12
1 第34回環境システム研究論文発表会 行事コード:6049 称:34回環境システム発表会 標記研究論文発表会を下記により開催しますので、多数ご参加下さいますようご案内いたします。な お、発表会の参加については事前登録制となっておりますので、期限までに登録いただくようお願い いたします。今回は、研究論文発表の前日10月9日13:00から環境システム委員会主催の地域シンポジ ウム「われわれは21世紀の環境問題をのりきれるか -環境社会の超長期ビジョンを描く-」をあ わせて開催します。地域シンポジウムへの参加は無料です。 1.主 催:〔社〕土木学会(担当:環境システム委員会) 2.日 時:平成18年10月10日(火)・11日(水) 3.場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールI (〒606-8501 京都市左京区吉田本町、TEL 075-753-2285<交通アクセス> ■JR、近鉄「京都駅」より、 ・市バス206系統「東山通 北大路バスターミナル」行、京大正門前又は百万遍で下車(約35分)、 徒歩5分 ・または、市バス17系統「河原町通 錦林車庫」行百万遍で下車(約35分)、徒歩5分 ・または、地下鉄東西線「今出川」で下車(約15分)、 ・市バス203系統「銀閣寺道・錦林車庫」行にて百万遍下車(約15分) ・または201系統「百万遍・祇園」行にて百万遍又は京大正門前下車(約15分) 、徒歩5分 ■京阪電車「出町柳」から東に歩いて百万遍を経由(約20分) アクセスマップ: http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm 4.参 加 費:一般7,000円、学生4,000円 (「環境システム研究論文集VOL.34」及び「第34回環境システム研究論文発表会講演集」 の代金を含む、事前申し込み制) 5.定 員:3006.参加申込方法: 学会誌綴じ込みもしくは土木学会ホームページ内(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf の「本部行事参加申込書」に参加者お一人につき1枚にて必要事項をご記入の上(特に行事コード番 号)下記「参加申込先」までお申込下さい。申込書到着後10日前後で「参加券」等をお送りします。 ※申込に関してお願い: ①締切日以降の事前受付はいたしません。 行事当日に会場にて参加申込をして下さい。 ②申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「問合先」に ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。 ③参加費のお支払いが、金融機関経由の場合は請求書到着後1ヶ月以内にお支払下さい。なお、申込 をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致します。 ④テキストのみご希望の場合は、行事終了後に下記「問合先」までお問い合せ下さい。 7.申込締切日:平成18年9月22日(金)【必着】

第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

1

第34回環境システム研究論文発表会

行事コード:6049

略 称:34回環境システム発表会

標記研究論文発表会を下記により開催しますので、多数ご参加下さいますようご案内いたします。な

お、発表会の参加については事前登録制となっておりますので、期限までに登録いただくようお願い

いたします。今回は、研究論文発表の前日10月9日13:00から環境システム委員会主催の地域シンポジ

ウム「われわれは21世紀の環境問題をのりきれるか -環境社会の超長期ビジョンを描く-」をあ

わせて開催します。地域シンポジウムへの参加は無料です。

1.主 催:〔社〕土木学会(担当:環境システム委員会)

2.日 時:平成18年10月10日(火)・11日(水)

3.場 所:京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールI

(〒606-8501 京都市左京区吉田本町、TEL 075-753-2285) <交通アクセス> ■JR、近鉄「京都駅」より、

・市バス206系統「東山通 北大路バスターミナル」行、京大正門前又は百万遍で下車(約35分)、 徒歩5分

・または、市バス17系統「河原町通 錦林車庫」行百万遍で下車(約35分)、徒歩5分 ・または、地下鉄東西線「今出川」で下車(約15分)、

・市バス203系統「銀閣寺道・錦林車庫」行にて百万遍下車(約15分) ・または201系統「百万遍・祇園」行にて百万遍又は京大正門前下車(約15分) 、徒歩5分

■ 京阪電車「出町柳」から東に歩いて百万遍を経由(約20分)

アクセスマップ: http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm

4.参 加 費:一般7,000円、学生4,000円

(「環境システム研究論文集VOL.34」及び「第34回環境システム研究論文発表会講演集」

の代金を含む、事前申し込み制)

5.定 員:300名

6.参加申込方法:

学会誌綴じ込みもしくは土木学会ホームページ内(http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)

の「本部行事参加申込書」に参加者お一人につき1枚にて必要事項をご記入の上(特に行事コード番

号)下記「参加申込先」までお申込下さい。申込書到着後10日前後で「参加券」等をお送りします。

※申込に関してお願い:

① 締切日以降の事前受付はいたしません。行事当日に会場にて参加申込をして下さい。

② 申込み後、やむを得ずキャンセルをされる場合は、必ず開催日の1週間前までに下記「問合先」に

ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

③ 参加費のお支払いが、金融機関経由の場合は請求書到着後1ヶ月以内にお支払下さい。なお、申込

をされる前にご送金頂くことはトラブルの原因となりますので固くお断り致します。

④ テキストのみご希望の場合は、行事終了後に下記「問合先」までお問い合せ下さい。

7.申込締切日:平成18年9月22日(金)【必着】

Page 2: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

2

8. 参加申込先:FAX 03-3355-5278【受付専用】

住 所 〒160-0004 東京都新宿区四谷1丁目無番地

(社)土木学会土木学会事務局 研究事業課 行事受付あて

9. 問 合 先

(行事担当):土木学会事務局研究事業課 (担当:佐々木) TEL:03-3355-3559【課直通】 E-mail:[email protected]

10.懇 親 会 :下記により懇親会を開催いたしますので、参加ご希望の方は当日受付にてお申し込

みください。

①日 時:10月10日(火)18:00 ~ 19:30

②場 所: カンフォーラ、京都大学正門前、TEL 075-753-7628

③参加費: 4000円(予定)(参加費は当日受付にてお支払いください)

Page 3: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

3

第34回環境システム研究論文発表会プログラム(2006 年 9 月 11 日現在)

研究論文発表会プログラム-1編の発表時間(討議時間を含む)

全文審査部門(略号 A)20 分

アブストラクト審査部門(略号 B)15 分

ポスターセッション-1日目の昼食と同時並行して 120 分の発表を行います。

*印は「提案型」論文です。

なお、当日の発表会場、司会、発表者、発表順序等につきましては、都合により変更の場合があります

のでご了承ください。

第34回環境システム研究論文発表会 セッション構成 第1会場

(国際交流ホールⅠ)

第2会場 (国際交流ホールⅡ)

第3会場 (国際交流ホールⅢ)

教室定員 150 名 教室定員 150 名 教室定員 150 名

10日(火)

9:50-9:55 開会挨拶 花木委員長

第1 セッション

10:00-12:00 1.環境政策・地域活動

A01-A06

10:00-11:50 4.地球温暖化1

A13-A18

10:00-11:55 7.物質フロー

A19-A24

昼 食 ・ ポスターセッション:ポスター会場 会議室Ⅲ、Ⅳ

第2 セッション

14:00-15:25 2.自然・生態系-

A07-A12

14:00-15:35 5.地球温暖化2

B08-B15

14:00-15:20 8.環境評価 1

A25ーA30

第3 セッション

15:35-17:20 3.環境意識・環境教育

B05ーB07

15:45-17:05 6.エネルギー

B16-B23

15:30-16:45 9. 環境評価 2

B24-B30,B69 18:00-19:30 懇親会: 京都大学正門前 カンフォーラ

11日(水)

第4 セッション

9:00-10:20 10. 環境経済1

B31-B36

9:00-10:25 14. 循環型社会

A37-A40 ~10:20

9:00-10:05 18. 土地・水資源 1

B55-B60

第5 セッション

10:30-11:55 11. 環境経済2

B37-B41

10:35-11:55 15. 廃棄物

B46-B49

10:15-11:30 19.土地・水資源 2

B61-B64

11:40-12:40 昼 食・休 憩

第6 セッション

13:00-14:35 12. 環境経営

A31-A36

13:00-14:55 16. リサイクル

A41-A46

13:00-14:40 20. 河川・流域

B65-B68,B70―B72

第7 セッション

14:40-16:40 13. 家庭・生活

B41-B45

15:05-16:50 17. 大気・熱環境

B50-B54

14:50-16:05 21. 水処理

B73-B77

17:00-17:10 閉会挨拶 藤田幹事長

Page 4: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

4

10 月10 日(火)

9:50~9:55 第1会場(国際交流ホールⅠ)にて開会挨拶 (花木啓祐委員長)

第1会場;国際交流ホールⅠ

10:00~12:00 1.環境政策・地域活動

A01 環境白書に着目したわが国における環境課題・政策の推移- EIC ネット環境年表を対象としたキーワード・センテ

ンス分析-

岡山大学 谷口守・松中亮治・○山本悠二

A02 環境基本計画策定後における市民参加型ワークショップに関する研究-旧野洲町「環境フェスタ」と彦根市「市民

環境フォーラム」を対象として-

大和学園 ○村上浩継、 滋賀県立大学 近藤隆二郎

A03 LCA 手法と住民選好調査を利用した地方自治体のまちづくりの環境効率評価

(独)産業技術総合研究所 ○栗島英明、 東急建設株式会社 瀬戸山春輝、 (独)産業技術総合研究所 田原聖

隆・玄地裕

A04 大分県守江湾の地域沿岸域管理への道筋-カブトガニ保護から守江湾会議へ-

海洋政策研究財団 ○日野明日香、 東京大学 清野聡子、 住吉浜開発(株) 釘宮浩三

A05* 沖縄本島泡瀬の塩田の郷土史にみる地域住民の砂州と干潟への環境認識の変遷

東京大学 ○清野聡子

B01 住民参加型ビオ・パーク(水質浄化公園)の整備・管理運営に関する基礎的研究-滋賀県草津市伯母川ビオ・パー

クを事例として-

京都大学 村永 有衣子、 日本上下水道(株) 永岡 佑一、 立命館大学 ○平井 昭三・山田 淳

12:00~14:00 昼食・ポスターセッション(ポスター会場:会議室Ⅲ、Ⅳ)、企業展示(会議室Ⅰ)

14:00~15:25 2.自然・生態系

A06 瀬切れが河川性底生動物の生息場所環境および群集構造の流程に沿った変化に及ぼす影響

愛媛大学 ○峰松勇二・土肥唱吾・三宅洋

A07 瀬切れ上流-下流間における河川生物群集の比較

愛媛大学 ○土肥唱吾・峰松勇二・井上幹生・三宅洋

A08 福島県・鶴江川におけるヨシ刈りのヒヌマイトトンボに対する影響

(独)国立環境研究所 ○宮下衛、 ヒヌマイトトンボ研究会 染谷保、 福島虫の会 三田村敏正

A09 小中の湖に関する調査研究―弁天内湖を中心として―

滋賀県立大学 ○松尾さかえ・井手慎司

15:35~17:20 3.環境意識・環境教育

A10 河川美化活動に対する心理的要因と自治会活動の影響

東京大学 ○三阪和弘、 ソシエテジェネラル証券 岩間祐一

Page 5: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

5

A11 野洲川流域における森林および河川ボランティア団体メンバーの流域環境保全意識の違いについて

滋賀県立大学 ○二村昌輝・井手慎司

A12* 歴史的視点から見た干潟環境の変化と人との係わりに関する研究-福岡・今津干潟を例に-

福岡市 ○馬場崎正博、 九州大学 宗琢万・河口洋一・朴埼燦・島谷幸宏

A13 環境改善施策としての環境教育の有効性

(財)計量計画研究所 ○稲垣雅一、 東北大学 林山泰久、 (財)日本総合研究所 阪田和哉

A14 滋賀県内における自然を活用した環境学習と学校ビオトープ整備の実態について

滋賀県立大学 ○米沢高明・井手慎司

第 2 会場;国際交流ホールⅡ

10:00~11:50 4.地球温暖化1

A15 地球温暖化問題におけるカタストロフ・リスクによる長期的影響―動学モデルの数値解析による均衡解の性質―

東北大学 ○中嶌一憲・林山泰久・森杉壽芳

A16 生産・流通を考慮した地産地消・旬産旬消による CO2 排出量削減に関する研究

豊橋技術科学大学 ○白木達朗・中村龍、 大阪市立大学 姥浦道生、 豊橋技術科学大学 立花潤三・後藤尚

弘・藤江幸一

A17 低炭素社会に向けた長期的地域シナリオ形成手法の開発と滋賀県への先駆的適用

立命館大学 ○島田幸司、 京都大学 田中吉隆・五味馨・松岡譲

B02 産業連関要因分析モデルによる地域二酸化炭素排出構造の比較研究

東和科学(株) ○吉延広枝、 広島大学 金子慎治・市橋勝

B03 長期目標設定に資する温暖化影響データベースの開発

(独)国立環境研究所 ○肱岡靖明・高橋潔・原沢英夫・久保田泉・増井利彦・亀山康子・花崎直太

B04 世界地域別の温室効果ガス排出削減ポテンシャルおよび対策コストの評価

(独)国立環境研究所 ○花岡達也、 みずほ情報総研(株) 日比野剛・宮下真穂、 京都大学 明石修・松岡譲、

(独)国立環境研究所 甲斐沼美紀子・藤野純一

12:00~14:00 昼食・ポスターセッション(ポスター会場:会議室Ⅲ、Ⅳ)、企業展示(会議室Ⅰ)

14:00~15:35 5.地球温暖化2

A18 小規模 CDM の現状と課題を踏まえた今後の方向性

パシフィックコンサルタンツ(株) ○山田和人、 茨城大学 藤森眞理子

A19 中国の石炭火力発電設備の新設と更新に関わる技術選択による二酸化炭素削減効果と経済性評価

大阪大学 ○和田直樹・齊藤修・山本祐吾・盛岡通

A20 CO2 排出量を考慮した環境生産性の計測-国内製造業 81 社の実証分析-

広島大学 ○藤井秀道・金子慎治・金原達夫、 横浜国立大学 馬奈木俊介

B05 地球温暖化による住環境への非市場型影響の経済評価

名城大学 ○大野栄治・山田淳大、 トヨタ自動車株式会社 大洞久佳

B06 首都圏中核都市における新エネルギー導入による温暖化抑制効果の算定

東洋大学 ○土田 えりか、 (独)国立環境研究所 藤田 壮、 東洋大学 長澤 恵美里・柳 奈保子

Page 6: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

6

15:45~17:05 6.エネルギー

A21 周辺施設とのエネルギー相互利用に着目した ESCO 事業の効果に関する分析 和歌山大学

○吉田登、 岸和田市 谷口真澄・井上博、 大阪大学 甲谷寿史、 和歌山大学 平田隆之

A22 太陽光発電システムの経済的成立条件に関する研究-全世帯太陽光発電付き賃貸マンションを事例として-

北九州市立大学 ○石崎美代子・乙間末廣・松本亨

A23 ウィンドファームに対する立地地域住民の評価

(財)電力中央研究所 ○馬場健司・田頭直人

B07 民生業務部門エネルギー消費原単位に関する各種資料の比較

群馬大学 ○平野勇二郎、 埼玉大学 外岡 豊、 慶應義塾大学 伊香賀俊治、 明星大学 亀卦川幸浩、 (独)

国立環境研究所 藤沼康実

第 3 会場;国際交流ホールⅢ

10:00~11:55 7.物質フロー

A24 全世界における人間活動に伴う窒素フローの推計に関する研究

京都大学 ○藤森真一郎・河瀬玲奈・松岡譲

A25 環境税による農業汚染の軽減効果:硝酸性窒素の表層流出における統合モデル分析

広島大学 ○田中勝也

A26 ポイントソースに由来する環境堆積負荷量の推定手法とその適用に関する研究

立命館大学 ○市木敦之、 (株)日本総合研究所 山田友博、 高槻市 佐々木暁人、 立命館大学 天野耕二・

山田淳

A27 長期的炭素収支に基づく日本国内の森林経営手法の評価

立命館大学 ○加用千裕・天野耕二・島田幸司

B08 Estimation of Nitrogen and Phosphorus Flows by Material Flow Analysis in Haiphong City, Vietnam

University of Tokyo ○Toshiya ARAMAKI,、 Asian Institute of Technology Nguyen Thi Thu Thuy

B09 地域特性を考慮した物質移動および物質代謝に伴う環境負荷の排出構造分析

立命館大学 ○宮川征樹・天野耕二

12:00~14:00 昼食・ポスターセッション(ポスター会場:会議室Ⅲ、Ⅳ)、企業展示(会議室Ⅰ)

14:00~15:20 8.環境評価 1

A28 野菜の生産・輸送過程における環境負荷に関する定量的評価

立命館大学 ○吉川直樹・天野耕二・島田幸司

A29* 環境影響と費用を考慮した自動車動力源別の得失の比較評価

SCMシステムサービス(株) ○萬ヶ谷義久、 山梨大学 片谷教孝

A30 途上国の自動車燃料用品質の現状と品質管理政策の効果分析

日本自動車研究所 紀伊雅敦・○亀岡敦志・湊清之

B10 農林水産品の輸送に伴う環境負荷分析

立命館大学 ○吉川 啓治・天野 耕二

Page 7: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

7

15:30~16:45 9.環境評価 2

A31* インターネット上の PRTR 情報ネットワーク構造の把握に関する研究 -ネットワーク分析を用いた分析手法の提

案-

滋賀県立大学 ○木村道徳・井手慎司

A32 地域住民の特性を考慮した避難計画の総合評価

岐阜大学 高木朗義・○廣住菜摘、 日建設計シビル 澤田基弘

B11 中国の鉄道に係わる環境影響評価からみた自然保護区の環境保全措置

フリー・コンサルタント ○柳沢 満夫、 (株)トーニチコンサルタント 松尾 幸徳

B12 事業段階に対応した環境影響評価手法に関する研究

和歌山工業高等専門学校 ○鶴巻 峰夫、 八千代エンジニヤリング 吉田 雅一・星山 英一・中田 泰輔・吉原

18:00~19:30 懇親会 (京都大学正門前 カンフォーラ)

10 月11 日(水)

第1会場;国際交流ホールⅠ

9:00~10:20 10.環境経済1

A33 鉄鋼生産技術の革新による高質リサイクルの廃棄物産業連関分析

松下電器産業(株) ○酒井康夫、 大阪大学 山本祐吾、 和歌山大学 吉田登、 大阪大学 盛岡通、 (独)国

立環境研究所 森口祐一、 エックス都市研究所 内藤弘

A34 国際地域連関分析による2時点間の環境誘発効果の計測:東京-北京の事例

広島大学 ○金子慎治・市橋勝・吉延広枝

A35 地域の循環連鎖を評価するマテリアルフローコスト会計の構築

北九州市立大学 ○柴田学・松本亨

B13 マテリアルバランス表の地域資源循環施策管理への利用に関する研究

名古屋大学 ○田畑智博・井村秀文

10:30~11:55 11.環境経済2

A36 参照点依存型選好を考慮した非利用価値評価―トラベルコスト法の適用に関する検討―

政策研究大学 ○奥山忠裕、 東北大学 林山泰久

B14 コンジョイント分析による有明海の環境改善に対する支払意思の推定

国土技術政策総合研究所 ○鈴木武、 熊本大学 滝川清

B15 環境リスク削減に対する支払意思額(WTP)に関する研究-WTP 比を用いた政策決定ツールの提案-

滋賀県立大学 ○福江岬・井手慎司

B16 住環境の勘定体系構築に関する基礎的検討

九州大学 ○村上明子・中山裕文・島岡隆行

B17 中国における地域別TFPの推計に関する研究

Page 8: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

8

名古屋大学 ○野田真一郎・白川博章・井村秀文

12:00~12:40 昼食・休憩

13:00~14:35 12.環境経営

A37 企業における環境報告書等の公表媒体選択の実態と理由,公表内容の推移

滋賀県立大学 ○金谷健・宮腰裕章

A38 グリーン・サービサイジングの類型化に基づく事業性及び環境保全性に関する事例分析

同志社大学 郡嶌孝、 経済産業省 ○池田秀文、 追手門学院大学 今堀洋子、 産業技術総合研究所 小澤寿

輔、 東京大学 玄場公規、 先端起業科学研究所 竹内裕明、 日本消費者生活アドバイザー・コンサルタント協

会 辰巳菊子、 北九州市立大学 松本亨、 和歌山大学 吉田登

A39 ロングアイランドにおけるピッチパイン樹林地保全を目的とした TDR の運用についての考察

九州大学 ○樋口明彦・高尾忠志

B18 環境マネジメントシステム運用による環境経営効果

北九州市立大学 ○大音 雄一・二渡 了

B19 環境効率性指標を用いた環境経営戦略評価-ビール・紙パルプ業界を事例として-

大阪大学 ○下田潤・山本祐吾・岡野雅道・斉藤修・盛岡通

14:45~16:40 13.家庭・生活

A40 『婦人之友』誌におけるライフスタイル提案の変遷―「家庭生活の合理化」の 100 年―

滋賀県立大学 ○樋口幸永・近藤隆二郎

A41 暮らしやすさ評価への影響形態を考慮した生活環境要因の分析

名城大学 松本幸正、 ○(株)建設技術研究所 伊東裕晃、 名城大学 松井寛・古井良典

A42 Cross entropy 法を用いた世帯分類別の環境負荷発生量に関する研究

京都大学 ○金森有子・松岡譲

A43 共分散構造分析を用いた食品産業と消費者における信頼形成モデルの構築

京都大学 ○渡邉雅士・松井三郎・内海秀樹

B20 家庭からの CO2 排出量把握と削減行動を促進するための「マイレージ制度」に関する研究

CSD 研究会 ○漆崎昇、 城西大学 石井雅章、 環境カウンセラー 奥野眞敏、 環境監査研究会 後藤敏彦

B21 省エネ家電をめぐる消費者と家電販売店の意識構造に関する分析

北九州市立大学 ○三島知行・松本 亨

第 2 会場;国際交流ホールⅡ

9:00~10:25 14.循環型社会

A44 川崎エコタウン内鉄鋼産業における廃プラスチックの地域循環システムの評価

東洋大学 ○大西悟、 (独)国立環境研究所、東洋大学 藤田壮

B22 川崎エコタウン産業共生立地調査における非鉄金属循環拠点施設の環境改善効果の算定

東洋大学 ○杉野 章太・大西 悟・長澤 恵美里・ 藤田 壮

B23 廃棄物産業連関分析を用いた和歌山県の循環形成評価に関する基礎的研究

Page 9: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

9

和歌山大学 ○久松 利光・吉田 登

B24 GIS 差分データを用いた都市構造物の耐用年数推計に関する研究

和歌山大学 ○東岸 芳浩・谷川 寛樹、 (独)国立環境研究所 橋本 征二

B25 江戸におけるし尿の需給構造の検証 -リサイクル社会は成立していたのか?

法政大学 ○藤倉良、 AREES(アリーズ) 澤津直也

10:35~11:55 15.廃棄物

A45 都市ごみの広域的処理システムの多目的最適化に関する研究

首都大学東京 ○荒井康裕・小泉明・稲員とよの・西出成臣

A46 人口低密地域における一般廃棄物の分別数が収集過程のコストに及ぼす影響

鳥取環境大学 ○岡崎誠・増田貴則・細井由彦、 ㈱三菱電機コントロ-ルソフトウエア 河野嘉範

A47 大規模最終処分場安定化モニタリングにおけるNDVIの利用可能性に関する検討

九州大学 ○小宮哲平・石崎俊夫・中山裕文・島岡隆行

B26 廃棄物環境会計を用いた名古屋市一般廃棄物処理計画の実効性評価

名古屋大学 ○文 多美・田畑智博・白川博章・井村秀文

12:00~12:40 昼食・休憩

13:00~14:55 16.リサイクル

A48 ディスポーザー導入により下水道システムに移行する厨芥に関する考察

東京農業大学 ○吉田綾子、 国土交通省 山縣弘樹・吉田敏章、 和歌山工高専 鶴巻峰夫、 日本下水道事業

団 森田弘昭

A49 川崎市下水処理場における有機性食品廃棄物を利用したエネルギ回収および二酸化炭素削減ポテンシャルの推

東京大学 ○石井暁・花木啓祐

A50 木造住宅の部材特性を考慮した循環利用技術の評価

東洋大学 ○村野昭人、 (独)国立環境研究所 藤田壮

A51 バイオマス新技術開発のインパクト分析手法の提案

名古屋大学 奥田隆明・○秀島聡

B27 自動車用鉛バッテリーの廃棄行動と物質フロー推定

京都大学 ○平井康宏・酒井伸一

B28 解体廃木材のエンジニアードウッド化に伴う環境負荷削減効果の検討

東洋大学 ○星野 陽介・村野 昭人・鎌田 みゆき、 (独)国立環境研究所 藤田 壮

15:05~16:50 17.大気・熱環境

A52 環境アセスメントのための大気汚染物質濃度簡易予測手法

山梨大学 ○片谷教孝、 (株)ジャステック 原秀幸

A53 軽量高保水性外装資材を用いた建物遮熱性の実証的研究

和歌山大学 ○山田宏之、 株式会社森生テクノ 田中明則、 有限会社エコプロ 奥田芳雄

Page 10: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

10

B29 都市域大気汚染物質の濃度評価に関する簡便な評価方法の提案と適用 -川崎市のケーススタディ-

東京大学 ○中谷隼・荒巻俊也・花木啓祐

B30 化学物質の安全性影響度を用いた地域の大気環境負荷に関する評価

神奈川県環境科学センター ○川原博満

B31 表面温度低減効果と景観向上効果に優れた緑化駐車場の条件について

和歌山大学 ○田渕 利典・山田 宏之

B32 都市街区スケールシミュレーションによる大規模冷却塔の廃熱影響評価

みずほ情報総研株式会社 ○富塚 孝之・岡 和孝、 明星大学 亀卦川 幸浩

第 3 会場;国際交流ホールⅢ

9:00~10:05 18.土地・水資源 1

A54 中国農業の土地生産性変化とエコロジカルフットプリント

広島大学 ○豊田知世・金子慎治、 名古屋大学 周新・井村秀文

A55 STUDY ON CHINA’S REGIONAL ECOLOGICAL FOOTPRINT AND IDENTIFICATION OF "BROWN SECTORS"

AND "BROWN PATHS"

Nagoya University ○XinZHOU・HiroakiSHIRAKAWA・HidefumiIMURA

A56 ウォーターサプライ・フットプリント指標を用いた都市活動配置評価-水利用・循環の視点から地区整備を考える

岡山大学 ○氏原岳人・谷口守、 東京大学 古米弘明、 岡山大学 小野芳朗

10:15~11:30 19.土地・水資源 2

A57 An Analysis of Population Migration and its Environmental Impactions in China: Application to Domestic Water

Use

名古屋大学 ○韓驥・大西暁生・白川博章・井村秀文

A58 食料需要モデルを利用した黄河流域の農業用水消費に関する研究

名古屋大学 ○園田益史、 総合地球環境学研究所 大西暁生、 名古屋大学 白川博章・井村秀文

B33 黄河全流域地下水位数値シミュレーションにむけた地下水資源需要推計マップの試作

(独)国立環境研究所 ○一ノ瀬俊明、 千葉大学 原田一平、 筑波大学 イーモンシャン、 (独)国立環境研究

所 大坪国順

B34 現地調査によるODA水供給プロジェクトの水質改善評価

立命館大学 ○西田太一・山田淳・V.S.Muhandiki

12:00~12:40 昼食・休憩

13:00~14:40 20.河川・流域

A59* 環境・経済統合勘定を適用した流域水環境の実態把握と将来型管理計画への一考察

京都大学 ○木山正一

A60 流域圏における都市‐農村連携型の農村地域将来シナリオ研究

西日本電信電話(株) ○梶本尚子、 大阪大学 丹治三則・齊藤修・盛岡通

Page 11: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

11

A61 流域GISを援用した総合環境評価モデルによる水環境改善施策の効果分析

岐阜大学 ○高木朗義・篠田成郎・西川薫・松田尚志、 岐阜市 片桐猛・永田貴子

A62 DETECTING THE CHANGES OF FENHE RIVER CHANNEL BY UNMIXING LANDSAT IMAGERY

Nagoya University ○XinCAO、 Beijing Normal University WeihuaFANG、 Nagoya University HidefumiIMURA

B35 河川生態機能影響評価総合指標による環境システムへの実証分析

(独)土木研究所 ○矢部 浩規

14:50~16:05 21.水処理

A63 下水処理水を活用した水辺空間の価値評価に関する研究

関西大学工学部 ○和田安彦・三木康博・尾崎平

A64 インドで運転されている各種下水処理プロセスの費用対効果に関する評価

長岡技術科学大学 ○佐藤伸幸・大久保努・小野寺崇・大橋晶良・原田秀樹

B36 住居系地域における雨水ます内堆積泥の現存特性

立命館大学 ○今堀剛志・山田淳・豊田惣一朗

B37 琵琶湖集水域における下水道終末処理場のマテリアルフロー解析

滋賀県立大学 ○石本貴之・井手慎司

17:00~ 第1会場(国際交流ホールⅠ)で閉会挨拶(藤田幹事長)

ポスターセッション 10月10日(火)12:10-13:40 会議室Ⅲ、Ⅳ

A65 木材の液化技術を利用したスギ伐根材の再資源化

秋田県立大学 ○栗本康司・山内秀文・佐々木貴信・金高悟

A66* RFID 技術を利用した環境動態観測手法の提案:落葉追跡システムの開発を事例として

山梨大学 ○船田晋・森杉貴紀・吉村千洋・石平博

A67* MEASURING THE CONTRIBUTION OF ECOSYSTEM SERVICES TO URBAN QUALITY OF LIFE

Osaka University ○Emma Payawan Abasolo・Kazunori Tanj・Osamu Saito・Takanori Matsui・Tohru Morioka

A68 黄河流域水資源需給の時間・空間構造の把握に関する研究

総合地球環境学研究所 ○大西暁生、名古屋大学 井村秀文・白川博章・韓驥

B38 筑後川上流大山川における住民の地域知と河川環境再生研究での作業仮説形成

東京大学 清野聡子、 NPO 水環境アスリート 森 和恒、 九州大学 矢野真一郎、 ○九州大学 斉藤正徳・石

川泰助・島谷幸宏・河口洋一、 西日本技術開発(株) 井芹 寧、 福岡県保険環境研究所 緒方 健・山崎正敏

B39 カメムシによる果樹食害シミュレーションのためのモデル構築に関する基礎的研究

和歌山大学 ○元森ひろ子・谷川寛樹、 和歌山県農林水産部農業生産局 森下正彦、 和歌山県農林水産総合

技術センター 南方高志・法眼利幸

B40 野草と作物の関連性に着目した環境学習の教材化に関する研究

大阪市立姫里小学校 ○田 明男

Page 12: 第34回環境システム研究論文発表会 - JSCE · 2006. 9. 14. · ご連絡ください。ご連絡がない場合は、参加費を徴収させて頂きますので予めご了承ください。

12

B41 環境価値の気づきが持つ意義と環境教育によるその促進に関する研究

筑波大学 ○篠田枝莉子・白川直樹

B42 「環世界」における意味の形成と深化

前 奈良県農業技術センター ○吉田 勝ニ、 大阪産業大学工学部 平塚 彰、 京都市上下水道局 野村 克巳

B43 日・米・アジアの貿易構造と環境負荷の相互依存の経年変化に関する研究

(独)土木研究所 ○中村英佑、 名古屋大学 田畑智博・白川博章・井村秀文

B44 持続可能な消費水準

日本上下水道設計㈱ ○水谷潤太郎

B45 中国の産業共生と環境配慮型産業団地形成に関する動向と国際比較

北九州市立大学 ○劉 娟・左 健・松本 亨

B46 建築物解体時における未回収建設資材の推計に関する研究

和歌山大学 ○稲垣さや香・谷川寛樹、 (独)国立環境研究所 橋本征二

B47 埼玉県寄居町をケーススタディとしたバイオマス利用可能性評価

東京大学 ○栗栖(長谷川)聖・吉田拓・石井暁・花木啓祐

B48 産業連関分析による中国のエネルギー消費及び大気環境負荷原単位の推計

北九州市立大学 ○薛 咏海・松本 亨

B49 都市の熱環境に及ぼす広域的な風の影響に関する検討

(財)電力中央研究所 ○田村英寿・平口博丸

B50 都市内大規模河川(ソウル市清渓川)の復元による大気環境改善

(独)国立環境研究所 ○一ノ瀬俊明、 千葉大学 原田一平、 (独)国立環境研究所 片岡久美・李龍太

B51 生産機能と環境機能を備える人工的な自然の多面的評価に関する研究 棚田と人工林におけるケーススタディ

和歌山大学 ○高田美沙・谷川寛樹、 九州大学 楠田哲也

B52 沖縄県における水需給の変化と渇水問題に関する研究

琉球大学 ○神谷大介

B53 花貫川上流部における発電減水区間の河川物理環境の特徴に関する研究

筑波大学 ○佐藤三郎・宇都宮結樹・武下明弘・白川直樹

B54 提案型論文:遠賀川流域の環境情報の統合化のための GIS の活用法の提案

福岡大学 ○牧薗 朋子・市川 新

B55 高品位炭による雨水浄化に関する研究

(株)進日本工業 ○五十子祐輝、 東洋大学工学部環境建設学科 吉本國春、 積水化学工業(株) 中島古史

郎、 JFE ホールディングス(株) 永山慎之介、 株)日本リサイクルマネジメント 山口安幸

企業展示 10月10日(火)12:10-10月11日(水)13:00 会議室Ⅰ