19
2015 Autumn Vol.78 トナーカートリッジリサイクル シニア市場を 切り拓け! 多様な価値観が溢れる時代の 成功のカギとは? セブン&アイ・ホールディングス/ 第一興商/タニタ/カーブスジャパン 特集 Cのキセキ

C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

2015 Autumn Vol.78

トナーカートリッジリサイクル

シニア市場を切り拓け!

多様な価値観が溢れる時代の成功のカギとは?

セブン&アイ・ホールディングス/第一興商/タニタ/カーブスジャパン

特集

Cのキセキ

Page 2: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

あの人の仕事を変えたブレークスルーの瞬間に迫る

「世界遺産」(TBSテレビ)よりオーストリア、ハルシュタット

Cover

2

はじめの半歩

俳優藤原

竜也さん

4�特集�

多様な価値観が溢れる時代の成功のカギとは?

シニア市場を切り拓け!

16

きずなのマーケティング

エクナ株式会社

代表取締役社長�

佐藤�

久さん

18

imaging�S�

「変わる世界、変わらない風景」 

写真家�

野町和嘉さん

21

フォトなび�

○23�

EOS�M3を持って旅に出よう!� 

風景の中で「人物」も印象的に撮る

22

ITソリューションのカエル力�Vol.11

「いよいよ始まる﹃マイナンバー制度﹄に

どう備えるか」

マイナンバーソリューション

26

売れるモノには理由がある

ヒットのピント�

第8回

「評判の良いノベルティ」

28�Cのキセキ�

〜キヤノン製品に込めた思い〜�Episode.11

「トナーカートリッジリサイクル」

34

世界が認めたニッポン 

「地獄谷野猿公苑」

35

Canon�Topics

「PIXUSシリーズの新製品

5機種を発売」ほか

36

Information

「TBS系列﹃世界遺産﹄に

提供しています」

編集・発行

キヤノンマーケティングジャパン株式会社

コミュニケーション本部 広報部

〒108─

8011

東京都港区港南2─

16─

6

電話03─

6719─

9094

発行人・松阪喜幸  編集人・上野

制作スタッフ

Editor

安藤夏樹、御船晶子、菅原

研、山本ゆかり、内野侑美、

榎本

暁(日経BPコンサルティング)

Writer

 

二階堂

尚、高橋秀典、いなもあきこ、千葉はるか、辻

啓子、

小泉森弥、手代木

Art Director

 

おおうちおさむ(ナノナノグラフィックス)

Designer

 

伊藤

絢(ナノナノグラフィックス)

Photographer

 

川田雅宏、高田浩行、武藤奈緒美、井上

健、井上裕康

Illustrator

 

小幡彩貴 (特筆)

寺田晶子(ヒットのピント)

岡田

丈/visiontrack

( ITソリューションのカエル力)

Stylist

 

Arata Kobayashi(takahashi office

)(藤原竜也さん)

Hair&M

ake

 

赤塚修二(メイキャップルーム)(藤原竜也さん)

※本誌で紹介している製品・サービスなどの名称は、

一般に各社の商標または登録商標です。

映画監督との仕事も着実にこなす。

「“濃い世界”を表現する機会を若いころから与えてい

ただいたことは、とても幸運だったとも思います。今

の日本からは失われてしまったアングラな雰囲気が、

僕自身、とても好きなんです」

芝居の世界の王道を順調に歩んできたように見える。

しかし、いつも壁にぶつかってきたと本人は言う。

「演じ方が分からず、自分の演技に確信が持てない

ことが何度もありました。でも、確信があろうがなか

ろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いた

以上、演技をしなければならない。だから必死に演じ

る。その繰り返しだったように思います」

人との出会いが全てだった。演出家、監督、俳優。

才能溢れる人々に10代のころから囲まれ、もまれ、刺激

を与えられ、背中を押されたからこそ、これまで俳優

生活を続けられた。そう振り返る。

デビューから18年。先のことは考えずにここまで来

た。目の前のことに正面からぶつかり、一つひとつ納

得のいく仕事をすることだけを今も大切にしている。

その積み重ねが未来につながると信じるからだ。この

先の未来に、どのような自分がいるのか。そんな問い

とも無縁だ。「おまえは誰だ?」という問いへの確かな

答えは、俳優として全力で生きるそれぞれの瞬間の中

にしかない──。おそらく、そういうことなのだろう。

33歳にしてベテランの域に入った名優は、その澄ん

だ目で、「現在」だけを真っすぐに見つめている。

「誰だ?(W

ho's there?

)」──。シェイクスピア悲劇

の最高傑作といわれる『ハムレット』は、このセリフで

幕を開ける。

藤原竜也さんがこの物語の主人公であるデンマーク

王子、ハムレットを初めて演じたのは、21歳のころで

ある。彼を芝居の世界に導いた恩人であり、厳格な教

師であり、現在に至るまで演劇界における父親のよう

な存在でもある蜷川幸雄氏による抜擢だった。その初

演から12年。藤原さんは、今年再び『ハムレット』の舞

台に立った。父を殺され、母を奪われ、自分のアイデ

ンティティーに悩みながら、復讐を果たす王子。その

演技は、本場ロンドンでも絶賛された。

「この役を演じることは、本当の自分自身を探す旅に

出るような気分なんです。まさに『おまえは誰だ?』

と問われているような」

そう藤原さんは話す。この舞台をやり切ったら、全く

新しい自分を発見できるかもしれない。そんな気持ち

で12年ぶりの『ハムレット』に取り組んだのだ、と。

「でも、見つかりませんでしたね、結局」

少年のように、そういたずらっぽく笑う。

寺山修司原作、蜷川幸雄演出の『身毒丸』で初舞台

を踏んだのは15歳の時。以来、舞台、映画、テレビ

ドラマで八面六臂の活躍を続けてきた。寺山、三島

由紀夫、唐十郎ら、戦後の日本のアンダーグラウンド

文化の中心にいた作家の世界を演じ、深作欣二、三池

崇史、阪本順治ら、数々の「問題作」を世に問うてきた

ふじわら・たつや◉1982年5月15日、埼玉県生まれ。97年、舞台『身毒丸』のオーディションでグランプリを獲得してデビュー。以後、『ハムレット』『デスノート』などの舞台や映画作品に出演し、高い評価を受けている。10月より『探検隊の栄光』全国ロードショー。TBSテレビ『世界遺産』ではナレーションに挑戦している

藤原竜也さん

初日の幕は必ず開く、だから必死に演じる││

それが俳優という仕事なのだと思います

俳優

2015 Autumn Vol.78

23 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 3 2

Page 3: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

2015 年現在、65 歳以上の人口は、日本の全人口の約 25 %。55 歳以上を含めると約 40 %に達し、市場は 100 兆円といわれる。しかし、モノと情報に溢れた社会を生きてきた彼らは、価値観も多様で、その市場をひとくくりにすることは難しい。シニア市場は「年齢」ではなく、顧客のどういった「価値」にアプローチするか、が市場開拓のポイントだ。いくつかの事例を基に、シニアマーケティングの成功のカギを探る。

特 集

多 様 な 価 値 観 が 溢 れ る 時 代 の 成 功 の カ ギとは?

シニア市場を 切り拓け!

C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 45

Page 4: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

「シニア」と「高齢者」はしばしば同義で

あると考えられていますが、意味合いに

は実は大きな違いがあります。「高齢者」

は年齢によって定義される言葉で、現在

の日本では65歳以上が高齢者とされてい

ます。何歳以上が高齢者なのかは、時代

や国によって異なります。50年前に高齢

者とされていたのは55歳以上でした。今

後、この年齢は70歳、75歳と引き上げら

れると見られています。ドイツではすで

に、67歳以上を高齢者とすることが決ま

っています。高齢者とは社会的定義であ

り、「国の制度上、年金が支給される人

たち」がすなわち高齢者です。

一方、「シニア」に年齢の定義はありま

せん。私は尋ねられれば「現時点では60

歳以上をシニアと呼びましょう」と答え

ていますが、一昔前には50代がシニアに

含まれたこともありますし、最近は60歳

になっても自分をシニアだと思わない人

もいるでしょう。

したがって、シニアを対象にしたマー

ケティングも、年齢だけでセグメントす

ると誤ることになります。例えば、現在

の60代後半から70歳くらいまでの年齢層

に「団塊の世代」が存在しますが、団塊

世代とひと口にいっても、人によって家

族構成、収入や資産が異なり、ライフス

タイルは極めて多様です。一つの世代や

年齢層を「塊」として捉えるマーケティ

ング手法は現代では無理があります。

では、何を基準とすべきか。ひと言で

いえば「価値観」です。50代から90代と

いうさまざまな年齢層の中で、ある共通

の価値観を持つ人たちがセグメントを形

成しているのがシニア市場です。シニア

層というマス市場があるわけではなく、

多様な価値観でくくられるミクロな市場

が数多くある。シニアマーケティングで

は、こうした視点が非常に重要です。

もう一つ、「シニアはお金持ち」という

のも誤解を含んだ考え方であることを指

摘しておきます。正確には「資産は多い

が、所得は少ない」のが平均的シニア層

です。日々の生活には主たる所得である

年金分しか使わず、本当に自分にとって

必要だと思うものにしか出費はしない。

資産はいざというときのために蓄えてお

く。それがシニア層の典型的な消費スタ

イルです。

 

さらに、シニア層の近年の変化を押さ

えておくことも必要です。10年前と比べ、

シニア層は主に五つの点で大きく変化し

ています。

 

一つ目が、インターネット利用率の劇

的な向上です。2000年ごろ、60歳以

上のネット利用率は1割程度でしたが、

現在では6割を超えています。

二つ目が、「近居」が増えたことです。

子どもと同居はしないが、いざというと

きにすぐに駆け付けられる程度の距離に

住む。そのような居住スタイルが増えて

います。

三つ目が、介護の一般化。2000年

に公的介護保険制度が導入されてから、

介護サービスを受けることが身近になり、

現在では介護ビジネスが一大市場を形成

しています。

四つ目が、人生の終え方を自分で選択

する風潮が強まったこと。「終活」などは

まさにそれを象徴する言葉といえるでし

ょう。子どもの世話にならず、老人ホー

ムなどを自分で選択し、自分の終末は自

分で支度する。そう考える人が増えてい

ます。

五つ目が仕事意識の変化です。定年後

も仕事を続け、社会と関わり続けたいと

考える人が特に男性に多く見られます。

人生を豊かにする「わくわく消費」に

市場開拓の可能性がある

 

資産は多いが所得は少なく、財布のひ

もが固く、モノ消費にそろそろ飽きてき

たシニア層の消費欲を刺激するには、ど

のような方法があるのでしょうか。私は、

大きく次の二つがあると考えています。

 

一つは「不の解消」に着目する方法で

す。「不」とは既存の商品・サービスに対

する「不安」「不満」「不便」です。シニア

の三大不安は、健康不安、経済不安、孤

独不安の「3K不安」です。これらを解

消すると思われる商品やサービスを開発

すれば、広範なシニア層に受け入れられ

ます。例えば、健康寿命の延伸に寄与す

るフィットネスサービスや、リバースモ

ーゲージ(住宅担保型ローン)、就職支

援サービスなどが含まれるでしょう。

 

もう一つは、日常生活ではめったに感

じられない知的興奮やときめきを商品・

サービスに入れ込んで、消費を促す方法

です。この結果、生まれる消費を私は

「わくわく消費」と呼んでいます。

 

アメリカの心理学者、ジーン・コーエ

ンは、50代から70代前半までに訪れやす

い人間の心理的発達の段階を「解放段

階」と呼んでいます。それまでのしがら

みから解き放たれ、自分のやりたいこと

をやりたくなる段階です。「わくわく消

費」とは、まさしくその段階にあるシニ

ア層の人たちのお金の使い方といってい

いでしょう。

私は以前、シニア向け雑誌と一緒に、

「ボストン・ワンマンス・ステイ」とい

う商品を作ったことがあります。参加費

はおよそ120万円でしたが、数多くの

参加があり、特に50代、60代の女性に好

評でした。普段は倹約気味でも、二度と

ない人生を豊かにするためであれば、そ

れなりのお金を使うこともいとわないの

が「わくわく消費」の特徴です。

「不の解消」のためのニーズはまだまだ

尽きないと思われますが、私はむしろ

「わくわく消費」を誘発するマーケティ

ングの方に大きな可能性を感じています。

 

日本の企業は、ぜひ知恵を絞って、シ

ニア層がわくわくし、人生を豊かにする

ような商品・サービスを生み出してほし

いと思います。

「わくわく消費」が

シニア層と日本社会を元気にする

──シニアマーケティングを読み解く視点

超高齢化社会の“主役”となるシニア層。その心を捉える

マーケティング手法とは?

シニアビジネスのコンサルティングを手掛ける

村田裕之さんに、シニア市場を見る視点について聞いた。

interview

1987年、東北大学大学院工学研究科修了。仏国立ポンゼショセ工科大学院国際経営学科修了。日本総合研究所などを経て現職。シニアビジネス分野のパイオニアとして、多くのシニア向け事業に携わる。著書に『成功するシニアビジネスの教科書』(日本経済新聞出版社)など

村田裕之 さん

シニア世代でにぎわうボウリング場。こうした場所は、楽しい時間を提供するだけでなく、コミュニティーを創出している

人生の最期をどう迎えるかを考える「終活」がブームに。「終活」セミナーでは、相続や保険、葬儀などについて前向きに勉強する

東洋経済/アフロ

村田アソシエイツ 代表取締役

平成26年の総務省統計局による調査では、高齢者(65歳以上)人口は3296万人、総人口に占める割合は25.9%と、ともに過去最高となった。現在、8人に1人が75歳以上だ

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

25昭和 平成 平成

30 35 40 45 50 55 60 2 7 12 17 22 27 32 37 42 4725 26

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

80歳以上

75歳以上

70歳以上

65歳以上高齢者人口の割合(%)

(万人) (%)

(年)

平成26年総務省「統計からみた我が国の高齢者」

高齢者人口および割合の推移

1世帯当たり平均所得金額537万2千円

0

100

200

300

400

500

600

700

800

(万円)

323.7

545.1

648.9

720.4

526.2

406.3433.2

29歳以下 70歳以上 65歳以上30~39歳 40~49 50~59 60~69

所得金額

平成25年厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」

世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり平均所得金額

平成25年の国民生活基礎調査によると、年間の平均所得金額は50代が最も高く、高齢者世帯は低いことが分かる。「資産は多いが、所得は少ない」のがシニア層の特徴だ

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

25昭和 平成 平成

30 35 40 45 50 55 60 2 7 12 17 22 27 32 37 42 4725 26

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

80歳以上

75歳以上

70歳以上

65歳以上高齢者人口の割合(%)

(万人) (%)

(年)

平成26年総務省「統計からみた我が国の高齢者」

高齢者人口および割合の推移

1世帯当たり平均所得金額537万2千円

0

100

200

300

400

500

600

700

800

(万円)

323.7

545.1

648.9

720.4

526.2

406.3433.2

29歳以下 70歳以上 65歳以上30~39歳 40~49 50~59 60~69

所得金額

平成25年厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」

世帯主の年齢階級別にみた1世帯当たり平均所得金額

C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 67

Page 5: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

商品を届ける際は、玄関先に置いてきたりせずに、顧客に直接手渡しするのが基本。フェース・トゥ・フェースのコミュニケーションによって信頼関係が生まれるだけでなく、一人暮らしの高齢者の異変などを察知することも可能になる

けるようにし、今ではお届け可能な商品

は1000アイテムに上ります」

セブン&アイ・ホールディングス・広報

センターの清水克彦さんはそう説明する。

変化してきたのは商品ラインアップだ

けではない。それまでの「購入額1000

円以上・配送料200円」というシステ

ムを、現在の「500円以上・配送料無

料」に変えたのは3年前のことだ。同時

に、それまでほとんどの店舗で外部の宅

配事業者に委託していた配送を、店舗の

従業員が届ける仕組みにした。

「現在は、従業員がお客さまに商品を直

接手渡しするようにしています。そうす

ることでお客さまとの信頼関係も生まれ

ますし、ご要望や追加のご注文をその場

で伺うことも可能になります」

フランチャイズチェーンへの加盟によ

ってコンビニエンスストアとなった店の

多くは、以前は米や酒を販売していた個

人商店である。そのような店のかつての

商売は、顧客の注文を聞いて商品を届け

る「御用聞き」が主なスタイルだった。

人々が地域の小売店に求めることは何

だろうか。品揃えが豊富なこと、家から

近いこと、開店時間が長いこと、店員の

対応が丁寧なこと──。いずれも正解に

違いないが、それはあくまで顧客の「来

店」を前提にした上での正解である。頻

繁に店に行くことができない、例えば足

腰の弱い高齢者が求めているのは、自ら

店に行かなくても食事を自宅に届けてく

れることではないだろうか。

セブン‐イレブンが15年前に始めた

「セブンミール」は、まさしくそんな視点

で展開されてきたサービスだ。管理栄養

士が監修した日替わりの弁当などが、

500円以上の購入なら配送料無料で届

くという便利さもあって、シニア層を中

心に大きな支持を集めてきた。サービス

を提供する店舗は、現在、全国の7割強

にまで拡大している。

「近年、お弁当や惣菜などの食事以外の

商品も欲しい、というご要望が増えまし

た。そこで、お米や飲み物、カット野菜

などもカタログに載せて注文していただ

店の側が顧客の元に赴き、顧客と直接会

ってコミュニケーションを取りながら、

信頼関係を深めていく──。本格的な

高齢化社会を迎える日本で、その「御用

聞き」のスタイルが復活しつつあるとい

うことだ。その古き良きスタイルをよみ

がえらせたのが、次々に新しいサービス

や商品を開発してコンビニ業界を牽引す

るプレーヤーであるというのが興味深い。

ほかにも、超小型電気自動車「コム

ス」で商品を届ける「セブンらくらくお

届け便」や、出店のない地域に専用車両

で商品を販売に行く「セブンあんしんお

届け便」など、店の側から顧客に「届け

る」サービスに同社は注力している。

「御用聞き」をして「届ける」というスタ

イルによって深まったシニア層との関係

は、さらに新たな活動に結び付いている。

それが、全国約130の自治体と個別に

協力しながら進めている高齢者支援だ。

例えば福岡県とは「見守りネットふく

おか協定」を締結し、一人暮らしの高齢

者などの異変を従業員が察知した場合、

自治体や警察に速やかに連絡する仕組み

を作った。

「全国約1万7800店の店舗網とお客

さまとの関係を、ビジネスだけではなく、

安心して暮らせる地域づくりに役立てて

いくこと。それが私たちの目標です」と

清水さんは話す。

セブン&アイグループは現在、ネット

とリアル店舗を融合させて顧客と商品の

接点を多面化する「オムニチャネル」戦

略を推進している。これが進めば、例え

ば従業員が高齢者宅に商品を届ける際に

タブレット端末を持って、その場でネッ

ト注文を受け付けるといった展開も可能

になる。それはすなわち、店舗網とネッ

ト網という二つのインフラを結び付ける

ことで高齢者社会を支える一種のライフ

ラインが成立することを意味する。

「近くて便利」──。よく知られたセブ

ン‐イレブンのキャッチフレーズだが、そ

の「近さ」には、物理的な近さだけでは

なく、店と顧客との心理的な近さも含ま

れると清水さんは言う。工夫したサービ

スによって、地域の顧客との心理的距離

をさらに近づける。そうして加盟店と共

に一つひとつの店舗をその地域にとって

なくてはならない存在に育てていくこと。

それがセブン‐イレブンのビジョンだ。

セブン&アイ・ホールディングス・広報センターの清水克彦さん。「コンビニエンスストアにとって大切なのは、時代や環境の変化に対応していく力です」と話す

プライベートブランド「セブンゴールド」シリーズのアイス。品質の高さでシニアの支持を集めている

店舗数は右肩上がりで増え続け、現在約1万7800店舗を構える。1日当たりの来客の年齢別内訳を見ると、50代以上が3割を占めている。20年前と比べて3倍になっていることが分かる

入れたてのコーヒーが100円から楽しめる「セブンカフェ」。シニア層にも人気で、コーヒーを飲みながら店の前で談笑する姿もよく見受けられるという

上/店舗のない地域に商品を届ける「セブンあんしんお届け便」。得意顧客の家の軒先に車を止め、販売することもある下/「セブンらくらくお届け便」に使われている超小型電気自動車

「コムス」。2015年春現在、全国で約820台が走っている

店内での接客も懇切丁寧を心掛ける。地域の顧客との信頼関係を築いて、その土地になくてはならない店となるのが各店舗の目標だ

プライベートブランド「セブンゴールド」シリーズの一つ「金の食パン」。1人でも食べ切れる2枚入りサイズがシニア層に人気だ

「御用聞き」のスタイルで

地域のシニア層の生活を支える

case study

1セブン ‐ イレブン

国内店舗数

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

'13'12'11'10'09'08'07'06'05'04'03'02'01'00'99'98'97

(店)

(年度)

7,3147,314 7,7327,732 8,1538,153 8,6028,602 9,0609,0609,6909,690

10,30310,30310,82610,826 11,31011,310 11,73511,735 12,03412,034 12,29812,298 12,75312,753 13,23213,232

14,00514,00515,07215,072

16,31916,319

年齢別の1日平均客数(1店舗あたり)

'93 '98 '03 '08 '13

23

37

19

11

10

17

35

20

14

14

12

29

22

15

22

9

25

24

17

26

10

19

21

20

30

936936 949949 985985 10131013 10601060

20歳未満

20~29歳

30~39歳

40~49歳

50歳以上

平均客数(人)(%)

(出典:セブン-イレブン来店調査/2013年度)

国内店舗数

0

2000

4000

6000

8000

10000

12000

14000

16000

'13'12'11'10'09'08'07'06'05'04'03'02'01'00'99'98'97

(店)

(年度)

7,3147,314 7,7327,732 8,1538,153 8,6028,602 9,0609,0609,6909,690

10,30310,30310,82610,826 11,31011,310 11,73511,735 12,03412,034 12,29812,298 12,75312,753 13,23213,232

14,00514,00515,07215,072

16,31916,319

年齢別の1日平均客数(1店舗あたり)

'93 '98 '03 '08 '13

23

37

19

11

10

17

35

20

14

14

12

29

22

15

22

9

25

24

17

26

10

19

21

20

30

936936 949949 985985 10131013 10601060

20歳未満

20~29歳

30~39歳

40~49歳

50歳以上

平均客数(人)(%)

(出典:セブン-イレブン来店調査/2013年度)

C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 89

Page 6: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

人ホームなどの介護施設、公民館、福祉

センターなどの公的施設を中心に、全国

1万7000以上の施設でご活用いただ

いています」

独自に開発したコンテンツは300を

超える。歌って健康になることを目的と

した音楽プログラム、体を動かす体操

プログラム、映像を見て記憶などの機能

を活性化させる映像プログラムの大きく

三つのジャンルが用意されている。特筆

すべきは、大学や研究機関との共同研究

によって、これらのプログラムの多くが

身体機能改善や介護予防に役立つという

エビデンス(検証結果)を得ていることだ。

「例えば、歌うことが口腔機能の改善や

ストレス低減につながるという研究結果

が出ています。楽しいだけではなく、確

かな成果が出る。それがこのシステムの

大きな特徴です」

日本のカラオケ人口は、およそ

4800万人に上る。この体験人口の多

さが、カラオケの大きな力だ。その力が

「場」の創出にもつながっている。

「高齢化社会では、コミュニティーを作

り、人と人との結び付きを促進していく

ことが重要であるといわれています。地

域にシニアの皆さんが自然に集まれる場

所を作るという用途にも、このシステム

をご活用いただいています」

ユーザー、施設、地域のそれぞれに大

きなメリットを提供しているDKエル

ダーシステムだが、長期的には、これか

らの高齢化社会に貢献していくことが大

きな目標であると戸塚さんは話す。

「このシステムを使って多くのシニアの

皆さんが楽しみながら健康を維持するこ

とができれば、今後増大する介護費・医

療費を適正化することができます。エン

ターテインメントの力で、高齢者の介護

予防を支援する。それがこのサービスの

最大の価値であると考えています」

自社のコア事業をベースにして、シニ

アを幸せにするサービスを生み出し、か

つ社会貢献も実現する──。シニアマー

ケティングの一つのお手本のような取り

組みといえるのではないだろうか。

健康を保って丈夫な体で生活し続ける

ことはシニア世代の課題であるが、健康

維持やリハビリのために運動を継続す

るのは簡単なことではない。その問題を

エンターテインメントの力で解決して

いるのが、業務用カラオケ事業で知られ

る第一興商だ。

同社が、カラオケ機器で健康増進など

のコンテンツを活用できる「DKエルダー

システム」をリリースしたのは、「介護予

防」という考え方が一般に広まり始めた

2001年のことだ。このシステムの開

発を手掛けた同社執行役員の戸塚圭介

さんは説明する。

「うたと音楽の力、カラオケの力を運動

機能の改善や認知症予防に役立てるとい

うのが、このシステムを開発した目的で

した。現在、デイサービスや特別養護老

グラム」だ。厚生労働白書に優良企業事

例として取り上げられたり、同じく厚生

労働省が主催する「健康寿命をのばそ

う!アワード」で最優秀賞を受賞したり

と、確かな評価を得てきた。

「民間企業や自治体などへの導入は

100事例ほどに上ります。とりわけ、

昨年からスタートした新潟県長岡市の

取り組みは、大規模な導入事例としてメ

ディアなどからも注目されています」

そう話すのは、ブランディング推進室

長の猪野正浩さんだ。長岡市での取り組

み「ウェルネス・アクティビティー」は、

タニタ健康プログラムをベースに、市の

ビジョンに合わせたソリューション。市

民センター内に設けた「TANITA

AFE」では、健康相談やセミナーなど

を実施。また、タニタの活動量計を会員

証として健康サービスを受けられる「な

がおかタニタ健康くらぶ」を発足させ、

市街地の飲食店で「タニタ食堂」のメニ

ューを一品ずつ提供するなど、複合的だ。

「ハードウエアの販売が収益の柱である

という点で、弊社はメーカーです。しか

し、単に機器を売るだけでは勝負できな

い時代に入っていると私たちは考えてい

ます。ハードとソフトを組み合わせ、さ

らにそれを運用するサービスまでをワン

ストップで提供する。そうすることで、

弊社の機器を利用していただける機会

は格段に増えるはずです」

自社で開発した健康計測機器、健康増

進の独自のプログラム、そしてタニタ食

堂のレシピ──。そういった要素を企業

や自治体のニーズに応じて適宜組み合わ

せながら、最適な健康ソリューションを

提供する。いわば、ハードウエアにさま

ざまな付加価値を付けて、「モノ」の提供

から「コト」の提供に拡大していく。そ

れがタニタの戦略だ。

高齢化社会が進展する中で、シニア層

の健康の維持や増進は今後いよいよ重要

な社会課題となる。タニタが提供するソ

リューションは、シニアの健康を支える

一種の社会インフラとなっていく可能性

もありそうだ。

メーカーとしての高い技術力を、どの

ようにしてシニア向けのサービスにつな

げていくか──。その一つの策を講じた

のが、健康総合企業のタニタが提供して

いる「タニタ健康プログラム」である。

同社が、通信機能を搭載した体組成計

や血圧計、活動量計、インターネットを

組み合わせたシステムを開発し、自社の

社員の健康管理を始めたのは2009年

である。計測技術によってからだの状態

を可視化し、その情報を基に改善ポイン

トを明確にする。その後、生活習慣を改

善し、再び計測によって成果を確認する

──。その一連のサイクルを実施したと

ころ、1年間で1人当たり1万8000

円の医療費削減に成功したという。その

成果を受けて、外部向けのソリューショ

ンとして開発したのが「タニタ健康プロ

エルダー事業の責任者を長年務めている戸塚圭介さん。「シニア向けのサービスには“楽しさ”が不可欠だと思います」

「DKエルダーシステム」を運用する施設の様子。カラオケや体操を楽しみながら、健康になれるだけでなく、シニア層のコミュニティーとしても機能している

ブランディング推進室長の猪野正浩さん。道の駅のような健康ステーションを全国に造りたいと、ビジョンを語る

新潟県長岡市で展開する「ウェルネス・アクティビティー」の一環として昨年11月にオープンした「TANITA CAFE」。“五感で感じる癒やしの空間”がコンセプトで、店内にはハンモックや足湯が用意されている。血圧や体組成などを計測できるスペースもある

「食」を健康のソリューションとして提供するタニタ。岡山県では検診機関と連携し、人間ドック受診者向けにタニタ食堂の特別メニューを供する

「DKエルダーシステム」の専用機。カラオケ、音楽、映像、ゲームなどをタッチパネルで選ぶことができ、1台でさまざまなコンテンツを楽しめる

企業や公共団体向けに提供している体組成計。ハードウエアの技術力の高さが、タニタの多面的な取り組みのベースとなっている

タニタ

ハードとソフトの組み合わせで

高齢化社会の課題を解決する

case study

3タニタ健康プログラム

第一興商

エンターテインメントが持つ力で健康増進を実現する

case study

2DKエルダー

システム

C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 1011

Page 7: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

50代の9割以上、60代前半の8割近く、60代後半の約

7割がネットユーザーであり、その数は年々増えている──。

総務省は昨年6月に発表した「平成25年通信利用動向調

査」で、シニア層のそんな実態を明らかにした。

調査結果によれば、この数年のインターネット利用率の

伸びが最も高いのは、50歳から69歳までの層である。

2009年末から昨年末までの5年間の伸びと最新のネット

利用率を見ると、50 ~ 59歳の層が5.3ポイント増で91.4%、

60~64歳が5.0ポイント増で76.6%、65~69歳が実に10.9

ポイント増で68.9%となっている。

ネット利用が広がるにつれて、オンラインショッピング

の利用率や支払額も伸びている。同じく総務省が昨年9月

に発表した「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)」に

よると、2013年の高齢者世帯(世帯主が高齢者の家庭)に

おけるオンラインショッピングの利用率は9.9%で、2002

年からの11年間で5.2倍に増加している。また、オンライ

ンショッピングのひと月の支出総額は平均2065円で、こ

れは11年間で4.3倍の増加となっている。

こんなデータもある。インターネット調査を手掛ける

インターネットは若者が使うツールであり、シニア層はネットを苦手としている──。そんな認識を持っている人も少なくないだろう。

しかし、「シニアのオンライン化」は急速に進んでいるのである。

シニア層はますますオンラインショッピングのヘビーユーザーになる !

マークスジェイピーの「シニア(男女65歳以上)の通販利

用経験」(2014年5月調査)によれば、シニアのネットユー

ザーのうち、パソコンを使ったオンラインショッピング

の利用経験者率は82%にも上っていて、テレビ通販の経

験率(39%)、カタログ通販の経験率(35%)を共に大きく

引き離している。

今後、シニアとオンラインショッピングの結び付きはま

すます強まると前出の村田裕之氏は指摘する。

「10年後の2025年には、団塊世代の一番若い層が75歳を

迎えます。75歳を過ぎると医者にかかる頻度が高くなり、

要介護者の割合が急増します。つまり、10年後には自由に

外出して買い物できなくなる人の数が一気に増加するとい

うことです。しかし、この世代になるとネットを使いこな

す“スマートシニア”の割合がますます増えます。すると、

たとえ寝たきりになったとしても、オンラインでショッピ

ングができるわけです。現在、リアル店舗だけでなく、多

様な販売チャネルで商品を売る“オムニチャネル”が広ま

りつつありますが、この10年後の市場を見据えて、取り

組んでいくべきではないでしょうか」

インストラクターと利用者、あるいは利用者間の親密なコミュニケーションとが相まって、

“運動を続けやすい環境”が生まれている

 

年齢にかかわらず、健康と美容は女性

の大きな関心事であるが、例えば、60代

の女性が20代、30代の人たちと同じよう

にフィットネスクラブで汗を流すのは簡

単ではない。

「50代以上の女性の多くが、通常のフィ

ットネスクラブに行くことに抵抗がある

と考えているようです。運動が苦手な方

や、体力に自信がない方でも、気軽に始

められて続けやすい。それが、カーブス

が支持をいただいている大きな理由であ

ると考えています」

 

戦略企画部マネージャーの安川竜太郎

さんはそう話す。カーブスの利用者の8

割は50代から70代で、平均年齢は60・8

歳。最高齢の利用者は100歳になると

いう。しかし、当初から50代以上をター

ゲットと定めていたわけではなかった。

 

アメリカで誕生したカーブスの日本第

1号店ができたのは2005年。カーブ

スのサービススタイルは、女性専用(N

o

Men

)、女性がメークや服装を気にせず

通える(N

o Make

ーUp

)、運動するスペ

ースに全身鏡を置かない(N

o Mirror

)の

「3M」。週に2〜3回続けると成果が期

待できる1回30分のプログラムや、住宅

地から通いやすい立地の良さも特徴だ。

「コンセプトは、全てアメリカで生まれ

たものです。運動プログラムもアメリカ

で開発されたものをそのまま使用してい

ます。しかし違ったのは、日本では50代

以上の方々の支持が圧倒的に高かったと

いうことです」

女性のためにフィットネスのハードル

を下げることがカーブスのもともとのコ

ンセプトだったが、そのメリットを最も

強く感じ取ったのが、日本ではシニア層

に属する女性たちだったということだ。

その顧客構成が、日本独自のサービス内

容につながっていくこととなった。

「インストラクターが利用者の皆さまの

運動面だけでなく、心理的な面のサポー

トにも注力するのが、日本のカーブスの

大きな特徴であると考えています。名字

ではなく下の名前でお呼びすること、利

用者一人ひとりのお悩みや状況に合わせ

て、お声掛けをすることなどを心掛けて

います。また、各クラブでの利用者の満

足度向上のための施策を本部で集約し、

サービスをスピーディーに改善するとい

った取り組みも続けています」

そう説明するのは広報室の片桐朋子さ

んだ。利用者はカーブスに通うことを自

身の日常の一部とし、そこで他の利用者

と共に一種のコミュニティーを形成し、

日々の生活の充実感を得る。顧客満足度

の高さと退会率の低さが、きめ細かなサ

ービスが奏功していることの証左だ。

「お客さまが求める本質的な価値を提供

しなければ、お客さまの心をつかむこと

はできない」と安川さんは言う。健康の

先にある人生の豊かさの実現をサポート

すること。その「本質的価値」をカーブ

スは追求し続ける。

脚力を鍛えるための「レッグ・プレス」。幅広い年齢の方が利用できるよう、利用者の体力に応じて最適な負荷がかかる設計になっている

col umn

きめ細かなサービスで

50代以上の女性の心を捉える

case study

4カーブス

カーブスジャパンのプロモーションを担当する安川竜太郎さんと、広報室の片桐朋子さん。利用者の満足度向上のための施策を常に考えていると話す

利用者宅にある食料品を集め児童養護施設などに届ける活動「カーブスフードドライブ」。このようなボランティア活動により、利用者間の結束力を高めている

C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 1213

Page 8: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

P O I N T

P O I N TP O I N T

goods

眼鏡やコンタクトを着用していても、小さい文字が読み

にくかったり、パソコンの画面が見えづらいことがある。

しかし、ルーペを持って新聞を読んだり、キーボードを操

作したりするのはいかにも不便だ。そんなときに役立つの

が、眼鏡でも手持ちのルーペでもない“眼鏡型拡大鏡”で

ある。「ハズキルーペ」はその商品カテゴリーのトップブラ

ンドだ。前身となる商品は20年以上前から売られていた

が、5年前にレンズやフレームを再設計し、現在のブラン

ドで売り出した。スタイリッシュなフォルムや俳優の石坂

浩二氏を起用した広告などが支持され、累計150万本のヒ

ット商品となっている。機能性、耐久性、着け心地など、

評価のポイントはいくつもあるが、やはりその洗練された

デザインが主要なターゲットである50代以上のユーザー

に支持されたことが大きい。シニア向け商品でも「かっこ

よさ」が非常に重要な要素であるということだ。

シニア夫婦世帯では、食事の量が減り、大きいサイズの

炊飯ジャーは必要ない場合が多い。しかし、かつて量販店

などで主に売られていたのは、5.5合のファミリーサイズ、

もしくは機能を削ぎ落とした小さなサイズのものだった。

そこでタイガーが開発したのが、3.5合サイズながら本格

的な機能を持った炊飯ジャー。その最新モデルがこの

「JPX-A061」だ。遠赤効果と蓄熱性に富む土から作られた

「遠赤大土かまど」と「プレミアム本土鍋」の二重発熱構造

によって、かまど炊きの力強い火力を再現。甘味、香ばし

さ、粘りのあるごはんが炊き上がる。「茶碗一杯分のごはん

をおいしく食べていただくことにこだわりました」と商品

の担当者は話す。従来、小型炊飯器の主なターゲットは、

学生など一人暮らしの若年層であるケースが多かった。そ

の視点をシニアに転じるという発想の切り替えが、商品の

ヒットにつながった。

1本125mlと少量ながら、200kcalのエネルギーと、たん

ぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄

養素が一度に取れる栄養調整食品が、明治の「メイバラン

スMiniカップ」である。基礎代謝力を上げる作用のあるア

ミノ酸の一種であるアルギニンを2500㎎配合した姉妹商

品「メイバランスArg Miniカップ」と合わせて、計10種類

の味のバリエーションが発売されている。「商品開発の背景

には、食が細くなって体力が落ちがちなシニアに向けて飲

みやすい流動食製品を提供したい、という思いがありまし

た」と、商品の担当者は説明する。それを可能にしたのは、

乳児用粉ミルクで培った高栄養食品作りのノウハウだった。

開発に当たっては、栄養価の高さや飲みやすさだけではな

く、おいしさや容器の持ち運びのしやすさといった要素も

重視した。その「気配り」がシニア層の継続的な飲用につ

ながっている。

脚力が衰えてきたシニアにとって、電動アシスト自転車

は移動の足として非常に便利なツールである。しかし、ブ

リヂストンが65歳から75歳を対象に実施した調査では、

「重い」「乗るのが怖い」「操作が複雑」という理由から、電

動アシスト自転車を敬遠しているシニアが少なくないこと

が明らかになった。そこで同社は「軽量」「低床」「シンプ

ル」をテーマとした、“シニアが乗りやすい電動アシスト自

転車”を開発した。それが「アシスタユニプレミア」だ。フ

レームなどをアルミに変更して軽量化。一般的な自転車と

同等の重量が実現できた。フレームの形状を工夫し、小径

タイヤを採用したことにより、身長139cmから両足が地

面に着く設計だ。さらに、スイッチのボタンを大型化し、

機能を絞ることで、操作も格段に簡略化されている。ユー

ザーから出された問題点を、一つひとつ誠実に改善するこ

とによって生まれたヒット商品といっていいだろう。

シニア層の支持を集めるヒット商品

ニーズに応えて成功した

白、赤、紫、黒などのフレームが用意されており、PCのブルーライトをカットするタイプもある。価格は1万980円(税込)

プリヴェAG

ハズキルーペ

スタイリッシュなデザインでシニアの心をつかむ

明治

メイバランスMiniカップ

乳児向け製品で培った技術を応用

味は「Miniカップ」が8種類で、「Arg Miniカップ」が2種類。ストロベリー味、バナナ味、コーヒー味が、「Miniカップ」の人気トップ3だ

文字が見やすい液晶や音声ガイドなど、シニア層が使いやすい工夫が施されている。実勢価格は12万円程度

デザインやカラーリングの面でも、「おしゃれといわれたい」「若 し々く見られたい」というシニアの声に応えた

タイガー

土鍋圧力IH炊飯ジャー〈THE 炊きたて〉JPX-A061

「少量でもおいしいごはん」を実現

ブリヂストン

アシスタユニプレミア20インチ

シニア層の声に応えて工夫を重ねる

手軽なサイズと

本格的な機能機能性と洗練されたデザインのバランス

ユーザーから出された

課題に丁寧に応えた

P O I N T

栄養が手軽に取れておいしい

C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn 1415

Page 9: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

創業40周年の節目に7カ月にわたる自己啓発セミナー「カイゼン文化醸成プログラム」を実施。全社員が意識改革に取り組んだ

きずなのマーケ

ティング

定例会議でしっかり議論して、今後の顧客

対応に反映させていきます」

課題をリアルタイムに共有し、全体で議

論して解決していくことが、社員の人間力

を高め、ひいては顧客とのきずなを強化す

ることにつながっているのだ。

社員、顧客、取引先全てが

ビジネスの成長の原動力に

同社では、社員同士の親睦会も盛んに行

われ、野球やスキー、ゴルフなどのサーク

ルも活発だ。節目の行事も大切にしている。

「特に新年会はキックオフの役割を持たせ

て、全社員はもちろん、取引先や内定者も

招いてホテルで開催し、コミュニケーショ

ンを深めています」

3年前の創業40周年の際には、記念パー

ティーを開催するとともに、創業以来の同

社の歩みを写真と文章で解説した『あの人

(とき)のスクリーン』という小冊子を社員

に配布した。文章は全て佐藤さんが書き起

こし、1年かけてまとめたものだ。「引き

出しに古い写真があったので、40年を契機

に当社の歴史を整理し、社員全員で共有し

たいと考えたんです」と佐藤さんは小冊子

に込めた思いを語る。

記念パーティーにはお客さまやメーカー

も含めて300人を超える人たちが集まっ

た。そこでは1976年から取引を始めた

キヤノンマーケティングジャパンの歴代担

当者のメッセージを添えた寄せ書きも手渡

された。「まさにサプライズ。すでに退職

された方のメッセージもあってうれしかっ

たですね。私にとって宝物です」。この寄

せ書きは今も社長室に飾られている。

東日本大震災では顧客である岩手県大槌

町役場も大きな被害を受け、同社が販売し

たシステムも全て流された。同社は復旧作

業を無償で行い新たなシステムを提供する

とともに、クラウドでのバックアップシス

テムも用意した。今後はこれらの経験を生

かし、クラウドベースのサービスにも注力

していく。

「クラウドでお預かりしているデータを生

かし、例えばダイレクトメールの発送を代行

するなど、新たな周辺ビジネスも今後は期

待できます」と佐藤さんが語るように、顧

客とのつながりが次のビジネスを生んでい

く。この好循環も同社の発展の原動力の一

つになっているのだろう。

できたのは、社員の成長があったからこそ。

“会社は道場である”という会長の思いを

引き継いで、仕事を通して人として成長で

きるように、さまざまな機会を用意してい

ます」

社員の平均年齢は36歳。まだまだ伸びし

ろはある。佐藤さん自身がエクナという舞

台で成長してきただけに社員教育には力を

入れる。週に2、3回のペースで製品知識

や技術についての社内勉強会を開催し、外

部の経営コンサルタントによる営業向け研

修会も毎月開催している。

「モットーは、“まっさら(正直)になって

全てをさらけ出す”こと。それが相手の信

用を得ることにつながるのです。失敗して

もその積み重ねが自信になればいい。その

ためには管理職の包容力が必要ですし、失

敗した内容も含めて情報を常に共有してい

ることが大事です」と佐藤さんは語る。

 

同社では毎週月曜日の朝に幹部社員によ

る定例会議を行っている。そこでは重要な

経営課題を共有するとともに、どうしたら

顧客満足度を高められるのかが議論される。

現場で起きていることを題材にした実践的

なアプローチだ。各拠点の管理職もテレビ

会議で参加する。

「日々の活動状況はメールや独自のCRM

システムでリアルタイムに共有しています。

受注報告は全社員にメールで配信され、お

客さまからのクレームは経理スタッフがシ

ステムに入力して、即座に担当者や管理職、

役員に伝えられます。こうした日々の活動

の中で共有した課題については、月曜日の

今期で44期目を迎えた「エクナ」。創業

は、1972年にスーパーのダイエーが盛

岡に出店したことがきっかけだった。レジ

スターのメンテナンスが必要となり、創業

者である現会長の宮武幸男さんに声が掛か

った。それ以来、電卓やコピー機の販売、

システム開発、Webサイトの企画制作へ

と事業を拡大してきた。

現在の事業の柱は、コピー機やプリンタ

ーなどの事務機器販売と官公庁向けのシス

テム販売と保守。事務機器販売が売上全体

の4割を占め、その半分以上はキヤノン製

品関連である。本社を含む5拠点を岩手県

内に展開し、盛岡を中心とする県内外に約

3000社の顧客を持つ。そんな同社の代

表取締役社長である佐藤久さんが最も大切

にしているのが社員とのきずなだ。

「たった4人の小さな会社がここまで成長

課題を共有して解決することで

社員の人間力を伸ばしていくOA機器の販売および保守・点検・指導や

ソフトウエアの企画・開発・販売業務、インターネットサービスプロバイダー事業などを手掛ける。岩手県内に5拠点を展開。

エクナ株式会社 ●本社/岩手県盛岡市中央通    1丁目6番30号●設立/1972年10月 ●資本金/8000万円●従業員数/100人http://www.echna.co.jp/

「会社は道場。失敗は会社で経験して、 お客さまには満足を」 代表取締役社長 佐藤 久さん

エクナ株式会社

右/本社会議室に設置されたテレビ会議システム。月曜日の朝には拠点の管理職もテレビ会議で幹部会に参加する。 中/社長室に飾られているキヤノンマーケティングジャパン歴代担当者からの寄せ書き。40周年記念パーティーで手渡された。 左/毎年恒例の新年祝賀会。1年のキックオフの役割も兼ねており、取引先や内定者も招待してホテルで開催している

1617 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 10: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

imaging S

写真家 

野町和嘉

さん

変わる世界、変わらない風景

Page 11: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

EOS 5D Mark Ⅲ EOS 5Ds EF16-35mm F4L IS USM

good!

日差しの強い屋外では電子ビューファインダーを装着

屋外の強い光の中や暗過ぎる場所では、液晶モニターが見えにくいもの。適正な露出かどうか判断しづらく、ピント合わせにも苦労します。そんなとき、カメラに取り付けると便利なのが、電子ビューファインダー 「EVF-DC1」(別売)。視認性がアップして、狙い通りの写真を撮りやすくなります。※EOS M3で使用可能

別売の電子ビューファイン

ダーを取り付ければ、視認性

がアップして撮影が簡単に

今回は、旅先で出合った風景をくっき

りと切り取りながら、「人物」も目立つよ

うに撮影するコツを紹介します。広角レ

ンズを使い、まずは写したい風景を入れ

て構図を決めます。上の作例の場合は、

建物や石畳などです。あらかじめ人物を

入れることを想定し、手前の3分の1程

度のスペースを空けておくのがポイントで

す。また、真ん中の「いつもの写真」のよ

うに、カメラから距離があると人物が小

さくなり、平たんで物足りない写真に。

カメラの位置はそのままにして、表情が

よく見える場所まで近づいてもらいま

しょう。このとき顔の近くに階段やはし

ごなどが重なってゴチャゴチャした印象に

ならないよう、心掛けてください。

「EOS

M3」なら、「クリエイティブア

シスト」機能を使い、背景をはっきり写し

つつ、人物も引き立てることが可能です。

 

モードダイヤルを〈 〉に合わせ、

「クリエイティブアシスト」を起動。[図1]

 

「背景」を選び、「くっきり」に設定。

「メニュー」ボタンで撮影画面へ。[図2]

 

シャッターボタンを押します。このと

き、画面を見ながら、背景の写り具合を

簡単に設定することもできます。[図3]

上の「もうひといき」の写真のように、

真上からの強い光の中では、目元や鼻の

下、顎の下などが陰になって表情がつぶ

れがち。目を閉じたりサングラスを掛け

たり、顔を光の方に向けてもらうと光が

きれいに当たって、美しく見えます。こ

れらを意識するだけでも、生き生きとし

た旅のワンシーンを切り取れます。

3 2 1

▶︎ 構図はそのままに、人物に近づいてもらうと、風景も表情もくっきり写った

▼ 光が強く表情がつぶれがち

【今回のテーマ】

風景の中で「人物」も印象的に撮るEOS学園講師:明緒さん

いつもの写真

もうひといき

EOS学園は、多くの方に写真の楽しさを知ってもらい、表現の可能性を広げるための写真教室です。プロの写真家を講師に招き※、講義と実習による講座を東京校、名古屋校、大阪校で開催。基礎コースから上級者向けコースまで、レベルに合わせて多彩な講座が選べます。「EOS M講座」は同校で開講中。詳細はホームページまで。 (※一部講座を除く)

楽しいフォトライフのための EOS学園 canon.jp/eos-school

[図1]モードダイヤルを〈 〉の「クリエイティブアシスト」に合わせ、「設定」ボタンを押す

[図2]「背景」を選び、コントローラーホイールもしくは画面タッチで「くっきり」に設定。

「メニュー」ボタンで撮影画面へ

[図3]撮影画面で、実際に効果を確かめながら、背景のボケ感、くっきり感を、好みに合わせて設定することもできる

23

EOS M3を持って旅に出よう!

【主な撮影機材】

荒野に生きる人々の

〝本当の心〟を求める

長い旅路

 

答えが分かったような気がしたのは、

何年か撮影を続けてからだ。彼らの営

みを支えているのは自然であり、文化

であり、何よりも宗教である。そう知っ

てから、キリスト教、イスラム教、仏教

といった宗教に根差した伝統的な生活

を送る人々の姿をフィルムに焼き付け

ることがライフワークの一つとなった。

同じ土地を何度も訪ねて写真を撮る。

上に紹介した2枚の写真を撮影したエ

チオピアも、これまで幾度となく取材

してきた国の一つだ。砂漠で岩塩を切

り出してラクダに載せる男性と、塩を

運ぶキャラバン。荒野に生きる人々も

現代のテクノロジーに無縁ではなく、

携帯電話を利用する人が年々増えてい

ると野町さんは言う。時の流れが否応

なくもたらすそんな変化の中で、はる

か古代から変わらぬ生活を続けてきた

人々が今もいる。塩を運び、売って生

きる写真の男性も、そんな一人だ。

写真を撮るときは、対象となる人と

の「間合い」を常に意識すると話す。

「人の心の奥深いところまで踏み込ん

でいかなければ、撮りたい写真は撮れ

ません。しかし、踏み込むことが許さ

れる限界というものがおのずとありま

す。相手の心を傷つけることなく、琴

線に触れることができる。そんな距離

をいつも探っています」

偽りのない敬意を示す者にのみ、人

は本当の心を開いてくれる──。その

変わらぬ信念を胸に、野町さんは世界

を旅し続けている。

夕日に淡く染まる雲が映る湖面を一

人の女性が歩いていく。遠くにはもう

一人の人影。乾期には水が枯れるこの

「湖」は、ひとたび雨水を蓄えると、

こんな幻想的な風景を見せてくれる。

「天空の鏡」と呼ばれる、世界でここ

でしか見られない光景だ。

南米ボリビアのウユニ塩原。近年、

観光地として広く知られるようになっ

た場所だが、どれだけ多くの人々が訪

れるようになっても、この美しい風景

は決して変わることはないだろう。そ

う感じさせてくれる作品だ。

変わり続ける世界の中にあって、変

わらない風景、変わらない人々の姿を

捉えること。それが野町和嘉さんの一

貫したテーマだ。原点は40年以上前、

フリーの写真家となって間もない20代

半ばに訪れたサハラ砂漠にある。「荒涼

とした風景の中に初めて身を置いたと

き、その場所と自分の波長がぴったり

合うのを感じた」と振り返る。

「サハラには、非常に厳しい自然環境

の中で何世代にもわたって生活してい

る人たちがいました。しかし、そのよう

な環境の中でも、人々の生活はとても

穏やかでした。彼らは何を心の糧にして

生きているのだろうか。そんな問いに突

き動かされて写真を撮り続けました」

1946年高知県に生まれる。高校卒業後、杵島隆氏に師事し、71年よりフリーの写真家となる。以後、アフリカ、中近東、チベット、アンデスなど、世界の国々を回って、過酷な自然とそこに生きる人々の写真を撮り続けている。79年、写真集『サハラ』により日本写真協会新人賞を、84年『バハル』『サハラ悠遠』などにより第3回土門拳賞を受賞。2009年には紫綬褒章を受章している

のまち・かずよし

2021 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 12: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

ITソリューションの

カエル力Vol.11

れた書類にマイナンバーを記載すること

です。これまで従業員や扶養親族の名前

を記載していたところに、マイナンバー

を追加すると考えれば分かりやすいでし

ょう。

――そこだけお聞きすると、とてもシ

ンプルなのですが、実際に企業がマイナ

ンバーを収集・管理するに当たって、何

が課題になっているのでしょうか。

   

まず、従業員とその扶養親族のマ

イナンバーを、従業員本人からもれなく

収集する必要があります。また、収集す

る際は必ず本人確認が求められており、

番号が正しいかどうかを確かめる責任も

企業にあります。

さらに、受け取ったマイナンバーは、

漏えいしないように安全に管理すること

が必要です。万が一、漏えいが起きた場

合は厳しい罰則が設けられています。

例えばマイナンバーのデータを従業員

がコピーして持ち出した場合、持ち出し

た人には懲役刑が科される可能性が高い

です。厳しい罰則が設けられていること

は、国民にとって安心材料になるでしょ

う。一方、企業にとっては、万が一漏え

いが起きた場合に経営責任を問われたり、

本業に大きな影響が出たりといった大き

なリスクがあることを意味します。

――個人情報保護法施行時との違いは

どのような点にあるのでしょうか。

   

マイナンバー制度導入のための法

律、いわゆる「マイナンバー法」は、個

人情報保護法の特別法です。マイナンバ

ーは特別な管理が必要となる特定個人情

報だと位置付けられます。

一般の個人情報との最も大きな違いは、

マイナンバーの情報は不要になったら廃

棄しなければ法律違反になるということ

です。例えば従業員が退職した場合、企

業は法律で定められた期間を超えてその

従業員のマイナンバー情報を保有するこ

とはできません。これまで、書類を年度

ごとに段ボールにまとめ、倉庫に保管し

てきた企業は多いでしょう。しかし今後

は、その中から退職者のマイナンバーが

記載されている書類を漏らすことなく抜

き取って処分するという作業が必要にな

るわけです。なお、マイナンバーが記載

された書類などは、焼却や融解など復元

できないように処分することもガイドラ

インによって求められています。

まだ「マイナンバー制度への対応はこ

れから検討する」という企業は多いと思

いますが、こういったポイントを知ると、

相当慎重な対応が求められていることが

分かるでしょう。

――企業がマイナンバーの収集・管理を

効率的かつ適切に行うには、どのような

対応が必要でしょうか。

   

マイナンバー導入に当たって自社

に必要な対策を把握して確実に対応する

には、外部の専門家に相談することが不

可欠でしょう。社会保険や税に詳しい社

会保険労務士や税理士、マイナンバーに

関連する機器やITシステムのベンダー

などを上手に活用すべきです。

――マイナンバー制度の概要について

教えてください。

   

社会保障・税番号制度、いわゆる

「マイナンバー制度」は、国民全員に12

桁の番号を割り当てることで社会保障と

税の分野において事務の効率化を図り、

公平・公正な社会の実現を目指すもので

す。将来的には医療や教育などの分野で

も活用され、行政の効率化や利便性向上

に寄与することが期待されています。

マイナンバーについては、悪用を防ぐ

観点から、企業は社会保障と税に関する

決められた分野でしか使ってはいけない

ことになっています。ですから、マイナ

ンバー導入に当たって企業が対応しなけ

ればならないことは限られています。ま

ず、従業員と扶養親族のマイナンバーを

収集すること。そして、従業員の社会保

障や税に関する手続きに当たり、決めら

厳しいルールが

定められている

マイナンバー制度。

企業は慎重な対応が必要に

2015年10月、マイナンバーの通知が

スタートし、16年1月にはマイナンバー

制度の運用が始まる。マイナンバー制度

の概要と留意すべきポイント、そして、

制度開始までに企業が求められる対応な

どについて、野村総合研究所未来創発セ

ンター制度戦略研究室長の梅屋真一郎氏

に話を伺った。

企業に対応が求められる「マイナンバー制度」の課題とその解決策とは?

2016年1月にスタートする「マイナンバー制度」の運用。対応のために企業が求められること、

現状の課題、その解決策を見てみましょう。

梅屋

梅屋

東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科履修後、野村総合研究所に入社。2013年4月より制度戦略研究室長。マイナンバー制度について、企業実務の観点からの影響度分析や業務手順案作成などに従事。『10のステップで理解する!企業のためのマイナンバー実務』(ぎょうせい)など著書多数

梅屋真一郎 氏

また、企業がマイナンバーを収集・管

理するに当たって、ガイドラインではし

っかりしたセキュリティー対策を求めて

います。業務にマイナンバーのデータが

必要ない人が触れられないようにする仕

組みを作ることも重要です。

このような仕組みを人の手で運用する

のは効率が悪く、リスクも非常に大きな

ものになりますから、ITシステムの導

入や既存のシステム変更を検討すべきで

しょう。自社でシステムの管理をするの

は負担が大きいということであれば、ガ

イドラインで求められるセキュリティー

を担保できる外部サービスを活用するの

も一つの方法です。

梅屋

梅屋

株式会社野村総合研究所未来創発センター 制度戦略研究室長

【 いよいよ始まる「マイナンバー制度」にどう備えるか 】

届いたこの12 桁のマイナンバーで

何がどんなふうに便利になるのかなぁ。

業務に必要だからマイナンバーを集めたけれど

どう管理しよう。

2223 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 13: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

――マイナンバー対応に関する動向や、

お客さまの課題をどう見ていますか。

キヤノンMJ

蜂屋武司 

キヤノンMJで

は2013年5月の法律制定後、マイナ

ンバーについての調査・研究を進めて知

見を得てきました。一方、お客さまの間

でも徐々に対応の必要性を認識され始め、

14年秋ごろからは「マイナンバー制度に

ついて教えてほしい」という声が増えて

きました。

スーパーストリーム

山田誠 

企業はまず

従業員と扶養家族のマイナンバーを収集

する必要があるわけですが、「どうやって

集めればいいのか分からない」というお

客さまは少なくありません。従業員が数

千人規模でも、紙で収集しようとしてい

る企業もあります。人事部だけではとて

も作業が追い付きませんから、収集を外

部に委託したいというご要望もあります。

キヤノンビズアテンダ

村上光則 

マイナ

ンバー制度は正社員だけでなく、嘱託社

員や契約社員、パート・アルバイトから

支払調書を発行する個人事業主まで対象

になります。しかし「各地の拠点・店舗

で採用しているパート・アルバイトまで

本社では把握しきれていない」という企

業はたくさんあります。

キヤノンITソリューションズ(以下、キ

ヤノンITS)

西原正和 

お客さまから

は、セキュリティーを心配する声も数多

く寄せられています。万が一、マイナン

バーに関する情報が漏えいするような事

態になれば、企業価値が大きく損なわれ

るリスクがあるためです。企業の規模や

業態ごとに標準的なセキュリティーレベ

ルがありますが、マイナンバーの収集・

管理に関しては、それ以上のレベルを確

保することが重要です。また、セキュリ

ティーに対する脅威は日々増加していま

すから、導入後も定期的な検証は欠かせ

ません。

キヤノンシステムアンドサポート(以下、

キヤノンS&S)

山やま

嵜ざき

吉輝 

中小企業の

お客さまの場合、そもそも情報システム

部門がなく、セキュリティーへの対応な

どに苦慮されているケースもあります。

――キヤノンMJグループにはどのよう

なマイナンバーソリューションがあるの

でしょうか。

蜂屋 

もともとキヤノンMJグループに

は、複合機などのハードウエアに加え、

さまざまなセキュリティーソリューショ

ンがあります。本人確認書類を収集する

際は複合機に備わっている機能を活用し

て、ICカードによる個人の特定、スキ

ャンによって電子化したイメージデータ

の暗号化、そうしたイメージデータのク

ラウド上への保管などが行えます。また、

複合機本体内のスキャンしたデータの消

去や、データ伝送時の暗号化も可能です。

 

マイナンバー制度に対応できるセキュ

リティーソリューションもそろえていま

すし、収集したデータを安全に管理でき

るデータセンターも運用しています。情

報流出を未然に防ぐ備えとして利用でき

2016年1月、いよいよマイナンバー

制度がスタートする。対応を迫られる企

業は今、どのような課題に直面している

のか。また、それを解決するソリューシ

ョンにはどのようなものがあるのか。キ

ヤノンマーケティングジャパン(以下、

キヤノンMJ)グループ各社の担当者が

解説する。

るネットワークカメラによる監視ツール

もご提供が可能です。こうした多様な製

品・サービスを組み合わせたトータルソ

リューションをご提案できるのが、私た

ちの特徴だと考えています。

 

10月以降のマイナンバー通知カードの

郵送、そして16年1月のマイナンバー制

度開始に向けてサービスを提供していき

ます。

――個別の製品・サービスの特徴を具体

的に教えてください。

キヤノンMJ

石黒弘之 

本人確認書類の

収集については、クラウドで提供するサ

ービスと、お客さまの社内にシステムを

構築するオンプレミス型のサービスの両

方をご用意しています。クラウドの場合、

既存の複合機にセキュリティーを強化し

た本人確認書類収集機能を持たせ、収集

したデータはキヤノンMJグループのデ

ータセンターに格納します。お客さまが

サーバーを持つ必要がないこと、幅広い

企業規模に対応できることなどがメリッ

トです。一方、自社で管理したいという

ニーズにも、オンプレミス型の提供で対

応いたします。

西原 

セキュリティーについては、イン

ターネットの入り口や社内ネットワーク

を守る「ネットワークセキュリティー」

と、お客さまが使用される端末を守る

「エンドポイントセキュリティー」の、

大きく二つのソリューションでシステム

全体を包括的に保護しています。

 

キヤノンITSは自社開発製品だけで

PRODUCT BRIEF

企業の規模や業態に応じたキヤノンMJグループの

「マイナンバーソリューション」

複合機などの

ハードウエアと

多様なセキュリティー

ソリューションにより

トータルな提案が可能に

多様な製品・サービスを組み合わせ、「ハードウエアソリューション」「収集・管理ソリューション」「セキュリティーソリューション」「コンサルティング・BPOサービス」の4つの分野でソリューションを提供している

キヤノンマーケティングジャパングループの「マイナンバーソリューション」なく、国外の有力な製品をローカライジ

ングしてご提供しているのが特徴です。

これらの組み合わせで、お客さまの規模

や業態に最適なソリューションをご提案

できます。ご提案の際には、まずお客さ

まのセキュリティー対策の現状を調査、

コンサルティングをした上で、費用とセ

キュリティーレベルの兼ね合いも踏まえ

てプランニングを行います。

山田 「SuperStream

人事給

与システム」は、8月にマイナンバー制

度に無償対応したことで、マイナンバー

に関する「取得」「保管」「利用/提供」「廃

棄」までの一連の関連業務をシステム面

でサポートします。また、給与管理では

マイナンバーに対応した社会保険、年末

調整等の各種帳票を標準機能でご提供し

ます。

――どこから始めればよいか分からない

企業も多いように思います。

村上 

キヤノンビズアテンダでは、マイ

ナンバーに関するコンサルティングサー

ビスをご提供しています。

 

まず重要なのは、全従業員の採用から

退職に関わる手続きや書類保管・廃棄ま

で、全ての業務を可視化してその全体像

を明らかにすることです。その上で、情

報漏えい対策のコンサルティングと、収

集・管理プロセスを構築します。

 

当社はBPO(ビジネスプロセスアウ

トソーシング)サービスも提供していま

すので、お客さまの事情に合わせてさま

ざまな対応が可能です。当社スタッフが

お客さま先に常駐して対応したり、マイ

ナンバーをデータ化したりといったサー

ビスもご提供していきます。

キヤノンS&S

岩下恵理 

当社は主に中

小企業のお客さまにキヤノン製品やセキ

ュリティーソリューション、それらのサ

ポート・保守をご提供していますが、マ

イナンバー制度への対応については、「何

から始めればよいか分からない」という

声が多く上がっています。

 

そこで、制度への対応に必要なハード

ウエアとソフトウエア、それらの導入支

援から保守サービスなどがセットになっ

た、「マイナンバーパック安心PCプラン

+」「マイナンバーパック安心ネットワー

クプラン」という2つのパッケージプラ

ンをご用意しています。

 

ご不安の多いセキュリティーの設定に

ついては、各ソフトウエアのベンダーと

打ち合わせを重ね、「特定個人情報の適正

な取扱いに関するガイドライン」におけ

るセキュリティー対策に沿った標準設定

をご用意しています。

――キヤノンMJグループからお客さま

へのメッセージを聞かせてください。

蜂屋 

マイナンバー制度は、企業側から

するとその対応に手間とコストの負担が

強いられると思われがちです。しかし、

国民目線で見ればさまざまな行政手続

きが効率化するというメリットがあり

ます。スムーズな導入と確実な管理・運

用のためにも、お困りの場合はぜひキヤ

ノンMJグループにご相談ください。

「マイナンバーソリューション」を提供するキヤノンマーケティングジャパングループ各社のメンバー。後列左から、キヤノンITソリューションズ(株)セキュリティソリューション事業部の西原正和、SIサービス事業本部の幸森慎介、スーパーストリーム(株)取締役CTOの山田 誠、キヤノンシステムアンドサポート(株)ITS・サポート推進本部の岩下恵理、山嵜吉輝。前列左から、キヤノンマーケティングジャパン(株)ドキュメントソリューション企画部の石黒弘之、特販営業部の蜂屋武司、キヤノンビズアテンダ

(株)サービス推進事業部の村上光則

* 「収集・管理ソリューション」「BPOサービス」は2015年9月末から提供開始予定

複合機 クラウド/オンプレミス

従業員 個人番号関係事務実施者人事・給与・会計システム

スキャンのセキュリティー対策 複合機

印刷のセキュリティー対策

本人確認書類の保管

マイナンバー収集

方針策定/業務洗い出し組織体制の整備 支援サービス

収集・管理業務のBPOサービス

データ持ち出しへの対応 管理、取扱い区域の監視

アクセス制御と認証

外部からの不正アクセスへの対応情報漏えい防止(外部との通信)

支払調書

源泉徴収票

■ ハードウエアソリューション

■ 収集・管理ソリューション

■ セキュリティーソリューション

■ コンサルティング・BPOサービス

マイナンバー入力 承認・登録

2425 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 14: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

今 回 のテーマ

株式会社KANKO 代表取締役社長 川上和彦 さん

評判の良いノベルティ

第 8 回

は高級感があり、毎日使ってもらえる仕上

がりに。想起率は上がり、次の成約へと歩

を進めた。直接、販売増には結び付かなく

ても、消費者とブランドとの距離を縮める

ことができるのもノベルティなのだ。

想起率を上げるには、ノベルティの〝社

名入り〟はお約束だ。しかし、入れ方によ

ってはデザイン性を損なう場合もある。こ

の住宅メーカーの場合、その点も考慮して、

社名を英字に変え、ポーチの裏側に小さく

刻印した。

デザイン性を最優先したいなら、社名は

本体ではなくタグに入れる選択肢もある。

ポーチやバッグなど携帯するアイテムなら

社名は控えめに、家や会社に置いて使うア

イテムなら大きくするなど、使い手の立場

に立って入れたいもの。昨今では、この辺

りも心得た企業が増えている。

一般消費者向けだけではなく、BtoBで

もノベルティは営業ツールとして活用され

ている。

水まわり住宅総合機器メーカーが、第一

の顧客である工務店に向けて作成したのが、

便器型のロボット(フィギュア)だ。「節水

可能な新商品」に絡め、節水→エコ→地球

を救う→ロボットをイメージして制作。便

器型ロボットというユニークな発想は大受

けし、ノベルティを通じて〝エコ〟という

商品価値を訴求できた。

受けのいいノベルティなら、営業担当者

は会話の糸口がつかみやすい。取引先から

「もっとノベルティが欲しい」と言っても

らえれば、足を運ぶきっかけができる。町

で買ってきた手土産よりも、よりずっと企

業のアピールになるだろう。

ノベルティの企画に携わることになった

らどうするか。まずは商品のターゲットと

なり得る人の生活スタイルや商品との関わ

り方、それがどうその人の生活に影響を及

ぼすかまで、さまざまに思い描いてみるこ

とだ。例えば、商品がキッチン用品だとし

たら、実際に材料を買い込み、どういった

人がキッチンに立ってどんな料理を作り、

食べ、どんなふうに片付けるかを想像して

みると、ヒントが見つかるかもしれない。

また、ノベルティの候補がそろったら、

消費者が手にした先の広がりにも目を向け

てみたい。そのノベルティが人に自慢した

くなるほど魅力的なものなら、SNSでの

拡散も期待できる。場合によっては、大規

模広告を打つのと同様の効果がわずかなコ

ストで得られるのだ。そこまでストーリー

を想定し、費用対効果を上げることがノベ

ルティの作り手には求められている。

前に髪の毛の水分を拭う必要がある。吸水

性の高いターバンを付属にすれば、乾かす

時間が短縮でき、商品の効能も高まる。そ

れによって育毛剤の習慣化を促せると企

画担当者は考えたのだ。他のノベルティ

も候補に上ったが、商品に対するノベルテ

ィの存在価値を考え、ターバンを採用した。

こうした〝商品支援〟や〝商品補助〟の機能

を持ったノベルティは商品価値を高めるた

め、消費者の心をつかみやすく、新潮流の

ひとつになっている。

某住宅メーカーは、今年、住宅展示場の

「来場記念品」として羊毛素材のポーチを

制作した。素材を羊毛にしたのは今年の干

支が未ひ

つじ

だったから。販売スタッフとの商談

は、この話題で大いに盛り上がった。有名

テキスタイルブランドとのコラボデザイン

ノベルティとは景品のこと。具体的には、

商品を買うと付いてくる「おまけ」や、イ

ベントや展示会に参加するともらえる「記

念品」、キャンペーンに応募したら当たる

「懸賞品」などのことで、一般的には社名

が入っている。抽選や、アンケートへの回

答といった条件付きのケースもあれば、

〝もれなくもらえる〟場合もある。

 ノベルティは昔からプロモーションの手

法として頻繁に活用されてきたが、アイテ

ムや担う役割は多様化している。〝脱・万

人向け〟が進み、かつて主流だった皿やカ

トラリーセットはあまり見なくなった。昨

今では、キャラクターや有名ブランドとの

コラボレーション企画や、「LINE」スタ

ンプといったデジタルノベルティが人気。

他にも、手にすることでうれしくなったり、

人に教えたくなったりと、買い手の心に働

き掛けるアイテムや手法が注目されている。

〝万人向け〟では、誰もが満足できなく

なった成熟社会で、いかにして買い手の心

に作用するノベルティを生み出せるか

―。それには商品のターゲットを明確に

し、

ノベルティがどんな形で、どんな役割

を担えば、商品がより魅力的に見えてくる

かを探していくといい。では、実例からそ

の方法を追っていこう。

ある化粧品メーカーの育毛剤には、「ヘ

ドライ

ターバン」がベタ付け(購入者に

もれなく提供)されている。なぜターバン

なのか。育毛剤の効果を高めるには、使う

売 れるモノに は 理 由 が あるわ け

モノが人の手に触れた先まで

想像を膨らませていく

進む“脱・万人向け”

新潮流は商品価値を高めるモノ

商品をより魅力的に

見せるために

ノベルティがどんな役割を

担えばいいのかを考えよう

プロモーションの企画やコンサルテーション、プレミアム・ノベルティグッズの制作などを手掛けるKANKOの代表取締役社長。クライアント企業は金融、食品、化粧品、住宅メーカーなど多岐にわたり、Webやイベントなどさまざまなツールから、最適な手法、組み合わせを提案し、クライアントの「売りたい」という課題を解決している

川上和彦さん

取 材 協 力

株式会社KANKO 代表取締役社長

26 C-magazine 2015 Autumn27C-magazine 2015 Autumn

Page 15: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

日々のビジネスに欠かせぬツールとし

て普及しているプリンターや複合機。そ

の利用に欠かせないトナーカートリッジ

は〝消耗品〟であり、使用済みトナーカ

ートリッジが「環境に大きな負荷をかけ

る」と思う人は多いかもしれない。

しかし、キヤノンは、こうした使用済

みトナーカートリッジを埋立廃棄するの

ではなく、〝持続可能な社会〟を支えてい

く貴重な資源として活用することで、環

境負荷を大幅に低減させる取り組みを25

年前から続けてきた。その最先端の施設

が、これまでの施設を一新して2015

年5月に国内での稼働を開始した、キヤ

ノントナーカートリッジ自動リサイクル

システム「CARS-T

(カ*

ーズ・ティー)」と

名付けられたシステムだ。

前例のないシステム

前例のない取り組み

「キヤノンが開発した『CARS-T

』は画期

的なシステムですが、行っている作業は

たった一つ。分けることです。ただし、

丹念に、丹念に分けていく。それが重要

なことなのです」

 

キヤノンのトナーカートリッジリサイ

クルプロジェクトを統括する、周辺機器

事業企画センターの田中勝彦は、このシ

ステムの特色をそう表現する。

トナーカートリッジは、耐衝撃性ポリ

スチレン(以下、HIPS)という主に

トナーカートリッジの外郭に使われる樹

脂の他に、数種類のプラスチック、数種

類の金属、フィルムなどの軽材料、ゴム、

そして、トナーで構成されている。「C

A

R S -T

」はそれらをどのように分けるのだろ

うか。

「最初に使用済みトナーカートリッジ全

体を破砕します。樹脂部分はバラバラに

なり、各種の金属部品は折れ曲がって分

離します。内部に残留していたトナーも

表に出てきます」

水で洗浄してトナーを取り除いたら、

次は金属を取り除く。

「鉄は磁石で集め、アルミや銅は渦電流

を使ってはじき飛ばすなど、それぞれの

金属が持つ性質を利用することで、人手

をかけず、かつ確実に分けていくのです」

フィルムなどの軽素材を風の力で吹き

飛ばして取り除くと、残るのはHIPS

材などの数種類の樹脂とゴム素材だ。

キヤノン(株)のトナーカートリッジリサイクルプロジェクトを統括する周辺機器事業企画センターの田中勝彦

分けることに特化して

積み重ねた工夫

帯電ローラー→再使用/破砕して材料再利用

マグネットローラー→再使用/破砕して材料再利用

Cブレード→マテリアルリサイクル

スリーブ→マテリアルリサイクル

ドラムシリンダー→マテリアルリサイクル

回収トナー→エナジーリカバリー

外枠→破砕して材料再利用

残トナー→エナジーリカバリー

「CARS-T」が稼働している茨城県坂東市のキヤノンエコロジーインダストリー(株)

トナーカートリッジの構成とリサイクル方法

エナジーリカバリー:燃焼時の熱エネルギーを回収して再利用するマテリアルリサイクル:使用済み製品を回収して利用しやすいように処理し、他用途の原料として再利用する

トナーカートリッジ

使用済みトナーカートリッジ

材料再利用

部品再使用

マテリアルリサイクル(他用途の材料として再利用)

キヤノンにてリサイクル

使用済みトナーカートリッジ回収

トナーカートリッジ使用

※写真はキヤノンエコロジーインダスト リー

リサイクルの際にリサイクル材の品質レベルが下がる一般的な「カスケードリサイクル」に対し、キヤノンではトナーカートリッジのリサイクルの取り組みに、リサイクルする前の部品や材料と同等の品質の材料を取り出して再び同じ製品に使用する「クローズドループリサイクル」を採用することで、資源のより有効な活用を可能にしている

クローズドループリサイクル

* CARS-T:Canon Automated Recycling System for Toner Cartridge

ビジネスの現場に欠かせないプリンターや

複合機。キヤノンはその「トナーカートリッ

ジ」のリサイクルを、25年も前の1990年か

ら他社に先駆けて取り組んできた。現在

では、回収したカートリッジを材料に再び

カートリッジを生産してユーザーに届ける

という仕組みを構築するところまで進んで

いるという。今日までの軌跡をリポートする。

Episode.11「トナーカートリッジリサイクル」

~キヤノン製品に込めた思い~

2829 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 16: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

「樹脂やゴムを種類ごとに分けるのは金

属よりも難しいのですが、静電気を利用

して導電性の異なるプラスチックを分離

します。さらに、種類によってある濃度

の塩水に浮くものと沈むものがあるとい

った性質の違いを利用して、確実に分類

して取り出せるようになっています。最

後に残ったHIPS材を熱で溶かして粒

状のHIPSペレットが出来上がります」

このHIPSペレットが生産施設に送

られ、再びトナーカートリッジになる。

工程は整然と進んでいくが作業は多彩か

つ複雑で、その実現のためにこうしたさ

まざまな工夫が凝らされている。

一般に樹脂のリサイクルは難しいとい

われているのは、その処理に手間とコス

トがかかるからだ。

「金属は熱をかけて溶融すれば比重によ

る分類ができるので、不純物を取り除け

ます。一方、プラスチックは熱に弱く、溶

剤にも溶けにくいため、精製するには手

間をかけて混合物を仕分けしていかなけ

ればならないのです。以前は、そうした

作業を人力で行う部分もあったのですが、

国内だけでも使用済みトナーカートリッ

ジは毎日トラック数台分が集まります。

それだけに効率化は大きな課題でした」

ではなぜ、ここまで徹底して分けるの

か。それは、キヤノンが「クローズドル

ープリサイクル」という仕組みの実現に

挑戦しているからに他ならない。

キヤノングループ全体の環境対応の方

向性を検討する環境統括センターの古田

清人は、「CARS

-T

」が運用を始めたその

意義をリサイクルの仕組みからひもとく。

「世の中で行われているリサイクルの多

くは、『カスケードリサイクル』と呼ばれ

るものです。一般的に回収した素材を再

利用すると、他の素材やごみなどが混ざ

ることで品質は下がりますから、その品

質に応じた製品として利用します」

例えば、一度製品になったプラスチッ

クを再度加工して、建築材料などに使用

するのが典型的カスケードリサイクルだ。

「カスケードリサイクルも資源の活用や

環境負荷低減には大きな効果があります

が、回収した素材の品質を下げずにリサ

イクルする前と同じ製品を作る材料にす

ることは、来るべき循環型社会の実現に

は必要な要素。それが『クローズドルー

プリサイクル』です」

近年注目が集まっている“循環型社

会”の実現には不可欠な仕組みだが、そ

れを可能にするのは、簡単なことではな

い。多くの製品は複数の素材を組み合わ

せて作られている。そうした、一度は製

品になって使用されたものを素材ごとに

えり分け、もう一度材料の状態にまで戻

すことが難しいのは容易に想像できる。

それを、素材ごとの性質を利用するなど

の工夫で、ほぼ自動化を実現した仕組み

が「CARS-T

」なのだ。

分類された素材は、一部を除いて理想

的な形でリサイクルされる。主要素材で

あるHIPS材は、回収された99%以上

が再びトナーカートリッジの材料になる。

「CARS-T

」で作られたHIPSペレット

は、強度や耐久性などあらゆる性質が新

品とほぼ同じレベルだという。

ただし古田は、「『CARS

-T

』という装置

だけあればクローズドループリサイクル

が実現するわけではない」と話す。

「トナーカートリッジの設計自体も、素

材から構造までリサイクルを前提にした

工夫がされています。そもそも、お客さ

まがキヤノンの取り組みに共感して回収

に協力してくださらなければ、リサイク

ルは成立しません。長く地道な取り組み

を私たちの先輩が続けてきたからこそ、

現在の仕組みが実現できているのです」

消耗品を「回収」する

そこにある使命感

1992年に中国の大連でスタートし

た樹脂のクローズドループリサイクルは、

現在フランス、アメリカ、中国、そして

日本の4施設で行っている。

キヤノンがトナーカートリッジのリサ

イクルに取り組み始めたのは90年。今か

ら25年も前、環境に対する意識が今とは

全く違う時代のことだ。

「なぜ消耗品であるトナーカートリッジ

の回収を手間とコストをかけて行うのか。

まずはそこを理解してもらうことから始

めなければいけませんでした」

キヤノン製品の販売を担当するキヤノ

ンマーケティングジャパンのCSR部門

に所属する西尾元雄は、トナーカートリ

ッジのリサイクルを始めた当時をそう振

り返る。「環境問題が企業活動と密接に関

係するようになったのは、92年にブラジ

ルで開催された『環境と開発に関する国

際連合会議』で、いわゆる『リオ宣言』が

採択されてからです。ですから、90年当

時にキヤノンの取り組みを理解してもら

うのが難しかったのは当然だったのです」

使い終わった消耗品の回収という“利

益に直接つながらない行為”に、お客さ

まや販売店は協力してくれるのか。それ

すら見えない中で、まず取り組んだのは

トナーカートリッジを回収するための仕

組みの構築だった。

キヤノンマーケティングジャパンで、

トナーカートリッジの企画と販売に携わ

る岡田直は、当時の工夫を紹介する。

「最初は、使用済みトナーカートリッジ

「カスケード」ではなく

「クローズドループ」を

キヤノングループ全体の環境対応の方向性を検討するキヤノン(株)環境統括センターの古田清人

ここからがCARS-T ▶

回収トナーカートリッジの主な6つの材料

生産拠点で再びトナー

カートリッジへ

再生リサイクル熱利用リサイクル 熱利用リサイクル 熱利用リサイクル 再利用リサイクル

金属廃トナープラスチック(HIPS)

プラスチック(その他)

金属

軽材料

ゴム

廃トナー

軽材料 ゴム

ゴム

風力

プラスチック

プラスチック(その他) プラスチック(HIPS)

HIPSだけを熱で溶かし、切断してペレットにする

塩水や真水を使って、HIPSと比重の異なるプラスチックを分離する

電気抵抗の違いを利用してゴムとプラスチックを分離する

より細かく破砕した後、風力でフィルムやダストを除去する

磁力で鉄などの金属を、渦電流でアルミなどの非鉄金属を分離する

トナーカートリッジを丸ごと投入し、破砕する

POINT!粉じん爆発を防ぐため、破砕機に窒素を充填

POINT!高い精度で分離できるよう破砕片に水をなじませる工夫をしている

使用済みトナーカートリッジがキヤノンエコロジーインダストリーに到着

箱から取り出されたトナーカートリッジが自動で機種ごとに分けられる

ふるいにかけてトナーを取り除き、水で洗浄する

トナー除去破砕開梱・仕分け着荷 金属除去 軽量物除去 ゴム除去 プラスチック選別

POINT!水に浮いたスポンジなどはロボットですくい取る

再生材完成

トナーカートリッジリサイクルの流れ

3031 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 17: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

そこでトナーカートリッジの集配を担

当している日本通運のドライバーに理解

を深めてもらうために、マニュアルの作

成や必要に応じて対応を協議するなどし

て改善してきた。連携はその後も強化さ

れ、Webサイトから申し込みがあれば

1本からでも引き取りに行く「訪問回収

サービス」も06年からスタートしている。

「取り組んできたリサイクルの意義が理

解されていることが、ここまでの協力に

つながっているのだと考えています」

こうした取り組みを続けるうちに、リサ

イクルをめぐる社会環境も変わってきた。

「当初は、リサイクルすることの意義か

ら理解していただく必要がありましたが、

CSR(企業の社会的責任)の考え方が

広く浸透し、企業だけでなく社会全体で

の環境問題に対する意識が変わり始めた

ことで、この取り組みが、“利益に直接

つながらない行為”ではなく、“企業に大

きな価値をもたらす行為”に変わってき

たと感じるようになりました」

西尾もこう話す。

「環境負荷の低いキヤノン製品を選ぶこ

とが、企業としての環境対応を進めるこ

とになる。そう考える企業が増えてきて

いるのです。2030年に向けた、新た

な温室効果ガス排出削減目標が政府から

提示されました。今後も環境対策への重

要性は増していきますから、キヤノンの

経験が生きるのは間違いないでしょう」

他社に先駆けてトナーカートリッジリ

サイクルに取り組み、前例のないクロー

ズドループリサイクルを実現したことが、

企業や製品の価値を上げている。

「そう考えると、1990年にこの取り

組みを始めた先輩は、ずいぶん先を見て

いたのだなと驚かされます」

現状に満足することなく、今後も仕組

みをブラッシュアップしていくという。

理念と未来を

見据えた決断

「多くの方に協力していただいていると

はいえ、使用済みトナーカートリッジの

回収率はもっと上げられるはず。回収に

協力していただける方の裾野を広げ、取

り組みを持続させるために、小中学生を

対象にした環境教育を支援するWebサ

イト『キヤノン環境キッズ』の公開や、

全国の小学校でトナーカートリッジのリ

サイクルを体験できる『環境出前授業』

の開催といった活動を始めました」

「環境出前授業」は、実験を通じてリサ

イクルの重要性を認識し、環境への配慮

に対する関心を高めてもらうことが狙い

だという。

なぜキヤノンは、早い時期から環境対

策事業に力を入れることができたのだろ

うか。そして、なぜ製造を生業とするメ

ーカーがこれほどの規模のリサイクル対

策に取り組んでいるのだろうか。

古田は、90年以前から環境問題に目を

向ける土壌がキヤノンにはあったと話す。

「88年、キヤノンは『共生』を企業理念

として打ち出しました。文化や習慣、言

語、民族などの違いを問わず、全ての人

類が末永く共に生き、共に働いて幸せに

暮らしていける社会をつくろうという考

え方です。その理念に向かって真っすぐ

に取り組んだのでしょう。そうでなけれ

ば、クローズドループリサイクルのよう

な高い目標は描けなかったはずです」

販売・製品企画という立場から携わる

西尾と岡田は、キヤノンがプリンターの

世界で“トップメーカーであった”こと

も大きな要因だったはずだと話す。

「90年というのは、カートリッジ方式の

レーザービームプリンター『レーザショ

ット』シリーズがヒットしていた時期で

す。当然トナーカートリッジの生産量も

比例して伸びました。毎日、膨大な量の

トナーカートリッジが出荷されていくの

を見るうちに、どこかで『売ったものは

最後はどこに行くのだろうか』『売るだけ

でいいのだろうか』という気持ちが芽生

えたとしても不思議ではないと思います。

トップのメーカーには果たすべき責任が

あると考えたのではないでしょうか」

岡田の言葉に西尾が続いた。

「社会から環境への対応が求められる時

代が必ず来ると見越し、『難しい課題だ

けれどもやり遂げよう』という経営トッ

プの強い意思もあったはずです。実際に

今はそういう時代になっているわけです

から、壮大な先行投資だったといえるの

かもしれません」

「CARS-T

」の開発だけでなく、トナー

カートリッジの開発にも携わってきた田

中の言葉はもっとシンプルだった。

「課題を技術で乗り越えていく。それが

ものづくりを行うキヤノンという企業に

おいて、技術者に求められている唯一の

ことです。まだ誰も実現していないこと

を技術で形にしようと皆が考えた。そう

いうことだと思います」

使用済みトナーカートリッジの回収率向上のために、回収ボックスの設置などさまざまな取り組みを行っている

を4本もしくは8本入れられる専用の集

合箱を、販売店さまや大手のお客さまに

置いていただき、この箱にカートリッジ

がたまった段階でキヤノンへ送っていた

だく方法から取り組みを始めました」

この集合箱の導入で「たまったらキヤ

ノンへ送る」という意識を持ってもらえ

たという。

「実際に始めてみると、使用済みトナー

カートリッジの処分に困っていたお客さ

まは予想以上に多かったようで、積極的

な協力が得られました。また、お客さま

からさまざまなご要望もいただくように

なり、こちらもできる限りの対応を進め

ていかねばならないという、使命感のよ

うなものが湧いてきました」

2003年には、より進んだ仕組みの

導入に踏み切った。

「新品のトナーカートリッジを納品する

際に、使用済みトナーカートリッジを回

収してほしいという声が多く寄せられる

ようになったのです。お客さまからすれ

ばごく自然な要望です。回収率を高める

ためにも導入したいと考えたのですが、

課題もありました。その一つが、『キヤ

ノン製トナーカートリッジだけを回収す

る』ということです。他メーカー製のカ

ートリッジにどんな素材が使われている

か分かりませんから、キヤノンがそれを

回収してもリサイクルできないのです」

環境対応力が生み出す

新しい「価値」

キヤノンマーケティングジャパン(株)でトナーカートリッジの企画と販売に携わる岡田 直

世界初のカートリッジ方式複写機「ミニコピアPC-10/20」発売

1982

メンテナンスが必要だった部品を、トナーと共にカートリッジ交換できるように

▲ 価格約25万円で発売された「ミニコピアPC-10」(左)と価格約2万5千円で発売されたカートリッジ

カートリッジ方式レーザープリンター「LBP-CX」発売

1984

卓上型・イージーメンテナンスにより広く普及

米・独・日でトナーカートリッジ回収を開始

1990

まずアメリカ西部11州で回収スタート

1992大連でプラスチックのクローズドループリサイクルを開始

1990 1995 2000 2005 20101985

1997キヤノンバージニア、キヤノンブルターニュでもリサイクルを開始

1999

2001キヤノンのホームページ上での回収申し込みを開始(アメリカ)

2003世界4拠点(日・欧・米・亜)で「埋 め 立てない」リサイクルシステムが完成

2005キヤノンバージニアに自動分解機導入

2009

2010キヤノンバージニアに新規材料再生プラント導入

2015トナーカートリッジリサイクルプログラム25周年キヤノンエコロジーインダストリーでキヤノントナーカートリッジ自動リサイクルシステム「CARS-T」稼働

2002キヤノンエコロジーインダストリーでリサイクルを開始

キヤノンバージニアで自動材料再生プラント稼働

キヤノンブルターニュでモノクロカートリッジの材料リユースを自動化

2011 トナーカートリッジリサイクルを題材にした環境出前授業開始

2013キヤノンブルターニュに新規材料再生プラント導入。カラーカートリッジの材料リユースを自動化

2007-2008キヤノンバージニア、キヤノンエコロジーインダストリーに自動仕分け装置導入

2015

1991キヤノン大連でリサイクルを開始

キヤノンマーケティングジャパン(株)のCSR部門で環境への取り組みや社会貢献活動に携わる西尾元雄

全国の小学校で展開されている、トナーカートリッジのリサイクル工程を体験しながら学べる「環境出前授業」の様子

トナーカートリッジリサイクル年表

3233 C-magazine 2015 AutumnC-magazine 2015 Autumn

Page 18: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

オーストラリアと聞けばコアラとカンガルー、中国ならパンダを思い出す。では日本はというと、外国人の多くは真っ先に「スノーモンキー」(ニホンザルのこと)をイメージするらしい。サルの仲間はほとんどが熱帯、あるいは亜熱帯の暑い地域に生息する。冬の気温が氷点下になるような場所で暮らす変わり者は、ニホンザルしかいない。そんな意外性もあって海外での彼らの認知度は思いの外高いのだ。ニホンザルを見るために日本を訪れる観光客

も後を絶たない。中でも人気を集めているのが、長野・山ノ内町の地獄谷野猿公苑だ。旅の口コミサイト・トリップアドバイザーによる「外国人に人気の日本の観光スポットランキング 2015」では、伏見稲荷大社、東大寺といった定番スポッ

トがひしめく中、6位につけている。同苑に外国人客が増え始めたひとつのきっ

かけは、1998年の長野オリンピックの際に海外メディアに紹介されたことだった。その後も口コミで評判が広がり、さらには県が海外で展開した観光客誘致活動も実を結んで、増加傾向は続いている。「2014年度には来苑者19万人強のうち6万人以上が海外の方でした。特に目立つのはもともとスキー客が多かったオーストラリアの方。最近は訪日ビザが免除・緩和された東南アジアの方が増えています」(地獄谷野猿公苑・宮田佳代さん)彼らの多くが冬に訪れるのは、露天風呂につ

かるサルの姿がお目当てだから。ネット上のコメ

日本にしか生息しないサルが「かわいい」「癒やされる」と世界で人気。増え続ける観光客のお目当ては、サルたちが露天風呂につかる姿だ。

ントにもある通り、その表情には確かに癒やされる。もともとニホンザルとの共存を目指して造られた場所だから、柵もおりもない自然の中で彼らの姿を間近に見られるのも人気の理由だ。宮田さんによると、冬なら必ず温泉浴をする

様が見られるとは限らない。この地のニホンザルにとっての湯あみは、偶然群れに広がった寒さをしのぐ方法。本来、ぬれることを好まない彼らの暮らしに必須の営みではないという。 「でも必見のシーンは他にもいろいろ。春は生まれたての赤ちゃんとお母さん、夏は子どもが遊び回る姿など、サルたちは1年中私たちを楽しませてくれます」

「極楽ゴクラク…」 温泉ザルの至福の表情が世界を癒やす「地獄谷野猿公苑」

© KENICHI MINORUTA/SEBUN PHOTO /amanaimages

キヤノンMJはぺんてる(株)と合同で、6月に「校舎の思い出プロジェクト」を東京都北区なでしこ小学校で実施しました。

本プロジェクトは、改修や改築などの理由により、今まで通ってきた校舎で卒業式を迎えることができない子どもたちのため、両社の強みを生かし、思い出づくりを支援するものです。今回も学年ごとにテーマを決め、校舎内の壁や窓に絵の具やクレヨンなどで絵を描き、デジタル一眼レフカメラで撮影。フォトブックにしたり大判ポスターで出力したり、たくさんの思い

出を残しました。 キヤノンMJとぺんてる(株)は、今後も子どもたちの思い出づくりをサポートしていきます。

 キヤノンは家庭用インクジェットプリンター「PIXUS MG7730/MG7730F/MG6930/MG5730/MG3630」の5機種を9月上旬より発売します。今年は新製品の発表と同時に、リニューアルされた新アプリ「Canon PRINT Inkjet」の展開を開始。また、「PIXUSタッチ」の対応機種拡充や「Instagram」への対応、動画をQRコードにして写真に貼り付けるアプリ「Clip」との連携など、スマートフォンによるプリントの楽しさや使いやすさを提供していきます。さらに、お客さまのインテリアスタイルに合わせた豊富なカラーバリエーションの提供や、新しいインクによる※美しい写真プリントの実現など、今年もPIXUSは一層進化しました。※MG3630は除く ● 製品の詳細は、PIXUSホームページをご確認ください。  canon.jp/pixus PIXUS MG7730

キヤノンMJとキヤノンプロダクションプリンティングシステムズ(株)は、オセ社(オランダ)製の業務用高速連帳プリンター3機種9モデルを、9月中旬より発売します。今回発売するのは、国内マーケット向けに特別に開発

された「Océ MonoStream 500」に「Océ ImageStream 3500/2400」を加えた1200dpiインクジェット方式の3モデルと、トナー方式の「Océ VarioStream 4650/4550/ 4450/4400/4300/4200」の6モデルです。

キヤノンMJグループは、今後も国内市場向けに順次オセ社製商品のラインアップを拡充することにより、データプリントサービス市場と商業印刷市場における多様なニーズにお応えしていきます。● 各製品の詳細は、高速連帳プリンターのホームページをご覧ください。 http://www.canon-pps.co.jp/products/production-printer

「校舎の思い出プロジェクト」を実施しました

「『くらし、しごと、社会』を半歩クリエーティブにするコミュニケーション誌」をコンセプトに、皆さまのビジネスや生活を豊かにする話題をお届けします。ご意見、ご感想を編集部までお寄せください。アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で、下記のプレゼントを差し上げます。

読者プレゼント

「キヤノンオープンギャラリー1・2」を開設

『C-magazine』スペシャルページ『C-magazine』は、キヤノンホームページの会社情報ページからもご覧いただけます。

応募はコチラから

※応募締め切りは2015年10月18日(日)です。 当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

canon.jp/cmag

特集・シニアマーケティングの取材を終えて分かったことは、他の世代が思っている以上にシニアの方々は活動的で気持ちも元気。そして良い意味で、あらゆるサービスに対して厳しい目をお持ちだということです。そして、そんなシニアの方に向け、健康だけでなく豊かなライフスタイルも提供していこうとする魅力的な企業が増えてきていることにも驚きました。“日本の未来は決して暗くない!”と、自分自身も年を取るのが楽しみになってくるお話の数々。この特集がシニア層の“本当の姿”を見直す良い機会になれば幸いです。              (井本)

編集後記

PIXUSシリーズの新製品5機種を発売

キヤノンMJとキヤノンが特別協賛する、第22回全国高等学校写真選手権大会(写真甲子園2015)の本戦が、8月4日から4日間、“写真の町”北海道東川町で開催されました。 今年は全国514校の高等学校から応募があり、初戦審査会を通過した90校による公開審査会を経て、全

国11ブロックから18校が本戦大会に参加しました。 本戦では与えられたテーマを基に組み写真を撮影。各校とも日頃鍛えた写真の腕を披露しました。連日の厳しい審査会を経て頂点に立ったのは、沖縄県立浦添工業高等学校でした。 キヤノンMJとキヤノンは、学生の創造性の育成と写真文化の醸成、地域活性化を目的に、1994年の第1回大会から機材提供をはじめさまざまな場面で写真甲子園をサポートしています。

写真甲子園2015が開催されました

これまでキヤノンSタワー(東京都港区)2階に設置していた「オープンギャラリー」に新たな展示スペースを増設し、新設スペースを「キヤノン

オープンギャラリー1」、従来のオープンスペースを「キヤノンオープンギャラリー2」として開設しました。展示スペースが2つになったことで、これまで行ってきたキヤノンが収蔵する作品(キヤノンフォトコレクション)の展示などはもちろんのこと、さらに幅広い企画展の開催が可能となりました。7月27日のリニューアルオープン以来、すでに多くのお客さまにご来場いただき、ご好評のお声をいただいております。

キヤノンMJグループは、今後もあらゆる活動や製品を通じて、写真文化の醸成に貢献していきます。● 写真展のスケジュールなどの詳細は、キヤノン ギャラリーのホームページをご覧ください。 canon.jp/gallery

オセ社製 業務用高速連帳プリンターを発売

Océ MonoStream 500

インクジェットプリンター「PIXUS MG7730」

梅屋真一郎さん書籍「10のステップで理解する! 企業のためのマイナンバー実務」

右に掲載のブラック、ホワイト、ゴールド、レッドのうち、ご希望のカラーをお送りします。※機種は都合により変更になる場合があります

本誌2-3ページ 「はじめの半歩」に ご登場

藤原竜也さん サイン色紙

3名様

3名様

1名様

Canon Topics

35C-magazine 2015 Autumn 34 C-magazine 2015 Autumn

Page 19: C-magazine 2015年 秋号(vol.78) - Canon第 8回 「評判の良いノベルティ ... だから必死に演じろうが、初日の幕は必ず開くわけですよね。幕が開いたことが何度もありました。

 毎週日曜午後6時よりTBS系列にて放送中の「世界遺産」。1996年のスタート当初より最高品質の映像で世界遺産を記録し、未来に引き継いでいくことを目指してい

ます。キヤノンはその理念に共感し、今年4月より番組に提供し、機材協力を行っています。 9月の放送では、タンザニア北部にある「ンゴロンゴロ自然保護区」、バルト海の細長い砂州「クルシュー砂州」、イタリア「ドロミーティ」、オーストリア「ハルシュタット」の美しい映像をお届けします。 中でも、9月27日放送予定のハルシュタットの映像は全編4K※で撮影が行われました。映画制作機器「CINEMA EOS SYSTEM」の「EOS C500」や「EOS-1D C」などを活用し、ハルシュタットの町の美しさを高精細に捉えました。さらに、超広角ズームレンズ

「EF11-24mm F4L USM」をデジタルシネマカメラに装着することで、ワイドな空間表現を可能にし、まるで写真が動き出したかのような新しい映像の世界を実現しています。 ありのままの空気感をそのまま写し込んでお伝えする「世界遺産」をぜひご覧ください。

※全編4Kで撮影、その後ハイビジョンに変換して放送

映像表現に新しい自由をもたらす CINEMA EOS SYSTEM

「世界遺産」に提供していますTBS 系列

広大なカルデラ(火山の噴火口跡)に多様な野生動物が暮らす

9 月 6 日放送

ンゴロンゴロ自然保護区タンザニア

バルト海にできた細長い砂州の不思議な景観とそこに暮らす人々の生活

9 月 13 日放送

クルシュー砂州

リトアニア・ロシア

イタリア、東アルプスの絶景の山々

放送内容は変更になる場合がございます。ご了承ください

9 月 20 日放送

ドロミーティイタリア

オーストリア・アルプスの美しい景観と、そこで塩の採掘をする人々がつくった風変わりな町

4K特別篇 9 月 27 日放送

ザルツカンマーグート地方の文化的景観ハルシュタット/オーストリア

* 全編4K撮影

2015・Autum

n 

第16巻第3号通巻78号 

平成27年9月1日発行︵季刊︶創刊2000年5月20日 

編集・発行/キヤノンマーケティングジャパン株式会社

コミュニケーション本部

広報部 

〒108-8011 

東京都港区港南2-

16

-6 

電話03 -

6719

-

9094

発行人/松阪喜幸 

編集人/上野

敦 

印刷/株式会社プレシーズ 

CMAGAZINEはソフトバンク

クリエイティブ株式会社の登録商標です。