26
精神科病床における 転倒予防対策について 武蔵野中央病院 医療安全推進委員会

精神科病床における 転倒予防対策について16.6 21.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 (%) 全国の精神科病床における転倒予防対策実施内容 運動療法の実施率が低く,対策が

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 精神科病床における転倒予防対策について

    武蔵野中央病院

    医療安全推進委員会

  • 精神科病床で最も数多く発生している医療事故は,

    転倒 です。

    実際にどのくらい多いのでしょう?

  • 年間,在院患者の

    4人に1人が転倒

    精神科病床の転倒事故と予防対策の現状について全国調査を行った結果

    していることが分かっています。

  • また,転倒予防対策では・・・

    89.0 82.3

    75.1 64.6 64.6

    32.0

    16.6 21.0

    0102030405060708090

    100

    (%)

    全国の精神科病床における転倒予防対策実施内容

    運動療法の実施率が低く,対策が不十分であることも分かっています細井 匠,他:わが国の精神科病床における転倒事故実態調査.精神障害とリハビリテーション,12(2),163-170,2008

    n=181病院

  • なぜ,精神科では転倒が多いのでしょう?

  • 理由1:若い頃から身体機能が低下している

    垂直跳び,反復横跳び,ジグザグドリブルなどの結果が同年代の健常者よりも低下。(藤井 洋男,他:精神分裂病患者の運動能力に及ぼす薬物療法の影響.病院精神医学.26,81-91,1969 )

    全身持久力が低下。(土澤 健一,若松 健:精神疾患患者の体力評価.作業療法vol.8,617-623,1989.)

    片足立ち時間を健常者と比較すると,どの年代においても立位安定性が低下。(鈴木 正孝:向精神薬を服用している精神障害者の立位安定性.リハビリテーション医学43,431-437,2006)

    握力,片足立ち,FRT,体前屈,10m歩行速度,骨密度の全てにおいて同年齢平均を下回る。(岩井和子,他:精神科病院長期入院患者の身体能力およびその関連要因.精神障害とリハビリテーション 11(2):

    164-169, 2007)

  • 近年,精神科医療は地域化が促進し,新規入院患者の9割が1年以内に退院する。その一方で,

    高齢の精神疾患患者の入院が長期化

    統合失調症患者の年齢別の平均在院日数は,

    15~34歳 104日,35~64歳 375日65歳以上 1403日,75歳以上 1606日

    理由2:在院患者の高齢化

  • 転倒の危険因子(外因性)高齢者の薬剤使用と転倒リスクに関するメタ解析

    精神科において使用頻度が高い、ベンゾジアゼピン系薬剤、抗うつ薬、抗精神病薬、抗けいれん薬の投与は、転倒のリスクを高める。

    (Woolcott JC, et al : Meta-analysis of the impact of 9 medication classes on falls in elderly persons. Arch Intern Med 2009;169:1952-60.より引用改変)

    理由3:転倒に繋がる副作用を有する,向精神薬を大半の方が服用している

  • 環境面での転倒危険因子と履物の使用状況について全国調査した結果,多くの病院で危険因子が共通

    細井 匠,他:わが国の精神科病床における環境面での転倒危険因子に関する調査. 精神障害とリハビリテーション,20(1),91-95,2016

    16.6

    5.6

    11.0

    18.1

    19.9

    21.2

    25.0

    38.3

    41.3

    46.7

    0 100

    その他

    内開きドアがある

    畳部屋がある

    和式トイレがある

    床が滑りやすい材質だ

    ベッド下に収納がある

    手すりがない

    床が濡れていることが多い

    動線が狭い

    段差がある

    精神科病棟における環境面での転倒危険因子(%)

    n=392

    49.0

    %27.5

    %

    22.0

    %

    1.6%

    精神科入院患者の使用頻度が高い履物

    サンダル

    スリッパ

    その他

    n=437

    理由4:精神科病床の環境が,構造上,高齢化に対応しきれていない

  • 理由5:認知機能障害によって転倒しやすい

    最大一歩幅の認識誤差を評価

    健常群よりも患者群で誤差が大きく,患者群の中でも転倒していた人は,より誤差が大きかった

    細井 匠,他:統合失調症患者における最大一歩幅の見積もり誤差と転倒との関係.精神障害とリハビリテーション,16(1),57-61,2012

  • 以上のように,複数の転倒危険因子が重複しているために,精神科病床では転倒が多いものと思われます。

    そのため,予防対策も多面的な対策が必要となります。

  • 当院では2002年に転倒の調査を行った結果,1年間に精神科在院患者の約2割が転倒していました。細井 匠,他:精神科病棟における転倒事故の現状.障害者スポーツ科学2(1),53-58, 2004

    そこで,精神科病床における多面的な転倒予防対策に先進的に取り組んできました。次ページから当院の取り組みについてご紹介します。

  • 当院における実践的取り組み(1)

    ・入院時と毎年9月に全入院患者の転倒危険度の評価を実施

    ・環境整備(病室の変更,転倒に繋がる物品の撤去など)

    ・履き物の指導,靴の購入の促進・運動療法・服薬調整

    医療安全推進委員会

  • John T Chang,Sally C Morton,et al:Intervention for the prevention falls in order adults:systematic review and meta-analysis of randomisedclinical trial.BMJ328(20 March),7441,680,2004.

    高齢者に有効な転倒予防対策とは?

    単純な筋トレや,歩行練習だけでは効果が無い

    有効な転倒予防対策は対象者の転倒リスクの多角的な評価と,評価に基づくマネージメント

  • 片足立ちなどの高度なバランス練習を含めた運動を,少なくとも,週2回以上の頻度で,25週間以上,年間で計50時間以上継続すること

    Catberine Sherrington, Julie C.Whitney,et al:Effective exercise for the prevention of falls : A systematic review and meta-analysis.The American Geriatrics Society56,2234-2243,2008 .

    転倒予防に有効な運動とは?

    総合的な運動を高頻度に行うこと(筋トレ・バランス・ストレッチ等)

  • 本来は個々の対象者の機能に合わせた運動介入が必要

    基本動作に介助を要する群

    関節可動域制限や,筋力低下,基本動作能力に対するトレーニングに加え,環境設定や歩行補助具の選定

    ある程度,身体機能の保たれた群

    総合的な運動に加え,二重課題や,注意機能を賦活するようなトレーニング

  • ・転倒予防を目的に各病棟で週2回,30分ずつ,ストレッチ,筋トレ,バランス練習を取り入れた総合的な運動プログラムを2002年から継続

    ・効果測定として集団体操参加者の体力測定を半年ごとに実施

    リハビリテーション科

    当院における実践的取り組み(2)

  • ・転倒ハイリスク者に対しては,個別対応での運動療法を実施

    当院における実践的取り組み(3)

    筋力強化有酸素運動 バランス練習

  • 転倒予防対策開始から半年間の結果(1)

    2.7

    1.4

    0.3

    1.9

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    3

    介入前半年間 介入後半年間

    介入前後半年での転倒率の比較

    参加群

    n=47

    不参加群

    n=66

    (転倒率)

    Wilcoxon signed-rank test,*p

  • 16.5

    8.6

    22.7

    7.0

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    開眼片脚立位時間(秒) TUG(秒)

    バランス機能の半年間での比較

    **

    Wilcoxon signed-rank test,**p

  • 1.80 1.87 1.94

    0.79

    1.34

    2.00

    0

    0.5

    1

    1.5

    2

    2.5

    2003 2004 2005

    (転倒率)

    3年間の転倒率の変化

    参加群 n.s

    不参加群 *

    n.s

    (反復測定分散分析,*p<0.10)

    n=41

    n=59

    転倒予防対策開始から3年間の結果

    転倒リスク評価,環境整備などに加えて,

    運動療法を実施しないと効果がない

    不参加群で転倒が増加

  • 1.251.74 1.74

    2.74

    1.49

    3.734.23

    4.984.73

    4.22

    0.30 0.53 1.14 1.14

    1.60

    1.14 1.22 0.91 1.29

    2.50

    0

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

    (転倒率)

    10年間の転倒率の推移

    参加群

    不参加群

    (反復測定分散分析,*p<0.05)

    *n.s

    n.sn=11

    n=36

    転倒予防対策開始から10年間の結果

    15.416.9

    15.8 15.912.4

    11.3 11.4 11.811.5

    8.1

    7.4

    7.2 6.1 6.3 7.0 6.5 6.8 6.9 7.4 6.87.8

    7.5

    0

    5

    10

    15

    20

    初回 1年後 2年後 3年後 4年後 5年後 6年後 7年後 8年後 9年後 10年後

    (秒)

    参加群10名のバランス機能10年間の推移

    開眼片脚立位時間

    TUG

    *

    P=0.059

    (反復測定分散分析,*p<0.05)

    n=10

    徐々にバランス低下・転倒増加

  • 運動療法を含めた多角的な転倒予防対策

    半年間でバランス機能向上・転倒減少

    転倒予防効果が3年間は持続

    長期的には・・・

    転倒率も上昇バランス機能が低下

    転倒リスクの高い在院統合失調症患者

    加齢・閉鎖的な環境・低い活動量により

    細井匠:精神科病床における転制予防対策に関する研究―統合失調症患者を中心に―筑波大学審査学位論文(博士)2015より抜粋

  • 24

    96%

    3% 1%

    必要

    必要とは思わない

    無回答

    精神科病床における身体面へのリハビリテーションの必要性について(回答者:精神科病床に従事する作業療法士436名)

    *回答は各施設1名

    左記設問で「必要」と回答した理由(複数回答)(回答者:精神科病床に従事する作業療法士436名)

    *回答は各施設1名

    2.1%

    3.7%

    4.2%

    17.2%

    21.9%

    22.3%

    49.3%

    57.2%

    61.6%

    62.3%

    63.3%

    72.6%

    82.6%

    0.0% 50.0% 100.0%

    歩行が不安定な方が多いから

    高齢者が多いから

    転倒事故が多いから

    脳血管疾患を有する方が多いから

    循環器疾患を有する方が多いから

    呼吸器疾患を有する方が多いから

    その他

    廃用症候群の方が多いから

    身体的介護は必要な方が多いから

    活動性が低下している方が多いから

    精神面にも良い効果がありそうだから

    生活習慣病の方が多いから

    運動器疾患を有する方が多いから

    細井匠,他:わが国の精神科病床における身体的リハビリテーションの需要と実施状況に関する調査.作業療法,35(1),11-21,2016

    精神科病床において,転倒予防に対する身体的介入の需要は高い

  • 全国の精神科病床で,身体的介入を含めた多面的な転倒予防対策が行われることを期待します。

  • 【参考文献】

    藤井 洋男,他:精神分裂病患者の運動能力に及ぼす薬物療法の影響.病院精神医学.26,81-91,1969

    土澤 健一,若松 健:精神疾患患者の体力評価.作業療法vol.8,617-623,1989

    Catberine Sherrington, Julie C.Whitney,et al:Effective exercise for the prevention of falls : A systematic review and meta-analysis.The American Geriatrics Society56,2234-2243,2008

    Woolcott JC, et al : Meta-analysis of the impact of 9 medication classes on falls in elderly persons. Arch Intern Med 169:1952-60,2009;

    John T Chang, et al:Interventions for the prevention of falls in older adults:systematic review and meta-analysis of randomised clinical trials.BMJ328(20),653-654.2005

    細井 匠,他:精神科病棟における転倒事故の現状.障害者スポーツ科学 2(1),53-58.2004

    鈴木 正孝:向精神薬を服用している精神障害者の立位安定性.リハビリテーション医学 43,431-437,2006

    岩井和子,他:精神科病院長期入院患者の身体能力およびその関連要因.精神障害とリハビリテーション 11(2),164-169, 2007

    細井 匠,他:わが国の精神科病床における転倒事故実態調査.精神障害とリハビリテーション 12(2),163-170,2008

    細井 匠,他:統合失調症患者における最大一歩幅の見積もり誤差と転倒との関係. 精神障害とリハビリテーション 16(1),57-61,2012

    細井 匠:精神科病床における転制予防対策に関する研究―統合失調症患者を中心に― 筑波大学審査学位論文(博士)2015

    細井 匠,他:わが国の精神科病床における環境面での転倒危険因子に関する調査. 精神障害とリハビリテーション 20(1),91-95,2016

    細井 匠,他:わが国の精神科病床における身体的リハビリテーションの需要と実施状況に関する調査. 作業療法, 35(1),11-21,2016