けるところがある。

12. 自分が「場の空気」を動かす。少なくとも、場の空気に流されず、革新の路を切開いていく。

13. 決断のコツ、それは自己否定に基づく新規提案を自信を持って出来るだけの未来展望を常に持つこと。

14. 自己否定とは、創業時「マネシタ」と揶揄されていた松下幸之助の造語 scrap & build に通じる。

15. 高度成長期、すなわち、方向転換が必要ない時代は、先を歩く者の経験こそが正しかった。

上司、先輩、親の言う事が正しかった。皆で右肩上がりの方向に、オール(櫂)をモーレツに漕いでいれば

それでよかった。ところが先行する確実な先輩のいない今、オール漕ぎよりも己が決定を下す舵取りの方

が、これからは更に大事になる。

16. 孤高・孤独感が好きでなければ、決断者には到底なれない。舵の方向を決めるのは自分しかいないという、

気概を今後も失うまい。

17. 自己否定の延長線上にこそ、死ぬまで現役戦士として真の「学位記」が意味を持つ。

18. 真の教養、それは多くを学んで学び得た、その大部分を忘れ去った跡になお残り得た知識のことをいう。

19. 第 4 の青春期である 99 才までは今までと異質の求心的勉学と、地域への遠心的啓蒙活動に励もう。

Page 9: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

9

後 書:

研究開発畑 50 余年を省みるに,必要とされた talent は

・第一に発想力、

・次いで洞察力・率先力・行動力・持続力・説得力・俯瞰力・構想力・具現力・忍耐力、

・そして目測力

などで、これらの源は未来を展望する使命感と,現実の保守性を叩き破る地涌の生命力に裏打ちされた勇気に

負う所が多く、また以下の先哲の箴言がこれまで常に多大の励みと支えとなった。:

ⅰ)人間の価値は、その人が外から受け取った物(学歴・学位、地位・役職、免許・資格、資産・遺産、容姿・体格

ど)よりもその人が生み出し、与えるところのもの(思想・発想、発見・発明、指導・教育、激励・動機付け

etc)によってその人の偉人度が見定められる(アインシュタイン A)

ⅱ)負かされない力(堅忍不抜)は、攻撃を受けない知恵・力(やり返されるから率先してはやらないという

負け犬思考)よりも信頼に値する(セネカ)

ⅲ)試練をうけていない力は信用できないが、あらゆる攻撃を退ける強靭さこそ最も信頼に値する(セネカ)

ⅳ)挫ければ挫けるほど奮い立ち、事あれば事あるほど勇みたつ不退転の命(日蓮)

ⅴ)構成員に、「勝利の確信」を持たせる事がリーダとしての最大の要諦(サローL C)

ⅵ)自分自身では何もやらない人にとって不可能な事は何もない(反語)-(Henry JR:BioScience Lab.Inc.USA )

ⅶ)暁を見ずして世を去るも、獅子の魂は千春を映(てら)す-現場を退いても、心は不褪-(史記)

付記:

・日本ケミファ時代の“臨床データ捏造事件(1982)”の渦中に身を置いたなかで自身に肉化した危機管理コンセプト:

1.企業の社員は、組織構成人数でなく、実際はその家族(妻、子供、老親)をいれて3倍。

2.因って、企業の失策・倒産とは、雇用人数の3倍の人々の人生の破綻に直結する。

3.その自覚と、確信ある者のみ、企業・組織を守り発展させることが出来るのであり、与えられた地位・役職と

無関係。

謝 辞 :

・ 現在に至るまで諸先生・諸先輩から多くのご教授、同輩からの暖かい励ましを受け、そのおかげにて顔の

見える情報ネットワークを構築出来たことに深く感謝いたします。

・ 特に、1963 年以来実に50 余年間に亘り、赤沼安夫、秋葉哲典、安部 彰、(故)石井 暢、板倉弘重、伊藤

忠、上田 智、内田壱夫、(故)大場康寛、小田幸生、加瀬沢信彦、片山善章、門脇 孝、河合 忠、(故)北村

元仕、五味邦英、櫻林郁之介、佐々木禎一、(故)佐々木匤秀、佐々本一美、志賀助貞、芝(佐野)紀代子、

(故)柴田 進、(故)篠原力雄、(故)高石 清和、(故)高木康史、高木 康、高橋 浩、谷水 功、富岡和實、中

原一彦、南原利夫、花田寿郎、馬場 巽、(故)林 康之、平野 勉、福井 巌、福地邦彦、牧瀬淳子、松尾 節

男、 松永国義、(故)松原高賢、(故)水田 亘、(故)宮邉孝之、村本雅宏、山田正明、吉野正之、(故)

渡部一郎、(故)渡邊富久子各先生方があって今日の自分があるものと心より御礼申し上げます(50 音順)。

Page 10: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

10

研究業績:163

原 著: 34、 総 説・技 術 解 説&単行本: 30、 学 会 発 表: 72、 特 許: 27

I. 原著(34)

1) Concomitant Analysis:10 1. 小田幸生, 富岡和實, 浦田武義, 馬場巽, 藤井政子, 綱島勝政. Auto Analyzer による p-ヒドロキシ安息香酸ヒ

ドラジン(p-HBAH)血糖自動測定について : 日本臨床検査自動化研究会会誌, 2, 69-73, 1977

2. 小田幸生, 北口勇, 大矢秀和, 中塚親司, 浦田武義. コレステロール脱水素酵素を用いたコレステロールの紫外部自動測定-COBAS BIO への適用- : 日本臨床検査自動化学会会誌, 9, 472- 475, 1984

3. 北見義輝, 西川裕子, 井上健三, 宮崎吉平, 浦田武義. 酵素法による中性脂肪, 総コレステロールおよび, リン脂質の組織化学的証明法 : 病理と臨床, 5, 237-241, 1987

4. 片山善章, 米田孝司, 河田興一, 森脇貴美, 松山辰男, 浦田武義. :循環器不全の管理と検査情報 : 臨床病理, 38, 553-558, 1990

5. 藤田誠一, 片山善章, 佐野隆宏, 松山辰男, 浦田武義. Lipoprotein(a)の測定法(Ⅱ)-免疫比濁法とラテックス凝集比濁法 : 臨床化学, 20, 193-202, 1991

6. 安部彰, 浦田武義. Lp(a)測定法の開発とその臨床応用 ヒューマンサイエンス基礎研究事業(H2)1990 年度官民共同プロジェクト研究成果シンポジウム・要旨集 : 3-13;(財)ヒューマンサイエンス振興財団, 東京, 林工房, 1991

7. 柏森裕三, 片山善章, 松山辰男, 浦田武義. 高水溶性フォルマザン色素を生成する新規テトラゾリウム塩の臨床化学検査検出系への応用-血清総コレステロールについて : 生物試料分析, 19, 168-174, 1996

8. Kayamori Y. Katayama Y. Matsuyama T. Urata T. Enzymatic method for assaying Uric Acid in serum with a new tetrazolium salt produces water-soluble formazan dye : Clin Biochem, 30, 595-599, 1997

9. 篠原力雄, 徳永賢治, 太田好次, 浦田武義, 石黒伊三雄. チオバルビツール酸法, Fe+3-チオバルビツール酸法, およびヘモグロビン-メチレンブルー法による過酸化脂質値に関する研究 : 臨床化学, 20, 18-23, 1991

10. Kayamori Y, Katayama Y, Urata T. Nonenzymatic Elimination of Ascorbic Acid in Clinical Samples : Clin Biochem, 33, 25-29, 2000 2)Separation Analysis:24

<血漿蛋白 3> 11. 梅田敬子, 浦田武義, 櫻林郁之介, 河合忠. Grabar-Williams 免疫電気泳動法, c. アガロースゲルフィルム :

臨床病理, 特(30), 169-182, 1977

12. 櫻林郁之介, 大須賀淳美, 浦田武義. ロケット免疫電気泳動法による免疫グロブリン定量法の検討・IgM 定量法 : SRL 研究業績集, 第1集 91-93, 1980

13. 櫻林郁之介, 浦田武義. タンパク分画のニグロシン染色法 : 臨床検査, 21, 948-952, 1977 <リポ蛋白 16>

14. 小田幸生, 中西真理子, 橋本美由紀, 富岡和實, 浦田武義. 薄層アガロースゲルフィルム電気泳動法によるHDLコレステロールの測定 : 臨床病理, 27, 1142-1146, 1979

15. 浦田武義,櫻林郁之介,河合忠. 電気泳動によるリポ蛋白-脂質の分別定量法 : 臨床検査, 23, 871-880, 1979

16. 櫻林郁之介, 浦田武義. リポ蛋白質分画-その他の支持体による電気泳動法 : Medical Technology, 8, 1121-1126, 1980

17. 浦田武義. [リポ蛋白・脂質代謝と臨床検査]電気泳動法によるリポ蛋白分画法-4)脂質分別定量法 : 臨床検査, 29, 1344-1352, 1985

18. 牧瀬淳子, 棚橋洋子, 松田宣子, 斉藤恵美子, 金山正明, 荒井勝彦, 浦田武義. 各脂質分別定量法を用いたアガロース電気泳動法による Lipid Profile について : 臨床病理, 33, 809-816, 1985

19. 小田幸生, 中塚親司, 浦田武義. 脂質測定のための凍結乾燥血清 : 臨床病理, 33, 1165-1169, 1985

20. 安部彰,浦田武義.Lp(a)のヘテロジェネティと Apo(a)のアイソフォームについて:脂質生化学研究, 33, 341-344, 1991

21. 浦田武義,杉山由枝.リポ蛋白分画(酵素による染色法) : Medical Technology(別冊)電気泳動法のすべて, 143-149, 1991

22. 浦田武義, 高木康, 五味邦英, 板倉弘重. 脂質代謝異常;脂質転送蛋白 : 臨床検査, 35, 135-142, 1991

Page 11: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

11

23. 芝紀代子, 浦田武義. 動脈硬化症の診断のための検査法:生化学検査-血清脂質・リン脂質分画 : 現代医療, 23, 87-89, 1991

24. Murakami T., Urata T., Yamada N., Kawakubo K., Yoshida T., Kawamura H., Kashiwa T., Iino S. Lipoprotein abnormalities in type 2 diabetic patients. -Increased distribution of triglycerides (TG)in VLDL & decreased ApoE/VLDL-TG ratio are risk for Ischemic Heart Disease - : Artery, 22, 309- 327, 1997

25. 浦田武義. 脂質代謝関連遺伝子とその調節因子の臨床応用開発に関する研究 : 平成 6 年度ヒューマンサイエンス(HS)基礎研究事業・官民共同プロジェクト研究報告-第 4 分野 健康保持の基礎としての生体防御機構の解明, コード No. 4-6-1, (財)ヒューマンサイエンス振興財団, 東京, 林工房, 374-384, 1994

26. 浦田武義, 高木 康, 小谷一夫, 真鍋満久. 脂質分別測定法(前固定・後染色法) : Medical Technology, 25, 1005-1014, 1997

27. 浦田武義,高木 康,五味邦英,小出良平. 白内障における血清脂質代謝 : 昭和医会誌, 54, 243-248, 1994

28. Kido T, Kurata H, Kondo K, Itakura H, Okazaki M, Urata T,and Yokoyama S. Bioinformatic Analysis of Plasma Apolipoproteins A-I and A-II Revealed Unique Features of A-I/A-II HDL Particles in Human Plasma.Sci Rep. 2016 Aug 16;6:31532. doi: 10.1038/srep31532.

29. Kido T, Kondo K, Kurata H,Fujiwara Y, Urata T, Itakura H, and Yokoyama S. ApoA-I/A-II-HDL positively associates with apoB-lipoproteins as a potential atherogenic indicator. Lipids in Health and Disease. 2017,16: 225, DOI 10.1186/s12944-017-0619-y <糖化蛋白 5>

30. 益田喜信, 広田啓子, 河田与一, 辻 哲, 藤田誠一, 片山善章, 伊藤敬一, 林長蔵, 浦田武義, 中村互志, 高橋裕明. 高速液体クロマトグラフィーによる HbA1c と HbF の分離測定 : 生物試料分析, 7, 42-47, 1984

31. 益田喜信, 河田与一, 奈須正人, 藤田誠一, 辻哲, 片山善章, 伊藤敬一, 浦田武義. HbA0 画分中グリコヘモグロビンの評価 : 医学のあゆみ, 135, 429-432, 1985

32. 加瀬沢信彦, 新里光子, 丸山信幸, 浦田武義, 小林幸子, 島宗良子, 関野千賀子, 酒井由美子, 片桐智美, 伊豆一雄, 荒井奥弘, 金子兼三, 鴨井久司. 安定型および不安定型 HbA1c と HbF の HPLC による同時測定法の開発とその臨床的意義 : 臨床病理, 35, 203-210, 1987

33. 片山善章, 藤田誠一, 奈須正人, 松山辰男, 浦田武義, Glycated Albumin 測定法の進歩と臨床的意義 : 臨床病理, 39, 213-216, 1991

34. Ikeda K., Sakamoto Y., Kawasaki Y., Miyake T., Tanaka K., Urata T., Katayama Y., Ueda S., Horiuchi S. Determination of Glycated Albumin by Enzyme-Linked Boronate Immuno Assay (ELBIA) : Clin Chem, 44, 256-263, 1998

II. 総説・技術解説&単行本[30]

1) Concomitant Analysis :20 35. 浦田武義. 血清鉄測定法-バソフェナンスロリン法 : 日本商事, 1967

36. 浦田武義. 血清銅測定法-バソクプロイン法 : 日本商事, 1968

37. 谷水 功, 浦田武義. カルシウム測定法-Webster 法-カルシウム測定法のまとめ : 日本商事, 1967

38. 浦田武義. マグネシウム測定法-マグノレッド法 : 日本商事, 1968

39. 浦田武義, 吉野正之. 総コレステロール測定法-Höflmayer & Fried 法 : FC キット, TC キットを用いたCE比, 総コレステロールの簡易定量法について : 日本商事, 1969

40. 浦田武義, 吉野正之. フリーコレステロール測定法-Höflmayer & Fried法 : FCキット, TCキットを用いたCE比, 総コレステロールの簡易定量法について : 日本商事, 1969

41. 浦田武義, 志方昌康. リン脂質測定法-Höflmayer & Fried 法による TCA 分離・過塩素酸湿性灰化法: 日本商事, 1967

42. 浦田武義, 伊藤忠. βリポ蛋白測定法-(ヘパリン・CaCl2 沈殿法) : 日本商事, 1967

43. 吉野正之, 浦田武義. NEFA 測定法-(CHCl3 抽出バソクプロイン発色法) : 日本商事, 1970

44. 谷水 功, 浦田武義. 総・直接ビリルビン測定法-Michaelsson 変法及びアルカリアゾビリルビンブルー法-新しい水溶性ビリルビン標準液について : 日本商事, 1970

45. 浦田武義, 加瀬澤(小原)信彦. ヘモグロビン測定法-国際血液学会・日本血液学会・日本臨床病理学会推薦法: 日本商事, 1968

46. 谷水 功, 浦田武義. グルコース測定法-OT 法及び OTB 法による血糖測定法の検討-主に反応条件について : 日本商事, 1969

47. 浦田武義. キシロース負荷試験法-Kerstell によるアルデヒド縮合発色法 : 日本商事, 1972

Page 12: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

12

48. 浦田武義, 村本雅宏. 血液形態学検査用抗凝固処理法-EDTA・2K・3K 合剤法 : 日本商事, 1967

49. 村本雅宏, 浦田武義. 細胞診用迅速固定法-イソプロパノール固定・ポリエチレングリコール被覆安定化法 : 日本商事, 1969

50. 浦田武義.薬局・ドラッグストアで扱う郵送健診,臨床検査,48,1533-1539,2004

51. 浦田武義、櫻林郁之介.今後の臨床検査の方向を考える-POCT・郵送検診・そして OTC 検査-1.OTC 検査の現状.臨床病理,53,1129~40,2005

52. 浦田武義、櫻林郁之介.今後の臨床検査の方向を考える-POCT・郵送検診・そして OTC 検査-2.OTC 検査の今後の課題: 臨床病理,53,1141~54,2005

53. 浦田武義.未病対策から見た検体測定室-治未病思想と先制医療技術の学際的合意を求めて-気付きの医療から予測の医療へ-集団の予防から個の予防へ-1.概論:日本未病システム学会雑誌 22(2).1~6.2016

54. 浦田武義.未病対策から見た検体測定室-治未病思想と先制医療技術の学際的合意を求めて-気付きの医療から予測の医療へ-集団の予防から個の予防へ-2.各論:日本未病システム学会雑誌 22(3).26~35.2016

2) Separation Analysis: 11 <血漿蛋白 5>

55. Urata T., Tanimizu I. Step by step procedures for Rocket Immuno Electrophoresis : Announcement to Pfizer Research Laboratories, July, 1976

56. 浦田武義. ポルEフィルムシステム(アーチ式電気泳動法) : 日本商事, 1974

57. 浦田武義. 超迅速脱蛋白処理材-吸着パッド : 日本商事, 1976

58. 浦田武義,谷水功,原口南進. 自家製アガロースフィルムによる分離分析法:分離分析シリーズ, 日本商事, 1979

59. 浦田武義. (NADH)-フォルマザン系・不溶性フォルマザン : 臨床検査, 41, 1001-1012, 1997 <リポ蛋白脂質分画 5>

60. 櫻林郁之介, 武藤信治, 浦田武義. リポ蛋白・カラーグラフ : 臨床検査, 25, 720-722, 1981

61. 浦田武義. 国際化への小さな第一歩「Lipid Profile テストケミファ」による病態解析が今海外へ : NC ジャーナル, 105, 10-11, 1988

62. 浦田武義. 動脈硬化症診断における脂質代謝制御蛋白質測定技術に関する研究開発 : INTER・技術論文集-Biomedical, 東京 : (株)UPU, 1993. p372

63. 浦田武義. リポ蛋白分画電気泳動法の進歩, 生物物理化学, 46, 79-89, 2002 単行本(分担執筆): 1

64. 櫻林郁之介, 浦田武義. HDL コレステロール測定-電気泳動法(Agarose), HDL コレステロール・基礎と臨床(河合忠, 櫻林郁之介編), 東京 : テクノ, 1980. p207-220

III. 学会発表[72]

海外(5)

1) Concomitant Analysis (1) 65. Fujita S., Sano T., Katayama Y., Matsuyama T., Urata T. A fully automated rapid & sensitive Latex Immunoassay

for human serum Lipoprotein(a)[Lp(a)] : The 5th. Asian and Pacific Congress of Clinical Biochemistry, Abs. No. PS3-16, 1991. Kobe

2) Separation Analysis (4) 66. Urata T., Sakurabayashi I., Kawai T. Quantitative determination of serum HDL-&-LDL-cholesterol using

electrophoretic method : The 1st Asian and Pacific Congress of Clinical Biochemistry, Abs. No. 58, 1979. Singapore

67. Urata T., Sakurabayashi I., Kawai T. Determination of HDL and LDL cholesterol by Cholesterol Dehydrogenase : Clin Chem, 29, 1173-1174, 1983. [The 35th National Meeting of AACC, Abs. No. 89, 1983, New York]

68. Urata T., Arai M., Shinohara R., Ishiguro I., Sakurabayashi I., Kawai T. Lipid and Lipoprotein Profiling by Electrophoresis : The 12th World Congress of Pathology(Anatomic and Clinical), FP-3, 1983. Tokyo

69. Imai T., Urata T., Kondo K., Matsumoto A., Itakura H. New ELISA method to measure Cholesteryl Ester Transfer Protein in human serum : The 10th International Symposium on Atherosclerosis, Atherosclerosis, 109, 307, 1994

Page 13: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

13

国内(67)

(シンポジウム・指定講演)11 70. 浦田武義. 電気泳動による Lipid Profile について: 第3回臨床化学会夏期セミナー, 共通テーマ 2-1, 1983. 箱

71. 牧瀬淳子, 松田宣子, 棚橋洋子, 金山正明, 浦田武義. Zieve 症候群を示したアルコール性肝障害患者の脂質代謝異常とその分画像 : 第3回臨床化学会夏期セミナー, 共通テーマ 4-1, 1983. 箱根

72. 浦田武義.電気泳動法による Lipoprotein Profiling : 第 109 回日本臨床化学分析部会近畿支部例会, 1984. 大阪

73. 浦田武義.電気泳動による HDL コレステロール測定法:第 142 回臨床化学分析談話会北海道支部例会,1979,札幌

74. 浦田武義. 電気泳動による変性 LDL の分析と臨床的意義;リポ蛋白分画電気泳動法の進歩-第 52 回日本電気泳動学会, 生物物理化学, 45 補冊(2),14-15,2001

75. 浦田武義, 小田幸生. ポル E フィルムを支持体とした新しい脂質スペクトル : 第6回泳動談話会抄録(兵庫県臨床衛生検査技師会臨床化学研究班), 14-25.1978. 神戸

76. 浦田武義. HDL コレステロール測定法について・電気泳動法について : 第 1 回 EPL 研究会, 1980. 東京

77. 浦田武義. Pol-E-フィルムの蛋白化学への応用-ロケット免疫電気泳動と Immunofixation 法 : 第4回泳動談話会(兵庫県臨床衛生検査技師会臨床化学研究班), 1978. 神戸

78. 浦田武義, 高木康, 五味邦英, 櫻林郁之介, 河合忠, 片山善章, 板倉弘重. 脂質代謝の新顔・LTP-Ⅰ, LTP-Ⅱ, LTIP について : 第9回日本臨床化学会夏期セミナー, 合同委員会指定講演5, 1991 京都

79. 浦田武義.ワークショップ;OTC 検査の今後の課題:日本未病システム学会雑誌,13(1):34-40,2007

80. 浦田武義.治未病に呼応した先制医療に資する将来の検体検査室-気付きの検査から予測の検査へ:第 22 回日本未病システム学会学術総会,シンポジウム 6.未病対策から見た検体測定-演題 No.4;2015 年 10 月 12 日 札幌

IV. (一般演題)56

1) Concomitant Analysis :(12)

81. 馬場 巽, 鍋山喜代子, 藤森明良, 谷水 功, 浦田武義, 伊藤 忠. 新しい水溶性ビリルビン標準液について : 臨床病理, 18(補), 23, 1970

82. 小田幸生, 浦田武義. エステルコレステロールの直接測定法 : 臨床病理, 28(補), 199, 1980

83. 浦田武義, 鈴木義典, 櫻林郁之介, 河合忠. 3β-hydroxysteroide-NAD(P)-oxidoreductase(CDH)による新しいコレステロール検出法に関する研究 Ⅱ.フォルマザン比色定量法 : 臨床化学シンポジウム, 21, 152, 1981

84. 浦田武義, 北村謙始, 櫻林郁之介, 河合忠. 3β-hydroxysteroide- NAD(P)-oxidoreductase(CDH)による新しいコレステロール検出法に関する研究 Ⅲ.UV 吸光度測定による方法 : 臨床化学シンポジウム, 21, 153, 1981

85. 篠原力雄, 今井洋一郎, 石黒伊三雄, 佐々木恵美, 伊藤宣則, 浦田武義. Oxidase によるフォルマザンの生成機作と臨床検査への応用 : 臨床病理, 31(補), 284, 1983

86. 藤田誠一, 佐野隆宏, 片山善章, 松山辰男, 浦田武義. 各種抗ヒト Lp(a)抗体を用いた血清 Lp(a)の免疫比濁法による測定法の基礎的検討 : 臨床化学, 20(補), 103b, 1991

87. 柏森祐三、浦田武義 ,他 水溶性フォルマザン色素(.WEST-3)による血清総 Cho.測定法の開発 .臨床化学23( Supp2) 134b 1994.

88. 柏森祐三、浦田武義.他 水溶性フォルマザン色素(WEST-3)による血清尿酸測定法の開発. 臨床化学 24 (Supp3) 134b 1995.

89. 柏森裕三, 鈴木健治, 片山善章, 松山辰男, 浦田武義. 臨床化学検査におけるアスコルビン酸の非酵素的処理法 : 臨床化学, 25, (補)3, 28c, 1996

90. 柏森裕三, 奈須正人, 片山善章, 松山辰男, 浦田武義. 水溶性ホルマザン色素(WST-8)を利用した血清クレアチニンの測定法 : 臨床化学, 25(補)3, 29c, 1996

91. Hong C, Urata T, Nakano Y, Itakura H. Absorption and metabolism of RESVERATROL processed by Highly Branched CD Inclusion -Tannin immobilized & Ultra-micronized in rodent digestive tract: 第 5 回日本 ポリフェノール学会学術集会 演題 No.5;2011 年 11 月 10 日 東京.

92. 浦田武義,奥田徹,久本雅嗣,佐野満,片山善章,櫻林郁之介,板倉弘重,中野泰子,Hong C 高度分岐環状デキストリン(クラスタデキストリン TM)と蛋白による t-レスベラトロール含有ブドウエキスの修飾と その生体内動態:第23 回生物試料分析科学会年次学術集会,演題 No.30;2013 年 2 月 11 日 大阪

Page 14: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

14

2) Separation Analysis:(44) <血漿蛋白 14>

93. 梅田敬子, 山田敦子, 大槻健治, 大谷英樹, 櫻林郁之介, 河合忠, 浦田武義. Pol-E-Film System による免疫電気泳動の簡易迅速化について : 生物物理化学, 20, 299, 1977

94. 山田敦子, 梅田敬子, 郡司俊実, 大槻健治, 大谷英樹, 櫻林郁之介, 河合忠, 浦田武義. ニグロシンによる免疫電気泳動像の新しい染色法とその基礎的研究 : 生物物理化学, 21, 100, 1977

95. 大須賀淳美, 田中愛子, 毛利邦子, 櫻林郁之介, 河合忠, 浦田武義, 谷水功. ロケット免疫電気泳動法による免疫グロブリン定量法の検討, 第 1 報, IgM の定量 : 生物物理化学, 22, 221, 1979

96. 金村茂, 星昭彦, 大須賀淳美, 櫻林郁之介, 河合忠, 浦田武義. 定量的免疫電気泳動法による免疫グロブリン定量法の検討, 第2報, 7S IgM の同定および定量 : 生物物理化学, 23, 52, 1979

97. 一村光子, 馬場巽, 浦田武義. Li・バルビタール緩衝液による電気泳動について : 生物物理化学, 22, 91, 1978

98. 浦田武義, 吉田光孝, 電気泳動において強い pH 緩衝能を有する新しい Tris-Good 緩衝系について : 生物物理化学, 23, 223, 1979

99. 浦田武義, 平川博道, 吉田光孝. 薄層アガロースゲルフィルムを支持体とした LDH アイソザイムの検出条件について : 生物物理化学, 24, 52, 1980

100. 芝燁彦, 中広哲也, 佐野紀代子, 長裕子, 吉田二良, 浦田武義, 中尾真. アガロースゲル等電点電気泳動法による唾液蛋白質の分析 : 生物物理化学, 24, 279, 1980

101. 坂田邦子, 毛利邦子, 河原隆, 櫻林郁之介, 河合忠, 浦田武義. Agarose を用いた等電点電気泳動法 : 生物物理化学, 24, 46, 1980

102. 山田正二, 福田守道, 中沢修, 浦田武義. Isogel を使用した等電点電気泳動に関する検討, 第一報, 血清トランスコバラミンの分画成績 : 生物物理化学, 24, 276, 1980

103. 唐下博子 , 一村光子 , 馬場三和 , 馬場巽 , 浦田武義 . アガロースゲル等電点電気泳動法による LDH isoenzyme の分離について : 生物物理化学, 26, 93, 1982

104. 長裕子, 佐野紀代子, 芝燁彦, 浦田武義, 中尾真. アガロースゲル等電点電気泳動法の血清アイソザイム分析への応用 : 生物物理化学, 24, 278, 1980

105. 長裕子, 佐野紀代子, 芝燁彦, 中広哲也, 吉田二良, 浦田武義, 中尾真. 等電点電気泳動法による γ-GTP, ALP アイソザイム分析 : 生物物理化学, 25, 35, 1981

106. 渡辺信子, 亀井幸子, 大久保昭行, 山中学, 浦田武義, 牧野和夫. ピロガロールレッド-モリブデン錯体を染色液に用いる尿・髄液蛋白質の電気泳動分画法 : 臨床病理, 34(補), 245, 1986

<リポ蛋白脂質分画 26> 107. 小田幸生, 中西真理子, 高井渥子, 橋本美由紀, 富岡和實, 浦田武義, 河原隆, 能登英昭, 櫻林郁之介, 河

合忠. 薄層アガロースを支持体とした各種脂質分画の測定法 : 生物物理化学, 23, 73, 1979 108. 浦田武義, 櫻林郁之介, 河合忠. Li と Tricine, MOPS との組合せを泳動用緩衝液としたリポ蛋白-Chol 分画法

の検討 : 生物物理化学, 24, 242, 1980

109. 一村光子, 唐下博子, 浦田武義, 馬場三和, 馬場巽. 冷却用アルミ板を用いたα-サイクロデキストリン包摂によるリポ蛋白電気泳動の改良について : 生物物理化学, 24, 244, 1980

110. 一村光子, 唐下博子, 浦田武義, 馬場三和, 馬場巽. アガロースを支持体としたリポ蛋白のα-サイクロデキストリン包摂等電点電気泳動法について : 生物物理化学, 25, 20, 1981

111. 櫻林郁之介, 飯村康夫, 青木美知子, 河合忠, 小林貞男, 辻啓介, 辻悦子, 浦田武義, 坂田邦子, 毛利邦子. アガロース等電点電気泳動法による HDL subclass 同定の試み : 生物物理化学, 25, 19, 1981

112. 浦田武義, 鈴木義典, 櫻林郁之介, 河合忠. 3β-hydroxysteroide-NAD(P)-oxidoreductase(CDH)による新しいコレステロール分画染色法についての研究 : 生物物理化学, 26, 140, 1982

113. 小田幸生, 中西真理子, 高井渥子, 橋本美由紀, 富岡和實, 浦田武義. 電気泳動法とヘパリン-MnCl2 沈殿法による血清コレステロール分画法の比較 : 臨床病理, 26(補), 207, 1978

114. 中西真理子, 小田幸生, 高井渥子, 橋本美由紀, 富岡和實, 浦田武義. αリポ蛋白中のコレステロール定量法(酵素法)とアポ蛋白の免疫化学的測定法の研究 : 臨床病理, 26, (補), 208, 1978

115. 浦田武義, 櫻林郁之介, 河合忠. 新しい発色剤を用いた電気泳動法による HDL-LDL-コレステロール測定法 : 臨床病理, 27(補), 188, 1979

116. 浦田武義, 鈴木義典, 櫻林郁之介, 河合忠. 3β-hydroxysteroide-NAD(P)-oxidoreductase(CDH)による新しい Chol検出法に関する研究Ⅰ. HDL, (V)LDL-Chol染色法 : 臨床化学シンポジウム, 21, 151, 1981

117. 白取亮三, 小林佐智子, 佐野紀代子, 広畑和子, 浦田武義. セルロースアセテート膜電気泳動法によるリポ蛋白中の脂質染色法 : 臨床病理, 31(補), 273, 1983

Page 15: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

15

118. 白取亮三, 佐野紀代子, 浦田武義. セルロースアセテート膜によるリポ蛋白コレステロールの分画法 : 第9回日本臨床化学会分析部会冬季セミナー, 演題 No. 20, 1983, 雫石

119. 浦田武義, 鈴木義典, 櫻林郁之介, 河合忠. 電気泳動によって分離された血清リポ蛋白中リン脂質の新しい検出法 : 日本臨床化学会年会記録, 22, 162, 1982

120. 浦田武義, 鈴木義典, 篠原力雄, 石黒伊三雄. 電気泳動によるリポ蛋白燐脂質分画の新しい染色法 : 第9回日本臨床化学会分析部会冬季セミナー, 演題No. 16, 1983, 雫石

121. 牧瀬淳子, 松田宣子, 棚橋洋子, 松田祐太郎, 金山正明, 浦田武義. 各脂質分別染色法を用いた電気泳動法による Plasma Lipid Profile について : 日本臨床化学会年会記録, 23, 147, 1983

122. 白取亮三,宇野恵美子,滝幸子,佐野紀代子,浦田武義,鈴木義典. 3β-hydroxysteroide-NAD(P)–oxidoreductaseを使用した HDL, (V)LDL コレステロールの測定-電気泳動についての検討 : 衛生検査, 31, 340, 1982

123. 白取亮三,佐野紀代子,浦田武義.セラ膜に応用した CDH 法によるリポ蛋白 Chol 分画法: 衛生検査, 32, 267, 1983

124. 荒井勝彦, 浦田武義, 花田寿郎, 志賀助貞. SOA反応によるフォルマザン染色について : 第10回日本臨床化学会冬季セミナー記録集, 67, 1984, トマム

125. 斎藤公一, 堀川龍是, 皆川彰, 奥村英正, 浦田武義. 酵素染色法を利用した電気泳動法による Chol., TG, PLについての検討 : 臨床病理, 33(補), 128, 1985

126. 北見義輝, 西川裕子, 井上健三, 宮崎吉平, 荒井勝彦, 浦田武義. 酵素法による組織内脂質の分別染色法 : 臨床病理, 33(補), 89, 1985

127. 高浜康弘, 今井利夫, 浦田武義 , 板倉弘重, 櫻林郁之介 . ヒト血中コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の酵素免疫測定法に関する基礎的検討-1 : 動脈硬化, 20, 837, 1992

128. 谷口直之, 荒川正明, 浦田武義, 高浜康弘, 今井利夫, 板倉弘重. ヒト血中コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)の酵素免疫測定法に関する基礎的検討-2 : 生物試料分析, 17, 80, 1994

129. 杉山由枝, 山崎成子, 浦田武義, 鵜澤龍一, 高木康, 五味邦英. PAG-DISC 電気泳動法によるリポ蛋白中コレステロール分画分析法 : 生物物理化学, 35, 363, 1991

130. 真柴新一, 内田壱夫, 浦田武義, 高木康, 櫻林郁之介. 新しい小粒子 LDL 中コレステロール分画精密測定法 :生物物理化学, 42(補 1), 36, 1998

131. 貴堂としみ,蔵田英明,近藤和雄,板倉弘重,岸本良美,岡崎三代,浦田武義,横山信治.ApoA-Ⅰと ApoA-Ⅱ濃度のバイオインフォマティック解析が示した HDL 亜分画の新たな捉え方:第 49 回日本動脈硬化学会総会・学術集会プログラム・抄録集(p228) 1-P-68,2017 年 7 月 6 日,広島

132. 貴堂としみ,近藤和雄,蔵田英明,浦田武義,岸本良美,藤原葉子,板倉弘重,横山信治.LpAⅠ,LpAⅠ:LpAⅡのapoB含有リポ蛋白代謝における生理的意義の相違:第50回日本動脈硬化学会総会・学術集会プログラム・抄録集(p100);1-P-39,2018 年 7 月 12 日,大阪

<(糖化)蛋白 4>

133. 小田幸生, 富岡和實, 浦田武義, 岡本万里, 吉村久美子, 小林俊子. 最近経験した LDH Anomaly : 臨床病理, 25(補), 35, 1987

134. 鴨井久司, 小林幸子, 金子兼三, 加瀬沢信彦, 丸山信幸, 浦田武義. HPLC 法による Stable HbA1c, Labile HbA1c, HbF の同時測定法の確立と臨床的意義 : 臨床病理, 33(補), 227, 1985

135. 丸 山 信 幸 , 浦 田 武 義 . 安 定 型 HbA1c - そ の 臨 床 的 意 義 に つ い て - : 日 本 総 合 健 診 医 学 会 雑 誌(JMHTS),14(補),48,1987

136. 磯貝行秀,阿部正和,池田清子,中村互志,高橋裕明,丸山信幸,浦田武義.HPLC 法による HbA1 亜分画別濃度の検討、とくに HbF との関連について:糖尿病 27(補 3),381,1984

V. 特許[27]

・海外特許:(7)

137. Urata T et al.US Patent:US5514341(A) Feces-sampling transport container.(USA)

138. Urata T et al.EU Patent:EP0638803(A1) FECES PICK-UP CONTAINER FOR TRANSPORTATION(EU;16 カ国)

139. Urata T et al.中国 Patent:CN1053741 便于伝送型采便容器.

140. Urata T et al.台湾 Patent:TW235237(B) 可輸送採便容器.

Page 16: 研 究 経 歴mibyou.org/research_career_summary_20191118.pdf2019/11/18  · 5 ①水溶性Formazan(WST-8 同仁化学)のConcomitant Analysis への応用による脱水素酵素反応系分

16

141. Urata T et al.スペイン Patent:ES2157974(T3) Recipiente transportable para recoger heces.

142. Urata T et al.ドイツ Patent:DE69330461 Aufname-und Transportbehälter für Fäzes.

143. Urata T et al.韓国 Patent:KR100270400000 Feces pick-up container for transportation(수송채변용기) ・国内特許:(20)

144. 浦田武義. 電気泳動分析用成型薄膜支持体処理台 : 特許 1220051[S59(1984). 7. 26] 特公昭 58(1983)-51619[S58(1983). 11. 17]

145. 浦田武義. 電気泳動分析用成型薄膜支持体保持台 : 特許 1220052[S59(1984). 7. 26] 特公昭 58(1983)-51620[S58(1983). 11. 17]

146. 浦田武義. 免疫電気泳動分析用抗血清注入器 : 特許 1407316[S56(1981). 11. 30]実公昭 56(1981)-12610[S56(1981). 3. 24]

147. 馬場巽, 浦田武義. 電気泳動装置における冷却方式としてセラミックス板を用いて支持体を冷却する方法 : 特開昭 57(1982)-049852[S57(1982). 3. 24]

148. 浦田武義. リポ蛋白コレステロール濃度の測定方法 : 特開昭 58(1983)-210000[S58(1983). 12. 7]

149. 馬場巽, 浦田武義. 電気泳動ゲルマトリックス用コンニャク-グルコマンナンの製造方法 : 特許 1767720[H5(1993). 6. 11] 特開昭 58-213001[S58(1983).12.10]:

150. 浦田武義, 櫻林郁之介. リポ蛋白中リン脂質分画濃度の測定方法 :特開昭 59(1984)-91897[S59(1984). 5. 26]

151. 浦田武義. ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル, 両性界面活性剤及び p-クロロ-m-キシレノールを含有させて得られる洗浄力, 貯蔵安定性及びウイルス, 細菌に対する消毒作用等に優れた洗浄剤 : 特開平 01(1989)-14298[H1(1989). 1. 18]

152. 片山善章, 藤田誠一, 水上敬二, 浦田武義, 諏合伸. フルクトサミン測定方法および測定試薬 : 特開平 03(1991)-295467[H3(1991). 12. 26]

153. 今井利夫, 高浜康弘, 板倉弘重, 浦田武義. モノクローナル抗体(抗 CETP モノクロナール抗体) : 特開平 06(1994)-169793[H6(1994). 6. 21]

154. 浦田武義, 浦野博己, 浅野慎一郎, 菊地達範, 青田茂, 林浩昭. 輸送用採便容器(1) : 特許 2665867[H9(1997). 6. 27]特開平 06(1994)-186227[H6(1994). 7. 8]

155. 青田茂, 林浩昭, 市川芳晴, 浦田武義, 浦野博己, 浅野慎一郎, 菊池達範. 輸送用採便容器(2) : 特許 2668815[H9(1997). 7. 4]特開平 07(1995)-12808[H7(1995). 1. 17]

156. 浦田武義, 菊池達範, 青田茂, 林浩昭. 輸送用採便容器(3) : 特許 2717621[H9(1997). 11. 14] 特開平 08(1996)-75725[H8(1996). 3. 22]

157. 浦田武義, 片山善章, 辛島英俊. 汚染防止法-1(WST-3) : 特開平 08(1996)-86782[H8(1996). 4. 2]

158. 浦田武義, 片山妙子. 汚染防止法-2(WST-8) : 特願平 08(1996)-272997[H8(1996). 9. 24]

159. 浦田武義, 今井利夫. ペルオキシダーゼ様活性測定法 : 特開平 08(1996)-182500[H8(1996). 7. 16]

160. 浦田武義, 山岡利彦, 窪田信幸. small, dense LDL の測定方法: :特許第 4593026 [(H22)2010 年 9 月 24 日)―出願日 2001.07.18

161. 浦田武義.消化管粘液採取具:[非観便的・簡便・採便容器(三便容器)]: :特許第 4038026 号(2007 年 11 月 9 日)―出願日 2001.05.17

162. 浦田武義.アデイポネクチン分泌促進用飲用品(ポリフェノール系抗酸化物と NAG 配合剤): :特許第 4738464 号[(H23)2011 年 05 月 13 日]-出願日 2008.10.10

163. 浦田武義,浦田靖夫.経口摂取用組成物(ポリフェノール系抗酸化物・スチルベン化合物の無害化と無渋味化物): :特許第 5820115 号[(H27)2015 年 10 月 09 日]-出願日:2010.01.14

以上