1
心豊かで たくましく ひとりだちする子 ひとりだち 誰もが輝く学校 ひとりだちの教育 重点:「目の前の事実」に「立ち向かう」 白川郷学園の教育目標(白川郷学園の目指す人間像) 白川村の教育目標 ◎白川村の方針と重点 白川村の歴史・伝統・文化を学ぶ教育 グローバルな視野と確か学力の育成 ひとりだちできる人材の育成化への対応 ◎白川郷学園の学校課題 誠実かつ明るく,よく働く 基礎的・基本的な学力の定着に課題がある 困難に立ち向かうレジリエンスの力を育てたい 自分の言葉で豊かに表現する力を育てたい ◎ふるさと白川村 美しく厳しい自然と薫り高い文化に恵まれた白川村 世界遺産白川郷に押し寄せる観光客 農山村と観光地の両側面を持つ村 白川村の未来の担い手育成と過疎化への対応 すすんで みんなのために なかよく 共通指導理念 学園経営全体構想 これまで,総合的な学習で学んできた「ふるさと学習」「白 川びと学」を発展させ義務教育学校ならではの特別な教科 として,村民学「ふるさと白川郷」の学習を始めます。 私たちのふるさと白川郷の自然や歴史,伝統,文化,村の 行財政のしくみなどについて,各教科の学習と関連させて学 んでいきます。また,人権教育,消費者教育,プログラミング 教育といった今日的な課題に関わる教育も関わらせながら, 村の担い手を育てる学びを深めていきます。 ① 特別な教科 村民学『ふるさと白川郷』が始まりました ②『ふるさとを深く学ぶ週間』を実施しています 「ふるさと白川郷ウィーク」として,どぶろく祭りに 合わせ,9/25・26および10/14~19を休業日と し,地域の一員としてふるさとを深く学ぶ週間とし ます。 この期間はそれぞれの地区で行われる祭礼に積 極的に参加するとともに,地域の歴史・文化・伝統を, 村民学「ふるさと白川郷」の学習と関わらせながら,学 ぶ機会とします。学年に応じて課題を決め,ふるさと新聞にまとめた り,絵や写真,作文やレポートなどで表現したりするなどの,ダイナミッ クな取組を展開します。 ★学校運営協議会「学校支援部」が中心となってサポートします。 ★学校運営協議会「地域活動部」が中心となってサポートします。 ③ NBK(南部地区文化会館)での学びが始まりました 南部地区文化会館を,学園がめざす 9年間一貫教育の総合学習センターと して活用し,「ひとりだち」 の力を育んでいきます。 学園の児童生徒の「分教 場」「通学合宿の場」「集団宿 泊施設」として, 活用を進めて いきます。 活用にあたっては, 地域講師を招いた学 習を進めるなど,地域 との連携による実践的 な活動を行います。 また,白川村南部地区 (平瀬など)のよさをさらに 知る機会として,幅広い活 用を進めていきます。 ④飛驒教育事務所の研修校となりました 平成30年度より飛驒教育事務所の3校目の 研修校として指定されます。教科指導や特別な 教科「村民学」の指導など,義務教育学校の学 校教育について飛驒地区の教員が先進的な教 育を研修する学校となります。 地域公開日に合わせて研究発表会を行い,こ れからの教育の在り方について積極的に発信し ていきます。 ⑤本格的な英語教育がスタートしています 白川村に誇りをもち,世界へ発信できるグローバ ル人材の育成をめざし,SEE(Shirakawa English Education)を充実させ本格的にスタートします。9年間を見 通した英語教育の推進とともに村民学や他教科との連携を 図りながら,白川郷学園ならではの英語教育を進めます。 朝の放送を英語で行ったり,EnglishDayなどに取り組ん だりするなど,英語によるコミュニケーション能力や,自分 の思いや考えを発信するプレゼンテーション能力を育成し ていきます。 後期課程の生徒だけでなく,前期課程の児童にも一人 一台,iPadを整備します。また,前期課程校舎にもWi- Fi環境が整えられ,学習や活動でiPadを日常的に活用でき るようにします。電子黒板やiPadを効果的に使った授業を 充実させ,子供たちが意欲的に学習を進められるようにし ます。また,海外の学校とテレビ会議で結ぶ計画も進行中 です。同時に情報モラルやプログラミング教育の充実など, ICTを活用した教育をさらに充実していきます。 ⑥iPadが一人一台に渡り,ICT教育を充実しています ふるさと「白川郷」 自然・くらし・知恵・ 世界遺産・村民憲章 など 「ひとりだち」の力を育む授業を目指して ~義務教育9年間を見通し,確実に力をつける9年間の指導の在り方~ 国語、社会、算数・数学、 理科、音楽、図工・美術、 体育・保健体育、家庭、技術、外国語 〈真理の探究〉 特別の教科 特別活動 行事・学級活動 ふるさと学習・白川びと学・ 村のしくみ・◯◯教育 など これまでの総合的な学習をベースに 〈担い手の育成〉 往還 横断的な学習・ つながり・関連 横断的な学習・ つながり・関連 研究(1)【年間指導計画・単元指導計画の作成を通して】 「ひとりだち」の力を育む教科指導及び 「村民学(ふるさと白川郷)」の年間指導計画の工夫 ・9年間を見通した「ひとりだち」に向かう 自主的・実践的な態度や集団生活における実践力の明確化 ・発達の段階を踏まえて地域素材を教材化した 村民学のカリキュラムの作成 ・村民学と横断的な学習を明確にした各教科のカリキュラムの修正 研究(2)【1単位時間の授業実践を通して】 「ひとりだち」に向かう自主的・実践的な態度や 集団生活における実践力を確実に付ける1単位時間の指導 ・主体的な学び(自主)→教材科の検証、導入 ・対話的な学び(共生)→仲間との学び、交流、議論 ・深い学び(貢献)→振り返り(学びの自覚)、評価 村民学 ふるさと「白川郷」 ふるさと白川郷を科学する・・・・ ふるさと学習 (もの) 「未来」と「くらし」 (こと) 白川びと学 (ひと) 「村民憲章」を 基とした 探究的な学習 白川村に関わる人から 担い手としての 志や生き方を学ぶ (キャリア教育) 担い手として必要な 知識・技能などを学ぶ (ICT教育・国際理解・ 行財政など) 各学年・年間35時間 (1・2年生は生活科から, 3~9年生は総合的な学習の時間から) 年間70時間 ※1・2年生は生活科から35時間 ※3~9年生は総合的な学習の時間をあてる 【動きだそう!白川びととして】 たがいに力を合わせ 住みよい村をつくります② たがいに力を合わせ 住みよい村をつくります① 純朴な心を失わず 感謝の生活をします 豊かか文化をたっとび 伝統を生かします② 豊かか文化をたっとび 伝統を生かします① きびしい自然に負けず たくましく生きます 美しい風土を誇り 自然を守ります② 美しい風土を誇り 自然を守ります① 白川村の「貢献者」 白川村の「結」と「守る会」 白川村の「若者担い手活動」 白川村の「未来の担い手」 白川村の「伝統芸能」 白川村の「合掌家屋」 白川村の「伝統食」 白川村の「農村風景」 白川村の「豊かな自然」 学年 白川村 村民憲章 学年のテーマ 3~9年生 1・2年生 生活への関心・意欲・態度 活動や体験についての思考・表現 身近な環境や自分についての気づき 課題設定能力 情報収集・活用能力 社会参画・実践能力 将来展望能力 「生活科」の評価の観点 「総合的な学習」の評価の観点 ◎評価の観点 白川村立白川郷学園 平成30年度 研究構想図 義 務 教 育 学 校

義 務 教 育 学 校 4 「ひとりだち」に向かう自主的・実践的な ...school.shirakawa-go.org/images/gakuen20181221_01.pdfFå Fë A $× Fû GG GM G GV Fç G Fé F¹

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 義 務 教 育 学 校 4 「ひとりだち」に向かう自主的・実践的な ...school.shirakawa-go.org/images/gakuen20181221_01.pdfFå Fë A $× Fû GG GM G GV Fç G Fé F¹

心豊かで  たくましく  ひとりだちする子

ひとりだち

       誰もが輝く学校  ひとりだちの教育

重点:「目の前の事実」に「立ち向かう」

白川郷学園の教育目標(白川郷学園の目指す人間像)

白川村の教育目標

◎白川村の方針と重点 白川村の歴史・伝統・文化を学ぶ教育 グローバルな視野と確か学力の育成 ひとりだちできる人材の育成化への対応

◎白川郷学園の学校課題 誠実かつ明るく,よく働く 基礎的・基本的な学力の定着に課題がある 困難に立ち向かうレジリエンスの力を育てたい 自分の言葉で豊かに表現する力を育てたい

◎ふるさと白川村 美しく厳しい自然と薫り高い文化に恵まれた白川村 世界遺産白川郷に押し寄せる観光客 農山村と観光地の両側面を持つ村 白川村の未来の担い手育成と過疎化への対応

すすんで  自 立 みんなのために  貢 献なかよく  共 生

共通指導理念

学園経営全体構想

これまで,総合的な学習で学んできた「ふるさと学習」「白川びと学」を発展させ義務教育学校ならではの特別な教科として,村民学「ふるさと白川郷」の学習を始めます。  私たちのふるさと白川郷の自然や歴史,伝統,文化,村の

行財政のしくみなどについて,各教科の学習と関連させて学んでいきます。また,人権教育,消費者教育,プログラミング教育といった今日的な課題に関わる教育も関わらせながら,村の担い手を育てる学びを深めていきます。

① 特別な教科 村民学『ふるさと白川郷』が始まりました

② 『ふるさとを深く学ぶ週間』を実施しています「ふるさと白川郷ウィーク」として,どぶろく祭りに

合わせ,9/25・26および10/14~19を休業日とし,地域の一員としてふるさとを深く学ぶ週間とします。この期間はそれぞれの地区で行われる祭礼に積

極的に参加するとともに,地域の歴史・文化・伝統を,村民学「ふるさと白川郷」の学習と関わらせながら,学ぶ機会とします。学年に応じて課題を決め,ふるさと新聞にまとめた

り,絵や写真,作文やレポートなどで表現したりするなどの,ダイナミックな取組を展開します。

★学校運営協議会「学校支援部」が中心となってサポートします。

★学校運営協議会「地域活動部」が中心となってサポートします。

③ NBK(南部地区文化会館)での学びが始まりました南部地区文化会館を,学園がめざす

9年間一貫教育の総合学習センターとして活用し,「ひとりだち」の力を育んでいきます。学園の児童生徒の「分教

場」「通学合宿の場」「集団宿泊施設」として,活用を進めていきます。

            活用にあたっては,地域講師を招いた学習を進めるなど,地域との連携による実践的な活動を行います。

また,白川村南部地区(平瀬など)のよさをさらに知る機会として,幅広い活用を進めていきます。

④ 飛驒教育事務所の研修校となりました

平成30年度より飛驒教育事務所の3校目の研修校として指定されます。教科指導や特別な教科「村民学」の指導など,義務教育学校の学校教育について飛驒地区の教員が先進的な教育を研修する学校となります。地域公開日に合わせて研究発表会を行い,こ

れからの教育の在り方について積極的に発信していきます。

⑤ 本格的な英語教育がスタートしています

白川村に誇りをもち,世界へ発信できるグローバル人材の育成をめざし,SEE(Shirakawa English Education)を充実させ本格的にスタートします。9年間を見通した英語教育の推進とともに村民学や他教科との連携を図りながら,白川郷学園ならではの英語教育を進めます。朝の放送を英語で行ったり,EnglishDayなどに取り組ん

だりするなど,英語によるコミュニケーション能力や,自分の思いや考えを発信するプレゼンテーション能力を育成していきます。

後期課程の生徒だけでなく,前期課程の児童にも一人一台,iPadを整備します。また,前期課程校舎にもWi-Fi環境が整えられ,学習や活動でiPadを日常的に活用できるようにします。電子黒板やiPadを効果的に使った授業を充実させ,子供たちが意欲的に学習を進められるようにします。また,海外の学校とテレビ会議で結ぶ計画も進行中です。同時に情報モラルやプログラミング教育の充実など,ICTを活用した教育をさらに充実していきます。

⑥ iPadが一人一台に渡り,ICT教育を充実しています

ふるさと「白川郷」 自然・くらし・知恵・ 世界遺産・村民憲章  など

「ひとりだち」の力を育む授業を目指して~義務教育9年間を見通し,確実に力をつける9年間の指導の在り方~

各 教 科国語、社会、算数・数学、   理科、音楽、図工・美術、     体育・保健体育、家庭、技術、外国語

〈真理の探究〉

特別の教科

道 徳

特別活動行事・学級活動

村 民 学

ふるさと学習・白川びと学・   村のしくみ・◯◯教育  など

これまでの総合的な学習をベースに

〈担い手の育成〉

往 還

横断的な学習・   つながり・関連

横断的な学習・   つながり・関連

研究(1)【年間指導計画・単元指導計画の作成を通して】 「ひとりだち」の力を育む教科指導及び 「村民学(ふるさと白川郷)」の年間指導計画の工夫 ・9年間を見通した「ひとりだち」に向かう 自主的・実践的な態度や集団生活における実践力の明確化 ・発達の段階を踏まえて地域素材を教材化した 村民学のカリキュラムの作成 ・村民学と横断的な学習を明確にした各教科のカリキュラムの修正

研究(2)【1単位時間の授業実践を通して】 「ひとりだち」に向かう自主的・実践的な態度や   集団生活における実践力を確実に付ける1単位時間の指導   ・主体的な学び(自主)→教材科の検証、導入   ・対話的な学び(共生)→仲間との学び、交流、議論   ・深い学び(貢献)→振り返り(学びの自覚)、評価

村民学 ふるさと「白川郷」ふるさと白川郷を科学する・・・・

ふるさと学習(もの) 「未来」と「くらし」

(こと)

白川びと学(ひと) 「村民憲章」を

基とした探究的な学習

白川村に関わる人から担い手としての志や生き方を学ぶ(キャリア教育)

担い手として必要な知識・技能などを学ぶ(ICT教育・国際理解・

行財政など)

各学年・年間35時間(1・2年生は生活科から,   3~9年生は総合的な学習の時間から)

年間70時間※1・2年生は生活科から35時間※3~9年生は総合的な学習の時間をあてる

【動きだそう!白川びととして】

たがいに力を合わせ    住みよい村をつくります②

たがいに力を合わせ    住みよい村をつくります①

純朴な心を失わず       感謝の生活をします

豊かか文化をたっとび       伝統を生かします②

豊かか文化をたっとび       伝統を生かします①

きびしい自然に負けず        たくましく生きます

美しい風土を誇り      自然を守ります②

美しい風土を誇り      自然を守ります①

白川村の「貢献者」

白川村の「結」と「守る会」

白川村の「若者担い手活動」

白川村の「未来の担い手」

白川村の「伝統芸能」

白川村の「合掌家屋」

白川村の「伝統食」

白川村の「農村風景」

白川村の「豊かな自然」

学年 白川村 村民憲章 学年のテーマ

3~9年生1・2年生

生活への関心・意欲・態度

活動や体験についての思考・表現

身近な環境や自分についての気づき

課題設定能力

情報収集・活用能力

社会参画・実践能力

将来展望能力

「生活科」の評価の観点 「総合的な学習」の評価の観点

◎評価の観点

白川村立白川郷学園 平成30年度

研究構想図

義 務 教 育 学 校