15
Kobe University Repository : Kernel タイトル Title 話し言葉における「そして」の指導法 : 話し言葉コーパスと初級教科 書の分析を通して(The Usage of the Conjunction Soshite in Japanese: An Analysis of the Corpus of Spoken Japanese Language and Beginner Level) 著者 Author(s) 阪上, 彩子 掲載誌・巻号・ページ Citation 神戸大学留学生センター紀要,20:61-74 刊行日 Issue date 2014-03 資源タイプ Resource Type Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 版区分 Resource Version publisher 権利 Rights DOI JaLCDOI 10.24546/81005487 URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81005487 PDF issue: 2020-01-12

留学生センター紀要 20:61〜74,2014 話し言葉における「そし … · 神戸大学 61 留学生センター紀要 20:61〜74,2014 話し言葉における「そして」の指導法

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Kobe University Repository : Kernel

タイトルTit le

話し言葉における「そして」の指導法 : 話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して(The Usage of the Conjunct ion Soshite in Japanese:An Analysis of the Corpus of Spoken Japanese Language andBeginner Level)

著者Author(s) 阪上, 彩子

掲載誌・巻号・ページCitat ion 神戸大学留学生センター紀要,20:61-74

刊行日Issue date 2014-03

資源タイプResource Type Departmental Bullet in Paper / 紀要論文

版区分Resource Version publisher

権利Rights

DOI

JaLCDOI 10.24546/81005487

URL http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/81005487

PDF issue: 2020-01-12

61神戸大学

留学生センター紀要 20:61 〜 74,2014

話し言葉における「そして」の指導法—話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して—

阪上 彩子

キーワード:接続詞、そして、話し言葉、初級教科書、コーパス

1 研究の目的 まとまりをもった発話をするには結束性が必要であり、そのためには接続詞の使用が必須である。しかし、単文レベルで話す学習者は適切な場面で接続詞を使用していない。たとえば、日本語の会話授業で、スマートフォンを持っているか、スマートフォンがなぜ人気かと質問すると、次のように答える学習者がいた。

(1)スマートフォンはもっています。どうして、スマートフォンは、ネット、する、なら、便利と思います。たとえば、Eメールやはっしんなど、そして、受けるも、そして、ネットで、文章など、資料を調べるのも便利だと思います。そして、スマートフォンの、スクリーンが、大きい         (中級学習者発話)

この発話は45秒あるが、「そして」を3回使用している。先行研究によると、学習者にとって「そして」は間違いやすい接続詞であること(新屋・姫野・守屋1999、俵山2004、倉持・鈴木2007、市川2009)が言及されているが、この発話の「そして」は文法的な誤用ではなく、「そして」を多用することが問題であると考えられる。中級学習者が単文と単文をつなげるために「そして」を多用することは阪上・逧田

(2013)でも指摘している。多用する原因として、学習者は、「そして」をよく使う接続詞だと考えているからではないだろうか。倉持・鈴木(2007)が行った調査で、

「そして」はよく聞く接続詞であり、いろいろな意味に使える便利な表現だと思っていたという学習者の発言が得られている。「よく聞く」ということは、母語話者がよく使用すると考えているということである。しかし実際に「そして」はよく聞く接続詞なのだろうか。母語話者が日常生活に「そして」をよく使用しているとは思えない。 そこで本稿は、日本語教育でどのように「そして」が教えられているか、また日本語母語話者が話し言葉において、どのように「そして」を使用しているかを明ら

62

かにすることを目的として調査を行う。そのために、日本語の初級教科書の「そして」の扱いと、コーパスデータの話し言葉における「そして」の使用実態を検証する。そして、その結果を生かして、日本語教育の現場で「そして」をどう指導すればいいかを提案する。 次節で「そして」の意味区分を、3節で初級教科書での「そして」の取り扱いを分析する。また4節で話し言葉コーパスを用いて、日本語母語話者が話し言葉でどのように「そして」を使用しているかを見る。

2 先行研究での扱い2. 1 文法研究での扱い 接続詞については市川(1978)をはじめとし、長い間研究されている。市川(1978)は、文の連接関係を八類型に分け、「そして」は「添加型」のさらに下位分類の「累加」として位置付けている。また佐久間(1992)は、接続詞を接続表現の文脈展開の機能の分類表にまとめ、「そして」は前の話を繰り返し、同じようなことを並べる「話を重ねる機能」だとし、その下位区分として添加型だと説明している。 石黒(2000)では、「そして」は並列、因果関係、時間の三つのカテゴリーにまたがっていると主張している。並列では、名詞句と名詞句をつなげる役割だけではなく、例文(2)のように文と文をつなげる「そして」も存在する。後者は列挙の「それから」と言い換えられるとしている。

(2)まずお金を入れる。次にボタンを押す。そして、つまみを回す。(筆者作例)(3)A大学の入学試験を受けた。そして、合格した。(筆者作例)(4)少しずつ友だちがいなくなって、そして周りに誰もいなくなった。(筆者作例)

 また因果関係については「だから」よりごく軽い因果関係を表しているとし、例文(3)のように「その結果」に言い換えられる「結果の「そして」」と例文(4)の「結局の「そして」に分類している。 時間のカテゴリーについては、例文(5)のように、一定時間の経過を感じさせる「経過の「そして」」があり、例文(6)のように、手順を踏まえたことを示す「その上で」と言い換えられる「そして」に分類している。

(5)パンケーキがはやりました。そして都内に店舗が増えました。(筆者作例)

話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して― 63阪上彩子

(6)色が白くなるまで混ぜる。そして塩を加える。(筆者作例)

 また「そして」自体に強く限定された意味がないことと、「そして」の後には何らかの意味で「決定的」な事態が来るということを指摘している。

2. 2 文法解説書の扱い ここでは代表的な教師向けの文法解説書における「そして」の扱いを見る。『初級を教える人のための日本語文法ハンドブック』では、「そして」と「それから」の違いについて説明しており、「それから」は前件の起こった時を起点として「それ以来」の意味で使え、また会話で後から新しい情報を付け加えることができると述べている。これより「それから」は「そして」より使用範囲が広いことが分かる。 『学習者と教師のための日本語文型辞典』では、「並列」と「継起」に分類し、「並列」の意味である場合、「それに」とほぼ同義だが「そして」のほうがやや書き言葉的であると説明されている。しかし、「それから」との違いについて言及されていない。 また『日本語誤用辞典』は、新屋・姫野・守屋(1999)を引用し、「そして」が「全体でひとまとまりの意味をなす」のに対し、「それから」は「出来事や発話の時間的な前後関係に沿ってそれぞれを独立的に結び付ける」場合に用いられると説明している。「全体でひとまとまりになる」ということはつまり「決定的な事態が来る(石黒2000)」という説明とほぼ同じだと考えられる。 文法解説書は教科書より詳しく、「それから」との違いも分かるが、この違いを教科書に載せるには、初級学習者にはやや難解で、教科書のページ数も割かなければならないだろう。文法解説より分かりやすい方法として、ほかに使い分けを指導する方法はないだろうか。

2. 3 本稿での「そして」の意味区分 本稿では、石黒(2000)の、「並列」「因果関係」「時間」の3区分が明確であり、

「そして」に因果関係の意味でも使用されていると考えた。そこで本研究のデータを<並列>、<因果関係>、<時間>という3つのカテゴリーを使って、「そして」を分類して考察することとする。  

64

3 初級日本語教科書1)の扱い まず初級教科書での「そして」の扱いを見る。各初級教科書における「そして」の導入箇所と意味カテゴリー、スタイルについて表1に示す。 多くの教科書では<時間>の意味でとりあげられている。<並列>で導入されていても、その後<時間>でも使用されている。文法解説書で使い分けが注意されていた「それから」は、どの教科書も同義で使用されているが、使い分けについては言及されていない。 「そして」が文型として取り上げられているのは、『みんな』と『東外大初級』であり、練習問題もある。『初歩』では、練習問題のみで「Vて、V」の代入練習の前段階として使用されていた。 「そして」を文法解説でとりあげた教科書は『JE』 のみ2)である。また翻訳は“also”と訳されている『SFJ』を除いてすべて、“and then”と訳されており、「それから」の翻訳と同じであった。

表1 各初級日本語教科書で扱われている「そして」教科書名 「そして」導入箇所

みんなの日本語初級Ⅰ(以下、みんな) 8課:並列(会話、独話)13課:時間(独話)

SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE(以下、SFJ)

3課:並列(独話)11課:時間(独話)

新文化初級日本語(以下、新文化) 14課:時間(日記)JAPANESE FOR BUSY PEOPLE(以下、JB)6課:時間(独話)日本語初歩(以下、初歩) 13課:時間(練習問題)初級日本語(以下、東外大初級) 2課:並列(会話)

7課:時間(会話)初級日本語 げんき(以下、げんき) 11課:並列(独話)

読み書き9課:時間(日記)Japanese for Everyone(以下、JE) 5課:時間(独話)NEJ:A New Approach to Elementary Japaneseテーマで学ぶ基礎日本語(以下、NEJ)

2課:並列(独話)9課:時間(独話)

3. 1 <並列>の意味で取り上げている教科書 『みんな』8課では例文と練習問題、また問題文に「そして」が使用されている。会話と独話で導入されている。

話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して― 65阪上彩子

(7)日本の地下鉄はどうですか。…便利です。そして、きれいです。(『みんな』8課例文 p.64)

(8)食堂は12時から1時までとてもにぎやかです。食堂の食べ物はおいしいです。  そして、安いです。               (『みんな』8課問題 p.71)

『みんな』の8課では、形容詞と形容詞を結びつける接続表現として「そして」と「が」が同時に導入されている。『教え方の手引き』によると、同じ評価が続く場合は「そして」を、対立する評価が同時に出た場合は「が」で結ぶようにと解説されている。また「「そして」と「と」の用法の区別に留意させる」と、「そして」と「と」の区別には注意しているものの、6課で導入している「それから」との区別については特に言及されていない。8課は<並列>のみだが、13課では<時間>の意味でも使用される。 また『SFJ』では、会話本文では「それから」を使用しているが、最後に会話をまとめるレポートでは、「そして」を使用している。 

(9)田中: 62円切手、3まい   局員: はい。   田中: ええと、それから、はがきを5まいください。 (『SFJ』3課 p.29)

(10)田中さんは62円の切手を3枚買いました。そして、はがきを5枚買いました。(『SFJ』3課 p.29)

 『JB』でも同様に会話と会話をまとめた要約文が載っており、要約文には「そして」が使用されている。

3. 2 <時間>の意味で取り上げた教科書 『新文化』では日記文が取り上げられ、その中で「そして」が例のように使用されている。

(11)7時に起きて、広田さんと山本さんと温泉に入った。そして朝食を食べて、バスで植物園へ行った。              (『新文化』14課 p.96)

66

 『げんき』でも読み書き9課で日記文として『新文化』と同様に取り扱っている。また『NEJ』の9課では<時間>のカテゴリーで「そして」が使用されている。

(12)朝は、たいてい7時に起きます。そして、朝ご飯を食べます。テレビでニュースを見ます。そして、8時に学校に行きます。電車で行きます。

(『NEJ』6課 p.51)

 30語中「そして」が2度使用されている。「そして」に決定的な事態がくるという機能を考えると、短い談話で何度も使うことはできないのだが、「そして」自体に強く限定された意味がないからか、何度も使用が可能だと思ったのだろうか。この箇所以外に『NEJ』では、会話でも、独話でも「そして」が多用されている。『NEJ』は繰り返し聞いて、リピートすることが推奨されている。 『NEJ』は過剰に使用しているかもしれないが、ほかのどの教科書で初級前半に導入されており、テ形導入以前は「そして」で代用されていることを考えると、学習者が、「「そして」はよく聞く接続詞だ」と認識するのは、教科書が植えつけたイメージかもしれない。 以上、9種の初級教科書を分析したことにより次の4点が明らかになった。

(1)「そして」は初級前半に導入される(2)多くが<時間>のカテゴリーで導入される(3)それ以前に導入されることが多い「それから」との違いの説明がない(4)意味カテゴリーで分類して導入されることはなく、独話か会話かは教科書に

よって異なる

4 話し言葉コーパスの調査 日本語母語話者の「そして」の使用実態を調べるために、コーパス調査を行った。使用したコーパスは、現代日本語研究会(編)(1997)『女性のことば・職場編』と、現代日本語研究会(編)(2002)『男性のことば・職場編』付属のコーパス、『BTSJによる日本語話し言葉コーパス(トランスクリプト・音声)2011年版3)』(以下BTSJ)における雑談の会話137会話分4)、自然談話資料発話国立国語研究所・報通信研究所作成の『日本語話し言葉コーパス』(以下CSJ)に含まれる「学会講演」「模擬講演5)」を利用した。『女性のことば・職場編』と『男性のことば・職場編』およびBTSJは「KWICS」を使い、CSJは「ひまわり」を使って例を抽出した。石黒(2000)

話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して― 67阪上彩子

でも、使用数をジャンル別に調査しているが、講義、テレビの討論番組やテレビの対談番組を調査資料としている。しかし、編集があるテレビ番組を調査対象にすることに疑問がある。そのため本稿では、日常生活における話し言葉である雑談を調査対象とすべきだと考え、新たに話し言葉コーパスを利用して、使用数を算出した。

4. 1 「そして」の使用数 まずジャンルによる「そして」の使用数の違いを見る。各ジャンルの話し言葉における「そして」の使用数を表2に示す。コーパスの量がジャンルによって異なるので、使用総数をコーパス総語数で割り、10万語あるうちの数を算出し、表にした。

表2 話し言葉コーパスにおける「そして」の使用数会話形式 会話 独話

ジャンル 職場会話 雑談 学会講演 模擬講演10万語単位 2.2 1.7 10.2 9.7使用総数 9 9 335 350コーパス総語数 402,747 517,982 3,279,364 3,605,729

 表2から会話の「そして」の使用数は10万語中2.2語、1.7語と少なく、独話も10.2語、9.7語と多くない。特に雑談における使用数は、最多の学会講演の6分の1である。 話し言葉で「そして」が使用されないかは、書き言葉との使用数を比較していないので、わからない。そこで「そして」が少ないのではなく、接続詞自体の使用が少ない可能性もあると考え、「そして」と似たような意味を持つ接続詞「それから」と「それで」をBTSJとCSJのコア6)50万語数を用いて検索した。その結果を表3に示す。 表3から、会話(BTSJ)でも独話(CSJ)でも「そして」は「それから」と「それで」の使用数より少ないことが分かる。雑談時もそうであるが、講演時でも「そして」の使用は「それで」や「それから」の約半分の使用数である。このことから話し言葉において、「そして」が使用しにくいことが分かる。

68

表3 「そして」「それから」「それで」の使用総数  BTSJ使用総数 CSJ使用総数そして 9 273それから 91 479それで 358 511

 検出された「そして」が、どのカテゴリーで使用されているか、それぞれのジャンルで、例を挙げながら考察する。

4. 2 ジャンル別にみる「そして」の使用4. 2. 1 職場会話における「そして」 職場会話において「そして」が使用されたのは9例だが、そのうち<時間>で使用されたのが7例、<因果関係>で使用されたのが2例である。使用例が少ないので、意味カテゴリーに傾向があるかはわからないが、<時間>と<因果関係>で使用された例を紹介する。(13)は休憩時の雑談の会話であり、(14)は、会議の打ち合わせの場面である。

(13)18B で、牛久、牛久に行ったらなに見るの↑、その沼、沼見てー、ワイン。18A 大仏大仏、メ、メイドイン台湾の大仏<笑い>。18B あ、そー。18A あれなんですよー。18B あ、じゃー大仏見てー、そして、沼↑(職場:休憩時の雑談18A18B)

(14) 01A 前はちゃんとあのー、えーと、分2、分1、分1でー、請求していたのをー、01F えー、えー 01A 分1、分1で請求するように変えちゃったのねー↑01F ふん。 01A だからこれは最終的にはもー、[B]とも000相談しなおす###。01F うーん。01A そして戻すんだったら戻すー。01F えー。         (職場:会議の打ち合わせの場面 01A01F)

話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して― 69阪上彩子

 「Bさんと相談しなおす。その結果、請求方法を戻すんだったら、戻す」と、結果の意味で用いられている。このような<因果関係>の使用は分かりにくく、かえって誤用をまねくからか、初級教科書では全く取り扱われていない。

4. 2. 2 雑談における「そして」 次に雑談の「そして」を見ると、10万語あたり0.6回しか使用していない。このことから、日常生活の雑談では全く「そして」が使用されていないことが分かる。9例のうち2例が「つまり」の意味で間違って使用され、<時間>は2例、<因果関係>は2例、<並列>は3例あった。

(15)は<時間>を表す「そして」の使用例である。

(15)F17 そう、なんか、いとこがね、そこ“行きたい、行きたい”って言いよって、“キルフェボンかー”って思ったのね。そして、店の名前見たらさ、“お、フラ語だ”[嬉しそうに]。

F18 あーー。    (BTSJ:01親しい同性同士(男女)の雑談18-1-F17-F18)

 「キルフェボンかーと思った。そのあと、店の名前を見たら、フランス語だと気づいた」と「そのあと」や「それから」の意味で用いられている。

4. 2. 3 学会講演における「そして」 「そして」は学会講演で一番多く使用されている。これは、「そして」の使用が一方的に話すジャンルに多いという石黒(2000)の結果と一致する。CSJのコア50万語分を詳細に分類すると、176例中4例が<時間>で、それ以外は<並列>のカテゴリーで使用されていた。<並列>でも(16)のように「最後に」などのほかの列挙を示す接続表現と同時に使用されている例もあった。

(16)まずコーパスに対してどういうマーク付けをすべきかと次にそれの結果を、その結果を用いた分析そして最後に具体的な評価の結果を、えー示していきます。で今回、え評価対象としたコーパスですが    (CSJ:A01M0015)

 接続詞の使用は個人差が大きく、「そして」を1度も使わない講演者もいれば、最大で26例も使用している講演者もいた。しかしそれでも「それから」や「それで」

70

に比べると「そして」の使用数は少ない。

4. 2. 4 模擬講演における「そして」 スピーチである模擬講演でも、比較的使用されていたが、予想したよりも少なかった。CSJのコア50万語分を詳細に分類したところ、87例中<時間>が36例、<並列>が49例、<因果関係>が2例あった。<時間>で使用されている例(17)を紹介する。

(17)飛行機で約一時間チアパス州の現在の州都であるトゥクストラ・グティエレスへ向かいました。そしてそこから更に二時間程バスに乗りようやくサンクリストバル・デ・ラスカサスに到着しました。  (CSJ:S00F0173)

 以上、雑談や職場など会話形式では「そして」があまり使用されず、意味カテゴリーに偏りは見られないこと、また独話では<因果関係>のカテゴリーでは使われないこと、さらに学会講演では<並列>のカテゴリーが多いことが分かった。このことから、話し言葉の日本語を教えるときに時間の意味だけでなく、並列、特に列挙で教える必要があることが分かる。

5 おわりに 以上、初級教科書と話し言葉コーパスを分析し、考察したことをまとめると、次の3点が明らかになった。

 1)「そして」は初級日本語教科書の前半部分で、<並列><時間>の両方の意味で導入されるが、多くの場合は使い方や使い分けを説明されていない。

 2)話し言葉では、「そして」があまり使用されていない。特に雑談では使用されない。

 3)意味カテゴリーでは<因果関係>の使用が少なく、独話形式では、<並列>が多い。

 このことから日本語教育現場に応用するため、「そして」の指導改善のためと次のような方法が考えられる。

話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して― 71阪上彩子

1)初級では、話し言葉において「そして」を導入せず、テ形を使用して文をつなげるか、「それから」で代用する

2)「そして」を導入する場合は、独話でのみ用い、会話での導入例は触れない。また初級後半で段落レベルを説明するとき、「次に」などと<並列>のカテゴリーとして導入する。

3)「そして」とほかの接続詞の使い分けを説明するには、雑談のときは使用しないなどジャンルについて言及する。

 そうすれば、実際は機能が分かりにくい「そして」を便利な接続詞だと誤解して多用したり、「それから」等の類似表現と混同したりすることも避けられるのではないだろうか。

注1)岩田(2011)では、初級教材を扱っている研究を調査した上、それらの研究で

複数採用されている教材9種を分析対象としている。本稿でもそれを採用するが、『語学留学生のための日本語』のみ会話や説明が他と比べて極めて少ないため、この教材の代わりに2012年に発売された『NEJ』を分析対象とした。

2)『JE』 では、「そして」と「それから」を同時に3課で導入し、テ形を導入する7課で「そして」と「それから」について説明している。

 Conjunctive expressions like 「それから」“after that” and 「そして」 “and then” may also be used to order events in time.

  きのう、あたらしいアパートを見ました。それから、かいものにいきました。  We looked at the new apartment yesterday. After that we went shopping.  花やで、花をかいました。そして、ウェッブさんのうちに行きました。  I bought some flowers at the flower shop. And then I went to Mr.Webb’s

home.(『JE』7課 p.102)3)『BTSJ 文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計システムセット (2012

年改訂版 年改訂版)』を利用した。4)「女性同士の断りの電話会話」等機能別の会話と非日本語母語話者の会話を除

いた。5)模擬講演は、できるだけ年齢と性別のバランスをとった一般話者による、日常

的話題についての講演である。話者の大部分は人材派遣会社からの派遣であり、

72

あらかじめ指定された3種の一般的テーマに基づいて、具体的な講演内容を決めてタイトルをつけ、1講演10 〜 15分程度のスピーチをおこなった。発話スタイルは概して学会講演よりもくだけたものとなっている(前川2006:4)

6)CSJの一部、約45時間(50万語)分は、同コーパスの「コア」と呼ばれ、イントネーションラベル等の付与情報がある。

参考文献石黒圭 (2000)「「そして」 を初級で導入すべきか」 『言語文化』 37, 一橋大学,27-38.市川明美(2009)「初級者の1分スピーチから見えてきたこと : 学習者はどのような

表現を必要としているのか」『日本語教育方法研究会誌』9,22-23.市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』教育出版.岩田一成(2011)「数量表現における初級教材の「傾き」と使用実態」森篤嗣・庵

功雄編『日本語教育文法のための多様なアプローチ』ひつじ書房. 宇佐美まゆみ(2012)「BTSJ文字化入力支援・自動集計・複数ファイル自動集計シ

ステムセット(2012年改訂版)」『自然会話リソースバンク構築による世界的教材共有ネットワーク実現のための総合的研究』平成 23-26年度 科学研究費補助金基盤研究(A)―(課題番号23242027)研究成果.

倉持益子・鈴木秀明(2007)「日本語学習者における接続詞の習得―留学生の接続詞使用状況」『神田外語大学紀要』19,211-234.

現代日本語研究会編(1997)『女性のことば・職場編』ひつじ書房.現代日本語研究会編(2002)『男性のことば・職場編』ひつじ書房.阪上彩子・逧田善弘(2013)「中級日本語学習者の談話における接続表現使用―日

本語会話力テストを利用して―」『2012年度日本語教育学会研究集会第10回予稿集』41-44.

佐久間まゆみ(1992)「接続表現の文脈展開機能」『日本女子大学文学部紀要』41,9-22,日本女子大学.

新屋映子・姫野伴子・守屋三千代(1999)『日本語教科書の落とし穴』アルク.俵山雄司(2004)「接続詞の指導について―「指示語を含む複合接続詞」と「談話

を構造化する接続詞」『筑波応用言語学研究』 11号, 97-110.前川喜久雄(2006)「第1章 概要」国立国語研究所『国立国語研究所報告 124 日本

語話し言葉コーパスの構築』国立国語研究所,1-22.

話し言葉における「そして」の指導法―話し言葉コーパスと初級教科書の分析を通して― 73阪上彩子

使用教科書鈴木忍・川瀬生郎・国際交流基金日本語国際センター編(1985)『日本語初歩』凡

人社スリーエーネットワーク編(1998)『みんなの日本語初級Ⅰ』筑波ランゲージグループ(1991)『SITUATIONAL FUNCTIONAL JAPANESE

Vol.1』凡人社東京外国語大学留学生日本語教育センター(1990)『初級日本語』凡人社名柄迪(1990)『JAPANESE FOR EVERYONE』学習研究社 西口光一(2012)『NEJ:A New Approach to Elementary Japaneseテーマで学ぶ

基礎日本語』くろしお出版坂野永理・大野裕・阪根庸子・品川恭子・渡嘉敷恭子(2005)『げんき 1,2』 The

Japan Times. 文化外国語専門学校(2000)『新文化初級日本語Ⅰ』文化外国語専門学校

教師用解説書庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘(2000)『初級を教える人のための日本

語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク市川保子(2010)『日本語誤用辞典―外国人学習者の誤用から学ぶ日本語の意味用

法と指導のポイント』 スリーエーネットワークグループ・ジャマシイ(1998)『学習者と教師のための日本語文型辞典』くろしお

出版スリーエーネットワーク編(2000)『みんなの日本語初級Ⅰ教え方の手引き』

74

The Usage of the Conjunction Soshite in Japanese: An Analysis of the Corpus of Spoken Japanese Language and Beginner Level

Textbooks

SAKAUE Ayako

  Complex sentences require the use of conjunctions, yet it has been observed that in many cases learners of Japanese tend to use the conjunction soshite without building complex sentences. The purpose of this paper is to clarify how Japanese native speakers use soshite in spoken language and how this particular conjunction is taught in Japanese textbooks for beginners. This paper also analyzes the usage of soshite in Japanese language textbooks and in the Corpus of Spoken Japanese Language.   Soshite is introduced quite early in Japanese language textbooks, but its correct usage and the differences in usage are usually not explained. Examining the Corpus of Spoken Japanese Language I have discovered very few instances of soshite usage in speech genres, especially in casual conversation. Thus it has become obvious that other connectors should be introduced at the beginner level or that, if soshite is used in a textbook, it should be accompanied by an explanation of the modes of expression, namely written versus spoken language, where sorekara would be more appropriate than soshite in a spoken language context. Such an explanation would help learners avoid the overuse of soshite.