40
現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015313東洋大学国際地域学部 芦 沢 真 五 多様化する海外学習体験と学習成果分析

現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

現代社会における留学の意義とインパクトを再考する

2015年3月13日

東洋大学国際地域学部

芦 沢 真 五

―多様化する海外学習体験と学習成果分析―

Page 2: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Ⅰ.国際教育交流の現状

2015/3/13

Page 3: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

留学交流の現状

2015/3/13 Source: The UNESCO Institute for Statistics, Global Education Digest, 2014.

Page 4: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

2015/3/13

日米の教育交流実績の倍増を目指す。(2013年 CULCON会議)

Page 5: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

海外へ留学したいか (高校生)

外国へ留学したいか

出典: (財)一ツ橋文芸教育振興会・(財)日本青少年研究所「高校生の生活意識と留学に関する調査報告書」

調査時期: (日本・米国・中国) 2011年9~11月、(韓国)2011年6月~7月 調査対象:(日本)普通科21校、(米国)普通科12校、(中国)普通科30校、(韓国)普通科66校 調査方法:集団質問紙法 サンプル数:(日本)2458票、(米国)1032票、(中国)2235票、(韓国)2292票

17.6%

18.3%

39.9%

10.4%

13.6%

37.5%

24.4%

19.6%

5.8%

8.3%

41.8%

8.9%

23.0%

7.7%

13.4%

52.3%

8.0%

31.8%

2.7%

3.4%

留学したいと思わない

大学卒業後、留学したい

大学期間中、留学したい

高校を卒業したら、すぐ留学したい

高校在学中に留学したい 日本

米国

中国

韓国

Page 6: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

政策課題:人材の流動化と頭脳流出? Brain Drain? Brain Circulation?

International Education

(Research and Education)

Skilled Job Market

Immigration Policy

<Background> Population Trends

2015/3/13

Page 7: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

政策課題:日本への示唆

• 学位や資格に対する評価体制の確立

外国成績評価(FCE)をおこなうセンター(ENIC-NARIC)を立ち上げる。

• 大学カリキュラムの通用性の確保(例として、9月入学制度の導入)

• 人材育成のための企業・大学・行政の連携(例として、就職活動の時期を適正化をめざす)

2015/3/13

Page 8: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Ⅱ.教育交流の新潮流と質保証

2015/3/13

Page 9: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

教育交流の大衆化

<エリート教育としての留学>

• National level of Scholarship (e.g. Fulbright)

• Selection is intense

• Support service is not critical because applicants are quite independent.

2015/3/13

<留学の大衆化> • Wide scale of financial

support (less $ per individual)

• Other types of support are essential (e.g. language instruction, test prep course, counseling service, visa application )

Page 10: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

大学中心から「学生の学び」を中心に

<Institution Centered> • Accreditation • Institutional Review • Benchmarking • Good Practices • University Ranking

2015/3/13

<Student Centered> • Credential Evaluation • Degree Profile • Learning Outcome

Assessment <AHELO>

Bolin, M. C. (2007). A Guide to Outcomes Assessment in Education Abroad. Forum on Education Abroad. Deardorff, DK (2006) Identification and Assessment of Intercultural Competence in Journal of Studies in International Education (Fall 2006). Deardorff, DK (2007). Principles of International Education Assessment in IIENetworker (Spring 2007).

Page 11: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Background of the research (1)

<Trend in defining learning outcome>

1)Tuning Project (Quality Assurance Scheme)

• Diploma Supplement

• Degree Profile (defining learning outcome)

2) AHELO (Assessment of Higher Education Learning Outcome)

「アウトプット」から「アウトカム」へ

Output based

evaluation

Outcome based

assessment

Leaning Outcome Assessment (学習成果分析)

2015/3/13

Page 12: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

2013/11/07

豪州におけるGraduate Attributesの概念図

Page 13: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

カリキュラム国際化のための共同研究 (IoC) in Action

Definition of Internationalisation of the curriculum : ‘the incorporation of an international and intercultural dimension into the content of the curriculum as well as the TEACHING AND LEARNING [ARRANGEMENTS] and support services of a program of study’. Leask, B. (2009).

2015/3/13

Page 14: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

多様化する海外学習体験

留学(1年間)

外資系企業 企業インターンシップ

研究職

1年次 2年次 3年次 4年次 就職

学生D

学生B

学生A

学生C 国際教育論

国際インターンシップ

海外ボランティア

ジャーナリスト

英語による授業

留学フェア

短期留学

短期研修・留学・インターンシップ・フィードワークなど

大学における多様なカリキュラム

製造業

企業の人材育成

2015/3/13

Page 15: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Ⅲ.学習成果分析とグローバル人材育成 <可視化への道>

2015/3/13

Page 16: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

2015/3/13

海外勤務志向 Source : DISCO

Page 17: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

DMISとは

• 異文化感受性発達モデル(Developmental Model of Intercultural Sensitivity:DMIS)

• Bennett (1986,1993)らが開発

• Intercultural competence:異文化を認識し受け入れ、その違 いに適応していこうとする能力(Bennett,1993)

• 異文化適応の能力には段階があることを提示したという点、個人の感情、認識、行動まで段階別に具体的に示した点で、画期的(Paige et al., 2003)

⇔ Culture Shock Inventory (Reddin, 1994)

Cross-Cultural Inventory (Kelley & Meyers, 1992)

Page 18: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

DMIS : 6つの発達モデル

Denial

•異文化という概念の欠如、拒否。自文化だけが唯一のもの。排他的。隔離。我々VSその他。二元論的枠組み denial of difference

Defense

•自文化の優位性を強調し、異文化を卑下する傾向がある。違いが脅威となる。 Defense against difference

•Reversal:別の文化に価値を見出し、自文化が相対的に低いとみなす傾向になる。

Minimization

•他と自分の間に、相違点よりも共通点を見つけだし、その視点から他文化を許容しようとする。しかし、その共通点でさえも、自分の文化から見た共通点であり、限界がある。共通点には価値を見出すが、そうでない部分には否定的な反応をする。Minimization of Difference

Acceptacne

•自文化中心から他文化相対への移行段階。自文化の特異性、特徴を見出し、受け入れることで、他文化も受け入れようとする姿勢。普遍的な共通性を見出し、価値観の違いを尊重する。Acceptance of difference

Adaptation

•異なった視点から世界を見られるようになり、文化の違いを察して、適切な行動を意図的にできるようになる(Intercultural empathy)

•Cognitive and behavioral adaptation to difference

Integration

•自文化と異文化の融合がさらに進み、個人のなかで新たな文化が創造される。どの文化に身を置いても、自分のアイデンティティを統合できる(cultural marginality)。Integration of difference

Bennett(1993), Bennett et al.(2003)をもとに作成。 作成者:秋庭 2015/3/13

Page 19: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

IDIとは?

• Intercultural Development Inventory の略。 • 1986年に、HammerとBennettらにより開発される。60の質問項目(Version 1:Version 2・3については50の質問項目。現在は12言語対応)により、異文化感受性を測定し、その結果から、DMISに示されている6つの発達段階のどこに位置しているのかを見分けるテスト。

• 以降,異文化間トレーニング,教育現場、ビジネス分野において広く活用されている。分析については、有資格者がIDI分析ソフトウェアを用いる。結果は被験者の認識する感受性レベルと実際の感受性レベル別に出される。その結果に基づいて、IDI有資格者が個別面接を実施する。

2015/3/13

Page 20: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

個人面談、コーチング

IDIを利用した事例:

研修前 研修中 研修後

第1週目に学生対象にIDIの実施

IDIの実施

目的:海外研修を通じて、学生の異文化感受性の変化を探る 参考:坂田&福田(2008)

事例1:

研修中

事例2:

教員対象にIDI実施

IDIの実施

研修最後に学生対象にIDIの実施

目的:プログラムの内容の改善 参考:Berg(2009)作成者:秋庭

2015/3/13

Page 21: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

計画&財源配分

• ミッション、ビジョン、ゴール設定

• 部門目標の調整

• Web年次報告・・・他

実施

評価

• 学習成果査定

• 正課・正課外プログラムレビュー

• 質的・量的調査・・・他

改善

• 内部構成員への報告

• 外部ステークホルダーへの説明責任

• Web査定ツールの開発・・・他

手段

追跡データコレクション

の分析

結果の

応用

成果の判断

Culture

Of

Evidence

@Tudy W. Banta,

IUPUI 2015/3/13

Page 22: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

ルーブリックを活用する。 <example> VALUE Rubric (Intercultural)

Diversity of Communities and Cultures

Analysis of Knowledge

Civic Identity and Commitment

Civic Cimmunication

Source: AAC&U(Association of American Colleges and Universities) VALUE: Valid Assessment of Learning in Undergraduate Education

Benchmark 1

Milestone 2

Milestone 3

Capstone 4

2015/3/13

“Rubric” = A set of criteria or “rules” for scoring or rating a product or performance

Page 23: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Assessment Process

Working Portfolio: Collect Reflect

Project-based portfolio:

Collect Reflect

Showcase Portfolio: Select Reflect

Assessment: Student Program

Institutional

2015/3/13

Page 24: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Ⅳ.グローバル人材5000 と「留学のすすめ.JP」

2015/3/13

Page 25: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

問題意識 1

• グローバル人材を画一的に定義して、大学がそれに沿った実践的な教育に集約してしまうことは、グローバル人材の多様性を削ぎ落とすことになるので賛成できない。

• むしろ、操作的に、留学を経験した人たちが現在企業でどのような活動をしていて、どのように評価され、自分自身留学との関係をどう捉えているかを調べる方がよいのではないか。

Page 26: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

問題意識 2

日本人学生の国際志向性調査(学文社 2013)から

1 海外経験、留学生受入れ肯定観、国際的な仕事への関心は強く相関している。

2 2週間未満の海外経験ですら国際指向性を高める効果がある。

3 海外留学への希望(少し+非常に)は過半数あり、少なくない。

4 1年次に最も国際志向が強く、年次が上がるに従って下がってしまう。

5 女性に国際化に肯定的な推進因子を強く持つ人が多い。ちなみに、韓国では男女に差がない。

Page 27: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

先行研究:SAGE Study Abroad for Global Engagement • Four-year U.S. Department of Education Title

VI International Research and Studies (IR/S) grant (2006-2009) for University of Minnesota

• a retrospective tracer study of over 6,000 former study abroad participants from 22 U.S. colleges, universities, and education abroad providers nationwide.

• Key values examined: civic and public engagement, global engagement contributions

2015/3/13

Source: Study abroad for global engagement: the long‐term impact of mobility experiences (2009)

Page 28: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Impact of College Experiences on Participants' Lives

Source: Study abroad for global engagement: the long‐term impact of mobility experiences (2009)

Page 29: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

科研プロジェクトとGJ5000の連携

• 本プロジェクトは、日本の留学交流を活性化させ、若い世代の留学を支援し、地球市民としてのグローバル人材育成に寄与することを目的とする。この目的を達成するために、

① 研究活動

② ネットワーク構築活動

③ 啓蒙・教育活動 を行う。

Page 30: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

留学インパクト科研のアウトライン

ミッド・キャリア調査(SAGEモデル)

• 留学経験者5000人(3か月以上の海外経験をもつ社会人)を対象

• 留学がキャリアや人生観におよぼしたインパクトについて多面的に分析する。

留学とキャリアに関する学生意識調査

• 留学やキャリア開発に関する現役学生の意識調査

• Eポートフォリオを活用

• 明治大学、東洋大学、名古屋大学、一橋、早稲田、立命館など

雇用主調査

• 留学経験者を雇用する企業などへの調査

• 留学経験者の資質や能力に関する分析

<研究課題> 将来の教育交流のモデルを考察

「留学のすすめ」.jp と連携

Page 31: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日
Page 32: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日
Page 33: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Ⅴ.大学の取り組み課題 <東洋大学の事例から>

2015/3/13

Page 34: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

3

新しい 東洋大学 の姿へ

新学部設置 と

既存学部改革

人材ピラミッド が

ダイヤモンド型 に

分厚い

中間層を形成

東洋グローバルダイヤモンド (SGU構想調書より)

国際競争力を高める大学改革を推進

Speed Quality

学長の ガバナンス強化

国際通用性の高いプログラムへ

Page 35: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

【共通評価項目1】 10年後の景色 構想実現のための体制構築②

3

事業法人「(株)東洋グローバルダイヤモンド」 設立(H29) 東洋グローバル アライアンス

→事業終了後の「独立採算」を目指す

Page 36: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

【個別評価項目3ーB】 大学の特性を踏まえた特徴ある取組①

4

2014官民協働留学支援 日本代表プログラム (ラオス)

2012年 国際地域学部 GGJ採択→着実に成果をあげているGGJ事業を全学に展開 国際地域グローバルオフィス/ランゲージセンター設置

• 留学歴 • 語学スコア • 国際交流ポイント • ライティング講座受講歴

2013年度 国連ユース ボランティア(フィジー)

2014夏ワシントンセンター

(TWC)インターンシップ

4年葉計翔平さん

3年小川千春さん

2年高木一樹さん

留学者数推移 (2012-2014)

0

50

100

150

200

250

300

2012卒業生 2013卒業生 現4年生(5/1時点)

132 194 257

Eポートフォリオで学習成果を可視化

学部生の61.1%が留学を経験

Page 37: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

留学のすすめ

2015/2/16

Fulbright IEA 2014vgroup visited our class, “Invitation to Study Abroad”

Page 38: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Staying Home

Internationalization at Home

2015/2/16

Mobility Study Abroad

Internship Fieldwork

交換留学等 430

交換以外の留学 130

ブリッジプログラム 490

短期、インターン等 1,260

Collaboration with Community Colleges, Liaison Office in Sydney and Vancouver

2023年までの目標

• Toyo-UCLA Extension Center for Global Education

• Cross Registration with Temple Japan

• Internship and Volunteer • Joint Educational Program with

International Students

Page 39: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

Eポートフォリオを使ったアセスメント マイページ(ログイン直後)画面

2015/3/13

Page 40: 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する...2015/03/13  · 現代社会における留学の意義 とインパクトを再考する 2015年3月13日

• ご清聴ありがとうございました

東洋大学国際地域学部

芦沢真五

[email protected]

2015/3/13